NO.6664119
給食を早く食べたい
-
0 名前:腹ペコ:2016/06/13 09:33
-
我が子はハッキリ言って食べるのが遅いです。
家では大体一時間以上かけて完食します。
口が小さい、噛む力が弱い、好き嫌いが多い、
食にあまり関心がないのが、主な理由です。
保育園や担任の先生に何度も相談しましたが、
急かしたり無理強いは駄目。
成長すれば、そのうち早く食べるようになる。と
言われてきました。
一番困っているのが給食の時間。
大体15分ぐらいが食べる時間なんですが、
配膳に手間取ったり、授業が長引いたりして、
10分ぐらいになることもあるそうです。
いただきますの後に半分までは減らすことを、
許されていますが、それでもその半分以上は、
残してしまうようです。
今は4年生ですが、給食のデザートは、
一度も食べたことがありません。
どこの学校もそうだと思いますが、
給食を完食しないと、貰えない決まりなのです。
今日子どもから、今のままだとお腹が空くし、
美味しそうなデザートを食べてみたいから、
早く食べられる方法教えてと言われました。
とりあえず子どもや夫と知恵を出し合った結果、
1.スプーンで潰せるものは潰して
噛む回数を減らす。
2.パンは牛乳と交互に口に入れ
ふやかしながら食べる。
という方法を思いつきましたが、
潰せないお肉などや
ご飯をどう攻略したものでしょう。
参考程度にですが、明後日のメニューは
ゴーヤチャンプルー、鶏むね肉のトックスープ、
ビビンバ丼、デザートはカスタードタルトです。
大嫌いなもやし、ゴーヤ、ぜんまいが入っていますが、
大好きなカスタードタルトが出るので、
出来れば完食したいようですが、
皆さんだったら、どういう助言をされますか?
-
1 名前:腹ペコ:2016/06/13 23:07
-
我が子はハッキリ言って食べるのが遅いです。
家では大体一時間以上かけて完食します。
口が小さい、噛む力が弱い、好き嫌いが多い、
食にあまり関心がないのが、主な理由です。
保育園や担任の先生に何度も相談しましたが、
急かしたり無理強いは駄目。
成長すれば、そのうち早く食べるようになる。と
言われてきました。
一番困っているのが給食の時間。
大体15分ぐらいが食べる時間なんですが、
配膳に手間取ったり、授業が長引いたりして、
10分ぐらいになることもあるそうです。
いただきますの後に半分までは減らすことを、
許されていますが、それでもその半分以上は、
残してしまうようです。
今は4年生ですが、給食のデザートは、
一度も食べたことがありません。
どこの学校もそうだと思いますが、
給食を完食しないと、貰えない決まりなのです。
今日子どもから、今のままだとお腹が空くし、
美味しそうなデザートを食べてみたいから、
早く食べられる方法教えてと言われました。
とりあえず子どもや夫と知恵を出し合った結果、
1.スプーンで潰せるものは潰して
噛む回数を減らす。
2.パンは牛乳と交互に口に入れ
ふやかしながら食べる。
という方法を思いつきましたが、
潰せないお肉などや
ご飯をどう攻略したものでしょう。
参考程度にですが、明後日のメニューは
ゴーヤチャンプルー、鶏むね肉のトックスープ、
ビビンバ丼、デザートはカスタードタルトです。
大嫌いなもやし、ゴーヤ、ぜんまいが入っていますが、
大好きなカスタードタルトが出るので、
出来れば完食したいようですが、
皆さんだったら、どういう助言をされますか?
-
2 名前:先生に相談:2016/06/13 23:13
-
食が細い子に食べろって言っても無理。まずは少量を完食して自信をつけさせるのが大事だと思う。
私なら先生に事情を話して、最初の盛り付けを他の子の半分にしてもらう。
それでさらに苦手なものは手をつける前に減らしてもらって完食できるように持っていくのはどう?
