育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
義親、次男の子を全然可愛がってなかった
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6665683
義親、次男の子を全然可愛がってなかった
0
名前:
知らなかった事実
:2018/04/11 15:12
主人の弟は私達よりかなり遅れて結婚し、義弟が結婚し、子供が生まれた頃に私達は転勤で遠方暮らしになり、義弟の子の幼少時を全く知りません。
戻ってきたのはうちの上の子が中二の時かな。
義弟家族は余り義実家に寄り付かない、かわいくない嫁だと義母が言っていたのは覚えています。
都会育ちだから、田舎が嫌いなんだって。
義妹は生まれも育ちも都内。
実親さんもその親戚もそうで、中卒ぞろいの義親とは真逆の高学歴だし、義妹が悪いって言ってました。
でもそういう学歴うんぬんも含め義妹から聞くことはないし、義実家にいる場合、普通に義母のいう事を素直に聞いてるし、義母の低学歴コンプレックスも交えた被害妄想的な話じゃないか?
とは思ったけど、確かめる訳も行かず・・。
先日、義実家のかなり大がかりな大掃除をする事になり、義弟達も手伝いに来ていた日があるんです。
掃除をしてたら、うちの子達が行くと作ってくれたビニールプールや、BBQの鉄板等が出て来て「懐かしい、昔はよくやったね」と義母と盛り上がったのですが、義妹がその話に全く乗って来ないからあれ?と思ったら。
「私達はそういう思い出ないから、そんなのあるのも知らなかった」と義妹そっけなく言うんです。
義母がばつが悪そうな顔をすると言うか、義弟の子にはしなかった事を取り繕付様な発言をしだし、何かその場の雰囲気は変な感じに。
義母が自己弁護すればするほど、義弟の子達に行かに無関心だったかが暴露されていくだけになってしまいました。
つまり、義母がそういう態度だから、義妹は一線引くことにしたと言う事だったんです。
田舎だからとかそういう事ではない。
遊びに行っても迷惑顔だし、めんどくさそうな態度。
そんな事されたら行く気も失せる。
うちの子の時とは明らかに態度が違ったんです。
そういう事だった。
そんな感じだったのに、老後だけ当てにする。特に嫁使おうなんてのは無しだと義弟にはっきり言われてしまったんです。
「兄貴家族さえいれば、おふくろは満足なんだろ」と投げやりな感じ。
どうしましょう。
今は義親まだ元気で問題ないですが、何かあった時義妹もいるからと思っていたのに、そんな状況だとは全く気がつかなかった私も悪いのですが・・。
義妹が、義親と余り口を利かないのも方言が聞き取れないからなんだと思ってました。
今更ですかね。
7
名前:
あきる
:2018/04/12 08:49
>>1
単純に孫も複数になると飽きるんだろうね。
初孫の時は孫も珍しいし、祖父母もまだ若いから可愛がるエネルギーにも溢れてるけど。
田舎とか高学歴云々はうちもそう。だから何となく雰囲気はわかる。何にも言ってないのに勝手にバカにされてる気になってるんだよね。更に言えば仲よくしたら負けくらいに思ってる。
8
名前:
なあに?
:2018/04/12 08:50
>>3
バカき?
9
名前:
どうせ
:2018/04/12 08:51
>>1
主は うちの子の勝ち♪ って思っているのでしょう?
バレちゃうよ。
10
名前:
いや
:2018/04/12 08:54
>>9
>主は うちの子の勝ち♪ って思っているのでしょう?
>
>バレちゃうよ。
今まではそうだったけど、介護がちらついて焦ってるんだよね。
11
名前:
知ってたよね?
:2018/04/12 08:56
>>1
>義弟家族は余り義実家に寄り付かない、かわいくない嫁だと義母が言っていたのは覚えています。
>都会育ちだから、田舎が嫌いなんだって。
>義妹は生まれも育ちも都内。
>実親さんもその親戚もそうで、中卒ぞろいの義親とは真逆の高学歴だし、義妹が悪いって言ってました。
主さん、↑こういう状況で、↓こう思ったの?
>今は義親まだ元気で問題ないですが、何かあった時義妹もいるからと思っていたのに、
主さんが変だよ。実家に寄り付かない孫をどうやって可愛がると?
