NO.6664594
家の電話
-
0 名前:ND:2017/10/18 17:01
-
ダイヤモンドオンラインを見ていて、今どきの新入社員あるあるだなーと思ったこと。
会社で電話に出ない新人がいるんだそうで、なんで電話を取らないんだと聞いたら、家に固定電話がないからだと。
そういや今どき固定電話ない家あるなーと思いました。
それに、誰から電話か分からないと居留守したり、フリーダイヤルの電話は取らない、おれおれ詐欺防止の為に取らないとか、原因はいろいろあるなと。
うちは誰だか分からない番号やフリーダイヤルは絶対出ないこと、と子供に教えているけど、もしかしたらうちの子供達も社会人になったらこんな風になるのかしら、と思った。
ナンバーディスプレイにしていないおうちの方、お子さん電話に出ますか。
-
1 名前:ND:2017/10/19 22:20
-
ダイヤモンドオンラインを見ていて、今どきの新入社員あるあるだなーと思ったこと。
会社で電話に出ない新人がいるんだそうで、なんで電話を取らないんだと聞いたら、家に固定電話がないからだと。
そういや今どき固定電話ない家あるなーと思いました。
それに、誰から電話か分からないと居留守したり、フリーダイヤルの電話は取らない、おれおれ詐欺防止の為に取らないとか、原因はいろいろあるなと。
うちは誰だか分からない番号やフリーダイヤルは絶対出ないこと、と子供に教えているけど、もしかしたらうちの子供達も社会人になったらこんな風になるのかしら、と思った。
ナンバーディスプレイにしていないおうちの方、お子さん電話に出ますか。
-
2 名前:ぶっきらぼう:2017/10/19 23:26
-
>>1
固定電話はあるけど、うちは滅多にかかって来ないし、
かかってくるとしたら私か夫くらい。
LINEや携帯が繋がらなかった時の緊急用でね。
従って、息子などはぶっきらぼうに出るクセが。
たま〜に、ごくたま〜に塾や学校の先生からかかってきた時にはアタフタしてるよ。
-
3 名前:多分大丈夫:2017/10/19 23:32
-
>>1
うちはフリーダイヤルからは着信拒否にしてあるし、登録外からの番号は鳴らずに留守電になるようにしてあるので、一応鳴ったら出るようにとは言ってある。
まあ、大丈夫だと思うよ。実際に社会に出てみなければ働きぶりはわからないけど。
-
4 名前:あるけど:2017/10/20 01:31
-
>>1
そういえば、家電が鳴ることが珍しくなったわ。
ナンバーディスプレイじゃない家電に子供が出るのは親が家にいる時だけですが、それでもほとんど出ない。
親がいない時は電話に出ないように言ってあるので、出ません。
子供に用事がある人は携帯にかかってくるし、携帯で知らない番号には出ない。
出ても名乗らないように言ってるから、電話のマナーは身についてない。
社会人になったら会社で電話の出かたを覚えてもらうしかないわ。
-
5 名前:電話番:2017/10/20 07:19
-
>>1
うちはNDにしてない。
そして電話はほとんど娘が出ることにしてます。
時間帯によって大体かかってくる相手が想像つくんですよね。
夕方〜8時
部活の連絡網、セールス、塾
休日の昼間、
セールス、ディーラーや保険会社などの必要な電話
休日の夕方〜8時
連絡網、義母
という感じ。
なので、娘が出て、きちんと対応してます。
休日の昼間は娘はほとんどいないので
旦那となすりつけあいだけど(笑)
娘に出てもらい、完全なセールスだったら私不在としてもらってる。
塾とかでお母さんいますか?なんて言われたら
ちゃんと母に代わります、なんて言ってますよ。
それ以降の時間(夜間)は私が出てますがほとんど掛かってこないし。
そして、問合せ等の電話も本人にさせてます。
塾やその他予約の電話。
やっぱりこれって慣れが大事ですね。
最初の頃はあたふたしてたけどだいぶいっちょまえになってきました。
-
6 名前:連絡網ない:2017/10/20 10:00
-
>>5
うちの子供達の学校、どっちも連絡網ないです。
高校生の息子の学校は公式twitterがあって、そこのアカウントは生徒全員フォローすること、なおかつ非公式にしてあるので外部にリツイート厳禁とされています。
入学時にtwitterのアカウントを取得させられて、学校に届出をして、ホントに登録しているかを確認するそうです。
相互フォローをして生徒がどんな事をつぶやいているかまで学校が確認するとかで、裏垢を学校に届け出ている生徒もいるそうです。
中学生の娘の学校はまちコミを利用して一斉メールが来ます。
入学時にアドレスを登録すると、学校が用事がある時に時々メールが来ます。
そんな感じなので、ますます家の電話に出る機会がなくて滅多に家の電話が鳴りません。
私のスマホはかけ放題なので、こちらから発信する時はいつも私のスマホからです。
-
7 名前:いえでんは:2017/10/20 10:13
-
>>1
家の電話は、セールスか実家の母のみ。
機嫌のいい日は「おばーちゃんだ」と自ら電話に出ます。
でもさ、いくら家で電話に出なくても
電話に出るのが仕事なら、普通は鳴れば
出るでしょ?
