NO.6665210
お子さんがなりたい事どうやって決まった?
-
0 名前:将来:2018/03/12 18:38
-
うちの子は、なりたい物がありません。
お金さえ稼げたらみたいな所があります。
いつかなりたい物が見付かるの?
例えば「入院した時看護師さんが優しくしてくれたから自分も」「家族に病人がいて治したいから医者に」
のような感じで、リアルなエピソード教えて下さい。
全然ドラマチックじゃなくていいです。
うちの子にも何か目指して欲しくてお聞きしてます。
目指す「何か」があったんですよね?きっと。
-
1 名前:将来:2018/03/13 14:03
-
うちの子は、なりたい物がありません。
お金さえ稼げたらみたいな所があります。
いつかなりたい物が見付かるの?
例えば「入院した時看護師さんが優しくしてくれたから自分も」「家族に病人がいて治したいから医者に」
のような感じで、リアルなエピソード教えて下さい。
全然ドラマチックじゃなくていいです。
うちの子にも何か目指して欲しくてお聞きしてます。
目指す「何か」があったんですよね?きっと。
-
2 名前:息子:2018/03/13 14:09
-
>>1
うちもなりたいものがないままこの4月から
社会人です。でもこういう子の方が多いよう
な気がする。。。
-
3 名前:それでもいい:2018/03/13 14:49
-
>>1
上の子->学校大好きだから、ずっと学校にいられる先生になりたい
下の子->おじいちゃんを病気で亡くしたから、医師になりたい
私->てきとーに生きて、いまSE
-
4 名前:そうね:2018/03/13 15:22
-
>>1
上の子は理系。中学校時代に図書室にあったニュートンを片っ端から読み漁ったみたい。
今、高校生で物理部。物理か化学の学部に進みたいって言ってます。
甥っ子は別に何もなくなんとなく大学に行って就職してる。
特に大学でやったことを生かしてもなく、普通の会社員です。
私は、歴史が好きで学芸員の真似事のようなことをしてました。私も中学からその興味があった。
その子の興味関心って、もっと小さいときからの子もいるかもしれませんが、中学くらいで決まってこないかなあ。
あとはお父さんや親戚の人と同じ職業になりたいとか。
ちなみに下の子は今は部活に夢中で
進路のことなんか考えてないと思う。どうするんだ‥
-
5 名前:ないねえ:2018/03/13 15:40
-
>>1
中学が好きだったから
先生になればって言った時だけ
ちょっと興味を示していたが
将来のこと考えるのが嫌みたいで困る。
出会いなのかなあ。
私も見つけられなかったし
なんかきっかけ与えたいよね。
便乗です。
-
6 名前:何となく:2018/03/13 18:03
-
>>1
うちの息子は高2。
今、大きく進路変更しようとしている。
将来は理系研究者になって欲しくて、小さいときから科学館や実験講座に連れていった。
中学で運動部に入り初のスポーツに目を輝かせたので嫌な予感はしたが、科学好きはかわらなかった。
高校でもそのスポーツのクラブだったが、SSH活動もしていた。
SSH活動と運動部の両立は難しいので、両立するためにSSH活動が楽という理由だけで数学分野の統計学を選んだ。
理系、科学分野、化学か物理かと思っていた私は呆れたくらい。
しかも研究テーマはデータ解析系。
これがクラブの試合に役に立った。
数学教師の顧問曰く、解析力と戦術はプロとしてやっていけるレベルだと。
本人は理学部を志望していたし授業選択も理系にしていたが、理系研究に没頭するタイプではないので私はずっと違和感があった。
データを取り解析をし、そこから色々と対策を考えていくのをみて、情報ビッグデータもいいが、社会の倫理政経が一番得意で性格をも考えると、理系を離れ社会学はどうかと進めてみた。
本人も理系は好きでも何となく違うと思っていたそうで、ネットで適正学部判定テストを色々していて、いつも社会学部と出ていたそう。
理系に行かせたいというのは親のエゴだとわかっていたし社会学を提案して理系から離れるのが怖かったけど、理系研究者にしたい私にどうやら息子も言い出せなかったみたい。
息子の重荷を下ろしたはれやかな表情をみたらこれで良かったんだと思う。
たまたま楽するために選んだことだったのに適正があったことに驚きつつ、出会いとはそんなものなのかもしれないと思う。
-
7 名前:なんで:2018/03/13 18:08
-
>>6
そんな自分の希望ばかり押し付けようとするの?