汚い話だけど、介護なんて逃げた者勝ちだよ。結婚した時から計画的にやるもんだ。主さんは義妹に分担させるつもりなら、義妹を逃がさないよう、捕まえておくべきだったよ。
私は長男の嫁で、ちゃんと介護を背負うつもりでいるから、結婚当初からガッツリ義実家に甘えてきたよ。そんな思い出でもなきゃ、介護する気が起こらないだろうから。
というか、主さん、本当は義妹の立場?
12
名前:
経験上
:2018/04/12 08:59
>>11
義妹は、主のことを義親以上に大っ嫌いだと思うわ。
13
名前:
っていうか
:2018/04/12 08:59
>>1
主さん達よりかなり遅く結婚して、
子供が生まれたってことは、
主さんの子達の時は若かった親も
歳をとっていたからってこともあると思う。
ウチも、上の子達の時はまだ親も若くて、
バーベキューや餅つきなどいろんなことを
してくれた。でも11歳離れた二男には全くそういう思い出はない。
気の利いたこともしてもらっていない。
意地悪ではなく、体も気持ちも老人になってしまった。それも仕方がないって
思えるんだけど。
介護のことは、お金の問題を含めて
実子である兄弟で話し合ってもらうしかないよ。
14
名前:
まだ先
:2018/04/12 09:14
>>1
今すぐ介護が必要というわけではないのでしょう?
無理にさせるわけにはいかないだろうけれど、義親さんに次男さん夫婦に今までのことを謝罪させれば少しは軟化するのでは?
介護問題のこと抜きでも、今後の付き合いを考える上でもそれは必要だと思う。
それはそれとして、差し迫って介護が必要になったときにはご主人と次男さんが話し合って考えてもらえばよいのでは?
そのときまでには主さんも、どこまでやってあげられるか・どうなったら無理とか、夫婦間でしっかり話し合っておくといいと思う。
実子が一人だろうが二人だろうが、できないことはできない。
最悪次男さんが介護にはノータッチだとしても、口を出されないだけやりやすいということはあるよ。
15
名前:
ハア?
:2018/04/12 09:18
>>14
自分が連れてこなかったのに、なぜ謝罪させる?
訳わからないね、ゆとりの考えることは。
16
名前:
いやあ
:2018/04/12 09:20
>>1
中卒揃いの田舎の義親
絶対言ってる事信用しないわ。
そのくらいの時代の学のない人って感情で生きてるような人が多いもん。
もう嫁の悪口言ってる時点で警戒するし、協力得られないと思うよ。
なぜ協力してもらえると思ってたのか不思議だわ。
17
名前:
え?
:2018/04/12 09:25
>>15
>自分が連れてこなかったのに、なぜ謝罪させる?
>
>
>訳わからないね、ゆとりの考えることは。
来ない様に仕向けたのはスレによると義親さんが原因だよね。
迷惑顔されるの解っていて、何度も行ける人なんていないよ。
18
名前:
まごいるの?
:2018/04/12 09:27
>>15
>自分が連れてこなかったのに、なぜ謝罪させる?
>
>
>訳わからないね、ゆとりの考えることは。
もうすでに孫がいる人のご意見なんだろうかね。
19
名前:
それな
:2018/04/12 09:28
>>17
スレは主観だから、 主が自分都合に書いてるだけ。
20
名前:
今からでも
:2018/04/12 09:31
>>1
義妹がそんな感じなら主さんも今からでも義実家と付き合いを無くしていかないと介護負担全部主さんだよ。
だって私が義妹の立場で、義母から一切可愛がってもらって無いもん。
違いは、私はしめた!って思ったのね。
可愛いがってもらって無い、なんて可愛く凹まないで私はどうぞどうぞと義姉だけ可愛いがられるのを感じてた。
たまに法事とかには行ったら明らかな孫差別も当然のようにされて来たし、私はこの先も一切何もしないよ。
義姉に将来の話をされたけどそう言ってるし、別に義姉だけに負担させるつもりもない。
義姉も嫌なら逃げたらいいのよ。
一番困るのは義母だけだよね?
介護なんて一切する気ないし、少しくらいお金残ってるから施設に丸投げでいいと思う。その手続きだけ義姉がして、他は私と同じく無視すれば?
