育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6664134

電車の中の子どもの声

0 名前::2018/04/23 23:02
子どもはぐずったり泣いたりするもの。
だから、それは気にならない。

でも、付き添い(親や祖父母)とじゃれあってケタケタ、キャハハと甲高い声で笑ってるのはイラっとくる。
子どもにじゃなくてその付き添いにね。
いま、まさにその状況。
1 名前::2018/04/24 17:31
子どもはぐずったり泣いたりするもの。
だから、それは気にならない。

でも、付き添い(親や祖父母)とじゃれあってケタケタ、キャハハと甲高い声で笑ってるのはイラっとくる。
子どもにじゃなくてその付き添いにね。
いま、まさにその状況。
2 名前:帰宅時間:2018/04/24 17:35
>>1
高校生のが気にならない?
3 名前:だから保育園嫌い:2018/04/24 17:46
>>1
子供の声も親の声も祖父母の声も嫌い。
黙れないもんかと思う。
うちは自分の子供がぐずりやがったら殴るか摘まみだす。乳児の頃は次の駅で降りてほとぼり覚まさせる。
4 名前:エイヘニ:2018/04/24 17:49
>>1
クンヒ?ヒカチ、ッ、ッ、鬢、、ヌ、ハ、ア、?ミ、、、、、ヌ、ハ、、、ォ、ハ。」
、ェク゚、、、ホオケソエ。」
5 名前:ーツト?゙、ォ:2018/04/24 17:49
>>1
>サメ、ノ、筅マ、ー、コ、テ、ソ、?网、、ソ、熙ケ、?筅ホ。」
>、タ、ォ、鬘「、ス、?マオ、、ヒ、ハ、鬢ハ、、。」
>
>、ヌ、筍「ノユ、ュナコ、、。ハソニ、菽トノ飜?ヒ、ネ、ク、网?「、テ、ニ・ア・ソ・ア・ソ。「・ュ・罕マ・マ、ネケテケ筅、タシ、ヌセミ、テ、ニ、?ホ、マ・、・鬢テ、ネ、ッ、?」
>サメ、ノ、筅ヒ、ク、网ハ、ッ、ニ、ス、ホノユ、ュナコ、、、ヒ、ヘ。」
> 、、、゙。「、゙、オ、ヒ、ス、ホセキ。」


フソ、ホハ?ヌ、筅ホ、皃ム。ゥ
6 名前:電車じゃないけど:2018/04/24 18:38
>>1
さっきのニュースで、兄弟3人でアパートにいたら同じ建物の男が、ハンマーで殴りかかってきた事件があったよね。うるさいのは気にかかるもんね。たとえ子供育てていても。一時のくるしみだけどね。


>子どもはぐずったり泣いたりするもの。
>だから、それは気にならない。
>
>でも、付き添い(親や祖父母)とじゃれあってケタケタ、キャハハと甲高い声で笑ってるのはイラっとくる。
>子どもにじゃなくてその付き添いにね。
> いま、まさにその状況。
7  名前:この投稿は削除されました
8 名前:そのくらいさ:2018/04/24 19:17
>>1
そのくらい良いじゃん。
女子高生もおばちゃん軍団も、シルバー連中もみんな煩いよ。

みんながシーンと電車に乗ってるなんて気持ち悪い、そのまま奈落の底へご案内列車じゃないんだからさ。

幸せの音が気に入らないのだろうか、もしかして主さん今現在幸せじゃないとか?
9 名前:わかちこ:2018/04/24 19:32
>>1
>子どもはぐずったり泣いたりするもの。
>だから、それは気にならない。
>
>でも、付き添い(親や祖父母)とじゃれあってケタケタ、キャハハと甲高い声で笑ってるのはイラっとくる。
>子どもにじゃなくてその付き添いにね。
> いま、まさにその状況。


音(声)の大きさというよりは、マナー違反や非常識な人に対しての苛立ちということよね。
小さなことなら「気にしない」という鈍感力を持たないと、この世の中生きにくいんじゃない?
10 名前:いやだ:2018/04/24 19:41
>>9
>>子どもはぐずったり泣いたりするもの。
>>だから、それは気にならない。
>>
>>でも、付き添い(親や祖父母)とじゃれあってケタケタ、キャハハと甲高い声で笑ってるのはイラっとくる。
>>子どもにじゃなくてその付き添いにね。
>> いま、まさにその状況。
>
>
>音(声)の大きさというよりは、マナー違反や非常識な人に対しての苛立ちということよね。
>小さなことなら「気にしない」という鈍感力を持たないと、この世の中生きにくいんじゃない?

