育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6663905

川で遊ぶのやめようよ

0 名前:しまんと川:2017/08/10 15:45
連日後を絶たない川の事故
助けようとして溺れるケース、ほんとに多い

自然の怖さでもあるけど
川で遊んだ経験がないので
状況がわかりません

なぜ、川で遊んじゃうのか

海も、事故多し。
なら水遊びはプール限定でいいんじゃない。
まぁプールも危険がないわけじゃないけど。
どこが安全なんだろ
1 名前:しまんと川:2017/08/11 16:45
連日後を絶たない川の事故
助けようとして溺れるケース、ほんとに多い

自然の怖さでもあるけど
川で遊んだ経験がないので
状況がわかりません

なぜ、川で遊んじゃうのか

海も、事故多し。
なら水遊びはプール限定でいいんじゃない。
まぁプールも危険がないわけじゃないけど。
どこが安全なんだろ
2 名前::2017/08/11 16:56
>>1
川遊び、楽しいよー。
海もプールも楽しい。

水がある所で完璧に安全な場所なんてないよ。

だからこそ、自分たちで安全を確保しなくちゃ。
増水に注意する、ライフジャケットを着用する、離岸流(海なら)を知る、危険な生物情報を知る、他等々。

安全に対する何かが欠けたときが事故につながるんだよね。

楽しく遊ぶためにも、水の怖さを知っておきたいね。
3 名前:かほこちゃん:2017/08/11 17:13
>>1
そんな事言ってたら何も出来なくなるよ。
どういう時にどうして事故が起きるのかを良く知っておく事だと思う。
4 名前:うん:2017/08/11 17:18
>>1
お盆は水があるところは良くないね。
5 名前:地元:2017/08/11 17:42
>>1
知らない川で遊ぶからでしょう。
地元の川なら、雨が降って何日かは増水して遊べないとか
深みがどこにあるとかわかるけど。
遠くから行くと、せっかく来たんだからと遊んでしまうんだろうね。

うちの近くに小川があるけど、子供達には夏だからこそ遊ばないと学校でも家でも教えてます。
ここで降ってなくても上流で降ればすごい勢いで増水しますからね。
最近はゲリラ豪雨で余計にこわいですよ。
6 名前:ライフジャケット:2017/08/11 17:48
>>1
川で遊ぶならライフジャケットは必須。
事故で亡くなった人でこれを着ていた人は居ません。

何でライフジャケットを着用しないんだろう??と
不思議に思う。
子供を連れて川で数え切れないほど遊んだけど
ジャケットを着なかった日は一回も無い。

海でも川でも必須にすればいいのに、と思う。
7 名前:勧告:2017/08/11 17:54
>>1
大分前たけど、雨で水かさが増して、川の中洲に取り残されて結局濁流にのまれ溺れた事件あったね。
自然は恐いよね。
舐めたらあかんと教訓として刻まれた。
8 名前:川流れ:2017/08/11 18:06
>>7
>大分前たけど、雨で水かさが増して、川の中洲に取り残されて結局濁流にのまれ溺れた事件あったね。
>自然は恐いよね。
>舐めたらあかんと教訓として刻まれた。


玄倉川のこと?
あれは自然の怖さというより、DQNの馬鹿さを世間に表しただけのことだと思うけど。
大人は死ぬことを選んだようなもんだから自業自得だけど、巻き添えになった子供たちが本当にかわいそうだ。
9 名前:遊歩道:2017/08/11 18:27
>>7
> 大分前たけど、雨で水かさが増して、川の中洲に取り残されて結局濁流にのまれ溺れた事件あったね。
> 自然は恐いよね。
> 舐めたらあかんと教訓として刻まれた。


あれは映像も流れてたし忘れられません。

もう一つ、場所は覚えてないけど綺麗に整備された川で起こった事故もありましたよね。
10 名前:そうなんだね:2017/08/11 20:58
>>6
先日ライン下りに行ったんだけど、
その時もジャケットきないで川で遊ぶ子供をたくさん見たわ。
船頭さんも言ってた。川で遊ぶときはジャケット着なきゃ絶体にダメだよって。
11 名前:しまんと川:2017/08/11 21:04
>>1
そうですね
遊ぶな、行っちゃダメとい言っても
子供にとってはつまらないですよね
ライフジャケット着けて川で遊ぶって
考えもしませんでした

安全のために今どきはそうなんですね
昔は聞いたことありませんので。

費用はかかるでしょうが
それで命が助かるなら、と思いますね
12 名前:慌てて助けようとするのやめようよ:2017/08/11 21:09
>>1
溺れているのを助けに入る人居るよね。
で、多くは助けに入った人が亡くなり溺れた人は別の人に助けられて生きてる。

自分の子供が流されて親がとかならわかる。
ライフジャケット着せるなり安全を確保しないで遊ばせていたんだから、ある意味自業自得。

でも他人なら助けに入るのやめようよって思う。
とりあえずペットボトル投げるなりして流れを見る。
13 名前:しまんと川:2017/08/11 21:20
>>12
わたしも常々それ思ってました。
助けようとして亡くなる人にも家族があるだろうにと。

でも、
もしその場を通りがかったらどんな気持ちになるんだろうか。ほっておけなくて飛び込んじゃう?
いやー、カナヅチの私は溺れるの100%わかってるから
その勇気ないだろうな。

近くの人見つけてワーワー騒ぐだけの
最低な人になりそう
14 名前:浮いて待て:2017/08/11 21:23
>>1
川って思いがけず深みがあって、石もぬるぬるしてるし
表面が穏やかでも底の方は流れが速かったりする。
塩分ないから浮力も少ないし。
そして巨岩から深みに飛び込むのがこれまた楽しい。
私も小さい頃近所の川でよく遊んだからわかる。