情が無ければこうなる訳よ。最後は金じゃなく、情。
義姉は胸を痛め、私は本当にどうでもいい。
だって金も要らないから義母の出方次第で一生会わなくてもいいもん。
21
名前:
合理的
:2018/04/12 09:35
>>20
怖いのは、子どもがそれを見ている事だよね。
そうやってモンスターが育っていく。
22
名前:
がんばって
:2018/04/12 09:37
>>1
人の感情として、大切に可愛がってもらったら恩返ししたいし
冷たくされたり意地悪されたら、相手が困っても助けたくない。
主さんは大事になれてきたのなら、介護も含めて義理親を
大事にしていけばいいと思う。
義理妹は何もしなくても仕方ないでしょ。
でも義理弟は義務があるから、義理弟には協力してもらたら?
義理弟家族と主さん家族は付き合いはうまく行ってるの?
いくら遠方に転勤になっても、幼少期を全く知らないって変じゃない?
そんな状況の中で掃除の手伝いに来る義理妹はえらいと思う。
23
名前:
跡取り息子
:2018/04/12 09:47
>>1
結局のところ、介護はどこか一家族がかぶることになりがち。だから、最初から将来介護してくれる一家だけを大事にするのは、合理的だと思うんだよね。孫差別とか言わず、跡取り息子の子だから、分家の子だから、って差をつけてもいいと思う。
といっても、たまにあるんだけどね。そのつもりで大事にしていた長男が、世話になるだけなった後に、介護は放棄、でも遺産はいるよ、と美味しいとこ取りするケース。で、優しい次男一家が貧乏くじを引く。なんだかなあ。親の介護と遺産はワンセットにするべきだよ。
24
名前:
それ
:2018/04/12 09:50
>>23
長男長女家庭の方が如実だよ。
財産は息子へ、介護は娘って人 多いから。
25
名前:
14
:2018/04/12 09:53
>>14
謝る側は義親さん。
謝罪を受けるのは義弟嫁さん。
私の書き方が悪くて誤解させてごめんなさい。
26
名前:
弱者が勝ち
:2018/04/12 10:13
>>25
> 謝る側は義親さん。
> 謝罪を受けるのは義弟嫁さん。
>
> 私の書き方が悪くて誤解させてごめんなさい。
どっちが原因かなんてわからないんだから。
義親に言わせれば、連れてこない孫をどうやって可愛がる?!って言うよ。
かわいがらなかったことを謝罪なんて、聞いたことないわ。
今時そうなの?
社会中が被害者ヅラした者勝ちなんだね〜〜〜
27
名前:
今からでも
:2018/04/12 10:16
>>21
>怖いのは、子どもがそれを見ている事だよね。
>
>そうやってモンスターが育っていく。
そう思いたいんだよね?
自分が老婆だから。
でもね、今時の嫁はそこもちゃんと考えているの。
小さな頃から自分の子が傷付かない様に義実家なんて連れて行かないし、ジジババなんてどこもそんなもんだよーと植え付けてる訳。
孫を可愛がってもらいたいなんて感覚はこちらには無いもん。隣のおばあちゃんは可愛がってくれるし、何も不自由はしない。
それに私側のばあちゃんがいるって事忘れてはダメだよ。
それはそれは可愛がってもらってるから義母の愛情なんて要らない。
あくまでも向こうが可愛がる気無かったからだよ。
私は愛情くれる気さえあればいくらでも返せる人間、義母がそうじゃなかっただけ。
結果、私は何も痛くない。
義母はどうしようと焦ってるけど、私は胸も痛まない。だって他人より遠いもん。
息子の嫁を可愛がる大切さを今からでも勉強した方がいいよ。
嫁さえ可愛がってたら、息子をいくらでも操作して孝行する様に仕向けられるし、孫だって1000円のお小遣いでリンゴ買ってばあちゃーん、って家に行く子に育てられる。
この先も財産なんて一円も要らないから、愛情も要らない。
付き合いも要らないよ。
私に何か害ある?