純粋な疑問。
>うちの息子は高2。
>今、大きく進路変更しようとしている。
>
>将来は理系研究者になって欲しくて、小さいときから科学館や実験講座に連れていった。
>中学で運動部に入り初のスポーツに目を輝かせたので嫌な予感はしたが、科学好きはかわらなかった。
>高校でもそのスポーツのクラブだったが、SSH活動もしていた。
>SSH活動と運動部の両立は難しいので、両立するためにSSH活動が楽という理由だけで数学分野の統計学を選んだ。
>理系、科学分野、化学か物理かと思っていた私は呆れたくらい。
>しかも研究テーマはデータ解析系。
>これがクラブの試合に役に立った。
>数学教師の顧問曰く、解析力と戦術はプロとしてやっていけるレベルだと。
>
>本人は理学部を志望していたし授業選択も理系にしていたが、理系研究に没頭するタイプではないので私はずっと違和感があった。
>データを取り解析をし、そこから色々と対策を考えていくのをみて、情報ビッグデータもいいが、社会の倫理政経が一番得意で性格をも考えると、理系を離れ社会学はどうかと進めてみた。
>本人も理系は好きでも何となく違うと思っていたそうで、ネットで適正学部判定テストを色々していて、いつも社会学部と出ていたそう。
>
>理系に行かせたいというのは親のエゴだとわかっていたし社会学を提案して理系から離れるのが怖かったけど、理系研究者にしたい私にどうやら息子も言い出せなかったみたい。
>息子の重荷を下ろしたはれやかな表情をみたらこれで良かったんだと思う。
>
>
>たまたま楽するために選んだことだったのに適正があったことに驚きつつ、出会いとはそんなものなのかもしれないと思う。
-
8 名前:ないなー:2018/03/13 19:22
-
>>1
私や夫にもないのに、こどもにもてというのも酷な話だよね。
まぁ、世の中の大半の人はないんじゃない?お金さへ稼げればそれで。。。。って、みんなサラリーマンやってる。
そんな事いう主さんはなにかなりたいことやってますか?旦那さんもやってますか?
>うちの子は、なりたい物がありません。
>お金さえ稼げたらみたいな所があります。
>いつかなりたい物が見付かるの?
>例えば「入院した時看護師さんが優しくしてくれたから自分も」「家族に病人がいて治したいから医者に」
>のような感じで、リアルなエピソード教えて下さい。
>全然ドラマチックじゃなくていいです。
>うちの子にも何か目指して欲しくてお聞きしてます。
>目指す「何か」があったんですよね?きっと。
-
9 名前:単純:2018/03/13 19:46
-
>>1
私の動物好きが遺伝して、動物が好きすぎる長男は
獣医学部へ、小さい時からレゴが大好きだった次男は
機械工学科へ進学。
単純なもんです。
>うちの子は、なりたい物がありません。
>お金さえ稼げたらみたいな所があります。
>いつかなりたい物が見付かるの?
>例えば「入院した時看護師さんが優しくしてくれたから自分も」「家族に病人がいて治したいから医者に」
>のような感じで、リアルなエピソード教えて下さい。
>全然ドラマチックじゃなくていいです。
>うちの子にも何か目指して欲しくてお聞きしてます。
>目指す「何か」があったんですよね?きっと。
-
10 名前:探し中:2018/03/13 20:25
-
>>1
> うちの子は、なりたい物がありません。
> お金さえ稼げたらみたいな所があります。
働く気があって、自分の生活費を自分で稼げれば十分だと思う。
> いつかなりたい物が見付かるの?