うちも三兄弟がいるけど、真ん中だけ食べられなくて苦労してます。
お互い温かく見守ってあげたいね。
-
3 名前:簡単:2016/06/13 23:19
-
>>1
整形で口を大きくする。
貴方も一緒に食べる。
フードプロセッサーを
持ち込んで全部混ぜる。
デザートを力ずくで
奪い取る。
-
4 名前:へえ:2016/06/13 23:21
-
>>1
>今は4年生ですが、給食のデザートは、
>一度も食べたことがありません。
>どこの学校もそうだと思いますが、
>給食を完食しないと、貰えない決まりなのです。
>
うちの子の学校は普通に食べられるよ。
お代わりは完食してからだけど。
そのルールはちょっと可哀そうね。
担任に相談しても、食べられる分まで量を減らしてもらえないの?
-
5 名前:メニューが:2016/06/13 23:23
-
>>1
なんか韓国料理ばっかだね
朝鮮学校に行ってるの?
-
6 名前:主:2016/06/13 23:26
-
>>1
給食を減らしてもらうことですが、
残飯を減らそうという学校の方針があり
我が子だけ特別扱いはできないということで
駄目なんだそうです。
-
7 名前:変なの:2016/06/13 23:29
-
>>6
>給食を減らしてもらうことですが、
>残飯を減らそうという学校の方針があり
>我が子だけ特別扱いはできないということで
>駄目なんだそうです。
結局食べられなくて残しても残飯になるのにね。
-
8 名前:主:2016/06/13 23:46
-
>>7
>>給食を減らしてもらうことですが、
>>残飯を減らそうという学校の方針があり
>>我が子だけ特別扱いはできないということで
>>駄目なんだそうです。
>
>結局食べられなくて残しても残飯になるのにね。
そうですよね。
それに口を付ける前に減らした方が、
お代わりする子が食べられたりと、
残飯を減らすことになるのに。
好き嫌いを失くすため〜、
食べ物の有難味を分からせるため〜、
とも言っていましたが、
学校の考えることはよく分かりません。
-
9 名前:モンペかな:2016/06/13 23:54
-
>>1
私なら
金払ってんのはこっちだから好きに食わせろ!と啖呵きるかも。
で、子供には好きなだけ減らさせるね。
一口サイズになろうが完食出来ればそれでよし。
デザートも当然頂く。
-
10 名前:うーん:2016/06/14 01:07
-
>>1
給食を残すとデザートを貰えない。
うちの子の学校でもそうです。
給食費払ってるのにおかしいと思いますが
ルールなら仕方ないですね。
カスタードタルトは今度主さんが
作ってあげるなりしては?
-
11 名前:ゆっくり:2016/06/14 02:02
-
>>1
今日明日で何とかしようと思わずに
少しずつ訓練していくしかないんじゃないかな。
そのメニューだとスープの鶏肉やお餅がやばいね。
慌てて食べると詰まらせそうだ。
それにしても食べにくそうなメニューだね。
ゴーヤチャンプルーなんて食べられる子いるのかな?
-
12 名前:過保護だね:2016/06/14 06:21
-
>>1
親が過保護で、それが影響してるんじゃないの?
もう4年なんでしょ?
一年生の親の悩みかと思ったわよ。
-
13 名前:イ」、タ、ア、ノ:2016/06/14 07:10
-
>>12
、ウ、ヲ、、、ヲ、ホ、マイ睫ンク釥ネ、マクタ、?ハ、、、ネサラ、ヲ。」
ソゥ、ル、鬢?ハ、、サメ、マヒワナ👻ヒソゥ、ル、鬢?ハ、、、陦」
、爨熙ヒソゥ、ル、オ、サ、?ハ、👃ニウリケサツヲ、ヒ、隍?ヤツヤ、タ。」
>ソニ、ャイ睫ンク釥ヌ。「、ス、?ャアニカチ、キ、ニ、?👃ク、网ハ、、、ホ。ゥ
>、筅ヲ」エヌッ、ハ、👃ヌ、キ、遑ゥ
>ー?ッタク、ホソニ、ホヌコ、゚、ォ、ネサラ、テ、ソ、?陦」
-
14 名前:いるでしょ:2016/06/14 07:15
-
>>11
>ゴーヤチャンプルーなんて食べられる子いるのかな?