義姉もそうしたら?って前に言ってみたら、悩んでた。
伊達に可愛がられたら厄介だよね。義母にだって情が湧いちゃう。私なら捨てられないところだった。
28
名前:
なるほど
:2018/04/12 10:21
>>27
血の半分を否定する訳だね。
面白いね! これから先が楽しみ。
本当に楽しみよ。
29
名前:
今からでも
:2018/04/12 10:32
>>28
>血の半分を否定する訳だね。
>
>
>面白いね! これから先が楽しみ。
>本当に楽しみよ。
そんな考えある今時の嫁いないよ。
田舎者かすごい年寄だけ。
笑われるよ。
30
名前:
似たようなもの
:2018/04/12 11:28
>>1
うちは義母が娘の子とうちの子との差が激しかった。
今思うと生後1か月からあったし、
自分の気が向いた時だけ呼びつけて可愛がる。
だからうちのこは完全に私実家派。
主人の実家なんて見向きもしない。
「あの家(義実家)は口ばっかりで自己中だから」
「ママのほうは凄く大事にしてくれるのに」と
私実家にしか行きたがらない。
子供はリアルに感じてる。
祖父母の愛情もうわべの愛想も見分けてるよ。
主さんは義弟夫婦には期待しないほうがいいと思うよ。
うちは義父が主人を気にかけているぶんだけましかな。
31
名前:
情が大切
:2018/04/12 11:41
>>27
確かに、年寄りは土地財産あれば嫁を操れると思ってる節はあるけど、嫁達も最後は情で動くと思います。
義親に金があるから介護する。無いからしない。ではない事は結婚してからよく分かってきました。
そして、介護は絶対にしなければならない嫁の仕事ではない事も結婚してから分かって来ました。
しなければならないからするのでは無く、それも情が左右する。
情さえ与えていれば将来いくらでも面倒見ますね。
私の周りの友人も、いくら子供の教育費が必要でも、義親の介護を財産の有る無しで引き受けてる人って居ない気がします。
最後は嫁が義親に情があるかどうか。与えられて来たかどうかだと思う。
>>怖いのは、子どもがそれを見ている事だよね。
>>
>>そうやってモンスターが育っていく。
>
>そう思いたいんだよね?
>自分が老婆だから。
>でもね、今時の嫁はそこもちゃんと考えているの。
>小さな頃から自分の子が傷付かない様に義実家なんて連れて行かないし、ジジババなんてどこもそんなもんだよーと植え付けてる訳。
>孫を可愛がってもらいたいなんて感覚はこちらには無いもん。隣のおばあちゃんは可愛がってくれるし、何も不自由はしない。
>それに私側のばあちゃんがいるって事忘れてはダメだよ。
>それはそれは可愛がってもらってるから義母の愛情なんて要らない。
>
>あくまでも向こうが可愛がる気無かったからだよ。
>私は愛情くれる気さえあればいくらでも返せる人間、義母がそうじゃなかっただけ。
>
>結果、私は何も痛くない。
>義母はどうしようと焦ってるけど、私は胸も痛まない。だって他人より遠いもん。
>
>息子の嫁を可愛がる大切さを今からでも勉強した方がいいよ。
>嫁さえ可愛がってたら、息子をいくらでも操作して孝行する様に仕向けられるし、孫だって1000円のお小遣いでリンゴ買ってばあちゃーん、って家に行く子に育てられる。
>
>この先も財産なんて一円も要らないから、愛情も要らない。
>付き合いも要らないよ。
>私に何か害ある?
>
>義姉もそうしたら?って前に言ってみたら、悩んでた。
>伊達に可愛がられたら厄介だよね。義母にだって情が湧いちゃう。私なら捨てられないところだった。
32
名前:
老婆心
:2018/04/12 11:44
>>1
主さんが何かあった時に義妹がいるからと思っていたように、あちらは何かあった時に長男夫婦がいるからって思ってるかもね。
面倒なことは避けたいのはお互い様だろうし。
何かあった時は実子であるご主人と義弟に任せればいいんじゃないのかな。
過去や人の変えるのは難しいでしょう、その時がきたらなるようになる、できることをやるだけって思ってたほうがいいと思う。
33
名前:
上の人ではないけど
:2018/04/12 11:56
>>27
>>怖いのは、子どもがそれを見ている事だよね。
>>
>>そうやってモンスターが育っていく。
>
>そう思いたいんだよね?
>自分が老婆だから。
>でもね、今時の嫁はそこもちゃんと考えているの。
>小さな頃から自分の子が傷付かない様に義実家なんて連れて行かないし、ジジババなんてどこもそんなもんだよーと植え付けてる訳。
うん。だから、親は気が合わなくなったら、いつでも縁切りしていいものなんだよね。
主さんも、もし我が子の伴侶に嫌われたら、あっさり縁切りされちゃう予定なんだよね。
「自分はちゃんと我が子の伴侶を大事にするから大丈夫」と思うのは、甘いと思うよ? こういうのは良い悪いじゃなく、相性の問題が大きいからさ。
それに今の主さんは「今時の嫁」かもしれないけど、主さんが年老いた時にはやっぱり「古臭い考えの姑」と言われる立場になるんだよ。時代は変わるから、今の考えも数十年で通じなくなる。
34
名前:
ついでに
:2018/04/12 12:12
>>33
今の年寄りは 高度成長期に貯め込んだ貯蓄と年金で、金を持ってる。
でも自分たちの世代は年取っても、貯金も年金もないよ。
娘に介護頼むわーって呑気に言ってる人もいるけど、子どもたち結婚しない人増えてるし、結婚しても男も女も仕事に追われる。おまけに高齢出産で、介護と育児がかぶる。
旦那の金で暇してる娘に 介護頼める時代じゃなくなるよ。
金ない時代の結婚って、娘をもらってもらい、食わせてもらってありがとう、だった。
今のように女が高ビーでいられるのっていつまでも続かないよ。
35
名前:
情が大切
:2018/04/12 12:15
>>33
別人なんだけどいい?
