育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6663831

看護師資格に詳しい方教えて下さい。

0 名前::2017/01/30 17:50
最初に断っておきます。看護師をバカにしてません。

現在中学生の娘が看護師さんになりたいと言っています。
最近看護師さんになりたい子の話がとにかく多い気がしています。
それは、きちんと専門の学校に行く事で、資格が取れる。そしてそれ程勉強が出来なくても叶いやすいと言う点だからだと思います。
もちろん、長く働けるし、働く場も多いし。

ですので、リサーチする様になったのですが、看護資格が取る為のコースとは色々あるのですよね?

高校から「看護コース」となっていて、そのまま大学の看護科がある場合
そして、普通の公立なりの高校を卒業した後、国立医学部内の看護科に入る場合。
もちろん、看護の専門学校もあるし、私立大学の看護科から入る場合。

何もしらない私からしたら結局はどれも取れる資格は同じではないのか?と思うし、だったら国立医学部内の看護科に無理して入らなくても、偏差値の低い高校でもいいんじゃないの?と思うのです。

ですが、看護師さんをしている人に聞くと「卒業した学校によって就職口が違う」と言うのです。
それを聞いても、一体どこが良くてどこが嫌な就職口なのかも私にはわかりません。だいたいは、大きな市立病院はいいのかな?と思いますが。

これは看護資格を取った者に取って重要な事なんですか?コンプレックスとか・・・

私の娘は、そんなに頭が良くないので、元々大きな病院で働きたいとか言う欲は無いのですが、それは後ほど芽生えるのでしょうか?

偏差値が40台の高校が家から通える範囲にあります。
そちらに入ると大学もあるのですが、やはり後々後悔するのでしょうか?

詳しい方教えていただけたらありがたいです。
1 名前::2017/01/31 18:56
最初に断っておきます。看護師をバカにしてません。

現在中学生の娘が看護師さんになりたいと言っています。
最近看護師さんになりたい子の話がとにかく多い気がしています。
それは、きちんと専門の学校に行く事で、資格が取れる。そしてそれ程勉強が出来なくても叶いやすいと言う点だからだと思います。
もちろん、長く働けるし、働く場も多いし。

ですので、リサーチする様になったのですが、看護資格が取る為のコースとは色々あるのですよね?

高校から「看護コース」となっていて、そのまま大学の看護科がある場合
そして、普通の公立なりの高校を卒業した後、国立医学部内の看護科に入る場合。
もちろん、看護の専門学校もあるし、私立大学の看護科から入る場合。

何もしらない私からしたら結局はどれも取れる資格は同じではないのか?と思うし、だったら国立医学部内の看護科に無理して入らなくても、偏差値の低い高校でもいいんじゃないの?と思うのです。

ですが、看護師さんをしている人に聞くと「卒業した学校によって就職口が違う」と言うのです。
それを聞いても、一体どこが良くてどこが嫌な就職口なのかも私にはわかりません。だいたいは、大きな市立病院はいいのかな?と思いますが。

これは看護資格を取った者に取って重要な事なんですか?コンプレックスとか・・・

私の娘は、そんなに頭が良くないので、元々大きな病院で働きたいとか言う欲は無いのですが、それは後ほど芽生えるのでしょうか?

偏差値が40台の高校が家から通える範囲にあります。
そちらに入ると大学もあるのですが、やはり後々後悔するのでしょうか?

詳しい方教えていただけたらありがたいです。
2 名前:時代の流れ:2017/01/31 22:44
>>1
まず、今の看護師の世界も大卒が当たり前になってきています。

