育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6665678

今ってどうして不登校の子が多いの?

0 名前:学校行くのが子供の仕事:2016/12/22 00:17
私自身、小・中学校時代は学校は好きな場所ではなかった。少なからずいじめにも遭ったし。でもだからといって行かない選択肢は当時の自分にはなかった。
それは子供である自分の仕事だと思っていたから。父親が会社に行って仕事して
母は家で炊事洗濯掃除と言った仕事している。それと同じで自分は学校に行って勉強するのが仕事だと思って嫌なことあっても我慢して行っていた。

今、我が子が中学生だけど各クラス二、三人は不登校の子がいる、と保護者会で生徒指導の先生から聞いた。理由はいじめだったり勉強が不得意で分からないから、というか理由。

いじめが理由の場合が仕方ない部分もあると思うけど勉強が分からないから不登校?何か甘えてる。
1 名前:学校行くのが子供の仕事:2016/12/22 17:16
私自身、小・中学校時代は学校は好きな場所ではなかった。少なからずいじめにも遭ったし。でもだからといって行かない選択肢は当時の自分にはなかった。
それは子供である自分の仕事だと思っていたから。父親が会社に行って仕事して
母は家で炊事洗濯掃除と言った仕事している。それと同じで自分は学校に行って勉強するのが仕事だと思って嫌なことあっても我慢して行っていた。

今、我が子が中学生だけど各クラス二、三人は不登校の子がいる、と保護者会で生徒指導の先生から聞いた。理由はいじめだったり勉強が不得意で分からないから、というか理由。

いじめが理由の場合が仕方ない部分もあると思うけど勉強が分からないから不登校?何か甘えてる。
2 名前:腐敗:2016/12/22 17:20
>>1
学べることが当然になって、有り難味も無くなったんだね。
3 名前:そうだね:2016/12/22 17:20
>>1
>私自身、小・中学校時代は学校は好きな場所ではなかった。少なからずいじめにも遭ったし。でもだからといって行かない選択肢は当時の自分にはなかった。
>それは子供である自分の仕事だと思っていたから。父親が会社に行って仕事して
>母は家で炊事洗濯掃除と言った仕事している。それと同じで自分は学校に行って勉強するのが仕事だと思って嫌なことあっても我慢して行っていた。
>
>今、我が子が中学生だけど各クラス二、三人は不登校の子がいる、と保護者会で生徒指導の先生から聞いた。理由はいじめだったり勉強が不得意で分からないから、というか理由。
>
>いじめが理由の場合が仕方ない部分もあると思うけど勉強が分からないから不登校?何か甘えてる。


昔って、引きずり出してでも、ってあったようだよね。
確かに甘えてるけど、じしや心の病も多くなってるし、無理は禁物なんだよね。
もちろん、強い子も沢山いるけど。
どうなるんだろうね、これからの時代。
4 名前:うーん:2016/12/22 17:25
>>1
いきなり話が横になるけど、うつ病って、食べるものも困るような国にはないって言われてるんだよね、確か。

社会が発展して行くほどに、精神的な病気も増えてくる。

あとは不登校に対する理解も昔よりはできてきた。
ジサツするよりはと、不登校と言う選択を許す親も増えたんだと思う。
5 名前:知能:2016/12/22 17:30
>>1
比較的知能の低い子って、学校は行くものだと思って何も考えずに登校するらしいよ。例え嫌でも行かないと言う選択しが思い浮かばないんだって。

でも、頭の良い子や感性の高い子って、色々考えた末行かないと言う選択をする場合もあると聞いた。

そういえば・・私は学校に行くのがかなり辛い時期があったけど、休むなんて頭に浮かばなかった。
6 名前::2016/12/22 17:33
>>1
学校だけが全てじゃない
勉強できない不登校児は
学校出て、学習指導要領にのるより
儲かってご飯食べて行ける
世の中に変えてやる
保育園に閉じ込めらろて
なんとなく大学まで行かなくちゃで
大人しい納税者に
飼育されてただの家畜じゃん

と思って
学校に行かないコなら楽しみだ
7 名前:そうだね。:2016/12/22 17:34
>>1
うちの子の中学でも
特にいじめられてるわけでもなく、部活もやって友達も多い子なのに、不登校になってる子が2人いる。
理由は知らない。勉強が不得意だったのかどうかもよく知らない。

友達同士のトラブルがきっかけでとかの子もいるけれどね。

んでも、息子が言うには学校は一度休んでしまうと戻りにくくなるんだそうで、、だから僕は行くんだと言われてしまった。
8 名前:なんだろうね:2016/12/22 17:37
>>1
私も正直よくわかりません。

