NO.6664917
とうとう朝になりました
-
0 名前:お酒嫌い:2017/03/17 19:05
-
相談させて下さい。
晩婚です。1歳の息子がいます。
酒癖の悪い父を見ながら育ち、男性は信用できないと思ってきました、が、縁があり3年前40歳過ぎて結婚し去年出産しました。
優しい夫ですが、月に数回飲み会と言い夜中に帰宅します。
昨日も土曜日なのに、夕方からサッカー仲間と出かけて12時に帰宅、翌朝(今現在)もソファから落ちて寝たままです。
私としては、子供が小さいうちは週末はできる限り家族サービスをすべきで遊びはなし、ましてや飲み会なんてふざけてる、あり得ないと、思っています。
子供が起きる前からリビングで二日酔いでいびきをかく夫にイライラします。
きっと、昼過ぎに目が覚めてぼーっとしながら公園に息子を連れて行き、そこでぼーっとするだけです。積極的には遊ばないと思います。
結婚というのはこういうものですか?
離婚も考えるほど悲しいです。
私は間違えてますか?
復職は来年の4月からなので、1年後のことも考えて不安で仕方ないです。
-
1 名前:お酒嫌い:2017/03/19 07:04
-
相談させて下さい。
晩婚です。1歳の息子がいます。
酒癖の悪い父を見ながら育ち、男性は信用できないと思ってきました、が、縁があり3年前40歳過ぎて結婚し去年出産しました。
優しい夫ですが、月に数回飲み会と言い夜中に帰宅します。
昨日も土曜日なのに、夕方からサッカー仲間と出かけて12時に帰宅、翌朝(今現在)もソファから落ちて寝たままです。
私としては、子供が小さいうちは週末はできる限り家族サービスをすべきで遊びはなし、ましてや飲み会なんてふざけてる、あり得ないと、思っています。
子供が起きる前からリビングで二日酔いでいびきをかく夫にイライラします。
きっと、昼過ぎに目が覚めてぼーっとしながら公園に息子を連れて行き、そこでぼーっとするだけです。積極的には遊ばないと思います。
結婚というのはこういうものですか?
離婚も考えるほど悲しいです。
私は間違えてますか?
復職は来年の4月からなので、1年後のことも考えて不安で仕方ないです。
-
2 名前:20年:2017/03/19 07:30
-
>>1
結婚して20年になります。
当初から話していたのは、
「言わなきゃ伝わらない」です。
今のところ大きな危機はなく過ごしています。
スレ文そのままをぶつけてみてはいかがですか。
言い方には注意だけどね。
-
3 名前:肝心:2017/03/19 07:37
-
>>1
主さんが晩婚ということは、ご主人も
それなりの年齢かな?
だとしたら、夫・父親ということがまだ
自覚できていないのかもしれない。
それと、友人の多くは、もう子供が大きくなって
自由に出られるようになっているから、
飲み会も頻繁かも。
日曜は朝から出かけたいとか、週末は
家族で過ごしたいとか、ちゃんと言葉に
したほうがいいよ。
最初が肝心よ。
ウチのように20数年経つと、留守の方が
ラクですが。
-
4 名前:話し合おう:2017/03/19 07:38
-
>>1
そこまでお酒嫌いだったのに飲む人と結婚しちゃったんだね。
結婚生活は、どちらかが『こうあるべき』っていう考え方だと上手くいかない気がする。
二人の考え方を話し合い、歩み寄ることが大事だと思います。
お酒を飲みに行くこと、育児参加についてご主人と穏やかに話し合って下さいね。
ただ週末、ご主人の遊びもダメ、飲み会もダメは厳しいと思うので回数を減らしてもらう、飲んできてもリビングで寝ない、主さんも自由時間をもらうなど何かしら改善策を考えたほうがいいように思います。
-
5 名前:のみ:2017/03/19 07:45
-
月に数回の飲み会を少し減らしてもらうとか。
でもちょっと心を広く持って、多少は許してあげたら?
男の人もストレス解消したいだろうし。うちの旦那も地元にオヤジ仲間が出来てから週1くらい飲みに行くようになったけど、許してる。
その代わりって言ったらなんだけど、主さんも休日の昼間とかお子さんを任せて息抜きさせてもらったらどうかな?
ソファで寝落ちは、やめてって話したら?
ちなみにうちは飲みの後、にんにく臭いので、逆にリビングに布団ひいて寝てもらってます。
-
6 名前:朝帰りの夫の妻:2017/03/19 08:45
-
>>1
>晩婚です。1歳の息子がいます。
という事はお相手もそこそこの年齢では?