そうか、マナーの悪さに苛立つってことなんだな、私も。

主さんじゃないけど、私も嫌だよ。

そんな人ばかりではないから別に生きにくさまでは感じないけど、やっぱうるさいのは勘弁。
注意する立場の大人(ジジババ)まではしゃぐのは見苦しいよ。
11 名前:関係ないけど:2018/04/24 19:55
>>1
昔、スペイン行ったとき、路線バスに乗ったんだけど
知らない人同士がワイワイ、ギャーギャー喋っている
のに遭遇してたまげた事があった

それ以来日本の公共機関に乗っても静かに
感じられて不思議、何にたいしても気にならない
12 名前:子がいない人:2018/04/24 20:29
>>1
子連れじゃない人が笑ってたら何とも思わないの?
13 名前:ビリビリ:2018/04/24 20:31
>>1
愚図ったり、あ〜ん!って泣いてるのは大変だな、可哀想だなって思う。
親やジジババとはしゃいでるのも別に暴れまわってるのでなければ別に。

だけど、たまに鼓膜がビリビリするほどの甲高い泣き声や叫び声あげる子がいるよね。
迷惑って言うより勘弁してくれ〜って思う。

先日耳栓の話が出てたけど、耳栓したくなるほど。
14 名前:嫌な「声」がある:2018/04/24 20:35
>>1
私も子育てしたし週5で電車通勤だから、大抵の事は気にならない(我慢出来る)。だけど、たまーに「うるさい!」と一喝したい時がある。

なんか煩い「声」があるのよ。
「ほらほらアリさんの声だよ」なんて止めに入るお前が煩い、と言いたくなる声。
立ってたら「つかまって。ここにすみませーんてつかまらせて貰おうね」
煩いから譲れば
「ありがとう言えたねー」
「えらいねー」
っていちいちうるさい声。
15 名前:わかった:2018/04/24 20:59
>>14
はい、孫ができたら気をつけます。
どうやって子供に教えたら良いのだろう。


>私も子育てしたし週5で電車通勤だから、大抵の事は気にならない(我慢出来る)。だけど、たまーに「うるさい!」と一喝したい時がある。
>
>なんか煩い「声」があるのよ。
>「ほらほらアリさんの声だよ」なんて止めに入るお前が煩い、と言いたくなる声。
>立ってたら「つかまって。ここにすみませーんてつかまらせて貰おうね」
>煩いから譲れば
>「ありがとう言えたねー」
>「えらいねー」
>っていちいちうるさい声。
16 名前:機嫌:2018/04/24 21:14
>>1
機嫌よくて笑ってる赤ちゃんとかなら気にならないなぁ。小さな子をあやす親とかジジババも微笑ましいと思う。
それよりも、いちいち叱りつける人いるよね。子育てきちんとやってますアピールなのかやたらと小言ばかり。それはかなり不快。
プラス感情の声なら多少大きくても気にならないけどマイナス感情の声はどれだけ小さく押さえてても不快です。
17 名前:連鎖:2018/04/24 21:37
>>1
>子どもはぐずったり泣いたりするもの。
>だから、それは気にならない。
>
>でも、付き添い(親や祖父母)とじゃれあってケタケタ、キャハハと甲高い声で笑ってるのはイラっとくる。
>子どもにじゃなくてその付き添いにね。
> いま、まさにその状況。


分かる。
公共の場で静かにと教えるべき存在の大人が揃っていながら、はしゃぐはしゃぐ。
クソが育てるとクソが増える。
18 名前::2018/04/24 23:00
>>14
>私も子育てしたし週5で電車通勤だから、大抵の事は気にならない(我慢出来る)。だけど、たまーに「うるさい!」と一喝したい時がある。
>
>なんか煩い「声」があるのよ。
>「ほらほらアリさんの声だよ」なんて止めに入るお前が煩い、と言いたくなる声。
>立ってたら「つかまって。ここにすみませーんてつかまらせて貰おうね」
>煩いから譲れば
>「ありがとう言えたねー」
>「えらいねー」
>っていちいちうるさい声。

「良い母親」にトラウマか恨みでも持ってるの?
19 名前:は?:2018/04/24 23:09
>>18
>「良い母親」にトラウマか恨みでも持ってるの?

どこが良い母親?
子供より煩い声の母親の話だけど。
20 名前:なんで?:2018/04/24 23:19
>>19
>「ほらほらアリさんの声だよ」
「つかまって。ここにすみませーんてつかまらせて貰おうね」
>「ありがとう言えたねー」
>「えらいねー」

これって煩い声になるの?
小さい子の声掛けだったら普通にあるあるじゃないの?
なんで煩い母親の話になるのかが分からないって話でしょ?