-
8 名前:学習能力:2017/10/20 10:43
-
>>1
電話に出る能力がないことじゃなくて、今までやったことがないことを新しく身につける学習能力がないことが問題なんじゃない?
うちは固定電話あるけど、お守りみたいなものでほとんど使ってない。
非通知と0120は着信拒否している。それでもたまに取引のある銀行からセールスが来る。(うちはいったん留守電で受けて出るか判断するので出ないけど)
たまに役に立つのが不幸の時。
まだ携帯電話の番号を教えることが家電を教えるよりプライベートに近かった頃、家電だけ教えていたような知り合いが亡くなった時に電話帳見た遺族が連絡してくれる。
お世話になったけど退職されて以来年賀状の交換くらいしかしてなかった上司の不幸に家族の方が家電に電話くれて、お葬式に参加させてもらえたのはありがたかった。
あと親族で本人が携帯持ってないようなご老人もうちの家電しか知らないから、なくなるとそっちから電話来ることもある。(親しい親族は携帯でつながっているけどね)
子どもにも家電にかかっても留守電で受けてセールスなら無視しろって言ってあります。
企業の受電の仕組みもどんどん変わるから「うちの子固定電話取れるで、どやー」って言ってるより、どんな仕組みでもすぐ覚えられるような脳みそに仕立てておいた方が良い。
-
9 名前:新人研修:2017/10/20 10:58
-
>>1
家電は出ないよ。
スマホは絶対に相手先がわかるから出るけど、家電に電話してくるような相手はほぼセールス。知り合いはスマホにかけてくるもの(まずはLINEとかメールだし)。
これからの子供たちは100%そうなるでしょ。
新人研修で叩き込むしかないんじゃないのかな。
電話の取り方、取りつぎの仕方、伝言の残し方…。
昔とは新人研修の内容が変わるだろうけど、その分PCの使い方や画像加工の仕方なんかは教えなくてもできるだろうし。
-
10 名前:電話番:2017/10/20 16:01
-
>>6
うちの学校も基本的な連絡網は一斉メールです。
お子さん達、部活の連絡もまちコミとかですか?
うちは運動部なので
例えば試合予定日だけど
雨だったりする時は連絡網で朝6時とかに来ます。
親同士は別便でささっとライン等で連絡しますが
重複して電話でも掛かってくる(生徒向け)システムです。
高校生はまたスマホの所持率なんかも変わってきそうですね。
中学だとそのような推奨はないし、
部活と全校とは切り離してるので連絡網が存在してます。
-
11 名前:ってか:2017/10/20 16:37
-
>>1
会社の電話って若い子じゃなくても、率先して出る人いないよね。家電に馴染みないとか関係ないんじゃないかな。
新入社員でワンコールで出る人なんて余程最初に仕込まれないかぎりやんないよ。自宅に家電ないからとらないなんて変な言い訳だよね。
-
12 名前:連絡網ない:2017/10/20 18:34
-
>>10
中学生の子供の部活の連絡はメーリングリストがあって、誰かが投稿するとそこのメンバー全員に配信されるというものを使っています。
ほぼ先生と部活保護者会長が最初に配信して、それに対して他のメンバーがOKとかこの日は駄目とか返事をしています。
高校生の子供は部活用のLINEグループがあるそうで、親は一切関知していません。
高校生にもなるとほぼ全員スマホ持ってるしLINEもやってるからね。
学区の小学校もまちcomiメールで学校清掃は雨天の為順延とか不審者情報とか時々流れているようです。
ホントね〜今の子供達って社会人になった時新入社員教育で固定電話の受け方とか教わらないとスムーズにいかないのかもね。
それこそコールセンターとか苦情受付の人なんてすごいと思っちゃう。
<< 前のページへ
1
次のページ >>