上の子の学年には小学校を通して高校まで、不登校の子はいなかったんだけど
下の子の学年ではこれまでに2人居たことがあります。
いずれの子も勉強があまり出来ない子だったという。

最初の子は小学校の内にいつの間にか転校してしまったみたい。
今不登校の子(中2)は、来たり来なかったり、来てもお昼からとか1,2時間で帰ってしまうと言ってました。

子どもは一応学級委員なので、そういう子には声をかけてあげるとかしないの?と聞いたところ、声をかけたところで聞いているのかどうかよくわからない反応だといいます。
なんか、授業中でも独り言を言っていたり勝手なことをしているみたい。

正直、その子のお母さんもよくわからない反応をなさる方なので、なんとなくお子さんのことも想像つきやすいというか…

運動や勉強もあまり得意ではないようですが、知能的には問題があるようには思えません。
共同作業では一応はちゃんとやるそうなので。
といってもみんながまとめたものを最後に発表するという良いところ取りのようですが。

不登校になるケースっていろいろあると思うんですけど、
子どものクラスメイトの場合は、ホントよくわかりません。
9 名前:堂々と:2016/12/22 17:41
>>1
最近の不登校児は堂々としていると思う。
私たちの頃って、後ろ指さされるくらいじゃなかった?
親もコソコソしてたし、子供も引け目感じてたし。

だけど、子供の部活にも入学してからまだ一回しか来て無い子が居て、どうやら学校もそうらしい。
なのに、イベント事には来てるし、友達もそれなりにいるらしい。
10 名前:緊張:2016/12/22 17:42
>>1
いじめがあるからじゃない?
いじめまで行かなくても、今の子供たちの関係って緊張感が高いと思う。
空気を読むとか、違う意見は言いにくいとか。
ちょっとしたことでうまくいかなくなると、一気に崩れるというか。
私は田舎育ちで、いじめって見たことがないんだけど、子供たちの様子を見ていると、
これじゃ不登校になっちゃうよね、と思うことがある。
勉強がわからなくてという不登校は増えていないような。
勉強が苦手な子へのサポート体制は前よりも整ってきていると思うけど。
11 名前:モモちゃん:2016/12/22 17:43
>>1
松谷みよ子さんの童話で、きかん気の男の子が「保育園に行かない!」って言いだした時にお父さんとお母さんが「あ、そう。それなら・・・。」って男の子に働きなさいって言ったんだよね。

主さんのいう空気が世の中にあって、子供ながらに理解してたよね。
ただすさまじいイジメもあっての不登校もあるだろうから一概には甘えてるとは言えないよね。

けど、世の中の不登校の子には学校へ行かない代わりに働かせるべきだと思うよ。何も本格的に働かずとも家の中でもやらなきゃいけないことは沢山あるし、知り合いや親せきの店の手伝いでもいい。
人間って子供だろうが大人だろうが楽なほうに流れてしまうんだと思う。勉強しに行かない→働く=結構大変ってなったら行く気にならないかしらね。
12 名前:ああー:2016/12/22 17:45
>>11
そうだね、

逆に働く方が向いてるって子もいるんだろうなぁ。
13 名前:昭和の子供:2016/12/22 17:48
>>1
昔より不登校のハードルが低い気がする。
今はネットワークも発達して、同じような境遇の人が結構世の中にいることも分かる。なーんだ、無理に嫌な学校に行かなくてもいいんだ、って思っちゃうのかも。

昔は給食も食べ終わるまで席は立てなかったし、吐いても食べさせられてたように思う。今は苦手なものは無理矢理食べさせることはしないよね。

子供の心に寄り添いすぎて嫌なことはさせないからストレスに弱い子が増えてるように思う。
14 名前:11:2016/12/22 17:52
>>12
うん、そうなんだよね。
でも働くにしても知れば知るほど「勉強しておいた方がその職に就くとき有利だな」とか働いてる大人の姿や言動を見て何か感じるかもしれないよね。
いずれにしても学校行きたくないってなった時、親が可哀想がって甘やかすんじゃなく、「学校行かないならその期間本気で働きなさい。」って言えるシステムがあればいいのになぁって思うよ。
15 名前:それは:2016/12/22 17:52
>>5
>比較的知能の低い子って、学校は行くものだと思って何も考えずに登校するらしいよ。例え嫌でも行かないと言う選択しが思い浮かばないんだって。
>
>でも、頭の良い子や感性の高い子って、色々考えた末行かないと言う選択をする場合もあると聞いた。
>
>そういえば・・私は学校に行くのがかなり辛い時期があったけど、休むなんて頭に浮かばなかった。