これくらいも煩いだなんて、どんだけイライラしてるのよ。
本当に更年期外来にでも行った方がいいんじゃない?
21 名前:先のない:2018/04/24 23:26
>>14
>私も子育てしたし週5で電車通勤だから、大抵の事は気にならない(我慢出来る)。だけど、たまーに「うるさい!」と一喝したい時がある。
>
>なんか煩い「声」があるのよ。
>「ほらほらアリさんの声だよ」なんて止めに入るお前が煩い、と言いたくなる声。
>立ってたら「つかまって。ここにすみませーんてつかまらせて貰おうね」
>煩いから譲れば
>「ありがとう言えたねー」
>「えらいねー」
>っていちいちうるさい声。


病んでるババァだな。
22 名前:音楽:2018/04/24 23:32
>>1
最初からイヤホンつけて電車に乗る。
これで周りの音は気にならない。
耳栓したら悲しまれるしね。
23 名前:しつこいな:2018/04/24 23:46
>>20
>これくらいも煩いだなんて、どんだけイライラしてるのよ。
>本当に更年期外来にでも行った方がいいんじゃない?

声の質の話だよ、
電車も走ってない田舎者にはわからないか。
24 名前:なんで?:2018/04/24 23:48
>>23
馬鹿じゃない?
病んでると音って煩く感じるらしいよ。
病院に行ってね。
25 名前:ププ:2018/04/25 00:20
>>23
>声の質の話だよ、

質なんて言ってるけど、ただの歳くって寛容さのなくなった年寄りじゃん。
あなたよりも騒いでる子供の方が価値があるんだから、文句言わないの。


>電車も走ってない田舎者にはわからないか。

ダサい嫌味。
かっこ悪。
クソな年寄りの見本だな。
26 名前:耳にする:2018/04/25 00:27
>>24
やたらと光が眩しく感じるとか、
音に敏感になるとか聞くね。

病んでる人って、だから騒ぎを
起こしたりするのかな。
27 名前:香害:2018/04/25 07:35
>>1
私は音よりにおいが嫌だ。

おじさんの頭の臭いにおい。
女性のつけ過ぎ香水もしくは臭い柔軟剤。

吐き気がしてくる。

音はうるさくてもイヤホンすればしのげるから。
電車の子供の声のぐずる声は子供がかわいそうくらいにしか思わないわ。
だって、子供が希望して電車乗っているとは思えないものね。
28 名前:んだ:2018/04/25 08:16
>>1
>でも、付き添い(親や祖父母)とじゃれあってケタケタ、キャハハと甲高い声で笑ってるのはイラっとくる。
>子どもにじゃなくてその付き添いにね。
> いま、まさにその状況。

だね。
私もそう思う。
大人は「静かにしようね」とたしなめなくてはいけないよね。
「子育て中なんだから仕方ないでょう」「暖かい目で見守ってね」オーラ全開なのは不愉快。
29 名前:更年期もね:2018/04/25 10:06
>>26
気持ちの狭さ?

ただただ嫌だと気に触るよね。
30 名前:横だけど:2018/04/25 15:31
>>1
横ですが・・・

娘が幼稚園児のころ、電車登園をしていました。
地下鉄だったのですが新型車両のせいか、とても静かな満員電車内で娘が突然
「ママのおっぱいって、とろ〜ってしているよね」
とうっとりとした言い方をされ、慌てて
「お外でおっぱいとかお尻とかのお話をするのは恥ずかしいのよ」
と言い聞かせた思い出があります。
娘は両手で口を押えて恥ずかしそうにしていましたが、私の方が100倍恥ずかしかった!

当時はまだギリギリ20代。
確かに授乳で柔らかくなったおっぱいではありましたが・・・
今思い出しても赤面します。
31 名前:超音波:2018/04/25 16:28
>>13
>だけど、たまに鼓膜がビリビリするほどの甲高い泣き声や叫び声あげる子がいるよね。
>迷惑って言うより勘弁してくれ〜って思う。

わかる、わかる。
モールでよく聞く。
だだこねてキーキーいってるのの最上級。もはや言葉ですらない。わたしは内心、超音波と呼んでる。
はー勘弁。って思う。
意外と親は慣れっこなのか、気にしてない風なのも理解不能。
32 名前:分かります:2018/04/25 19:54
>>27
私もにおいの方がダメです。