それまでの生活を180度変えろと言われたら
ストレス溜まっちゃうと思うよ。
男も女も独身や夫婦仲が悪い人たちって
仲間意識で盛り上がろうとするから
そこから抜け出すのって簡単ではないよ〜
徐々にフェードアウトさせないと悪口の対象にされちゃうし、寂しい人達って本当に面倒。
長い間仲良しだったメンバーと絶縁は大人気ないと思うので
時間をかけて回数を減らしてもらうしかないと思うよ。
うちの夫は朝帰りの帝王なので12時に帰ってきたら
逆に驚く。
飲み歩きが好きなので、適当に好きにさせてるよ。
その代わり三連休とかは家族でレジャーに出かけるのが定番。
今も出先です。
でも、金曜日の夜は夜中の2時ぐらいまで飲み歩いてたよ。
>結婚というのはこういうものですか?
私にしたら、そんなものだと思う。
多くの男は赤ちゃんを見た瞬間に父親にはなれないからね。
>復職は来年の4月からなので、1年後のことも考えて不安で仕方ないです。
私的にはご主人を締め上げるのは復職してからでいいような気がする。
-
7 名前:わかるわ:2017/03/19 08:57
-
>>1
そんなもんです。
うちは子供三人いますが、面倒見たことないです。
日曜の昼ご飯どき、旦那に真ん中のこどもをみてもらいながら、こどもを風呂にいれ、上がらせていたら、
こどもが吐いているぞーと旦那の声が。
目の前の子が吐物で汚れているなか、旦那はテレビをみて、笑っていました。
私はバスタオルを巻き、吐物をかたし、こどもを風呂場につれていきました。
その間、他の子は泣きっぱなし。
ま、専業だったんで仕方ないとおもってはいてもあれはないだろうと、
結婚25年年だっても忘れられません。
ほかにも私がどういう生活を送っているか、想像してください。
稼ぎのない旦那なら、いらないかも、
うちはそこそこあるから、別れるとこどもに迷惑をかけるので離婚はないです。
-
8 名前:え:2017/03/19 09:01
-
>>1
月に数回飲みに行っただけで離婚を考える?
休日は子供のため、家族のためだけに過ごす?
いや〜主さん、あまりにも家族、家庭に対する理想が高すぎると言うか、カチカチ固すぎ。
日々の生活ですよ?
そんなの息が詰まります。
今は家事と育児だけの生活で、ご主人の力が必要なのはわかります。
でも、今の状況が離婚レベルだとは思えません。
今の不満、ご主人に伝えていますか?
離婚云々は置いておいて、希望として軽く伝えたらどうですか?
-
9 名前:別にいい:2017/03/19 09:14
-
>>1
いいんじゃない?
私はそれで不満ないわ。
>相談させて下さい。
>晩婚です。1歳の息子がいます。
>
>酒癖の悪い父を見ながら育ち、男性は信用できないと思ってきました、が、縁があり3年前40歳過ぎて結婚し去年出産しました。
>
>優しい夫ですが、月に数回飲み会と言い夜中に帰宅します。
>昨日も土曜日なのに、夕方からサッカー仲間と出かけて12時に帰宅、翌朝(今現在)もソファから落ちて寝たままです。
>
>私としては、子供が小さいうちは週末はできる限り家族サービスをすべきで遊びはなし、ましてや飲み会なんてふざけてる、あり得ないと、思っています。
>
>子供が起きる前からリビングで二日酔いでいびきをかく夫にイライラします。
>きっと、昼過ぎに目が覚めてぼーっとしながら公園に息子を連れて行き、そこでぼーっとするだけです。積極的には遊ばないと思います。
>
>結婚というのはこういうものですか?
>離婚も考えるほど悲しいです。
>
>私は間違えてますか?