らしい、という事で判断は出来ないよ。
なった者にしか判らない。
16 名前:そうだねー:2016/12/22 18:00
>>14
>うん、そうなんだよね。
>でも働くにしても知れば知るほど「勉強しておいた方がその職に就くとき有利だな」とか働いてる大人の姿や言動を見て何か感じるかもしれないよね。
>いずれにしても学校行きたくないってなった時、親が可哀想がって甘やかすんじゃなく、「学校行かないならその期間本気で働きなさい。」って言えるシステムがあればいいのになぁって思うよ。

すこしづつ、選択肢ができてきたと思う。
私たちの子供時代よりはね。

丁稚さんの時代ほどではないけど。
わかるよ
17 名前:親が:2016/12/22 18:03
>>1
親もそんな世代じゃない?


あの人嫌い! もう付き合わない!
あの上司嫌い! こんな職場辞めてやる!

親でも義理親でも、 嫌いなら会わない!ってできるメンタル。

子供が学校行かない? 上等ジャン!! みたいな感じじゃないの?
行かなくても生きていける!!とか言ってる親が多そう。それなら子供も行かないよね、大きな顔で。
18 名前:花粉症も:2016/12/22 18:06
>>4
>いきなり話が横になるけど、うつ病って、食べるものも困るような国にはないって言われてるんだよね、確か。

花粉症もそうだよね。
途上国、そんなに綺麗でもない川で水遊びしているような子どもがいる国に花粉症はないそうだ。
19 名前:テホヌス:2016/12/22 18:46
>>15
、ハ、鬣?ケ、キ、ニ、?ヘ、ホサメ、マウァノヤナミケサ、ハ、ホ。ゥ
ウリケサ、ホタ霏ク、キ、ニ、?ヘ、ォ、鯡ケ、、、ソ、ォ、鬢鬢キ、、、ネクタ、テ、ソ、タ、ア、ノ。」
、ス、?ヒ。「・ミ・ォ、ハサメ、茹茹ュ。シ、ヌノヤナミケサ、テ、ニ、「、゙、?ケ、ォ、ハ、、オ、、ャ、キ、ニ、?」
20 名前:しろうと:2016/12/22 18:47
>>1
勉強が不得意でわからないから、学校へ行かないっていうのはすごいね。

何か病気とか障害ならしょうがないけど、家庭環境からそうなってるとしたら、そういう不登校児をフォローするような専門の人材を学校に置いてもいい気がする。


いじめで不登校になった子については、無理してクラスに通わなくてもいいようにできないのかな。


虐められてる子で、希望した子が入れる特別クラスを作ったらどうかな。


そこは苛められた子しかいないんだから、辛い話もお互いにできるだろうし、いじめっ子がそばにいなければとりあえず学校にいけなかな、、。
大人を一人つけて、安全地帯を作ってあげるのも必要なのかもしれない。
そこで、いじめっ子対策のような授業もしたらいいと思う。
また、クラスに戻りたくなったら戻ればいいし。


昔の子供もイジメはしてたけど、相手を見てやってたと思う。とことん追い詰めるようなイジメ方はしてなかったよ。止める子も、かばう子もいたから、学校に行けてたんだと思う。

今は子供の質も違うから、いじめのターゲットになった時の大変さが違うような気がする。
21 名前:いたけど?:2016/12/22 18:59
>>1
現在、47の私の中学生の頃、学年に一人いましたよ。

うちの子も私が卒業した中学に行ってたけど、やはり一人いたって。
クラス数が少し減ってるから、確立としては数字は上がるのかもしれないけどね。

その当時は今ほどニュース等で取り上げられてなかったと言う事もあるのでは?

発達障害もまだ解ってないような時代だったしね。
22 名前:勇気がない:2016/12/22 19:21
>>1
私も同じことを思う。

私の子どもの頃は虐められても休もうと思わなかった。一度休んだら二度と学校に行けないような気がして、一日だって休めなかった。不登校って人生が終わるような、ものすごく恐ろしいことだと思ってたよ。

だから不登校の子を見ると、怖くないんだろうか? 勇気あるな〜!と思う。

私は今でも怖いから、一日だって子どもにずる休みをさせられない。そのまま不登校になったらどうしようって思うから。
23 名前:はっ:2016/12/22 20:26
>>19
>バカな子やヤンキーで不登校ってあまり聞かない気がしてる。


