育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6665301

避けられてる?娘

0 名前:内心不安母:2017/08/20 10:11
高1の娘がいます。 
中学のとき、友達関係があまりうまくいかず、本人の希望で校区外の高校に進学しました。

4月にはすぐに新しい友達ができて、喜んで通っていましたが、夏休みあたりから友達が少し離れていってるようにみえて仕方ありません…
夏休み、仲良しといっていた子と出かけると楽しみにしていたら、ドタキャン。相手の子は別の子と行ってしまっていたようです。
娘は部活の別の子達と出かけてはいましたが、ちょっと寂しそうでした。

その後もラインを無視されたり、部活に行っても来ると言ってたのにいなかったりといったことがありました。私には○来てなかったわーとしか言いませんが…

娘は正義感が強いとこがあり、友達にもダメだしが多かったりします。あまり若い子らしくないです。
そういう面は注意もしてきましたが、年頃ということもあり、耳を傾けようとしません。

2学期が始まったら、また様子をみようと思っていますが、また中学のときみたいになったらと不安になってきました。

見守るしかないかもしれませんが、他にできることはないでしょうか。
1 名前:内心不安母:2017/08/21 15:15
高1の娘がいます。 
中学のとき、友達関係があまりうまくいかず、本人の希望で校区外の高校に進学しました。

4月にはすぐに新しい友達ができて、喜んで通っていましたが、夏休みあたりから友達が少し離れていってるようにみえて仕方ありません…
夏休み、仲良しといっていた子と出かけると楽しみにしていたら、ドタキャン。相手の子は別の子と行ってしまっていたようです。
娘は部活の別の子達と出かけてはいましたが、ちょっと寂しそうでした。

その後もラインを無視されたり、部活に行っても来ると言ってたのにいなかったりといったことがありました。私には○来てなかったわーとしか言いませんが…

娘は正義感が強いとこがあり、友達にもダメだしが多かったりします。あまり若い子らしくないです。
そういう面は注意もしてきましたが、年頃ということもあり、耳を傾けようとしません。

2学期が始まったら、また様子をみようと思っていますが、また中学のときみたいになったらと不安になってきました。

見守るしかないかもしれませんが、他にできることはないでしょうか。
2 名前:思った事:2017/08/21 15:39
>>1
このままだと、また同じことになっちゃうかも。

自分に厳しく、他人に寛大になるように言ったほうがいいかも。
自分の事は両目でみて、他人の事は片目でみるっていうかね。

自分の事にも厳しいし!って娘さんは怒るかもしれないけど、中学でお友達が離れていったってことは、注意しすぎることで自分が人を不快にさせて部分はあるんだろうし。
そういう面(人を不快にさせる)においては、自分に寛大なんだとおもう。

うちも、正義感はあるとおもうけど、他人にはあまり言わないかも。
どうしてもいけないようなこと(イジメ、いたずら)は注意してたけどね。

折角、高校生活をスタートさせたんだから、これからも友達と仲良くしたいよね。
はっきり教えてあげるしかないかも。前と同じようにしていると、友達が離れちゃうよ、と。
自分が100出来て、初めて人に1注意するくらいがちょうどいいかもしれないね。
3 名前:主さんが:2017/08/21 15:54
>>1
その不安な気持ちを出来るだけ表情に出さずに
達観してるように娘さんと接する。
鈍感力も必要。
4 名前:だいじょうぶ:2017/08/21 15:58
>>1
辛口ですが、もともとうまくいかない子は
環境を変えてもうまくいかない。ソースは私。
家族がいれば、大丈夫だよ。
5 名前::2017/08/21 16:22
>>1
レスありがとうございます。

やっぱり、うまくいかないんですかね…4さんのレスを見てため息出そうです。
担任の先生からも、クラスの子と仲良くしてますよって言われてたし、安心してたんですが…。

娘は、時々愚痴まじりに話をしてくるので、それはちょっとと思ったときは注意したり、楽しそうな時は良かったね!って共感してみたりはしてきました。
中学の時は同学年より、先輩や後輩、先生方との方がうまくいっていました。

2さん、3さんもありがとうございます。
娘につらい顔しないように、ここで吐かせてください。
6 名前:うちは:2017/08/21 16:38
>>1
うちは中学生で、いち意見でしかないんだけど。
娘もコミュ力ないんです。
幼稚園・小学校でうまくいかず、地域を離れて校区外の中学へ。
主さんと同じ状況です。
注意グセは親から何度も注意して言わなくなったけれど、今は逆に無難でいることを心がけすぎて、あまりに消極的な子に。

見守るって言うけれど、成長を待っていればいい子と、手助けがいる子と、両方いるような気がします。
うちは親元にいる間に、少し積極的に働きかけをすることにしました。
具体的にはSSTのグループセッション。
行き始めたばかりですが、結果が出ることを期待してます。
少なくとも安心して参加できる居場所になるといいのですが。
コミュニケーション力をつけるためのワークブックも出てます。参考までに。
7 名前:そっかあ:2017/08/21 16:41
>>1
正義感かあ。
仲のいい友達に、そんなに正義感発動させるほど間違ったことって、よくある?