高校看護科の3年では准看護師で国家資格ではありません。
正看護師になるにはあと2年の専攻課程が必要で、計5年かかります。
大学看護科等への編入はできません。

大きな病院の採用は国公立医学部の看護科か併設する専門学校があればそこ卒ということも多いです。

給与も市民病院と言えど高卒と大卒では違いますし、将来は師長になるのなら大卒は必須です。

町の医院の看護師くらいなら大卒は必要ありませんが、将来をよく考えて、経済的に余裕があるなら大学の看護科が良いと思います。
余裕がなくても、普通科高校→専門学校の方が良いと思います。
3 名前:イメージ:2017/01/31 23:46
>>1
>それは、きちんと専門の学校に行く事で、資格が取れる。そしてそれ程勉強が出来なくても叶いやすいと言う点だからだと思います。
>もちろん、長く働けるし、働く場も多いし。


詳しくは↑の2番「時代の流れ」さんがお話してくださってるので参考にするといいかも。

確かにピンからキリまでいるのが看護師さんだけど、私の周りでは進学校から国立大の付属を出た人がほとんどなので、主さんのイメージとは違ってる。
そういう人たちは大きな病院の師長になってたり、それなりの地位にいたり、医師と結婚した人もいる。

人それぞれ、持つイメージは違うけど、上記のようなことは公の場では言わない方がいいと思う。
4 名前:調べてみて:2017/02/01 01:17
>>1
国立医学部の看護科って言っても偏差値60前後ですよ。調べてみて。
だって、「国立医学部卒」と豪語してたママ友が実は看護科だった事、偏差値は60だった事で衝撃を受けた経験があります。
てっきり、医学部卒で医師免許を取った人だと思っていたら、看護師だったんだもん。

その程度で大きな病院勤務が出来て、お給料がすごくて、婦長になれる道が引かれるのなら、少しだけ頑張って国立の看護科を目指したらどうだろ。

ちなみに、そのママ友が言うには助産師免許を取れば鬼に金棒らしい。
唯一医師より偉そうに出来る資格だそうよ。
5 名前:調べてみて:2017/02/01 01:14
>>1
国立医学部の看護科って言っても偏差値60前後ですよ。調べてみて。
だって、「国立医学部卒」と豪語してたママ友が実は看護科だった事、偏差値は60だった事で衝撃を受けた経験があります。
てっきり、医学部卒で医師免許を取った人だと思っていたら、看護師だったんだもん。

その程度で大きな病院勤務が出来て、お給料がすごくて、婦長になれる道が引かれるのなら、少しだけ頑張って国立の看護科を目指したらどうだろ。

ちなみに、そのママ友が言うには助産師免許を取れば鬼に金棒らしい。
唯一医師より偉そうに出来る資格だそうよ。
6 名前:夜勤:2017/02/01 02:37
>>1
近い友人たち3人は大学を出て、看護師や助産師の資格を取り、
行政保健師、産業保健師、学校保健師になってます。

病院勤務は夜勤もあるから大変ですよね、、、。
7 名前:おいおい:2017/02/01 04:43
>>4
「偏差値60程度で」っていうのは「マーチ程度で」って言うようなものかな。

それは東大京大医学部に行くような、ごく一部の人間が言うことで、世間一般からは大きく外れた感覚だと思うよ。

看護師さんもピンキリだろうから、大きな病院で婦長を務めるのは、医学部に行くにはちょっとだけ頭かお金が足りなかった、くらいの人材だと思う。誰にでもなれるわけじゃない。

事務にしろ、営業にしろ、その仕事に就くのは難しくなくても、部長や社長になるのは難しいでしょう。大学を出ていれば道は開かれていると思うけどね。
8 名前:時代の流れ:2017/02/01 07:26
>>5
業種が違う医師と看護師を比べること自体がおかしくないですか。

うちの地元の国公立は旧帝大ですので、医学部看護科は偏差値65以上の準トップ高校からでもかなり勉強しないと入れません。
そう簡単なことではありませんよ。

またうちの息子が入院転院をし、複数の看護師をや複数の病院を経験しましたが、やはり専門卒と国公立医学部看護科卒、町の病院と大病院では違いがありました。
もちろん皆が必ずそうということではありませんが。