なんでいないと思うの??
うちの子ども3人のうち、嫌いなのは一人だけだよ
-
15 名前:同意:2016/06/14 07:23
-
>>12
給食の量なんてたかが知れてるのに、半分に減らしても食べられないなんて、どんだけ愚図なんだよ。
適当に口の中に入れて適当に噛めばお仕舞いじゃん。
一年生の子でも10分とかからない。
なんでこんなに簡単なことが四年生になっても出来ないかね。
もう、流動食でも食わせとけば?
>親が過保護で、それが影響してるんじゃないの?
>もう4年なんでしょ?
>一年生の親の悩みかと思ったわよ。
-
16 名前:はむこ:2016/06/14 07:34
-
>>1
うちの次男も小学生時代は給食ほとんど食べてなかったよ。
幸い、デザートは最初から配られてたからよかったみたい。
そんな息子も、中学生の今では「給食が足りない!」と訴えてますよ(笑)
だから焦らないでほしいな。
-
17 名前:11:2016/06/14 07:38
-
>>14
>>ゴーヤチャンプルーなんて食べられる子いるのかな?
>
>なんでいないと思うの??
>うちの子ども3人のうち、嫌いなのは一人だけだよ
へー、調理師によるのかな?
ゴーヤチャンプルーは、うちの子の学校ではキライな給食ナンバーワンだから。
私の回りでも食べられる人ほとんどいないし。
-
18 名前:何言ってるの?:2016/06/14 07:41
-
>>5
>なんか韓国料理ばっかだね
>朝鮮学校に行ってるの?
あなた、ほんとに子持ちですか?
娘の通っている小学校も、月1位で韓国料理出るよ。西洋料理やイタリアンもね。
-
19 名前:そんなことないよ:2016/06/14 07:45
-
>>1
>今は4年生ですが、給食のデザートは、
>一度も食べたことがありません。
>どこの学校もそうだと思いますが、
>給食を完食しないと、貰えない決まりなのです。
>
>
登校前に子供に聞いたけど、給食を完食しないとデザートを貰えない決まりなんてないそうです。
はじめから貰えます。
-
20 名前:方法:2016/06/14 07:51
-
>>1
家で1時間以上かけて食べることを赦してるうちは無理だね。
給食時間にあわせて十五分って時間決めて、時間がきたら終了。
空腹訴えてきても、次の食事まであげない。
食べられないほうが悪いんだから。
こうすりゃ嫌でも早く食べられるようになるよ。
ま、間違いなく虐待で通報されるけどね。
-
21 名前:4分の1?:2016/06/14 07:52
-
>>1
半分に減らして貰っても半分は残してしまうと言うのは、結局1人分の4分の1しか食べられていないってことですよね?
流石に4年生で4分の1しか食べられないのは問題かも。
うちの子も小食だったから気持ちは分かるんですが、嫌いなものや苦手なものっていう話では無くて、極端に食べるのが遅いって事ですよね。
家でも1時間は食べているって事なので、食べる事に集中していないんじゃないかな。
テレビをつけているとか、おしゃべりが多いとか。
家でも前半は音を無くして食べる事に集中させるとかすると良いんじゃないでしょうか。
食を楽しむことって大切だけど、今のままではやっぱり困りますもんね。
-
22 名前:ああ:2016/06/14 08:05
-
>>1
>今は4年生ですが、給食のデザートは、
>一度も食べたことがありません。
>どこの学校もそうだと思いますが、
>給食を完食しないと、貰えない決まりなのです。
家の子の学校でも同じルールだわ。
3人とも別の学校だけど。
なんでも、先にデザート渡すと、デザートしか食べなかったり、普段食べる子でもデザート食べちゃうと、満腹中枢が働いて残しちゃったりするから、デザートは完食のご褒美ということにしたらしい。
-
23 名前:うーん:2016/06/14 08:11
-
>>1
一生懸命噛んでるんだろうけど、次の一口を口の中が空っぽになってから入れるんじゃなくて、なくなる前に次々入れていきなさい、と、
食べるのがゆっくりのうちの子には言っています。
-
24 名前:強引:2016/06/14 08:13
-
>>1
老人ホームみたいに全部一緒くたにしてスプーンでリズムよく口に詰め込んでやれば?