>うん。だから、親は気が合わなくなったら、いつでも縁切りしていいものなんだよね。
>
縁切っていいものなんじゃなくて、どうでも良い存在になったということだとおもうよ。
>「自分はちゃんと我が子の伴侶を大事にするから大丈夫」と思うのは、甘いと思うよ? こういうのは良い悪いじゃなく、相性の問題が大きいからさ。
だからこそ、最初は強い立場である義親は弱い立場の嫁を無碍にしない方が良いと言う話で、あなたの言ってる事は無碍にして来た結果、冷たくなった嫁を責めてるだけだよ?
そして、仕方ない事だけどやっぱり縁切って困るのは最終的には義親さんなんだから、やっぱり最初から考えないと。
情は急にはわかない。
既に冷たくされ、無碍にされて来た嫁からしたら、縁切っても痛くも痒くも無いんだから、困るのはどちら?
だったら義親が折り合いつけるのが成り行きだと私は思うよ。
可愛い嫁じゃないからと可愛がら無いのと同様、可愛いくない年寄りだって面倒は見て貰えないよ。
義親は嫁が気に入らないと言う理由で最初から無碍にする事が多いけど、一方嫁たちって優しいと思う。
憎たらしい事ばかり言う義親でも、旦那の親だし、老いた立場もあるからちょっとした隙に可愛らしい優しさ見せてくれたら今の嫁だって皆コロッと気持ち変わるもんだよ。
年寄りみたいに頑固じゃないし、嫁だってやっぱり旦那の親には可愛がられたい気持ちあるんだから、主さんの義妹さんみたいに明らかに差別されてたらさすがに寂しさが凝り固まってしまう。
だから、義親はへり下れじゃ無くて、やっぱり愛情は必要だよ。他人みたいな嫁だからって冷たくしてたら、自分にしっぺ返しが来る。
>それに今の主さんは「今時の嫁」かもしれないけど、主さんが年老いた時にはやっぱり「古臭い考えの姑」と言われる立場になるんだよ。時代は変わるから、今の考えも数十年で通じなくなる。
36
名前:
困るか?
:2018/04/12 12:18
>>35
困るかな?
別に困らないよね。
シヌときはシヌんだし。
37
名前:
うわー
:2018/04/12 12:27
>>1
義母さんひどい。
私は(幸運にも?)えこひいきされてた側だけれど、
でも、ひどすぎると思うし、
平等に扱ってしかるべきだし、そうして欲しかったと、
自分の立場からも思う。(もちろん常識でも)
………という話なのかと思ってたら、
介護が自分の方だけに降りかかるから、
今までの不平等を許せない!ってことかい……
しかも、知らないうちにえこひいきされてたから、
「いい思いした分、あとで責任が生じる
冷たくされた分、あとで開放される」
という図式に納得いかねー。
時間差があるから、えこひいきされてた実感もない。
自分が居ない間に、あっちにも自分と同じ扱いをしといて欲しかった。
ってことね。
38
名前:
BBQ
:2018/04/12 12:36
>>1
う〜ん、プールやBBQをしてもらわなかったから、金額的な援助も含めて介護は一切しない、というのもどうかと思う。
義弟夫婦には、配慮が足りなかったことを謝った上で、今からでもできるお付き合いはあるんじゃないかな。
つきあううちに相手も軟化するかもよ。
それと、掃除しながら思い出話がでた時に、さりげなく話題を変えてしまえばよかったのに。こっそりと義母には義弟嫁を刺激しないため、孫の話は出さないよう根回ししたらよかったんじゃないかな。今後のために、今からでも念押ししておいたら?