大きな病院でも師長ともなれば病室の采配権限を持ち、ベテラン医師でもない限り師長の方が立場は上です。

うちは姉達が看護師です。
どちらも時代的に専門卒ですが、経験の病院規模により能力も違います。
上の姉の方が年齢がいってるのにもかかわらず大病院を経験しているためにテキパキし、再就職の際には採用されるのは容易でした。
今も大きな病院で主任をしています。

下の姉は町の医院しか経験がなく、本当にこれで看護師しているのかと思うくらいおっとりで、再就職はやはり医院しか出来ませんでした。

また今は大卒の時代でもあり、上の姉でも専門卒なので師長にはなれず、将来的に自分より若い子の方が師長になるようです。

年輩の知人は助産師の資格もあり、看護師を経て今は新生児担当の保健師として働いています。
自治体からの委託で、普通ならリタイアの年齢ですが人材がないために辞めれないとか。

今は、大卒、看護師、助産師、保健師、と揃えば資格としては強いなと思います。
9 名前:マーチのとは違うから:2017/02/01 07:40
>>5
>国立医学部の看護科って言っても偏差値60前後ですよ。調べてみて。


私は医学部母じゃないけど
国立の60と私立の60は違うからね。

私立大は必要教科3教科の合計
国立大はセンター試験5教科以上の合計ですよ。

母体が微妙に違うから。
その人、すごく優秀だと思うよ。
私のママ友にもいるけれど、すごく頭の切れる人です。

マーチに偏差値60で入った人が国立医学部の看護科行けるるかって言ったら、たぶん半々。
10 名前:お勧めは:2017/02/01 08:05
>>1
高校は普通科に行って、大学の看護科が良いと思います。
高校の看護科はレベルが低いし、向いてなかった時に
他の職業といっても難しくなりますよね。
私は小学生の時から看護師志望で高校卒業後、看護学校に進みました。
でも看護学校に入学して、看護師に向いてなかったことがわかりました。仕事も遅いし、不注意です。なおそうと思ってもダメだった。4年続けて結婚で辞めて今は20年以上専業主婦です。
まずお子さんの適性はありますか?
血は大丈夫ですか?私の時は人体の解剖もしたので
精神面が強くないとなれないかもしれません。
11 名前:調べてみて:2017/02/01 08:08
>>7
>
>看護師さんもピンキリだろうから、大きな病院で婦長を務めるのは、医学部に行くにはちょっとだけ頭かお金が足りなかった、くらいの人材だと思う。誰にでもなれるわけじゃない。

え?だって調べてみたら国立医学部で偏差値70以下の所なんて皆無でしたよ。偏差値10違うのに金で何とかなる??

別に国立大の看護科を大したことが無いと言っているんじゃなくて、「医学部だ」と言って周りを驚かしといて蓋を開けたら看護科だったから別に驚くほどの事無いじゃん。。となっただけ。

それに偏差値60ってそんなに賢くないよね?
>
>事務にしろ、営業にしろ、その仕事に就くのは難しくなくても、部長や社長になるのは難しいでしょう。大学を出ていれば道は開かれていると思うけどね。
12 名前:んー:2017/02/01 08:09
>>1
給料とか勤務待遇が違ってこない?

大病院がいいとも思わないけど
高卒で‥とか言ったらせいぜい近所のクリニック程度じゃないでしょうか。
それでいいならいいと思うけど、医療現場ってかなり学歴に対するカーストがきついところのようですよ・・先生にしても看護師にしても・・
13 名前::2017/02/01 08:19
>>11
あなたは大学受験を自分かお子さんが経験していってるの?
公立トップレベル校か難関私立に通ってるのかな。

大学受験の60は、高校受験の60とは違うよ。
まあ、60のところに入れればいい。というのが世間の認識だと思う。マーチレベルだよね。

駅弁国立だったら50台のところもあるでしょう。

そのママ友が医学部と言ってて看護師だったのは
そりゃ一般的には、残念なケースだけど
そんなに簡単に入れるところじゃないよ。
医者に比べたら簡単かもしれないけどね。
14 名前:見下しすぎ:2017/02/01 08:53
>>11
大学入学偏差値の60をそんなに賢くないという評価は世間一般ではないんじゃないかな。
センター80パーセントレベルだと思うので。

お子さんが国立医学部しか目指してないか、
まだ中学生しかいないかどっちかじゃない?