>復職は来年の4月からなので、1年後のことも考えて不安で仕方ないです。
-
10 名前:うちは:2017/03/19 09:18
-
>>1
お酒飲まないけど 子供の面倒なんてみないよ。
休みの日は寝てるかゲームしてるかでイライラする。
旦那が子供と二人で公園へ一度行った事あるけど 子供が他所から来た子と遊び出したから暇だと言って まだ未就園児の子供を一人 公園へ残して自分だけ帰ってきた事ある。
主さんの旦那さんはぼーとしてても公園へ行くだけまだ偉いよ。
旦那に期待するとストレスかかるから 期待しない事にした。
-
11 名前:要らない:2017/03/19 09:21
-
>>7
> そんなもんです。
> うちは子供三人いますが、面倒見たことないです。
> 日曜の昼ご飯どき、旦那に真ん中のこどもをみてもらいながら、こどもを風呂にいれ、上がらせていたら、
> こどもが吐いているぞーと旦那の声が。
> 目の前の子が吐物で汚れているなか、旦那はテレビをみて、笑っていました。
> 私はバスタオルを巻き、吐物をかたし、こどもを風呂場につれていきました。
> その間、他の子は泣きっぱなし。
> ま、専業だったんで仕方ないとおもってはいてもあれはないだろうと、
> 結婚25年年だっても忘れられません。
> ほかにも私がどういう生活を送っているか、想像してください。
> 稼ぎのない旦那なら、いらないかも、
> うちはそこそこあるから、別れるとこどもに迷惑をかけるので離婚はないです。
年収2000万でもそんな旦那要りまへーん。
食えない魚釣っちまったと分かった時点で即リリースするわ。
-
12 名前:いや:2017/03/19 09:37
-
>>1
うちは子煩悩で家族を大切にしてくれる旦那ですが、
それでも付き合いで月に何度かは飲みに行ってましたよ。
サラリーマンだし付き合いもあるし、息抜きも必要だし。
年に数回二日酔いになる時もありました。
でも、基本的には週末は家族で出かけて子供とも思いっきり
遊んでくれて、出来るだけの事はしてくれたから許せたかな。
上でみんな言ってるけど、旦那さんも独身生活が長かったなら
自分のペースが出来ていて、それを変えるのは難しいかも。
まだお子さんも1歳だから、旦那さんも父親1歳でしょ。
これから旦那さんを父親に育てるのも必要だと思います。
子供とどうやって遊んでいいのかわからない男の人も
いるみたいですよ。
旦那さん自身が子供の頃、自分の父親にあんまり遊んでもらわなかったとか。
旦那さんとよく話し合って、まずは飲んだり遊んだりする
回数を減らしてもらっては?
あと公園などには主さんは一緒に行かないの?
3人で行って、3人で遊べば旦那さんも遊び方がわかって
くると思います。
-
13 名前:子育て父育て:2017/03/19 09:40
-
>>1
ちょっと主さん、結婚とか既婚男性とかについて耳年増(言葉は妥当ではないかもだけど)っぽくなっちゃってるのかもね。
周りを見たり、話に聞いたり、ネットや本などで読んだ「結婚生活(夫)はこうあるべき」という知識的なものが主さんの中で大きくなりすぎてるんだと思う。
ご主人の仕事や趣味などの「ご主人の時間」については、結婚前によく話し合って決めておくことだよ。
もしかしてそういう話し合いをすっ飛ばして勢いで結婚しちゃったのかな。
でもそれはちょっと遅いけど、結婚後にこういうことが発覚してからでもやり直しの効くことなので、ちゃんと話し合ったほうがいいです。
ご主人の年齢もわからなければ、結婚歴の有無もわからないけど、もし初婚で年齢も主さんと同じくらいなら、今まですべての時間を自分のためだけに使って生きてきたんだから、そりゃある程度仕方のないことだと思うよ。
私ならいちばん守って欲しいのは「リビングで寝るな」だけかな。
趣味や飲みに関しては、やめさせることはしないです。
自分も結婚して子供が出来たからと言って、すべての楽しみを諦めろと言われたらブチ切れるから。
だけど結婚した時点でもう自分ひとりの人生じゃなくなったわけだし、子どもが産まれたことでさらに自分が責任を負わなければならない存在ができたんだから色々自覚しなければならない。
それすら出来ないなら結婚には向かないです。
よく、結婚は好きだけじゃ出来ないっていうでしょ。
結婚って「好き」という愛情が前提だから、「必要条件」ではないんだよね。
では何が、と言うと、妥協、諦め、我慢、折り合い、譲り合いといった、一見ネガティブなものばかりが必要になるようになるんだよ。
妥協とか我慢とか、幸せな結婚のはずなのになんで?と思うけど、それは相手が「愛する人」で、「愛する人」と幸せになるにはお互いがそれらを持たなければ成立しない。
相手が好きなら出来るはず。
ただ「お互いに」というのが絶対条件だけどね。
どっちか一方だけの話じゃない。
1つ要求したら1つ引っ込めるとか、引っ込められないから半分だけ譲るとか、そういう折り合いがこれからもどんどん出てくるよ。
だから話し合わないとダメ。
男なんて察してくれないし、女も察してると思っても的はずれだったりする。
口があるんだから言葉にしなきゃ。
まだ間に合うよ。男も育てないと父親にならない。
それを忘れないようにして、幸せな家庭を自分で築きましょう。
応援してます(といえるほど私も成功してないが)
-
14 名前:ぶらんこ:2017/03/19 10:01
-
>>1
>子供が起きる前からリビングで二日酔いでいびきをかく夫にイライラします。
>きっと、昼過ぎに目が覚めてぼーっとしながら公園に息子を連れて行き、そこでぼーっとするだけです。積極的には遊ばないと思います。
あ、なーんだ。
公園に連れて行ってくれるならいいじゃないですか〜、
そのままリビングでダラダラされているなら鬱陶しいなと思うけど、連れ出してくれているならね。
公園でボーっとしてても、まあ2人で散歩してきたんだねと思えば。
>私は間違えてますか?