介護負担軽減のためにつきあうということじゃなくて、せっかく縁あったんだから、できれば仲良くできるといいよね。
39
名前:
うんざり
:2018/04/12 12:38
>>27
>>怖いのは、子どもがそれを見ている事だよね。
>>
>>そうやってモンスターが育っていく。
>そう思いたいんだよね?
>自分が老婆だから。
また出たよ。
上のレスの書き手が特に老婆と推察できる要素はないけどね。
何かというと、
相手を老人扱いすることをマウンティングの武器にする人、
119でやたらに見るけど、みっともないね。
40
名前:
セ?ャツ鄲レ
:2018/04/12 12:43
>>36
>コ、、?ォ、ハ。ゥ
>
>ハフ、ヒコ、、鬢ハ、、、隍ヘ。」
>
>・キ・フ、ネ、ュ、マ・キ・フ、
タ、キ。」
、ス、ヲ。ゥ
、タ、テ、ソ、魎ヌ、筅ノ、ヲ、ヌ、簧ノ、、、ネサラ、ヲ。」
シ遉オ、
ホオチヒ螟オ、
筅ノ、ヲ、ヌ、簧ノ、、、ネサラ、テ、ニ、?ネサラ、ヲ。」
41
名前:
息子がやる
:2018/04/12 12:45
>>35
息子が仕事辞めて介護すればいいじゃん?
男にできない訳じゃなし。
42
名前:
根回し…
:2018/04/12 12:50
>>38
> それと、掃除しながら思い出話がでた時に、さりげなく話題を変えてしまえばよかったのに。こっそりと義母には義弟嫁を刺激しないため、孫の話は出さないよう根回ししたらよかったんじゃないかな。今後のために、今からでも念押ししておいたら?
不平等な扱いをした人と厚遇された人が結託して
冷遇された人に、「今度のために」不平等事実を秘密にしようってか…
>
> 介護負担軽減のためにつきあうということじゃなくて、せっかく縁あったんだから、できれば仲良くできるといいよね。
は?
別人が書いたのか?ってほど、
上に書いてることと違うけど?
43
名前:
今からでも
:2018/04/12 12:54
>>39
>>>怖いのは、子どもがそれを見ている事だよね。
>>>
>>>そうやってモンスターが育っていく。
>
>
>
>>そう思いたいんだよね?
>>自分が老婆だから。
>
>
>
>また出たよ。
>
>上のレスの書き手が特に老婆と推察できる要素はないけどね。
>何かというと、
>相手を老人扱いすることをマウンティングの武器にする人、
>119でやたらに見るけど、みっともないね。
私もよく見かけるけど、また別の人だね。今回私は意識しないで出てしまった言葉でしかないよ。
だって、上の人の言ってることがどう考えても嫁の立場ではないから。
私のレスでそう判断するってことは姑の立場の人だからだよ。
嫁にだって人格あるんだよ。やられた事に対して復讐しようとして介護から逃げるんじゃなくて、冷たくされたから義親に対して心を失っただけ。
それをモンスターが育つと皮肉るあたり、絶対姑側だよね。
そう判断したから直観で出ちゃった言葉であって、別に老人扱いしてマウンティングなんかにしないよ。自分だって年とるんだから。
・・・・というあなたも、言われていちいち腹立ててるって事は老人側だよね。
そうじゃなければ別に腹なんて立たたないよ。
年とって何が悪いのよ。普通に皆年とるじゃん。
44
名前:
うんうん
:2018/04/12 12:59
>>2
>そんなの、どっちもどっちでしょう。
>義親さんだけが悪いって話じゃないよ。
>
>
>可愛くない子ってほんっとに可愛くないもの。
うん、だからさ、可愛がられた方がババアのは面倒見レバ良い。
このスレの場合は、スレ主旦那、スレのが美味しい思いをしてきたなら、当然、スレ主もだけどね。
45
名前:
BBQ
:2018/04/12 13:04
>>42
う〜ん、根回しという言葉を選んでしまったのがいけなかったかな。
集まりの場で、遊びに参加してない人もいる時は、その話は避けるのが気遣いだと思う。
でも、義母さんはそれに気づかない人みたいだから、今後は配慮するようにそっと伝えた方がいいよ、というつもりで書いた。
46
名前:
うんざり
:2018/04/12 13:10
>>43
> ・・・・というあなたも、言われていちいち腹立ててるって事は老人側だよね。
> そうじゃなければ別に腹なんて立たたないよ。
いちいちって何?上の私のレスが初レスだけど?