国立医学部目指す母なら今更偏差値なんて調べたりしないだろうし・・

それにしても他人にもうすこし敬意を払った方がいいんじゃないかな。
15 名前:そうだね:2017/02/01 09:06
>>14
特に医学部なんかの特殊学部はそもそも目指している人のレベルが高い→偏差値が低くなる傾向にある。

偏差値ってのは母体集団の平均が50だから目指している母体集団のレベルが高ければ偏差値は低く出るからね。

国立大学の看護学科がこの法則に当てはまるのかはわからないけど、国立大看護学科偏差値60が大したことがないと言えるのは一般的な感覚ではないと思うな。
16 名前:ちょっとちょっと:2017/02/01 09:54
>>1
国立大医学部なんて主さんの娘が入る気は無いんじゃないの?
あまり勉強出来ないと言ってるし。
だからそんなに関係無い話を続けるのもどうかと・・・

普通の高校から看護科のある私立の大学に入ったらどうなのか?が私も知りたいわ。看護師さんになれるならなりたいと言っている子がいるので。

こんな事言ってはなんだけど、私も看護師さんは別に賢いイメージないよ。保育士さんと同じ。
ごくまれに偏差値高い学校でその資格を取る人がいるけど、大抵は「低い偏差値で」取る資格ですよね。

聞いてすぐに「賢いんだな」とは思いませんよ。

だからこそ目指す女子が多いんじゃないかしら。
17 名前:中庸:2017/02/01 10:12
>>1
そこそこな医療系大学に行ってそこそこの病院やクリニックに行ければ良いのではないかしら。

大病院の管理職とかなりたいわけじゃなさそうだし、難しい手術とかサポートしたいとかでもないだろうからね。

ちなみに看護士が人気なのはバカでも出来て簡単そうだからではなく「食いっぱぐれ」がないからだと思うよ。だから失礼な発言はいけません。命を預かる仕事です。
18 名前:志望理由:2017/02/01 11:14
>>16
馬鹿でも資格が取れるから、ではないと思う。

他の人も書いているけど、食いっぱぐれがないのが一番の理由でしょう。人の役に立つ、必要とされている、やりがいがある仕事だというのも大きいんじゃないかな。

人気がない理由は、仕事がきついからだと思う。夜勤もあるし、体力も必要、汚い仕事もあって、頭を使う、失敗が許されない、神経を使う仕事なのに、職場ではいつもニコニコしてないといけない。賢い人にしてほしい仕事だけれど、そういう人ならもっと楽に稼げる仕事がある。

だから間口を広げて、いろんな人材を採用して、賢い看護師には難しい仕事を、そうでない看護師には簡単な仕事を割り振っているんだと思うよ。

学歴はそれを振り分ける一つの目安。能力ある子は、それに見合った学歴をつけたほうがいい。でないと能力があるのに学歴ではじかれる時がくるかもしれない。

それに看護師に適性がないと分かった時に潰しがきく。知り合いの娘さんが商業科から推薦で国立の医療大学に行ったの。当然簿記や電卓もできるだろうし、どっちの道でも進めるな、賢いなと思った。
19 名前:ほんと:2017/02/01 11:23
>>15
> 特に医学部なんかの特殊学部はそもそも目指している人のレベルが高い→偏差値が低くなる傾向にある。
>
> 偏差値ってのは母体集団の平均が50だから目指している母体集団のレベルが高ければ偏差値は低く出るからね。



いつも思うんだけど、ここでやたら偏差値にこだわった発言している人ほど、↑これを全く理解していない人が多くない?

