育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6665158

誘って貰えず誘っても断られた

0 名前:おばちゃん:2016/10/28 07:51
ある自由参加のイベントに高学年子供が誰からも誘って貰えず、自分から普段遊んでる友達数人に声をかけるも「無理」「わかんない」の返事。
よく分かった、おばちゃん一生覚えとくから。
1 名前:おばちゃん:2016/10/29 08:48
ある自由参加のイベントに高学年子供が誰からも誘って貰えず、自分から普段遊んでる友達数人に声をかけるも「無理」「わかんない」の返事。
よく分かった、おばちゃん一生覚えとくから。
2 名前:辛いけど:2016/10/29 08:51
>>1
ああ、うちの子もそんなことがあったよ。
でもね、それもいつか乗り越えられる時が来る。
そして、人の気持ちがわかるかになると思うよ。
うちはもう高校生だけど、そんなことがあって今があると思う。

主さんの気持ちもわかるけど、穏やかで見守る母ってのが子供にとって居心地が良いんじゃないかな。
3 名前:タオトセ:2016/10/29 08:52
>>1
、「、ハ、ソ、゚、ソ、、、ハソニ、ャ、、、?ォ、鮃ノアオ、?ニ、?ク、网ハ、、、ホ。ゥ
4 名前:あった、あった:2016/10/29 08:56
>>1
そういう事をされたら悔しいし
ムカムカするのは分かる。
うちの娘もよくされた。
相手の子が暇になったら誘ってきやがって良いように使われてた。
20歳にもなれば当時の子達とは連絡取ってない。
娘もあんな奴らと言って避けてるし。
良いように使われてるなと感じたのは免許取りたての時に県外に出た子達が帰省し娘に車で一時間くらいの駅まで迎えに来いと。
勿論断ったがそれだけにしか連絡してこない子は次は自分がされる番だと思ってる。
5 名前:仕方ない:2016/10/29 09:05
>>1
子供って正直なんだよ。
誰も一緒に行ってつまらなかったり、暗くてその場がじめっとする子とは行きたくないよね?キツイ言い方だけど、友達はボランティアじゃないから。
それに「無理」って言っても本当に無理なのかもしれないじゃん。それを何?無理を推しても自分の子と行けってこと?
6 名前:あ〜:2016/10/29 09:18
>>1
嫌だよね、そういうの。

普段から避けられてるとか嫌われてるっていうのなら、ある意味仕方ないけど、普段は仲良くしてるのにそういう時だけ仲間はずれって、何?って感じ。

私も、あったな〜。
そういう事。
逆に、よく見ててくれてさりげなく誘ってくれる子もいたりして、それは本当にうれしかった。

大人になってもあったよ。
近所のママ友。
何か借りに来たり頼みごとの時だけすっごい親しげに猫なで声で来るくせに、イベント事なんかには絶対に誘ってこない。
自宅の庭で、近所の子どもたち集めてバーベキューパーティーしてた時にも、うちには道具借りに来ただけで誘いはナシ。
誘わない家から、道具借りるってどういう神経だよって思った。

本性なんだろうね、それが。
私の事、嫌いだったんだよね。
7 名前:都合:2016/10/29 09:22
>>1
自由参加ですよね?
親に聞いてからとか、親の承諾を得てからって意味で断ったんじゃないですか?
仲間外れにされたって事じゃないですよね?

あまり深く考えない方がいいですよ。
8 名前:まぁ:2016/10/29 09:27
>>1
高学年は1番正直で残酷な時期かもね。

特別なイベントは自分の好きな人と行きたいでしょ。
普段遊んでるのに断っちゃ悪いかな?とか気遣いも出来ない年齢。
みんなが断るのは、普段から主さんのお子さんがお友達と
しっくりいってないのかも。

お子さん辛いですね。
9 名前:でも:2016/10/29 09:27
>>1
私も自分が小学生や中学生の時など、嫌なやつとは一緒に遊びたくなかったし、話したくもなかったし、一緒にもいたくなかった。

わがままな子とか、空気よめない子とか、悪口ばかりいう子とか、いつも人をバカにした口調で話す子とか色々。

私は一人で勝手に排除してたけど、周りも同じように思っている子は多く、自然と仲間はずれになったりした。
だって嫌いな人と一緒にいたくないもん。
スレ主さんの子にも何かあるんじゃない?

親がそんなこと言うのも筋違いだと思う。
子供が自覚して自分の性格を変えていくなりなんなりしないとね。


>ある自由参加のイベントに高学年子供が誰からも誘って貰えず、自分から普段遊んでる友達数人に声をかけるも「無理」「わかんない」の返事。
>よく分かった、おばちゃん一生覚えとくから。
10 名前:子どもの世界:2016/10/29 10:17
>>1
親にはわからない雰囲気とかタイミングとかあるのかもしれない。

その自由参加型に皆気乗りしないけれどそうは言えないとか、リーダー格やムードメーカーの子が一緒でないと面白くなさそうだから出方を見ているとか。

あまり深く考えない方がいいかも。
11 名前:こわ。:2016/10/29 10:24
>>1
>よく分かった、おばちゃん一生覚えとくから。


こんなこと言う人とは関わりたくないわ。断って正解かも。
12 名前:うん:2016/10/29 10:46
>>7
土日は親に確認してからって思ってるのかも?
習い事があるとかさ。
うちの娘なんて友達を誘いもしないよ。
妹がいるから別に困らないけど。

>自由参加ですよね?
>親に聞いてからとか、親の承諾を得てからって意味で断ったんじゃないですか?
>仲間外れにされたって事じゃないですよね?
>
>あまり深く考えない方がいいですよ。
13 名前:逆だよ:2016/10/29 10:59
>>1
うちもあったなぁ。
高学年のクラスメートは合う子が少ない上、お母さんたちメインで遊んでるグループも多かったからか、嫌な思いが多かったよ。
特に「わかんない」は、主導権が子供にはない可能性あり。