-
25 名前:がんばれ:2016/06/14 08:15
-
>>1
今日明日でどうこうできる問題ではないのですぐ解決の
アドバイスはないけど、家で訓練?することかな?気長に。
まず30分で食事は下げる。
噛みごたえのあるおかずを一品入れて噛む力をつける。
あと量少なめにして短時間で完食させて達成感を味あわせる。
あと食べてる様子はどうなんだろう。
口に何か入ってない時間が多いとか。
(つまりダラダラ食べてる?)
テレビ見ながら、ならもちろんテレビ消す。
噛んでる時間が長すぎなら歯にトラブルがないか。
4年生なら奥歯が生えかわり時期だからね。
もう少しで自然に早く食べられるようになるとは思うけどね。
あとでお腹すくなら短時間でなるべくたくさん食べられるように
早くしたいね。
それにしてもデザート食べられないのはかわいそうだよね。
食べるのが遅い罰としてデザートなしは
違うと思う。
子どもなんだからデザート楽しみだし、それを取り上げるなんて。
余ったのは他の大食いの子が食べるの?
なんか腹立たしい。
学校全体そういうルール?
今の担任だけ?
デザート含めた給食費だしね。
-
26 名前:ごっくん:2016/06/14 08:16
-
>>1
噛むのが遅いか、なかなか飲みこまないかだよね。
もしかして食べるって、噛んでいるうちに自然に口の中からなくなることだと思ってるんじゃないかな。「もぐもぐ、ごっくん」の「ごっくん」がないの。
意識して食べ物を飲みこんでみたらどうかな。
-
27 名前:、「、「:2016/06/14 08:28
-
>>25
>ヘセ、テ、ソ、ホ、マツセ、ホツ鄙ゥ、、、ホサメ、ャソゥ、ル、?ホ。ゥ
シ遉オ、👃ク、网ハ、、、ア、ノ。「イネ、ホサメ、ホウリケサ、ヌ、マ。「エーソゥ、キ、ソサメ、ヌ、ク、网👃ア、👃キ、ニ。「セ。、テ、ソサメ、ホハェ、ヒ、ハ、?」
ツセ、ヒ、箒ーソゥ、キ、ソサメクツト熙ヌ。「ヘセ、テ、ソ、エネモ、茹ム・👃ヌ。「、ェ、ヒ、ョ、熙茹オ・👄ノ・、・テ・チ、霏ク、ャコ釥テ、ニ、ッ、??鬢キ、、。」
-
28 名前:メニューが:2016/06/14 08:37
-
>>18
>>なんか韓国料理ばっかだね
>>朝鮮学校に行ってるの?
>
>
>
>あなた、ほんとに子持ちですか?
>娘の通っている小学校も、月1位で韓国料理出るよ。西洋料理やイタリアンもね。
うちの子のとこは西洋イタリアン中華が出るが、韓国料理なんて出たことない。
-
29 名前:バカバカしい:2016/06/14 08:46
-
>>5
> なんか韓国料理ばっかだね
> 朝鮮学校に行ってるの?
>
主じゃないけど、ゴーヤチャンプルーもカスタードタルトも韓国料理だと思ってるの?
どんだけ物知らずなの?