だから、中受で四谷偏差値50でもそんな私立行く意味あるの?なんて平気で言うんだよ。
20 名前::2017/02/01 11:41
>>19
理系と文系、私立と国公立でも同列には語れないよね。


多分上で偏差値60はたいしたことない発言をしてる人は地元の公立中学から公立高校へ行くイメージで話をしてるのではと思う。

それとは別に、子供が「ヤンキーとか勉強が苦手な子ではなくわりと普通の常識的な子が行く学校」という一つの目安というかわかりやすい説明として「偏差値60の学校に通っています」という表現をしている偏差値や勉強とは全く関係のない相談スレなどに

その60の母体は…中学受験と高校受験は…などというレスをしてくる偏差値大好きさんも困ったもんだと思う。

横でした。
21 名前:女の幸せ:2017/02/01 11:51
>>12
>高卒で‥とか言ったらせいぜい近所のクリニック程度じゃないでしょうか。


でも、大学病院で働き続けようと思ったら
夜勤は絶対に逃れられない。
ご主人が子育てに協力的でないと無理だよ。
ご主人の仕事がハードでない人となると
給与は安くなるのが普通だよ。
つまり、家庭年収はそんなに高くない家族の出来上がり。

出世しそうな一流企業勤めの夫をゲットして
転勤について行って、その地域の医院でパートって
人生の方が女としては幸せかも。
それに家庭年収もこっちの方がいいかもしれない。
22 名前:ズレすぎ:2017/02/01 12:17
>>21
ちょっと話が逸れすぎだよ。

看護師になりたい、て話しなんだから。
23 名前:看護志望:2017/02/01 12:46
>>1
高1娘、看護志望です。

ほぼ大学進学する学校なので、娘も看護部の大学に進学希望です。
※中間一貫校です。

いろんな特徴があるようで、この大学にいけば養護資格だったか、、、取れるとかあるみたいですよ。

数年働いたら大学院に進むとも言ってます。

でも、働くところは近所の総合病院がいいなと言ってます。


>最初に断っておきます。看護師をバカにしてません。
>
>現在中学生の娘が看護師さんになりたいと言っています。
>最近看護師さんになりたい子の話がとにかく多い気がしています。
>それは、きちんと専門の学校に行く事で、資格が取れる。そしてそれ程勉強が出来なくても叶いやすいと言う点だからだと思います。
>もちろん、長く働けるし、働く場も多いし。
>
>ですので、リサーチする様になったのですが、看護資格が取る為のコースとは色々あるのですよね?
>
>高校から「看護コース」となっていて、そのまま大学の看護科がある場合
>そして、普通の公立なりの高校を卒業した後、国立医学部内の看護科に入る場合。
>もちろん、看護の専門学校もあるし、私立大学の看護科から入る場合。
>
>何もしらない私からしたら結局はどれも取れる資格は同じではないのか?と思うし、だったら国立医学部内の看護科に無理して入らなくても、偏差値の低い高校でもいいんじゃないの?と思うのです。
>
>ですが、看護師さんをしている人に聞くと「卒業した学校によって就職口が違う」と言うのです。
>それを聞いても、一体どこが良くてどこが嫌な就職口なのかも私にはわかりません。だいたいは、大きな市立病院はいいのかな?と思いますが。
>
>これは看護資格を取った者に取って重要な事なんですか?コンプレックスとか・・・
>
>私の娘は、そんなに頭が良くないので、元々大きな病院で働きたいとか言う欲は無いのですが、それは後ほど芽生えるのでしょうか?
>
>偏差値が40台の高校が家から通える範囲にあります。
>そちらに入ると大学もあるのですが、やはり後々後悔するのでしょうか?
>
>詳しい方教えていただけたらありがたいです。
24 名前:整理 長いです:2017/02/01 13:01
>>1
かなり混乱されているようなので整理した方がよさそうです。

まず、高校の看護コースでは看護師の資格は取れません。取れるのは準看護師です。
名称は似ていますが全く違います。
準看護師は医師会の管轄で、都道府県が発行する資格になります。勉強内容も座学よりは実践重視です。