これはわからない。
この先に見つかるか、見つからないか。
うちの子は見つからないままに就活してますが、会社説明会に行っては自分にどんな職場が向いてるのかを考えています。
お子さん何歳なんだろう。
得意なことを伸ばす、いろいろな経験からやりたい事を見つける子はいるし、親が洗脳するケースがあるよ。
子供自身に見つけて欲しければ見守って、見つからなくても働く気があれば何とかなると思う。
-
11 名前:血筋かな:2018/03/13 20:28
-
>>1
うちは私の父も夫の父も、そして夫も士業で開業してるので(どちらも父は引退して、うちは弟、義実家は義兄が引き継いでる)そんな家系だから長男も次男もそっちの道へ進むべく勉強中。
高校生の娘は、ちょっと別の道へ進みたいらしい。
士業ではない。
が、そっちへ進むには大学の学部の選択肢が2つあるので、父や兄たちと同じ学部を目指すか、違う学部で違うことを専門に学んでから目指すかを悩んでる。
どっちにしろ文系なので、文理選択は迷わず文系選んだけどね。
三男は中2なのでまだかわいいもんです。
専業デイトレやってあとはゲーム三昧したいってさ。
ま、そんな夢見てられるのもあと一年くらいだろうから(高校受験はない)現実見るまでほっとく。
誰に似たのか理系が得意なので、まったく親や兄たちとは違う道に進むかもしれない。
ある意味楽しみではある。
私と言えば、親の勧める学部は全落ちしたので違う学部に進み(別に自分でここがいいと思ったところでもなく、いくつか受かりそうなところを受けた中で選んだだけ)なんとなく勉強し、適当に就職してOLやってた。
でも結局親と同じ職業の男と結婚したんだから不思議なもんだ。
-
12 名前:そんなものらしい:2018/03/13 21:04
-
>>1
中学生のうちの子もないよ。
私自身は好きなものがあって、その勉強をしたくて、子供の頃から漠然と思っていた分野があって、中学生の時に知った仕事を目指してた。
そしてその仕事に就いて今に至る。
高校の頃同級生たちが、興味のあるものがないから進学を迷うって言ってて不思議だったんだよね。
何でなりたいもの、興味のあるものが何もないのかって。
そういうものがある方が少ないし、それは幸せなんだよって言われたな。
そんな自分の子が、勉強は好きだけど何をしたいのか、何を学びたいのか分からないって言うからさ、そんなもんなんだなって見守ってるよ。
早く何見つかるといいんだけどね。
-
13 名前:消去法で:2018/03/13 21:09
-
>>1
家の子ね、消去法。
医療系
大変だからムリ
飲食系
大変なのに安い
先生
絶対嫌
そんなこんなで美容系。
-
14 名前:いろんな仕事あるからねー:2018/03/13 22:11
-
>>1
どんな仕事に就くかは出会いみたいなもんではないかなあ。
同じような仕事でも色々あるし。
私は物心ついた頃から憧れていた仕事についたが、その中でも好きな分野にはなかなか行けず、最近になって自分に向いてるところかも?と思ったところで働いている。
大学生の娘は夫と同業につきたいらしいが、それも就職先次第でどんな仕事になるかわからない。
だいたい大学で勉強したことと就職先はあまり関係なかったりするし。
理系か文系か、というのも曖昧なもんだし悩むよね。
-
15 名前:経理:2018/03/14 00:07
-
>>1
うちは勉強嫌い、運動嫌い、漫画とゲームとおしゃれと人と話すことが好き。
で、家から近くて偏差値がほど良い商業科に行きました。簿記がとても楽しかったらしく、経理がしたいと経済学部に行き、今は経理をやらせてくれそうな会社を探して合同説明会に出かける毎日です。嫌だけど一応銀行さんも受けるそうです。接客や事務や資格の勉強はいいんだけど、営業ノルマが怖いらしい。
そういえば、うちの子、人に何かをしてあげるのは好きだけど、何かをしてくださいと頼むのは下手なのよ。営業じゃない仕事があればいいな。
-
16 名前:ふーむ:2018/03/14 00:09
-
>>1
なりたいもの、が
会社員、て人がいてもいいんじゃないのかな。
子供の頃の将来の夢なんて
プロ野球選手とかサッカー選手、
パティシエ、アイドル、CAとか色々あるけどさ
中学くらいから段々現実が見えてくるよね。
かくいう私はOLになりたかったよ大学生時代(笑)
そしてどういう関係の仕事に就こうか吟味したっけな。
名前のついてる仕事だけが将来の仕事でもないよね。
サラリーマンったって色んな業種があるし。
ていうか
みんながこだわるいい大学行っていい企業に就職する、てのは
サラリーマンになるため、みたいなとこあるでしょ。
お医者さんとか研究職とかは別なんだろうけど。
漠然とサラリーマンになるんだろうなーと思ってる人はたくさんいて
バリバリ働く自分を想像するのもいいんじゃない?