登場人物に老人と若者がいて対立してたら、
読者の意見も二つに分かれ、
(中立やどちらも悪いなどはなく、皆が積極的意見持つ)
老人は老人支持、若者は若者支持になるはずだ。
というあなたの考えが、単細胞なんですよ。
同世代同士は絶対同意見で他世代とは反対意見。
同世代同士はかばい合って他世代を攻撃するもの。なわけないでしょ。
上の方のあなたの意見に、
それはひどいと呆れるレスがついたら
私に同意しないってことは、さてはあなたは老婆ですね。ってもう…
さらにそれは変だと書いた私にも、
私に同意しないってことは、あなたも老人ですね……ですか?
47
名前:
14
:2018/04/12 13:14
>>26
>かわいがらなかったことを謝罪なんて、聞いたことないわ。
>今時そうなの?
>
遊びに行っても迷惑そうだったとかスレ文に書いてあるよ。
それで義親さんもバツが悪そうな顔をしていたのでしょう?
片方は嫌な思いをした。
片方はさせたと自覚していたら謝ればうまくいくと思うのだけれど。
原因があったなら、それはそれで言えばいいと思うのね。
スレ文には田舎とか関係なかった・・・と書いてあったから、私は原因は義親さんにあると解釈したのよ。
48
名前:
どっちもどっちだよ
:2018/04/12 13:19
>>47
迷惑そうだった、、とか、自分の受け取ったイメージで相手に謝罪を要求できるなら、
義親さんだって 田舎者と見下した、低学歴と馬鹿にした、って謝罪を求めてもいいわけ?
そう書いてるよね。
田舎が悪いとか 中卒が悪いとか思わないけど、主はそれが悪いみたいに書いてるよね。
49
名前:
今からでも
:2018/04/12 13:19
>>46
>> ・・・・というあなたも、言われていちいち腹立ててるって事は老人側だよね。
>> そうじゃなければ別に腹なんて立たたないよ。
>
>
>
>
>いちいちって何?上の私のレスが初レスだけど?
>
>
>登場人物に老人と若者がいて対立してたら、
>読者の意見も二つに分かれ、
>(中立やどちらも悪いなどはなく、皆が積極的意見持つ)
>老人は老人支持、若者は若者支持になるはずだ。
>というあなたの考えが、単細胞なんですよ。
>
>同世代同士は絶対同意見で他世代とは反対意見。
>同世代同士はかばい合って他世代を攻撃するもの。なわけないでしょ。
>
>上の方のあなたの意見に、
>それはひどいと呆れるレスがついたら
>私に同意しないってことは、さてはあなたは老婆ですね。ってもう…
>さらにそれは変だと書いた私にも、
>私に同意しないってことは、あなたも老人ですね……ですか?
突っかからないでもらえます?
老人や老婆って言葉に過剰反応しすぎですよ。それに対して怒りを示されたから説明しただけで、それを責められては訳が分からない。
ただの固有名詞でしかない。
大体、老人の何が悪いのって言ってるんです。私だって年とるでしょう?
あなたが引け目感じてるだけじゃないですか。
ただの被害妄想ですよ。
50
名前:
33
:2018/04/12 13:22
>>35
私は誰も責めてはいないよ。ただ、祖父母を疎遠にする親を見て育つ子は、自分も親を疎遠にする可能性がある、という考えを肯定しているだけ。
あなたの、最後は情、という考えも分かる。
が、親の情って案外嫁に通じないこともあるんだよね。親の親切を迷惑がる嫁、ここでも多くない? 私の周りにも時々いるよ。親からの贈り物を「いらないのに」って文句言ったり、祖父母が孫を可愛がるのを嫌がったり、嫁姑って難しいのよ。親に可愛がる気があっても、嫁は最初から関わる気がなかったり。
でも、うちの母は可愛がってくれない姑を最後まで介護したし、そういう母を見て育った私は、自分もそうしなきゃって思って育ったよ。「義務感」も時には有効かもしれない。
最終的には「なりゆき」だと思う。
51
名前:
底意地
:2018/04/12 13:33
>>27
>そう思いたいんだよね?