うるさいのは、特に子供のはしようがないし、
ぐずるものだし。

でも、特に香水の匂いは吐きそうになる。

我慢しきれなくて下りた事もある。
勘弁してほしい。
33 名前:激しく同意:2018/04/25 20:03
>>14
>なんか煩い「声」があるのよ。
>「ほらほらアリさんの声だよ」なんて止めに入るお前が煩い、と言いたくなる声。
>立ってたら「つかまって。ここにすみませーんてつかまらせて貰おうね」
>煩いから譲れば
>「ありがとう言えたねー」
>「えらいねー」
>っていちいちうるさい声。


これすっごくわかる!
たまたまバス通勤が二日続いた時、どっかの親子がこれと似たようなことやってた!
母親が猫なで声で薄気味悪いの…
「○○ちゃんすごいねぇ」「いい子ねぇ」「わんちゃんばぁいばぁい」とか、幼稚園で習った歌を二人で楽しげに歌ってた…「○○ちゃんじょおずぅぅ」って。

次の日も違う親子が似たようなこと話してたけどこちらの親子は全然平気だった。

昨日の親子と何が違うか考えてみたら「ヘンに語尾を伸ばすしゃべり方」「赤ちゃん言葉」を話していなかった。
34 名前:横店員:2018/04/25 21:08
>>14
>立ってたら「つかまって。ここにすみませーんてつかまらせて貰おうね」
>煩いから譲れば
>「ありがとう言えたねー」
>「えらいねー」
>っていちいちうるさい声。

横だけど

対面販売の店で、15分ほど粘る親子

「○ちゃんどれがいい?」
「はやくきめてねー」
「さわっちゃあだめよおー」
「これはどお?」
「はい、お金渡してね」
「よいっしょっと、、、ほら、、、はいしてー・・・」

耐えられません
35 名前:n人気店なんだね:2018/04/25 21:22
>>34
ええーかわいいじゃーん。

おばちゃんは楽しみにしとるが。
36 名前:えっと:2018/04/25 22:57
>>1
こどもによるよね。 静かにしなさいと言って静かにしてくれるならいいけどそうでない子は遊ぶようにしないとぐずったりするしさ。
だから私はそういう人を見ると泣かせないようにしてるんだろうなと思う。
なんでもさ悪いように取るより
発想転換した方が自分も楽だよ。
うるさいと思うより、泣かせないようにしてるんだろうなと思う方が自分も気持ちいいもん
37 名前:そうだね:2018/04/26 11:05
>>33
>「ヘンに語尾を伸ばすしゃべり方」「赤ちゃん言葉」

あえての子供目線なのか退行現象なのかわからないけど、公共の場ではお静かにだね。
普通に話していれば微笑ましいものを。
38 名前:どっちもだよ:2018/04/26 11:07
>>1
電車の中では静かにさせてほしい
親のしつけだね
39 名前:程度:2018/04/26 11:26
>>1
程度によるかな。
混んだ電車で、大人も一緒になってずっとはしゃいでいたら、うるさいって思う。
愚図り対策として小さい声でゲームとか手遊びをしてる程度なら気にならない。
親が頑張って言い聞かせや気分を変える工夫をしていたら、子供が泣いていても、ママ頑張れって思う。

> 「ほらほらアリさんの声だよ」なんて止めに入るお前>が煩い、と言いたくな
>る声。
> 立ってたら「つかまって。ここにすみませーんてつか>まらせて貰おうね」
> 煩いから譲れば
>「ありがとう言えたねー」
> 「えらいねー」
>っていちいちうるさい声。

この雰囲気わかる。子供向けのハイトーンとか、赤ちゃんぽい喋り方とか。
あの、周りに他人が大勢いるんですけどと言いたくなるような、自分たちの世界に入って周囲が言えてない感じが嫌なんじゃないかな。
言ってる内容自体は、私も言ってたけど、
混んだ電車ではしなかった。
40 名前:けつ:2018/04/26 12:01
>>1
言葉にもよるし大人がうるさい。

ほんと赤ちゃん言葉っていやだ。
意味ないし。

しゃんこして?
座ってねでいいし。

たっちして?
立ってねでいいし。

お利口しゃんですねえって?
騒いでるのにお利口じゃないし。
41 名前:どっちもどっち:2018/04/27 08:31
>>1
泣いたりぐずったりしてたら親になだめろと目くじら立てて、声かけて機嫌良くさせてたら、うるさいと言われて。動かさないようにしゃべらさないようにスマホ持たせたりゲームさせてたら、批判されて。子育てって大変。
42 名前:本当にね:2018/04/27 08:40
>>41
本当にそうだよね。
絵本を読み聞かせる声にイライラするなんて書き込みもあった事があったもの。
絵本の内容に合わせて声色を変えたりするのが癇に障るんだって。
なんかもうね、どんだけだよって思ってしまう。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)