仕事の内容は、建前は看護師の指導下で行いますが内容は然程違いはないかもしれません。

就職先は限られます。規模の大きな病院では募集さえしていません。
給与も違います。同じ仕事をしているのに看護師と差があるわけです。それでも仕方がないと割りきれるなら一番安く資格を取れます。

看護協会としては、準看護師は看護の質を下げている存在と考えており、ずっと廃止させたいと動いています。
看護師にとって、準看護師は全く別ものた考える人もいると思ってよいと思います。

大学の看護コースは、4年制大学で学士が取れます。
高校の看護コースに行ったからといってもエスカレーターという訳ではなく普通に受験しなければなりません。
高校で取った単位が認められるかどうかも分かりません。

国立医学部内の看護コースは、4年制の看護学部と専門学校とがあります。看護学部なら学士が取れますが、専門学校ならば普通に専門卒です。

専門学校卒業しての資格ならば国家資格である看護師です。
それでも大卒に比べたら給与は低く、やはり同じ仕事をしているのに給与は安いということになります。
昇進はなかなか難しいです。後輩の方が自分の上司になることもあります。
その点に不満を持つ人もいると思います。

あとは短大があります。短大も給与は専門卒と同じになりますが、大学へ編入することができます。

大学は、4年制で学士取得ができます。
保健師、助産師の資格も同時にとれるようなコースのある大学もあります。最近は減っているようですが。

給与は大卒が一番高いです。昇進もできます。大学院にも進めます。
学ぶのは看護学、学問です。看護理論を使って仕事をすることを学びます。
この点が専門学校と大きく違うところです。だから昇進出来るのです。

大きな病院で看護師の最高位は、副院長です。

娘さんがどんな将来を考えるかで選ぶ学校は変わると思います。

働いているうちにやっぱりもっと勉強したい、給与を上げたい、昇進したいと思うかもしれないならば大学を目指すのが一番よいです。

働いている内に例えば専門のが仕事をしたい、専門看護師になりたいと思ったら、大学院の修士を修めることが条件になったりします。

反対にゆくゆくは地元のクリニックで働ければよいというなら大学に行く必要もありません。3年くらい我慢して病院で経験を積めばクリニックに行ってもすぐに通用するでしょう。

また、最初から夜勤が嫌なら外来に行けばよいことです。外来でもクリニックなら十分通用します。返って外来の方がクリニックに来る患者さんに近いのでそちらの方がよいくらいです。

あまりそこまで考えられないというならば、大学に行けば間違いないとは思います。
25 名前:素晴らしい。:2017/02/01 13:11
>>24
すっごい分かりやすい・・・。

主さんじゃないけど、有難う、勉強になりました。
26 名前:神だね:2017/02/01 15:35
>>24
通りがかりなのですが、あまりに分かり易くてほれぼれしてしまった。
ありがとう。我が子が看護師目指した時に混乱せずに済むわ。