その後、卒業後は接点なし。
今は楽しく過ごしてる。
お子さんが辛い思いをしてる時は、話を聞いたり、一緒に出掛けたり、思い出になるよ。

>よく分かった、おばちゃん一生覚えとくから。
覚えておいてどうするの?
そんな子たちとは自然に離れていくよ。
逆に、覚えておく必要がないくらい、他の世界を広げられるといいね。
14 名前:あと何年?:2016/10/29 17:39
>>1
>よく分かった、おばちゃん一生覚えとくから。


怖いねぇ。
まぁあなたの一生なんか僅かだろうけどね。
15 名前:あるあるだね:2016/10/29 17:44
>>1
うちの子供そうだよ。
友達に行こうと誘われたのに、
やっぱり他の子に誘われたから
その子と行くから無理だって(ドタキャン)
もう他の子は誰と一緒に行くか決めてるし
結局参加しなかったよ
16 名前:意味はない:2016/10/29 17:46
>>1
子供の語彙ってわりとそんなもん。
(おかあさんに聞かないと)わかんない
(その日は予定があるから)無理

覚えた言葉は使いたくなるから
「無理」って簡単に言うし言われもする。

うちの子はイベント好きじゃないから大体断る。
興味あるのは行くけど友達関係も割とドライ。
17 名前:ぶるぶる:2016/10/29 17:54
>>11
>>よく分かった、おばちゃん一生覚えとくから。
>
>
>こんなこと言う人とは関わりたくないわ。断って正解かも。


同じく。
だから、子供が誘って貰えないし、断られちゃうんだよね。
18 名前:しかたない:2016/10/29 17:56
>>1
子供なんてそんなものでは。
もちろん人気者もいるけど。
もう、傷つくから「誘うな」と言って私が相手子供のしてた時期もあるよ。
子供なりに「自分の欠点」を直すしかない。
19 名前:、ヲ。シ、?ワイサ:2016/10/29 19:01
>>9
、ス、ヲ、タ、陦「テヌ、??メ、ヒクカーャ、「、?ネサラ、ヲ。」
ー??ヒケヤ、ュ、ソ、ッ、ハ、、、ォ、鬘「、?ォ、鬢ハ、、、テ、ニクタ、ヲ、タ、陦」
、?ォ、テ、ニ、?ア、ノケホト熙キ、ソ、ッ、ハ、、、タ、ア。」

セ蠑熙ッ、、、ッス霏、スム。「カオ、ィ、ニ、「、イ、ハ、、、ネ。」
シ遉オ、「ヘァテ」、、、゙、ケ、ォ。ゥ
20 名前:あのね:2016/10/29 19:23
>>1
>よく分かった、おばちゃん一生覚えとくから。

そんなことサッサと忘れた方がシワができずに済むよ。
21 名前:一理ある:2016/10/29 19:37
>>9
>私も自分が小学生や中学生の時など、嫌なやつとは一緒に遊びたくなかったし、話したくもなかったし、一緒にもいたくなかった。
>
>わがままな子とか、空気よめない子とか、悪口ばかりいう子とか、いつも人をバカにした口調で話す子とか色々。
>
>私は一人で勝手に排除してたけど、周りも同じように思っている子は多く、自然と仲間はずれになったりした。
>だって嫌いな人と一緒にいたくないもん。
>スレ主さんの子にも何かあるんじゃない?
>

小学校の時、結構ハブられてた子の親が言ってた。
昔は苛められててかわいそうだった。
相手を憎んだりした。
高校生くらいになって、決まった友達ができて
その子達数人親友ができて楽しそうでよかった
この子は大丈夫だと思ってたのに
就職に失敗して今子供と長い時間接して思う、
私はこいつとは結婚したくないな、と。

自分勝手で情に薄く、自分の趣味、学問の事しか話さない
そんな感じらしい。
22 名前:伝わる:2016/10/29 19:44
>>1
>よく分かった、おばちゃん一生覚えとくから。

親がそんなんじゃ、子どもに伝わるよ。

子どもでも大人でも、そんな思いは皆一度はしていると思うよ。
さっ気分を変えられる方法を教えてあげたほうがいいよ。
その方が大きくなってからも上手く生きていけるよ。
上手く生きていきやすいように教えてあげたほうがいいよ。
人を恨んだり、憎んだりするような感情はすぐに流せるような人間になったほうがいいよ。
23 名前:ズレてる:2016/10/29 23:23
>>1
おばちゃん、あなたは関係ないから。

子供の世界。イジメでもないし親が出て行く場面でもないよ。

自分の子供の気持ちに寄り添うのは大切だけど、おばちゃんが憎まれ口叩くのはズレてるよ。
24 名前:、ヨ、テネ?ミ、ケ、ホ。ゥ:2016/10/30 09:44
>>1
。ヨ、隍ッウミ、ィ、ネ、ッ、ォ、鬘ラ、テ、ニ。「チー、ホ、?ュ、ャ・ケ・?遉゚、ソ、、、ハネッチロ。」

、ネ、ウ、惕ヌ。「ウミ、ィ、ネ、、、ニ、ノ、ヲ、ケ、?タ、惕ヲ。ゥ
ウミ、ィ、ニ、?タ、ア、ハ、鯡フ、ヒ、、、、、ア、ノ。「、ハ、ォ、荀鬢ォ、ケ、ト、筅熙ハ、タ、惕ヲ、ォ。ゥ
、?ュ、ャ・ケ・?遉゚、ソ、、、ヒ、ヨ、テネミ、ケ、ホ、ォ、ハ。ゥ

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)