でも雨後は本当に危険。
水量がいつもより多い時は絶対に入ってはいけない。
子供が小さい時にはよく川に連れて行って遊んでいたから
子供にもどういうところが危険かはしょっちゅう話して聞かせてました。

今でもまだ言うのが、どこででも溺れたら「浮いて待て。」
海で流されたり池に落ちたりしたら、無駄に泳ごうとせず
へそを突き出してアゴを上げて力を抜いて浮いておけと。
大学生とかになり友達同士で泳ぎに行ってしまう場面も出てくるはずだから
とりあえずこれだけは遺言のように言ってます。
15 名前:DQNのかわながれ:2017/08/11 21:38
>>7
>大分前たけど、雨で水かさが増して、川の中洲に取り残されて結局濁流にのまれ溺れた事件あったね。
>自然は恐いよね。
>舐めたらあかんと教訓として刻まれた。

あれは特殊でしょ。
あんな映像、延々と流されて生活しづらくなっていないものかと思うわ。
本当にあんな風になってはいけない。
16 名前:悲しいね。:2017/08/11 21:48
>>8
>玄倉川のこと?
>あれは自然の怖さというより、DQNの馬鹿さを世間に表しただけのことだと思うけど。

キャンプのやつかな?
何度も警察が警告に行ってるのに撤収しなかった人達だよね?
確かリーダー格の人は助かったと思う。
その後の人間関係はぐちゃぐちゃだろうし、
生き残ったお子さんも複雑な思いで育っただろうね。
17 名前:同意:2017/08/11 22:00
>>1
海ほど水がべとつかないし、山の中にあって風景も綺麗だからでしょうか。

私も弟を8歳で亡くしているので、川遊びは嫌いです。
弟が亡くなった後の同じ川で同じ年にも4〜5人の子供さんが事故に遭ったり、何件も同じことがあるのに未だに遊泳禁止にならないんです。
その川の名前が新聞に出る度に哀しい思いをしています。
母は家で洗濯物を干していた時、ちょうど弟がおぼれた時刻ぐらいの時に弟の声を聞いたといまだに話します。

この間テレビで、水難事故でお子さんを亡くされたご夫婦が子供の川遊びにはライフジャケット着用を義務付けようと運動されているという話を聞きました。
カナダだったか、キャンプ場なんかにもライフジャケットを準備していて泳ぐ子供に貸し出すのが決まりになっている所もあるそうですね。
日本もそうなればいいのに。
18 名前::2017/08/11 22:35
>>16
たしかリーダー格の娘もDQNになったはず。
ブログ炎上したよね?
救助してくれた方達に対しての感謝も無し。結局DQNの子はDQNなんだよ。
19 名前:てれび戦士:2017/08/11 23:30
>>7
去年か一昨年、エヌエチケイの子役上がりの子が、中州に取り残されて レスキュー呼べばよかったのに 友達が助けに行って、2人で?渡って戻ろうとして、流されて亡くなった。
綺麗な子で、しかも慶応かどこか いいとこの大学生だった。

親がガックリしていて 気の毒だった。

レスキュー呼べば助かったかもしれないのに。
20 名前:てれび戦士:2017/08/11 23:32
>>19
でも、命が惜しいから川で遊ぶの止めろよ とは思わないな。

長生きにあんまり価値を感じない。色々やって、充実して生きた方が良くない?
21 名前:wiki:2017/08/12 21:47
>>8
DQNの川流れ、wikiで見てきたけど、あの映像をリアルで見てた人いる?

youtubeもあるみたいだけど、悲惨な感じなのかしら?それともDQN発の罵り罵声満載なのかしら。
22 名前:見てたよ。:2017/08/13 15:26
>>21
普通にテレビで救出場面の実況してたから。
レスキューに対してもそれはひどい罵声でしたよ。
今と違って、顔も映ってるのにね。
本当に馬鹿な行為だと思う。
馬鹿な大人が子どもたちを危険にさらし、全国に恥をさらした愚かな行為だよ。
23 名前:岐阜県民:2017/08/13 16:03
>>1
>連日後を絶たない川の事故
>助けようとして溺れるケース、ほんとに多い
>
>自然の怖さでもあるけど
>川で遊んだ経験がないので
>状況がわかりません
>
>なぜ、川で遊んじゃうのか
>
>海も、事故多し。
>なら水遊びはプール限定でいいんじゃない。
>まぁプールも危険がないわけじゃないけど。
>どこが安全なんだろ


岐阜県は海が無い代わりに長良川とか揖斐川とかほかにも色々きれいな川があり、地元の人達は川で遊ぶ人が多いと思う。

もちろん私もその一人です

海まで行くのに時間がかかるしどうしても近くの川にな
ってしまうのですよね。
バーベキューとかもします。

でも地元の人たちは同じ川でも危ない場所とかましてや雨で増水した後はしばらく川では遊びません。

水難事故とか見てると地元の人ではなく普段川遊びをしない他から来た人が多いですよね。

川を甘くみてるのだと思います。

地元の人はバーベキュー等をしてもゴミとかはちゃんと持って帰ります。
でもよそから来た人特に都心から来た人たちはゴミをそのままにして帰ってくのには驚きます。

小さな子の命がなくなるニュースを見るたびに心が痛みます
24 名前:しまんと川:2017/08/13 17:55
>>1
福岡の水難事故も
『地元の人間はあそこでは泳がない』
と言われているみたいだけど
同じ県内の方みたいなので
まったく他所からきたわけではなさそうですね

いずれにしても痛ましい事故です

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)