育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6665063

働いていたら役員は無理

0 名前:次期:2017/11/11 14:34
実際のところシングルでフルで働いていたらPTA役員なんて無理だよね。
「やってられるかそんなもんまで。
家事と仕事でいっぱいいっぱい」
と思うと思う。
正直なところさ。
父やく母やく両方ひとりでしなければならないというのは切実だよね。
その身にならないとなかなか解らないけど。

ふと、前にここで立ったとあるスレを見て、馬鹿みたいだなぁーーと思って。
51 名前:同じで結構:2017/11/13 16:05
>>47
なんで?私は死別のシングルマザーだけれど、同じシングルマザーだから区別しなくても良いです。
52 名前:んだんだ:2017/11/13 16:17
>>47
>死別か離婚で区別して欲しい。
>どんな理由であれ、離婚は親の勝手だから。

わかる、わかるよー、これ。
心情的には絶対区別するべきだよね。

でも実際は無理。
子供の学校生活には、片親になった経緯は関係ないからさ。
親の勝手だろうと不可抗力だろうと、片親は片親って括りだもの。
53 名前:実家の協力度:2017/11/13 16:33
>>47
>ご主人が病気で33歳の若さで亡くなって、1歳と3歳の子を抱えて必死で生活している人を知ってる。

でもさ、普通の人って3000万とか5000万ぐらいの生命保険に
入ってるよね?
マイホームも完済扱いになるし。
だから、とりあえず数年はフルではなくてパートでのんびり暮らして行くこともできるはず。

離婚って貧困の人に多いから
夫から一円も取れない人もいるし
離婚は勝手と言われても、夫の借金問題でさっさと離婚するしか
人としてまともに暮らせなかった人もいる。
どっちが辛いかって、簡単には決められないと思うよ。


>実家にも頼れず、

問題はここじゃぁない?シングルになった原因より、
実家の協力度合いで生活の質は大きく違うと思うよ。
それは、シングル問題だけでなく
兼業でも専業でも同じ事が言えると思うけど。
54 名前:んー:2017/11/13 16:42
>>47
死別でも実家に帰って育児している人を知っているけど、もともと旦那さんと折り合いが悪かったし、事故に遭って亡くなったのだけど、本音はほっとしてるって言ってた。実家も裕福だからパート(午前中のみ)で十分子ども3人育てているし、役員もこなしてるよ。
実家に帰れなかったら生活できなかったと言っている。
生命保険に入っていたとはいえ、当時5歳、2歳、1歳の子を育てるのに十分なお金とは言えなかったし持ち家じゃなく賃貸だった。
何より、奥さん自身が社会人経験ほとんどない。
実家がなかったらいずれ生活保護確定だったと本人も言ってるくらい。
実家が色々な事業をしているから、むしろご主人が亡くなってからのほうがいい生活してるくらい。
お子さんも小学校から全員私立。
こういう人と、実家に頼れず必死で働いている死別組は区別して欲しいよね。
55 名前:つまりはそう:2017/11/13 18:19
>>45
今どき働いてるお母さん多いし
特にうちの学校はね。
実際ここ5年くらいは会長さん全員
働いてる人だった。
日中暇にしてる一人っ子ママなんて
そうそう転がってないから
やっぱり押し付けあいになるわ。
そんな私も兼業だけど来年役員だわ。
平日はダメ、夜はダメ、赤ちゃんがー、
子どもの預け先がーなんて言ってられない。
でもこれも子どもたちがお世話になってるから
仕方のないことだよ。
なかなか部会とか出られないにしても
家に持ち帰ってでもやるよ。
きっといい出会いもあるはずだしね。

>>我が子の学校は市内で3番目に生徒数の少ない学校。
>>それぞれの事情を聞いてたらやり手がいない
>
>そういう理由なら事情は無視もわかるんだけど
>私の住む地域では、押し付け合いなんてなかったわ〜
>やってくれそうな人、まぁ専業狙いで普通に社交性がある人に
>前もって話を持っていくシステムだった。
>だから、シングルでフルタイムの役員さんもいたけど
>あくまで、本人にやる気があるから話が行くという事なんだよね。
>
>特に、地元で昔から商売してる家の人は
>当たり前って感じで引き受けてたし。
>私が役員を引き受けた時は、最後に
>来年もどう?って聞かれた。
>やりたい人はそこで引き受けて、徐々に本部役員への道になって行く感じ。
>私は、丁重にお断りしたけど、だからといって意地悪とかされるなんてないし
>再度違う学年で頼まれた時はお引き受けしたよ。
>
>押し付け合ってる地域って、忙しい兼業ばかりなのかしら?
>っていつも思うわ。
56 名前:決まったってブッチギリ:2017/11/13 19:18
>>1
お前、やめえや。ワシもやめるわいや。
57 名前:そんなに入ってない:2017/11/13 19:31
>>53
数千万円の生命保険に入るの当たり前なの?
うち500万円と、毎月15万円貰える保険しか入ってないや。
58 名前:教えて下さい:2017/11/13 19:37
>>57
毎月15万円貰える保険しか入ってないや。

これ入りたい!
どこの会社の保険?
59 名前:当事者:2017/11/13 20:26
>>47
離婚のシングルですけど、×1の私とご主人が亡くなられた方のシングルさんとは違うと思います。
うちはお店やってるんですけど、私の店にPTA会長さんや町内会長さん、時には学校の先生方などもお見えになる事があって役員の話を聞いた事があります。

子供がPTAの役員立候補者募集の手紙を持ってきて、いつも三択になっています。
1.やります 2.いなければやる 3.できない(理由記入必須)
みたいになってるんですけど、だいたい2に○をつけて提出していますが(気になって一度だけ1にした事がある)、いつも別の人に決まっています。
小6なのでとうとう一度も役員やらないまま卒業になってしまいました。
誰もいなかったらやるという姿勢で提出しています。
今年の年明けにもその手紙を子供が持ってきたんですが、うちのお店に昨年のPTA会長さんがお見えになって、お宅はシングルで大変だろうから人選から外しておいたよと言われました。
2年ごとにPTA会長以下本部役員が変わります、専門役員は毎年変わっていますが、そちらも立候補しているのに2年生の時に一度しか当たった事がありません。
そのお話を伺った時、え、あ、そうなんですか、頼まれたらできますけどと言ったんですが、いいんだよ、お宅のような人が頑張ってしまうともし倒れた時お子さん困るでしょ、それに前例ができると困る人もいるだろうから、みたいな事を言われました。
同様に、町内会も入ってるんですけど、そちらの役員も免除になった事があります。
おそらくご近所さんから何か言われてたと思うんですけど、何も耳に入ってきません。
あらためてPTA会長さんや町内会長さんにお話しても、いいんだから、できる人がやればいいんだと言われます。
それでも勝手に離婚してシングルになった奴が何で役員やらないんだと思われます。
いろんな考え方の人がいるとつくづく感じます。
こういうのって、その学校とかそのコミュニティによると思います。
60 名前:ボランティアを前提に:2017/11/13 21:26
>>1
PTAって変な活動だもん。
これからはどんな人でも出来る程度の仕事にすればいい。
ボランティアだということを一番に考えるべき。
進んで子供たちを支援したいという人がやればいい。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)