>
> 参考程度にですが、明後日のメニューは
> ゴーヤチャンプルー、鶏むね肉のトックスープ、
> ビビンバ丼、デザートはカスタードタルトです。
>
-
30 名前:ニア、ク、ッ:2016/06/14 08:48
-
>>28
スミ、ソ、ウ、ネ、ハ、、。」
テマー霏ュ、ク、网ハ、、、ホ。ゥ
コ゚ニ?ャツソ、、、ネ、ォ。」
-
31 名前:好きみたい:2016/06/14 08:49
-
>>17
小学校でゴーヤチャンプルでるけどみんな好きみたいだよ。
うちの子も家でも作って〜♪って言ってくる時あるもの。
苦みを少し取ってからの調理だと食べやすいのかもね。
-
32 名前:え〜:2016/06/14 08:55
-
>>1
10〜15分って早すぎない?
ごはんはよく噛んでゆっくり食べた方が良いと思うけどな。
せめて食事時間30分位にしてもらえないのかな。
主さんの子だけじゃなくて他の子だってゆっくりよく噛んで食べた方が良いよ。
ちなみにわたしは「早く食べろ」と言われ続けたせいでものすごく早食いなんだよね。
ごはんだって自分で作るの30〜40分かかってるのに、食べるの10分位なんだもん。虚しい・・・。
早食いなんてならなくていいよ。あんまり遅いのは問題だけどさ。
わたしなら先生にもう少し食事時間長くしてほしいって言っちゃうかも。
-
33 名前:筋トレ:2016/06/14 08:57
-
>>1
唾液分泌量が少ないのか。
噛む力が弱いから噛む回数が少なくなるのかな。
噛む回数を増やせば、顎の筋肉が鍛えられるし、唾液の量も増えて、自然と口に入れた食べ物を飲み込みやすくなると思う。
おやつの一つにシュガーレスガムとか、噛みやすいものをずっと噛ませるのはどう?
-
34 名前:割合:2016/06/14 09:01
-
>>29
>> なんか韓国料理ばっかだね
>> 朝鮮学校に行ってるの?
>>
>
>
>
>主じゃないけど、ゴーヤチャンプルーもカスタードタルトも韓国料理だと思ってるの?
>どんだけ物知らずなの?
そういう意味じゃないでしょ、三つのおかずの内二つが韓国料理だからでしょ。
この日は韓国デーとかそういう感じの給食なのかな。
うちの子の学校もメキシカン料理とか異国の料理の日あったわね。
子供が食べやすい様にアレンジされたけどね。
でもトックスープと言うのは知らなかったな。
それに、ゴーヤって大人でも好き嫌い別れるのに小学校の給食に入れるのはここの栄養士、配慮が足りないと思う。
-
35 名前:羨ましい:2016/06/14 09:06
-
>>1
>参考程度にですが、明後日のメニューは
>ゴーヤチャンプルー、鶏むね肉のトックスープ、
>ビビンバ丼、デザートはカスタードタルトです。
バランス取れてるし、野菜を沢山食べられるメニューだね。
息子の今日の給食は
カレー
麦ご飯
キャンディチーズ2個
オレンジジュース
たったこれだけ。
カレーの具は玉ねぎと肉だけ。
ニンジンやグリンピース入れると
食べない子がいるからって。
せめてもう一品野菜が
メインのおかずが欲しいわ。
-
36 名前:いいなデザート:2016/06/14 09:13
-
>>1
デザートって、毎回出るの?
うちの子の小学校は、デザートなんて出ないよ。
羨ましい。
お子さん、アデノイドや扁桃腺肥大じゃないですか?