言われてみるとそうだね。
24 名前:教師:2016/12/22 20:36
>>1
勉強できない子とかね気に入らない子は、先生からいじられて
学校に行けなくなるんだよ
今の時代、怖いと思う
25 名前:これまた:2016/12/22 20:46
>>5
>比較的知能の低い子って、学校は行くものだと思って何も考えずに登校するらしいよ。例え嫌でも行かないと言う選択しが思い浮かばないんだって。
>
>でも、頭の良い子や感性の高い子って、色々考えた末行かないと言う選択をする場合もあると聞いた。


またすごい乱暴な意見だな。
26 名前:思うに:2016/12/22 21:16
>>1
先生=偉い人って認識が薄いから
じゃないかなぁ。私達の時代は先生
が絶対、じゃなかった?もちろん
先生に物申す親が多いのが原因だと
思うけど。
生徒がお客様状態なんだよ。先生も
不登校児に気を使ってるしさ。
27 名前:んだ:2016/12/22 21:36
>>26
>先生=偉い人って認識が薄いから
>じゃないかなぁ。私達の時代は先生
>が絶対、じゃなかった?もちろん
>先生に物申す親が多いのが原因だと
>思うけど。
>生徒がお客様状態なんだよ。先生も
>不登校児に気を使ってるしさ。

私立とかはお客様状態なんでしょ?
生徒が退学しないようなフォローを心掛けているとか。
少子化だからそうなるのかな。

確かに口出しする親が増えた。
何でも話を大きくする親が多い。
言ったもん勝ちのような社会になっているよ。
28 名前:察するに:2016/12/22 21:42
>>1
昔だったら親が子供を家から出して入れなければ、あきらめて学校行くしかなかったでしょう?

今そんなことやったら通報されてしまう。
29 名前:だろうね:2016/12/22 21:43
>>19
確かにヤンキーは学校に威張りに来てるから不登校になる子はいないね。

私も、いじめとかの理由無くて不登校になる子って、やたらと頭良い子が多いと思ってるよ。
荒れそうだけど、アスペルガーとか。
アスペルガーの子って、思春期で周りとの違いに気付く子が多いんだって。
知ってる子も明らかなアスペ君なんだけど、小学校時代は学校で楽しそうにしてたのに、中学で急に来なくなった。
30 名前:学校による:2016/12/22 21:45
>>27
>私立とかはお客様状態なんでしょ?
>生徒が退学しないようなフォローを心掛けているとか。
>少子化だからそうなるのかな。

これは学校によるんじゃない?
うちの子が通う私立は、秩序や偏差値を保つためか、何かあると退学になる。
31 名前:そうなんですねー:2016/12/22 22:17
>>30
>>私立とかはお客様状態なんでしょ?
>>生徒が退学しないようなフォローを心掛けているとか。
>>少子化だからそうなるのかな。
>
>これは学校によるんじゃない?
>うちの子が通う私立は、秩序や偏差値を保つためか、何かあると退学になる。

退学なんだ。
知らないことも多いな。
ありがとう!
32 名前:それって:2016/12/22 22:25
>>27
>私立とかはお客様状態なんでしょ?
>生徒が退学しないようなフォローを心掛けているとか。
>少子化だからそうなるのかな。

偏差値低めな学校ね。
金払いはいい、だが不出来な子供の親、狙いの場合だよね。


>
>確かに口出しする親が増えた。
>何でも話を大きくする親が多い。
>言ったもん勝ちのような社会になっているよ。
33 名前:親>先生:2016/12/22 22:43
>>1
親の方が先生より偉くなったときからでしょ。

子供はそういう雰囲気察知するじゃない?
34 名前:クタバレデブ母:2016/12/22 23:10
>私自身、小・中学校時代は学校は好きな場所ではなかった。少なからずいじめにも遭ったし。でもだからといって行かない選択肢は当時の自分にはなかった。


小学生の時から(幼稚園の頃から)家が大嫌いだったから。 特に母親が大嫌いで、嘘つきで怠惰で父は、母の言うことを鵜呑みするアホで、学校に行ってるほうが100万倍マシだったから。今の子供って家の居心地がとってもいいのね。至れり尽くせりなんだな。よかったね。
家にいたら母親に殺されてたよ。
35 名前::2016/12/22 23:19
>>28
> 今そんなことやったら通報されてしまう。

そんなことやっちゃったよ。
不登校を許可するほどの悪環境ではないと思って、家からランドセル付きで追い出した。
通報されなくてよかった。
36 名前:ソレ:2016/12/22 23:23
>>33
>親の方が先生より偉くなったときからでしょ。

結局ソレだと思う。
37 名前:友達親子:2016/12/23 05:00
>>1
親が物わかり良すぎて、親のことが怖くないから。
うちの親は、学校に行かないなんて言ったら…恐ろしいことに…。
それに、学校の方が居心地が良かったですし。