やっぱり、自分ではそう思ってなくても、物言いが上からなんじゃないかなあ。無意識に、まわりの友だちを見下してない?(そんなこともわからないのとか)
その辺はどうなのかな。

先輩や後輩とはうまく行くのは、先輩には、仲良くてもやっぱりそれなりに先輩として気を使うだろうし、後輩からしたら、先輩(お子さん)が、上からの物言いでも当たり前だし。

全然的外れだったらごめんなさい。
8 名前:うちは:2017/08/21 16:52
>>6
>ラインを無視されたり、部活に行っても来ると言ってたのにいなかったり

これはうちもあるけど、そんなものかと気にしてない。
どのラインでも総スカンを食らっているというのでなければ、細々とでもやりとりできる相手がいるならいいのでは。

うちの部活はゆるいので、来たり来なかったりの子も結構います。
今の子って昔より相手のことを考えてないというか、
「行くと言ったのに行かないと、相手が心配するかもしれないから、 一言入れておこう。」という発想がない子が結構いるような気がします。
9 名前:大丈夫:2017/08/21 17:08
>>1
流動的というか先に約束していた子優先という考えの無い子
女子でも男子でもいますよね。
結局自分にとって魅力的だったりプラスになる子を選んでしまう。
選ばれなかった方の子に罪悪感もない、そういう子なんです。

お母さんまで気にしないで。
そのうちに居心地の良い友達と出会えるよ。
10 名前::2017/08/21 17:22
>>1
6さん、うちも中学の時スクールカウンセラーさんに相談に行って勧められて、SST受けたことがあります。
短い期間だったからか効果のほどは、?でした。まだ実践には生かせてないのかもしれません。


7さん、○って、優しいようでいて毒吐くねって言われたことがあるそうなので、上から発言と取られることも言ってる可能性はあります。
娘には、これからも伝えていかないといけないですね。


8さん、今どきはそうなんですかね…
感覚が違うのかなあ…逆に、娘がきっちりし過ぎなのかな。

皆さんのレスを見てて、悩ましいですがありがたいです。
11 名前:塩梅:2017/08/21 18:15
>>1
話をきいてあげるだけで大丈夫だと思う。

少数でも受け入れてくれる子達がいるといいね。
個人的には自分を持っていて、本音でぶつかるところ魅力だと思う。

もう少し大人になると、相手によって使い分けとか加減とかできてくるのかなと思うんだけどね。
12 名前:スーパーマザーに:2017/08/21 19:56
>>10
友達の言った事がすべて正しい状況を表しているか
って言ったら、そうじゃないと思う。

「みんなが、そう思ってる」「みんながそう言ってる」
なんて言ったとしても「皆」って、全員じゃなかったり
話盛ってたり、「皆」じゃなくて「一部の子達」
だったり、その子の主観だったりするので
余り、お子さんが話す事をそのまま自分の悩みに
しちゃうのって、どうなんだろう?
って思います。

優しい様で毒を吐くと言っても
毒じゃなく普通の当たり前の事を言ってても
優しそうなのに、結構厳しいのね。
的な意味かもしれないじゃない?
今の子って、言葉の使い方も怪しいです。
厳しいも普通に正論だったりもするわよ?

主さん、お子さんが誰とでも仲良く出来て
グループの中の一人であって欲しいとかって
思ってませんか?

そんなのは、無理だと思います。
そういうのを上手く出来る子もいるでしょう
けど、嫌われない様に自分の意見がない子も
これまた、友達関係は難しいです。

失敗して自分で気が付かないと本当の意味で
理解したことにならないし、自分の子であっても
悲劇のヒロインみたいな気分の時もあるし
正義感満載の熱きヒロイン気取りの時もある。

親はうんうんって聞いてあげるだけでいいのでは
ないのかな?

なりたい時のヒロインを受け入れてあげれば
いいのだと思う。
適度に疑いつつ、適度に信じて同調してあげる。


失敗しない様に心配するのではなく
失敗して立ち上がれそうになかったら
隣にしゃがんで応援してあげるのでいいんじゃ
ないのかなぁって思います。

もうちょっと娘さん自身を信じてあげて欲しい。

友達関係の注意なんてしなくていいと思う。
それが正しい事なら「正しい」と頷いてあげて
欲しい。

でも、それでも何か言いたいなら
正しい事を言っても受け入れて貰えなかったら
悲しいね。
でも、○○もそういう時って素直に受け入れられる?
もうちょっと、違うタイミングで言い方変えて
伝えてみたら?
上手く行くといいね。
って感じでどうかな?

それは良くないよ!的ではなく、相手の気持ちを
考えさせる様に持って行く。

約束しても来なかった。って言われたら
怒ってあげればいいんじゃない?

えーー何それ!○○が待ちぼうけじゃん!
って言うと
それ程好きじゃない子の場合は「そうなんだよ!」
って怒るけど、好きな友達の場合は
「何か用事があったのかも?いつも必ず連絡あるし」
って、ちゃんと子供も友達を見て相手を選ぶ様に
なって来ますよ。

すっぽかされた=「娘さんがいたらないからかも?」
って思うのって、娘さんが可哀想です。

お母さんは子供の味方で居てあげて欲しいです。
13 名前::2017/08/21 19:58
>>1
9さん、ありがとうございます。
それなら良いのですが…娘が、「私もしかしてハブられてるのかなあ」って呟いたのもあって、「そんなことないでしょ〜」と返したものの、ちょっと引っ掛かってきています。
はあ〜

11さん、ありがとうございます。それ、中学の時の担任の先生も言って下さいました。
個人的には面白い感覚をしてると思うし、駄目だとも思わないって。
ただ、この年代だと周りの子に合わせた話題や感覚を知ることも必要ですからって。

私も同感なんですが、今は、SNSで知り合った人と話すほうが楽しいみたいです。

これに関しては、私も見せてもらってるので、変なお付き合いではないと思います。
14 名前::2017/08/21 20:20
>>12
12さん、たくさんの書き込みをありがとうございます。胸に沁みました。

適度に疑って信じる…加減が難しいです。
つい、また失敗して欲しくない、ボッチにさせたくないと思ってしまいますね。
グループにいてくれれば…というか、最初に仲良くなった子たちと、これで全員が離れてしまった感があるので
(他に仲良しができた、とか合わなくて離れた、とかで)
ちょっと悲観的になってしまってるのは、自覚してます…反省。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)