うちの下の子、扁桃腺を切除したら食べるの早くなりましたよ。
なんでも喉につかえてなかなか呑み込めなかったけど、扁桃腺がなくなってからスムーズに食べられるようになったんだって。
上の子も扁桃腺肥大でまだ扁桃腺があるので、食べるのが凄く遅いです。
早く食べたいときはお茶を飲みながら流し込んでいます。
水分がないと早く食べられないから流し込んで食べるため味噌汁やスープが必須です。
-
37 名前:いるわー:2016/06/14 09:28
-
>>1
そういう子がいますが、
給食の後は自由時間(午後の長い休み時間)なので
その時間もずっと給食食べてるって言っていました。
なので、入学以来、休み時間に遊んだことがないそう。
着替えも遅い、準備も遅い、走るのも遅い、
初めは「おっとりしている」と親も周囲も言っていた
のですが、
高学年になり、先生から支援クラスを勧められています。
確かに、このまま中学ではまずいのかも・・
主さんのところも、一度専門機関に相談されてはどうでしょう。
-
38 名前:めずらしくない?:2016/06/14 09:30
-
>>1
主の子の状況は私の子供時代の事みたい。
現在高校生のうちの子の時なんて、緩いなと思ったよ。
うちは好き嫌いなくよく食べる子だったから、そういう心配はなかったけど、小食なこっているし、その時は半分とかそういう事じゃなく食べられる量まで減らすと言う感じだった。
好き嫌いは無い方が良いけど、しょうがないという考えって感じで、甘いという感想だったよ。
-
39 名前:バカバカしい:2016/06/14 09:31
-
>>34
> >主じゃないけど、ゴーヤチャンプルーもカスタードタルトも韓国料理だと思ってるの?
> >どんだけ物知らずなの?
> そういう意味じゃないでしょ、三つのおかずの内二つが韓国料理だからでしょ。
>
主は「参考までに」と、ある日のメニューを書いてるだけなのに、たまたま3つのおかずのうちの2つが韓国料理だからと言って、朝鮮学校に通ってる?と書くのは悪意以外の何物でもないんじゃない?
ちなみに息子の学校ではチーズ入りチジミとか、キムチ入り炒飯とか普通に給食メニューでありますよ。東京の公立小学校です。
> それに、ゴーヤって大人でも好き嫌い別れるのに小学校の給食に入れるのはここの栄養士、配慮が足りないと思う。
>
万人受けする食材しか、給食では使ってはいけないの?
-
40 名前:まねっこする:2016/06/14 13:18
-
>>1
私も子どもの頃は給食が苦手で
昼休みのほとんどを、給食を見つめながら
みじめな気持ちで過ごす子でした。
子どもながらに、どうやったら早く食べられるかって
色々と考えて、思いついたのが
早く食べる子のペースを真似する事でした。
「この食べ物苦手だなぁ」とか
よけいな事を考える時間もなく
同じペースで口に運ぶので
徐々に食べるベースってのがつかめるようになりました。
先生もびっくりして、
クラス会で、最近頑張っていてえらいですと
褒めてくれるくらいでした。
急に同じペースは無理かもしれないけど
少しずつ慣れてくると思いますよ。
でもね、
体調の悪いときまでやらないことです。
一度、無理やり真似して、盛大にリバースしましたから…。
-
41 名前:支援級へ:2016/06/14 14:19
-
>>1
ママが噛み砕いたのをあげたらいいんじゃないw?
赤ちゃんみたいにw
怒った?
でもこう言われても仕方ないことだと思うよ。
それだけ可笑しなことだもん。
普通級の四年にもなれば
給食残す子なんてまずいない。
成長期なんだから二人前は
軽く食べる子もかなりいる。
どーせ食べやすいようにとか言って
小さく刻んだり柔らかくしてあげてるんだろうが
そういうことしているうちはいつまでたっても
食べられるようにならないね。
もうさ、支援級に移らせてもらいなよ。
校長に頼み込んでさ。
-
42 名前:ああ:2016/06/14 18:31
-
>>41
>どーせ食べやすいようにとか言って
>小さく刻んだり柔らかくしてあげてるんだろうが
>そういうことしているうちはいつまでたっても
>食べられるようにならないね。
レスの内容はきついけど、これはほんとにそうかも。
離乳食の刻み食のようなご飯を家で出してそうだよね。
-
43 名前:わーお:2016/06/14 18:59
-
>>1
さすが119。
毒姑がいっぱいだ!