いやー、間違えてなどないと思いますが、期待しすぎかなーと。
主さんは理想的な父親像が強いのかもと思いました。
-
15 名前:まあ:2017/03/19 10:16
-
>>1
24時間子供見てる主さんからしたら腹立つ気持ちはわかるけど、遊びは一切なしっていうのも息苦しいんじゃない?
主さんも月1でもご主人かご両親にお子さん見てもらって羽根伸ばしたらいいんじゃないのかな。
主さんもう40半ばでしょう?
ちょっと考え方が幼いかな?って思いました。
-
16 名前:何がいけないの?:2017/03/19 12:44
-
>>1
ご主人の何がいけないのか、分からない。
間違っているとすれば、あなたの方だと思います。
ストレス解消は大事だよ。
-
17 名前:まあね:2017/03/19 13:14
-
>>1
若い子同士の結婚と違って、ある程度年齢が行ってからの結婚はソレまでに積み重ねてきた自分の人生ってものが大きくなってるから、結婚したから・子供が産まれたからといってさぁ変わりなさいと言ってもなかなか難しいものはあると思うよ。
女は少なくとも妊娠出産という大仕事にあたったら、嫌でも変わらざるをえないからそのあたり不公平っちゃ不公平だね。
だけど、仕方ない。そういうもんだし、そこに不満をぶつけても何にもならない。
だから話し合いが必要だったんだよ。
しなかったわけではなかったんだろうけど、足りなかったか、みっちり話し合ったのにその有様ならご主人に問題がある。
みんなも言ってるけど、今からでもいいからキチンと話し合ってください。
ここで甘くみたら一生このままずっとだよ。
ただ、趣味や友達付き合いを「やめてくれ」と言うのはやめたほうがいいと思う。
それらで発散できてるなら、もしソレを取り上げたら発散する対象が家の中になる。
-
18 名前:あのさあ:2017/03/19 13:19
-
>>1
>
> 優しい夫ですが、月に数回飲み会と言い夜中に帰宅します。
> 昨日も土曜日なのに、夕方からサッカー仲間と出かけて12時に帰宅、翌朝(今現在)もソファから落ちて寝たままです。
>
あなたが40過ぎと言うことは、相手も40過ぎですよね。
今までやっていた生活はそうそう簡単に変えられませんよ。
それともご主人は、
「子供が出来たら、飲みに行くのは辞める」
とでも言っていたのですか?
-
19 名前:原因は内:2017/03/19 13:38
-
>>1
お子さんにも「○○すべき」と子育てするのですか?
離乳食は喜んで食べるべき。
オムツは○歳ではずすべき。
等等・・・
結婚や子育ては、思い通りにならないことを学ぶ場だと思うけど。
これで旦那さんと離婚になっても、長い子育ての間に何度も同じような感情に苦しむと思う。
解決できないと思い込んでいる問題は、主さんの心が招いているんだよ。
-
20 名前:15年前:2017/03/19 13:45
-
>>1
育児で大変だった頃、私も夫にはいちいちムカついてましたよ。
夜泣きで睡眠不足だと言うけど、夫は通勤中電車で眠れるからいいじゃないかとか、
飲み会に行くなんて育児から逃げてるように思えたし、
たまに夫に子どもを預けても、夫は子どもを放って一人でうたた寝しているしで、もう泣きたいやら怒れるやら、ノイローゼになりそうでした。
私は今の主さんの気持ちはわかる気がしますよ。
離婚も考えましたとも!
それだけこちらも余裕のない切羽詰まった育児をしていたということでしょう。
息抜きしたいですよね。
そこで私は、シッターさんに預けてみたことがあります。
あなた(夫)が飲み会で発散させるなら私だってたまにはラクさせてもらってもいいでしょうと。
最初は預けるにも気が気ではないのですが、3時間ぐらいを2、3回お願いしたんじゃなかったかな。
自分にも休める機会があるんだと思えると、夫のことも許せるようになり余裕が出来ましたね。
夫もその点には理解してもらえました。
夫としても、育児に協力したい気持ちはあってもなかなかできない状況だったのでしょうね。
今ならよくわかります。
もしかしたら主さんのご主人もそうなのかも。
だって優しい方なのでしょう?