どんな所でもやりがいはみつけられると思うしね。
-
17 名前:サラリーマン:2018/03/14 09:46
-
>>1
サラリーマンになりたいと言う男の子がいたよ。
>うちの子は、なりたい物がありません。
>お金さえ稼げたらみたいな所があります。
>いつかなりたい物が見付かるの?
>例えば「入院した時看護師さんが優しくしてくれたから自分も」「家族に病人がいて治したいから医者に」
>のような感じで、リアルなエピソード教えて下さい。
>全然ドラマチックじゃなくていいです。
>うちの子にも何か目指して欲しくてお聞きしてます。
>目指す「何か」があったんですよね?きっと。
-
18 名前:芸大なのに:2018/03/14 10:20
-
>>1
妹が芸大で講師やってたんだけど、学生の男の子に将来の夢は?と聞くと年収400万以上の正社員って答えたって。
正社員が夢なのか
そのためには芸大じゃ不利だと思うけど(そんなに難しくない私立の芸大なので勉強しなくても大卒になれるから入ったのかな…)
-
19 名前:それは:2018/03/14 10:46
-
>>18
音楽か美術かわからないけど
音楽系だったら、それで食べていくって相当じゃないと難しいから、堅実だと思うよ。
まだ美大のほうが、雑誌編集とか工業デザインとか、いろいろ使い勝手がよさそうだけど、それでも自分のやったことを生かして職業にしてる人と半々くらいじゃ?
-
20 名前:技術者:2018/03/14 11:00
-
>>1
>うちの子は、なりたい物がありません。
>お金さえ稼げたらみたいな所があります。
>いつかなりたい物が見付かるの?
>例えば「入院した時看護師さんが優しくしてくれたから自分も」「家族に病人がいて治したいから医者に」
>のような感じで、リアルなエピソード教えて下さい。
>全然ドラマチックじゃなくていいです。
>うちの子にも何か目指して欲しくてお聞きしてます。
>目指す「何か」があったんですよね?きっと。
単位落としたり悪さして退学したんじゃないんだけど、高校を転校してまでやりたい職業の為に進んだ息子でした。
最初に行ってたのは工業高校だったんですけど、小さい頃から好きな事があってそれを一生の仕事にしたいとその仕事をするには工業高校に行ってたんではセンター試験や一般入試の時筆記試験で困るから普通科の高校に転校して受験科目を履修しとかないと大学入学してから困ると言った息子。
で急遽2年の末日付で転校して3年からは普通科の単位制高校に行って何とか受験して合格して大学生しています。
だったら最初から普通科の高校に行けばよかったじゃんって言われそうなんですけど、工業高校に行ったからこそ取得した資格もあるし、その資格もまた今後の進路に役に立つので無駄じゃないんだって。
高校転校なんて、よっぽど成績不振とか退学処分とかに見えて何となくやなんだけど、本人それでよかったんだと言ってるんです。
-
21 名前:今のところ:2018/03/14 11:16
-
>>1
わたしと同じ職業って言ってる(士業)。
実を言うと私の父も同じような仕事をしていたんだけど、早くに亡くなったのでその記憶はないはずなのに何故かわたしは小さい頃からそっち方面が気になっててその仕事に就こうと思ってた。
うちの妹も学校は別分野で取った資格も別分野なのに、結婚してから社員になったのは私や父と同じ分野(笑)。
子供がこれからそっちに行くかどうかはわからないけど、私と妹を見てて血だなぁ・・・って思う。
主さんちはどういう職種が多いのかな。
身近に見てたり血筋や性質で向いてるものってある気がするけどね。
まあ家族と全く違う所に行っちゃうのもいいとは思うけど。
-
22 名前:アドバイス:2018/03/14 11:27
-
>>1
実力も在籍してるチームも強くもないのに、本気で「サッカー選手」を目指していた息子。
「14歳のハローワーク」を読ませて、
スボーツライターやトレーナー、通訳等でもサッカーには関われると指南。