-
44 名前:工夫:2016/06/14 19:10
-
>>1
4年間、デザートまで行きついたことがないって、それは他の子との差を考えても可哀想ですね。
子供なりに努力はしていると思うので、更なる強要は行き過ぎた指導だと思います。
担任は、面倒な対応を嫌なだけかもしれないし、子どもの個性や発達の違いをわかってないのかも。
そこまでゆっくりとしか食べられないということなら、保健の先生か家庭支援センターの方に相談をしてはどうでしょうか。
それで、その方に同席してもらって担任に事情を話してもらっては。
他に、父親に協力してもらって、夫婦で話をしにくのもいいかもしれません。
-
45 名前:う:2016/06/14 19:17
-
>>1
まず、家で一時間もかけてるのがダメだと思う。
家で出来てないんだから、学校で出来るわけないよ。
30分とか決めてごはん食べてから、プールに通わせてみるのもいい。
スポ少でもいいよ。
夜にお腹がすいて食べる量が増えるよ。
うちの子どもも偏食だったけど、あまりに風邪はひくし料理は無駄になるし、三食全部食べるまで許さなかったら一か月で食べるようになったよ。
今、五年生。
悩んだ幼児期が嘘みたいに食べます。
-
46 名前:同意:2016/06/14 19:30
-
>>45
だよね。
食が細いとかの心配もあるんだろうけど、4年生にもなって家での食事に一時間もかけさせてるって、躾としてどうなのかと思うよ。
食が細くてあまり食べられない、食べてくれるだけでありがたいというのってせいぜい低学年くらいまでだと思うよ。うちもそういうのいたけど。
おそらく食べやすいように色々工夫してあげてるだろう料理を一時間もかけてやっと食べてるくらいだもの、普通の食事が15分で食べられる訳がない。
まず家での食事時間でしょう。
30分位で食べられるようになったらあまり食べやすい工夫も徐々にしないようにしてあげたらいいんじゃないかな。
食に興味のない子にテキパキ食べさせるのが大変ってのも分かるけど、子供のために家じゃ多少鬼になっても良い場合もあるから、親心としての工夫を違う方向にベクトル変える時期だと思うよ。
-
47 名前:こわっ:2016/06/14 19:34
-
>>15
>給食の量なんてたかが知れてるのに、半分に減らしても食べられないなんて、どんだけ愚図なんだよ。
>
>適当に口の中に入れて適当に噛めばお仕舞いじゃん。
>一年生の子でも10分とかからない。
>
>なんでこんなに簡単なことが四年生になっても出来ないかね。
>もう、流動食でも食わせとけば?
何人育ててその意見?
15人位?
-
48 名前:毒姑:2016/06/14 19:40
-
>>47
> >給食の量なんてたかが知れてるのに、半分に減らしても食べられないなんて、どんだけ愚図なんだよ。
> >
> >適当に口の中に入れて適当に噛めばお仕舞いじゃん。
> >一年生の子でも10分とかからない。
> >
> >なんでこんなに簡単なことが四年生になっても出来ないかね。
> >もう、流動食でも食わせとけば?
>
>
> 何人育ててその意見?
> 15人位?
>
育てた人数は普通だと思うけど、きっと20年以上前に子育て終了しているくせにいつまでもここに居座っている人なんじゃない?
じゃなかったら、こんな毒姑みたいな物言いできないと思うわ。
-
49 名前:HNかぶった:2016/06/14 19:43
-
>>46
いま気づいた。
ごめんね、上の同意さんとは別人です。
-
50 名前:気付いてよかったね:2016/06/14 19:46
-
>>49
ああ、上の同意さんはとんでもない毒婆だから、ちゃんとハンネ訂正しておかないとねw