主さんもあまり思い詰めないで、休む方法を探してみてもいいと思いますよ。
-
21 名前:エール:2017/03/19 13:55
-
>>20
そうだね、私もスレ文読んだときは「そんなの結婚する前に話し合っておかなきゃ。結婚遅かったんだからそりゃいきなり生活変えろと言われても無理だよ」と思った。
それはそれで意見は変えてないけど、でもこのかたのレス読んで、ああたしかにそうだな、と思った。
話し合っておかなきゃとか、これからでも話し合えとか、そういう意見も必要だけど、私がここで追い打ちをかけても何の役にも立ちゃしない。
それよりコチラみたいに、主さんに寄り添うレスも絶対必要だなと改めて思ったよ。
年齢は違えど、たしかに私や私と子供の年齢が同じくらいの人だって、子ども産んだ頃はそうだったよね。
マタニティブルーになっていちいち夫にムカついて、そのうち泣きやまない子どもにもイライラして、その自分に更にイライラして・・・というのは、ここにいる母親ならみんな経験したことだと思う。
そのときにどうしたか、どうやって乗り越えたか、というアドバイスと、うんうんわかるよ、大変だね、という、言っちゃなんだけど「主さんをヨシヨシしてやる」レスも必要なんだろうな。
主さん、頑張ってね。赤ちゃんかわいいよね。
夫は可愛くないけど(笑)
でも夫も「父親」に徐々に変化中かもしれないから、大変だろうけど導いてあげてね。
煮詰まったらまたここで愚痴こぼしにおいで。
-
22 名前:主です:2017/03/19 23:15
-
>>1
皆さんお察しの通り、私自身は40代半ば、夫は50近いのです。
私自身が、若いパパさんママさんとも混じることも出来ずに、公園に行ってもぶらぶらするだけです。夫も同じです。
おっしゃってくださる方もいますが、子供と2人きりだと、出社している夫の方がずっと自由時間があるように思えてしまいます。
あんなに憧れていた結婚と子育てが、こんなに煮詰まるものなのかと不安で押しつぶされそうです。
夫の今までの生活まで否定したり飲み会を我慢させたりするのも不憫なのですが、自分もいっぱいいっぱいになってしまいます。
もっと会話を増やしていこうと思います。
ありがとうございます。
-
23 名前:誰か:2017/03/19 23:28
-
>>22
頼る実家はないのですか?
-
24 名前:みんな同じ:2017/03/19 23:55
-
>>22
不安なのも
所在ないのも
理想と違う!って思うのも
若くても、そうでなくても
みんな同じだと思いますよ。
私もそうでした。
でもなんか、他のお母さんたちは
みんな幸せそうに見えちゃって
羨ましくって。
また、自分が嫌になって不安になって。
それを、全部、だんなさんのせいにしていませんか?
本当の気持ちは
旦那さんへの不満
ではなく
寂しい、不安だ、心細い。
というのではないですか?
こんなはずじゃなかった!
と、旦那さんに不満をぶつけるよりも
初めての子育てだから
不安に押しつぶされそうで辛いから
あなたに助けてほしい
と、旦那さんに助けを求めて
2人一緒に子供に関わっていうのがベストと思います。
こんなはずじゃなかった!
と、夫に不満をぶつけ
敵対し、冷戦状態のまま過ごし
子供には呆れられ
親の仲が悪いのが本当に辛かったと
泣きながら訴えられる・・・
というような、私の二の舞を踏んで欲しくないです。。。
-
25 名前:すごく:2017/03/20 00:19
-
>>22
気持ちはわかります。わたしも31で産んで主さん同様すごくイライラして、何だよわたしばっかり!って思いと、だけど旦那には子供預けられない(頼りない)って気持ちもあって、よくケンカしてたわ。
主さんはわたしより10も年上で産んだわけだから、もっと体力的に大変なんだろうなって思います。
だけどさ、本当にその時期ってすぐ終わっちゃいますよ。
いやほんと、今は信じられないだろうけど。
でも無理は禁物です。上でも書いてらっしゃるけど、誰か安心して預けられる人はいないですか?近所の保育園で一時預かりしてもらってもいいし。主さんはご主人に期待するのではなく、自分で自分を休ませてあげることが大事だよ。
でもその時期すぎちゃうと「何であの時あんなにイライラしてたんだろう?」って思いますよ。
でも頑張った分、子供はママ大好きになってくれます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>