理学療法士目指してます。
-
23 名前:芸大なのに:2018/03/14 11:29
-
>>19
美術系です。
そこの教授によると
学生は、絵に関係する仕事を諦めた子から就職が決まっていくらしい。
絵に関係する仕事につける人はかなり少ないらしい。
なんか夢がないけど現実はそうなんだよね。
横だけど、うちの旦那は商標とか特許を扱う仕事なんだけど、図面を書ける人が必要だと言って芸大出の人を雇ったけど、使えないと言って怒ってた。
油絵とかの絵が描けると言うのと、工具とかの図面が描けると言うのと全然違うと思うんだけど。
-
24 名前:マネージャー:2018/03/14 11:31
-
>>1
アイドルのマネージャーになりたいと言っているうちの娘は大学どこに行けば良いんですかね。
高校は70くらいの所に行ってます。
-
25 名前:高学歴:2018/03/14 11:43
-
>>24
そうねー慶應や早稲田行っとけば
芸能事務所の就活はイケると思う
-
26 名前:うえのもの:2018/03/14 11:56
-
>>23
> そこの教授によると
> 学生は、絵に関係する仕事を諦めた子から就職が決まっていくらしい。
> 絵に関係する仕事につける人はかなり少ないらしい
それは仕方ないね。
>
> > 横だけど、うちの旦那は商標とか特許を扱う仕事なんだけど、図面を書ける人が必要だと言って芸大出の人を雇ったけど、使えないと言って怒ってた。
>
図面じゃなくて、私が言ったのは編集系や印刷系とかってこと。
近所のママ友さんは名刺や広告を作る印刷会社で働いてる。あとは、雑誌編集とか、スーパーでもポップが欠けるから重宝されるとか、そういうことよ。
あとは保育園系で、工作や絵が得意とかね。
中学の時の友人は、パソコンを使ったデザインの仕事をしてると思う。
うちの従兄弟は、ズーーっと絵の先生と制作活動で暮らしてたけど、やっと最近芽が出た。もう還暦近いよ。普通はそうはしないだろう。
音大は演奏家にならない場合は、もっと道が狭いからね。教員か音楽教室の先生か自宅講師くらいしか道がない。
-
27 名前:聞いた話:2018/03/14 12:05
-
>>24
>アイドルのマネージャーになりたいと言っているうちの娘は大学どこに行けば良いんですかね。
>高校は70くらいの所に行ってます。
首都圏国立出の子がサンミュージックなんかの大手は落ちて
吉本が受かったらしい。
アイドルはどんなだろうなあ
大手事務所の採用実績から見れないかなあ
-
28 名前:コミカド:2018/03/14 13:59
-
>>1
うちの息子は今、高校生。
法学部受験のために、日々(?)努力を重ねるらしい。
中学生の時に、「弁護士になるために法学部に進む」と決めたらしいです。
小学生の時に「リーガルハイ」を見て、
弁護士に憧れて、将来の職業と決めたと言っていました。
単純だよね。
-
29 名前:きこ:2018/03/14 15:17
-
>>1
小学校6年生。
学校の先生になりたいと言ったり、建築士になりたいといったりしていたけど、最近公民で習った憲法が凄く面白くて興味があるそうで暗記していました。夫と冗談で「法学部めざせば〜」と言っています。
最近、なんだか集中力がでてきて、興味の幅が広がったと感じます。
でもまだまだ、なりたいものが変わるんだろうな。親は何をしてあげられるのだろうか。
>うちの子は、なりたい物がありません。
>お金さえ稼げたらみたいな所があります。
>いつかなりたい物が見付かるの?
>例えば「入院した時看護師さんが優しくしてくれたから自分も」「家族に病人がいて治したいから医者に」
>のような感じで、リアルなエピソード教えて下さい。
>全然ドラマチックじゃなくていいです。
>うちの子にも何か目指して欲しくてお聞きしてます。
>目指す「何か」があったんですよね?きっと。
-
30 名前:どうだろ:2018/03/14 16:33
-
>>7
>そんな自分の希望ばかり押し付けようとするの?