我が家は、学校に行かない、勉強しない=働いて衣食住の費用を負担、という方針です。
息子は、学生が一番楽!と思っています。
38 名前:夜ふかし:2016/12/23 07:44
>>1
自室でネットやゲームできる環境になってからじゃない?不登校の子でネット環境ない子や親が管理出来てる子はいないと思う。
いじめは急に増えたわけではなく、昔からあった。
39 名前:実際の話:2016/12/23 07:54
>>1
小学生までなら親の一言で学校に行けと言って行けるかもしれない。

中学生にもなって、学校に行きたくないと言いかけると大変だよ。
親が引きずって行けると思う?
働けと言ったって現実的ではないよね。
学校に行けない子が、早々に仕事を探して行くとは思えない。

このスレで、うちなら親が怖くて不登校なんてできやしないって書いてる人も、机上の空論だと思う。

と言うのは、うちの子も中学の時に学校に行きたくないと言い出したことがあるから。

原因は人間関係のトラブル。
怒って喧嘩もしたけど、「悩みがあるなら言えと言ったって、結局お母さんに言っても無駄じゃん」って言われた時にはもうどうすれば正解なのか本当にわからなくなったよ。

結果的にうちは幸い不登校にはならなかった。
結果的に良かった、ただそれだけ。

どうして不登校が増えてるのかは分からないけど、昔でも今でも不登校の子はいて、確率がどうあれ自分の子がそうならないように絶対的にできることなんてないのかもしれないな、と思う。
40 名前:多様化:2016/12/23 07:58
>>1
情報の得方がネットでできる。勉強もできる。
コミュニケーションもネット上でとれる(もちろんリアルには負けるが)

生保を昔の人は恥ずかしくて受けなかったように、今は若い人が平気で受けてる。
これと同じではないんだけど、学校に行きたくない(いけない)=学校以外の居場所を自治体も作ろうとしている。
不登校=すごく悪いことってイメージはなくなってる。
ああ、学校に来れない子なんだなとは思うけど。

学校に行く方がそりゃいいけど、それで自殺したいくらいのメンタルになるなら不登校の選択をしてくれてもかまわないと思っています。
41 名前:察するに:2016/12/23 10:17
>>35
騒いだり、ずーーーっと外で座り込んでいるような子だったら通報されるよね。
昔は近所はあーやってるねーって見守ってくれたように思う。

あなたのお子さんぐらいなら大丈夫でしょう。
42 名前:今思う:2016/12/23 13:13
もう大学生になった子達だけど、昔に戻って我が子が不登校になったとしたら今の私なら休ませてるだろな。昔は騒いで悩んでたけど今になって思うのは、学校なんて、じさつするほど悩んだり、毎日苦痛を味わいながら行くほどの所では無い。

私の子も中学で危うい時期があったんだけど、私が無理やり行かせた感じ。
不登校になった子には将来がないと思ってたし、世間に顔向けできないと思ってたし、我が子はもうおしまいだと思った。
精神科にも連れて行ったし、不登校について調べまくって狂ったようになってたけど、今考えると無駄だったな。
無理して通わせて別に何か特別得た訳でないし、本人が行きたくないと言うならそれでも良かったのかもと思う。
ただ、不登校中にどう生活するかだと思う。

知らない人にはわからないみたいだけど、理由なく不登校になる子には、学校に行ける時期も来るようになるのよ。
なんだかわからないけど、本人が葛藤して靄が晴れる時が来ると又行きたい時期が来るんだから今悩んでる母達には私の様にジタバタしないで欲しいな。
43 名前:知り合いは:2016/12/23 13:15
>>9
>最近の不登校児は堂々としていると思う。
>私たちの頃って、後ろ指さされるくらいじゃなかった?
>親もコソコソしてたし、子供も引け目感じてたし。
>
ひけめ感じてるらしいよ。
学校もできれば行きたい。

けどほんとに体調が悪くなるのよ。
吐いたり熱が出たり。
気の毒よ。

親は堂々としてていいでしょう。
私の知っている不登校の子の親はみんな
ものすごく頑張っている。

優しすぎるかもしれないとは思う。
居心地のいい家庭の子がどちらかというと多い。

本当にメンタルが弱いだけだと思う。



>だけど、子供の部活にも入学してからまだ一回しか来て無い子が居て、どうやら学校もそうらしい。
>なのに、イベント事には来てるし、友達もそれなりにいるらしい。

そのあと無理がたたって
頭痛がするらしい。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)