NO.6665259
月々の給料で
-
0 名前:こども独立:2017/04/02 07:16
-
今日、息子が入社式で独立しました。
一人暮らしになったので、生活費も少し減ると思います。
うちは、夫単身、大学生の子が一人。
今までボーナスもあてにして生活してました。よく、特別支出は、月々の給料から積み立ててそこから出す。といわれますがとても無理でした。
一人暮らしの仕送り(下の子のぶん)もしてたのでそれも浮きます。(この春戻ってきました)
ようやく、月々の給料でまかなえそうです。
今年度は、貯金増えるかな。
子供が独立したご家庭のみなさん、家計はどう変化しましたか?
-
1 名前:こども独立:2017/04/03 16:48
-
今日、息子が入社式で独立しました。
一人暮らしになったので、生活費も少し減ると思います。
うちは、夫単身、大学生の子が一人。
今までボーナスもあてにして生活してました。よく、特別支出は、月々の給料から積み立ててそこから出す。といわれますがとても無理でした。
一人暮らしの仕送り(下の子のぶん)もしてたのでそれも浮きます。(この春戻ってきました)
ようやく、月々の給料でまかなえそうです。
今年度は、貯金増えるかな。
子供が独立したご家庭のみなさん、家計はどう変化しましたか?
-
2 名前:全てが:2017/04/03 17:10
-
>>1
うちは子供が3人。
3年前に上の子が自立、半月前に2番目が家を出た。
今は高校生の末っ子と3人になりました。
1番上が出た時も、楽になったと実感したけど
同時に下の子達が成長したら学費などで出費が増えて
トントンかな、という感じで。
でも半月前に2番目が出てからは、明らかに違う。
食費や雑費、洗濯の量に、洗い物全てが減ったのを実感する。
お肉買うのも、3枚入りと4枚入りじゃ選択の幅が広がる。
お米が1ヶ月で15キロから、月10キロで余りそう。
洗濯も干す時も、並んだ服の数も少なくて。
あと生活リズムも楽になった。
違う生活リズムの人間が4人いるのと、3人ではすごい差。
旦那は家にいる時間少ないし、そうなると末っ子の時間に
合わせるだけで家事が流れるのはすごく楽で時間を持て余す。
家の中も静かになった。
寂しいというより、なんかホッとしてます。
-
3 名前:来年:2017/04/03 18:29
-
>>1
うちは来年社会人になる予定。大学の授業料がいらなくなって、子どもの生活費もいらなくなると、多少旦那の税金が上がったとしても、月に5万は浮くかな。
大学費用を子育て中に貯めるのは大変でも、卒業後に奨学金を返すなら簡単じゃないの?って気がしているんだけど、どうなんだろう。
<< 前のページへ
1
次のページ >>