>純粋な疑問。
上の人じゃないけど…
親がいいと思ったものを勧めるのは
押し付けとは違うと思うな。
理系以外許さない!と言うなら押し付けだけど。
勧められたものにチャレンジしてみれば
意外と向いてるかもしれないし、
向いてないことがわかれば、
それはそれで次のことを探すステップにもなるし。
子どもが知らない学問分野や職業もあるわけだし、
選択肢をいろいろ示して習い事とかで体験させてやるのは
いいことだと思う。
その際に親の好みも出ちゃうだろうけど、
その道しか許さない!ってのでなければ、
別にいいんじゃないかなぁ。
-
31 名前:何となく:2018/03/14 17:26
-
>>30
私が理系(物理、工学、情報、化学、地質学系)好きで、でも当時は女子が理系というのはほとんどなかった時代。
四大に行くのも結婚できないと言われ、泣く泣く短大にしたぐらい。
自分が理系好きだから、住んでる地域の近くに科学館があって色々な講座をしているのを知ったら飛んで行ったの。
自分の好みなんだけど、息子も楽しんでたよ。
それで理系に行って欲しいなーと思ったわけ。
だけど、クラシックコンサートも行ったし美術イベントも行った博物館も行ったし工作や木工作もさせたし、キャンプもたくさん行かせサバイバルキャンプも好きだし、登山もさせた。
色々な引き出しを作りたかったから。
ただ、スポーツはなかった。
なぜなら、私がスポーツ大嫌いだから生理的にだめ。
普通に友達と野球して遊ぶためならと、練習は付き合ったけど。
中学で初めてスポーツさせたときは、周囲から「どういう風の吹き回し?」と驚かれた。
初めてすぐにスカウトの話があって、もっと小さいときからさせてたらプロもあり得たのかなって思ったけど、プロになってほしくなかったし、本人もその気はなかった。
今、クラシック系の楽器もしてる。
カメラも趣味。
この二つは私も大好きだけどその事はずっとずっと隠していて興味ないふりをしていたのに、勝手にはまってくれた。
これは遺伝てあるのかなと驚いた。
これまたいい線行ってるけど、プロにはなれないレベル。
私は本当は社会学も好き。
勧めたことはなかったけど、普段の会話が社会派。
都市学とか、経済学とか普通に会話する。
データ蓄積、解析、対策とかもすごく好き。
日常生活も観察とデータ蓄積、解析し、対応してるような状態。
だから、息子を観察していて理系一辺倒ではないのもずっと以前から気づいていたけど、本人が理系に固執してたのをいいことに私も認めたくなかったのよ。
だんだん違和感を持つようになり重荷になっていってたから、もう限界だし、志望変更するなら今が良いと思って提案したの。
でももし小さな時から生まれたままで放っておいたら、怖がりで引っ込み思案で消極的で貝のように動かなかったと思う。
そういう子で危機感があったから、運動神経を養うための公園めぐりも含めて色々連れて色々経験させたんだけど、子供が小さいほど親の嗜好になるし、期待もしてしまう。
色々連れ回してどれもいい線行くから、器用貧乏のようにも思う。
一つに絞ってやらせた方が良かったのか、それこそもっと押し付けになる危険性もあるなと考えたこともあったよ。
子供の教育って、難しいなと今更ながらに思うよ。
-
32 名前:何となく:2018/03/14 17:35
-
>>30
↓のは、ぶら下がりを間違えました。
援護してくれてありがとう。
重荷を背負わせてたな、自分がしてきたことは間違ってたのかと内心、申し訳なくて。
息子が一番したいのは、昔から「放浪」
さすがに一粒種の一人息子だから、現実社会で普通に家庭を持って普通の生活をさせるというのが一番の命題なんです。
これこそ押し付けなんだけど…。
-
33 名前:そうなんだ:2018/03/14 17:49
-
>>32
>↓のは、ぶら下がりを間違えました。
>援護してくれてありがとう。
>
>重荷を背負わせてたな、自分がしてきたことは間違ってたのかと内心、申し訳なくて。
>息子が一番したいのは、昔から「放浪」
>さすがに一粒種の一人息子だから、現実社会で普通に家庭を持って普通の生活をさせるというのが一番の命題なんです。