>自分が老婆だから。
老婆って言葉自体に、はっきり悪意がある。
本当に老婆と思っているというより、
老婆と決めつけてやる!って感じ。
相手の年代を決めつける必要が、そもそも無いしね。
52
名前:
それだと
:2018/04/12 13:36
>>44
>>そんなの、どっちもどっちでしょう。
>>義親さんだけが悪いって話じゃないよ。
>>
>>
>>可愛くない子ってほんっとに可愛くないもの。
>
>
>
>うん、だからさ、可愛がられた方がババアのは面倒見レバ良い。
>このスレの場合は、スレ主旦那、スレのが美味しい思いをしてきたなら、当然、スレ主もだけどね。
主さんは困るっていうことだろうね。
片方の言い分しか聞いてなかったんだから
主さんが知らないのは仕方ない。
嫁が気に食わないから孫も気に食わないってことはあるし
嫁が姑の家の庭でプールしてくれても
喜んでいったとも思えないし
まあ仕方ない。どっちもどっちだよね。
53
名前:
14
:2018/04/12 13:38
>>48
スレ文はどうしても主さんの主観だし、こちらはその情報からしか判断できないからね。
どちらかが一方的に悪いというわけではなく、どちらかが仲直りしたいと言い出さないのであれば、仲裁に入るのも難しそうだ。
何年も経って、義親さんがこの先高齢や病気で弱ってくれば、少しはいい方向にいくかもね。
54
名前:
情が大切
:2018/04/12 13:39
>>50
>私は誰も責めてはいないよ。ただ、祖父母を疎遠にする親を見て育つ子は、自分も親を疎遠にする可能性がある、という考えを肯定しているだけ。
>
>あなたの、最後は情、という考えも分かる。
いえいえ、私こそ熱くなってしまって申し訳ありません。
義親からの情が通じない嫁が居るなんてあまり知らなかったです。
私は、心底情で動く人間なので、それが小憎たらしい態度でも、最終的に優しさから来ていれば良しと思えます。
だからこそ、義親が孫を可愛がりたいと思ってくれていたらそれだけで嬉しい。ツンデレの姑でも分かると思うんだけどなー
あなたの意見を読んで、母がどうだったか?を考えてみましたが、そうですね。私も母を見て育ってると思いました。
散々姑と義姉にイジメ抜かれた母でしたが、最終的に可愛い嫁だと思われていたからこそ最後まで介護した母を見て育ちました。
最後、祖母の頬を撫でながら泣く母を見て、情だな・・・と。
>が、親の情って案外嫁に通じないこともあるんだよね。親の親切を迷惑がる嫁、ここでも多くない? 私の周りにも時々いるよ。親からの贈り物を「いらないのに」って文句言ったり、
これ、不思議ですよね。
どんな物でも絶対嬉しい。送って来てくれた気持ちが嬉しい。
>
>最終的には「なりゆき」だと思う。
そうかもしれませんね。
なりゆきでも、やっぱり少しは情を持って介護したいな・・・
55
名前:
老婆?
:2018/04/12 13:58
>>27
むしろ、そういう言動が子どもに与える悪影響を考えるのは、
老人(老婆じゃないよ)というより、
子育て世代の可能性の方が高いんじゃない?
もちろん、可能性っていうだけだけど。
あなたは批判めいたこと言われて逆上して、
あなた老婆なんでしょ!?ってやり返したんだろうけど
客観的にみて、別に老人特有の意見てわけじゃないけど?
56
名前:
今からでも
:2018/04/12 14:09
>>55
> むしろ、そういう言動が子どもに与える悪影響を考えるのは、
> 老人(老婆じゃないよ)というより、
> 子育て世代の可能性の方が高いんじゃない?
> もちろん、可能性っていうだけだけど。
>
> あなたは批判めいたこと言われて逆上して、
> あなた老婆なんでしょ!?ってやり返したんだろうけど
> 客観的にみて、別に老人特有の意見てわけじゃないけど?
>
そう?ならお互い様じゃない?あなたこそ何そこにばかり拘ってるのよ。
世代の違う人間から自分とは違う意見を出されて、モンスターと返した事が始まりなんだから、老婆と呼ばれて何を怒ってるのよ。
しかも、言った当初は、本当に姑の立場だからそう思ったんだろうと心底感じた事に嘘は無いんだし、そこを討論するのは又別の話でしょう。
若い嫁からしたら、可愛がられて来なかった事が原因で介護の事なんて考えなくなったと言ってんの。
それを見て育つ子供がモンスターになるよなんて年寄側の逆ギレでしかないでしょう。
なんじゃそれ、だよ。
<< 前のページへ
1
2
3
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>93
▲