>かなり混乱されているようなので整理した方がよさそうです。
>
>まず、高校の看護コースでは看護師の資格は取れません。取れるのは準看護師です。
>名称は似ていますが全く違います。
>準看護師は医師会の管轄で、都道府県が発行する資格になります。勉強内容も座学よりは実践重視です。
>
>仕事の内容は、建前は看護師の指導下で行いますが内容は然程違いはないかもしれません。
>
>就職先は限られます。規模の大きな病院では募集さえしていません。
>給与も違います。同じ仕事をしているのに看護師と差があるわけです。それでも仕方がないと割りきれるなら一番安く資格を取れます。
>
>看護協会としては、準看護師は看護の質を下げている存在と考えており、ずっと廃止させたいと動いています。
>看護師にとって、準看護師は全く別ものた考える人もいると思ってよいと思います。
>
>大学の看護コースは、4年制大学で学士が取れます。
>高校の看護コースに行ったからといってもエスカレーターという訳ではなく普通に受験しなければなりません。
>高校で取った単位が認められるかどうかも分かりません。
>
>国立医学部内の看護コースは、4年制の看護学部と専門学校とがあります。看護学部なら学士が取れますが、専門学校ならば普通に専門卒です。
>
>専門学校卒業しての資格ならば国家資格である看護師です。
>それでも大卒に比べたら給与は低く、やはり同じ仕事をしているのに給与は安いということになります。
>昇進はなかなか難しいです。後輩の方が自分の上司になることもあります。
>その点に不満を持つ人もいると思います。
>
>あとは短大があります。短大も給与は専門卒と同じになりますが、大学へ編入することができます。
>
>大学は、4年制で学士取得ができます。
>保健師、助産師の資格も同時にとれるようなコースのある大学もあります。最近は減っているようですが。
>
>給与は大卒が一番高いです。昇進もできます。大学院にも進めます。
>学ぶのは看護学、学問です。看護理論を使って仕事をすることを学びます。
>この点が専門学校と大きく違うところです。だから昇進出来るのです。
>
>大きな病院で看護師の最高位は、副院長です。
>
>娘さんがどんな将来を考えるかで選ぶ学校は変わると思います。
>
>働いているうちにやっぱりもっと勉強したい、給与を上げたい、昇進したいと思うかもしれないならば大学を目指すのが一番よいです。
>
>働いている内に例えば専門のが仕事をしたい、専門看護師になりたいと思ったら、大学院の修士を修めることが条件になったりします。
>
>反対にゆくゆくは地元のクリニックで働ければよいというなら大学に行く必要もありません。3年くらい我慢して病院で経験を積めばクリニックに行ってもすぐに通用するでしょう。
>
>また、最初から夜勤が嫌なら外来に行けばよいことです。外来でもクリニックなら十分通用します。返って外来の方がクリニックに来る患者さんに近いのでそちらの方がよいくらいです。
>
>あまりそこまで考えられないというならば、大学に行けば間違いないとは思います。
27 名前:息子高2:2017/02/01 21:22
>>24
>
>あまりそこまで考えられないというならば、大学に行けば間違いないとは思います。

素晴らしい説明ありがとうございます。
高校生息子が看護師志望です。

私は正直言うと、あまり賛成ではないのです。
大事に育てた息子が他人のシモの世話をする姿は見たくないのが本音。

同じ医療職でも診療放射線技師や臨床工学技士など、男性が多そうな職種でもいいのでは・・・と思ってしまいます。(県内に診療放射線技師を養成する機関がないので、飽和状態ではないようです。)

男性の看護師といえば、精神科での肉体労働か整形外科勤務。夜勤が多く、家庭や育児になかなか関われない。

休みが取りづらいので入学式や運動会などの行事に参加できない。とのイメージが強いのですが、実際のところはどうですか?

本人は医療系に進みたいとの希望はあるようですが、将来のことを考えて看護師か放射線技師で少し迷いがあるようです。
28 名前:男性看護師が必要とされる場所:2017/02/02 23:44
>>27
救急外来
オペ室
精神科
泌尿器科
小児科

いろいろでしょう。
 
ところで
下の世話をすることに抵抗というが
泌尿器科、肛門外科、産婦人科、消化器外科などの医師は、まんま人間の汚いところを治療するわけですが。

私は看護師ですが、子供に介護系の仕事には就いてほしくないです。
作業療法士、理学療法士なども、男性の医療職としては、人気なのかなと。

新卒の看護師は、外来やクリニックでは使い物になりません。大卒であれ、専門卒であれ。
外来やクリニックは、ベテラン看護師が行くところですよ。あと、介護施設系も。

臨床で使い物にならないから、保健師になったり、養護教諭や、大学の教授になったりするんですよ。成績が良きさえすればなれるので。

主さんへ
高校の専門課程で准看護師、専攻科二年で正看護師を5年かけて取るか、高卒後、専門3年間で、臨床に出るのもいい。
助産師がしたい、保健師になりたいというなら、大学にどうぞ。
看護師の昇進は、臨床に出てからのやる気と勉強で差がでますよ。新卒としては、同じスタートラインなので。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)