>これこそ押し付けなんだけど…。
放浪かぁ…
なんとなく、息子さんの気持ちがわかるような気もする。
-
34 名前:吉本は:2018/03/14 19:27
-
>>27
>>アイドルのマネージャーになりたいと言っているうちの娘は大学どこに行けば良いんですかね。
>>高校は70くらいの所に行ってます。
>
>首都圏国立出の子がサンミュージックなんかの大手は落ちて
>吉本が受かったらしい。
>アイドルはどんなだろうなあ
>大手事務所の採用実績から見れないかなあ
早稲田の子が行くって言ってたなあ。
大手事務所がいいような気がする。
マネージャーも転職転職って感じのイメージ。
-
35 名前:得意を生かす:2018/03/15 09:09
-
>>1
遅レスだけど。
私自身やりたいことって本を読む、映画を見る、ゲームをする、妄想する、とかだったのね。
でもこれはお金にならない。
もちろんそれを小説にしたりエッセイにしたり創造物にして仕事にする人もいるけど自分にそれほどの才能があると思えなかったし、小説家になれればどんな貧乏でも生活費稼ぎにアルバイトしても構わない、ってほどでもない。
だったら自分が得意なこと生かして待遇のいい会社に入って、好きなことは消費者としてお金払ってやりたいと思いました。
で、英語が得意だったので語学系の難関大に入り大企業で海外営業事務やりながら、お給料や有休をたっぷりもらって旅行したり本買い放題したりゲームにつぎ込んだりしました。
自分がそうだったので子どもに対しても「やりたいことを探して仕事にしなさい」という気になれない。
うちの子も私と似たようなものが好きで、私を見て消費者になった方が楽しいと思っているみたい。
この子は数学が得意なので(他教科ももちろん頑張るけど)それを生かして大学名だけで就職に困らないような学校の経済学部に行ってます。
父親は折角だから士業を目指して独立しろとか言ってるけど本人は将来性にある安定企業に就職できれば十分と思っているみたい。まあこれから変わるかもしれないけど。
やりたいことより得意なことを生かして生きていく方がいいんじゃないかと思っています。
-
36 名前:夢を追うのは大変よ:2018/03/15 11:33
-
>>1
>うちの子は、なりたい物がありません。
>お金さえ稼げたらみたいな所があります。
>いつかなりたい物が見付かるの?
>例えば「入院した時看護師さんが優しくしてくれたから自分も」「家族に病人がいて治したいから医者に」
>のような感じで、リアルなエピソード教えて下さい。
>全然ドラマチックじゃなくていいです。
>うちの子にも何か目指して欲しくてお聞きしてます。
>目指す「何か」があったんですよね?きっと。
ウチの音大2年生の息子。
特に音楽やらせていたわけでもなく、スイミングとボーイスカウト位しかやらせていなかった。
サッカーは流行していたからサッカースクールに入れてみたけど本人合わなくて即辞めて。
鉄道が好きな小学生だったよ。
ところが中学校に入って可愛い女子先輩の熱烈な勧誘に嬉しくなって吹奏楽部へ。音符も読めなかったのに。
(当時ちっこくてほっぺ赤くて兎に角可愛かった)
そこから金管楽器にハマってパートリーダーからセクションリーダーへとなり、高校は吹奏楽の強豪へ。
そして音大へと。
でもさー皆さん言うとおり狭き道なのよ。
学費は目が飛び出すほど高いし。
一応教職取らせてるから先生になって吹奏楽の顧問やればいいんじゃないの?とは言ってるけど本人演奏家になりたいらしい。。。。オイオイって感じ。
夢を追うのは羨ましい。一度きりの人生だし。
学業も一生懸命やってる。
けどねー。
夫のようにごくごく普通のサラリーマン目指してくれた方が親孝行だと思う。
お金さえ稼げたら良いってありがたい事だよ。
大半の人はそうなんじゃないかな。
ママ友でやっぱり演劇目指してる息子さん持ってる人が居てよく2人で「夢持つのはいいけどねー。」とお互い肩トントンしあってますよ(笑)
<< 前のページへ
1
次のページ >>