NO.6665723
義理甥の結婚
-
0 名前:あまりめでたくない:2017/04/15 18:23
-
現在夫とは家庭内別居状態。
最近は殆ど口もききませんが、今朝は私の顔を見るなり開口一番「妹から○○(長男の名前)が子どもが出来たから結婚するって連絡がきた。」
「来週妹夫婦(と言っても法律上は離婚している)がお嫁さんの家に挨拶に上京するから、御祝い用意して」
「来週妹夫婦に会うから御祝いはその時に渡してくる」
と言われました。
私はその甥には1回しか会ったことはありませんが、夫にとってはかわいい甥っ子でしょうから御祝いは用意はさせていただきますよ。
兄として妹夫婦にもいいところを見せたいんだろうし。
でも正直法律的に離婚はしていても一緒に暮らしている妹夫婦ってどうなんだよって思う。
この二人プラスその息子がお嫁さんの親御さんにどんな顔して挨拶するのかね。
-
1 名前:あまりめでたくない:2017/04/16 14:27
-
現在夫とは家庭内別居状態。
最近は殆ど口もききませんが、今朝は私の顔を見るなり開口一番「妹から○○(長男の名前)が子どもが出来たから結婚するって連絡がきた。」
「来週妹夫婦(と言っても法律上は離婚している)がお嫁さんの家に挨拶に上京するから、御祝い用意して」
「来週妹夫婦に会うから御祝いはその時に渡してくる」
と言われました。
私はその甥には1回しか会ったことはありませんが、夫にとってはかわいい甥っ子でしょうから御祝いは用意はさせていただきますよ。
兄として妹夫婦にもいいところを見せたいんだろうし。
でも正直法律的に離婚はしていても一緒に暮らしている妹夫婦ってどうなんだよって思う。
この二人プラスその息子がお嫁さんの親御さんにどんな顔して挨拶するのかね。
-
2 名前:偽装離婚?:2017/04/16 14:40
-
>>1
それってシングルになると何かメリットがあるのを見込んだ偽装離婚じゃないの?
-
3 名前:主:2017/04/16 15:05
-
>>2
>それってシングルになると何かメリットがあるのを見込んだ偽装離婚じゃないの?
夫が詳しい話をしないのですが、たぶん偽装なのかなと。
夫の父親の葬儀の時も妹夫婦(既に離婚していた)そろって参列していましたし、7回忌の時も妹夫婦と子どもたちもそろっていました。
離婚後は妹は旧姓に戻りましたが、子どもたちはどっちが引き取ったとかは不明です。
謎だらけです。
-
4 名前:気が早すぎない?:2017/04/16 16:23
-
>>1
子どもができて結婚するのは確かなんだろうけど、親に挨拶にくるタイミングでお祝いあげるのってどうなの?
まだ相手の親がなんと言うかわからないわけだし。
急きょ結婚式するって言いだして呼ばれたら二度渡す事にならない?
結婚式の案内をもらったら、または入籍の報告を受けてからで良いと思うんだけど。
-
5 名前:主:2017/04/16 17:08
-
>>4
>子どもができて結婚するのは確かなんだろうけど、親に挨拶にくるタイミングでお祝いあげるのってどうなの?
>まだ相手の親がなんと言うかわからないわけだし。
>
>急きょ結婚式するって言いだして呼ばれたら二度渡す事にならない?
結婚式はしないそうです。
-
6 名前:初:2017/04/16 18:16
-
>>1
甥っ子姪っ子に「義理」なんてのは居ないよ。
ご主人の妹の子=主の甥っ子
だよ。
-
7 名前:これは:2017/04/16 18:22
-
>>4
>急きょ結婚式するって言いだして呼ばれたら二度渡す事にならない?
結婚式をしないと主さんからの話ですが、もしお式をする事になったとしても、結婚式当日の受付で事前に渡してあるからと一言言えば二度わたすことにはなりません。
-
8 名前:気持ちはわかる:2017/04/16 19:14
-
>>6
それはそうなんだけど、
自分の兄弟姉妹の子と夫の兄弟姉妹の子では
感覚が違うんだよね。
全く血縁のない他人の子だから。
私も他人に話すときは義理甥とは言わないけど
主人の甥とか姪とか言ってしまうわ。
-
9 名前:げんきん:2017/04/17 01:51
-
>>1
お祝いさえ渡しておけばいいし、お祝いさえもらえればいいの、なーんて関係もある。
私もここ数年とこの春はめでたくないことでの出費があった。笑
-
10 名前:たぶん:2017/04/17 08:06
-
>>6
> 甥っ子姪っ子に「義理」なんてのは居ないよ。
>
> ご主人の妹の子=主の甥っ子
>
> だよ。
ネット上のやりとりで関係性を解りやすくするためにできた造語で「義実家」や「義両親」ってあるじゃない。
それと同じじゃないかしら。
-
11 名前:うちの場合:2017/04/17 11:05
-
>>1
うちと似ています。
夫の妹は離婚していて、その息子は同棲から出来婚したこと。
だから、結婚式もなし、でした。
義妹は離婚後も旧姓に戻していませんが、
元の旦那さんは、お酒とギャンブルで借金まみれだったそうで、離婚する前はずーっと長い間別居状態だったし、旦那さんの実家も両親が無くなって、もう建物すらも無いそうなので、甥も継がなくてはいけないものもないようで、夫と義妹の実家は義妹と甥が継ぐそう。
まぁ、夫は私の方に入ってもらっているからか、
実家とか財産がほしい気持ちは0みたいですし、
私も義両親の面倒は見られないのでありがたいですが。
って、横道にそれてしまったけど、
うちもお祝いを贈るタイミングを計るのが大変でしたよ。
せめて、親戚顔合わせじゃないけど、ちょっとした席でも設けてくれるとよかったのにと思った。
うちの場合、甥のお嫁さんは、やはり東北出身で(ごめん、夫や義妹は東北の生まれ育ちで、義妹や甥が今住んでいるのも、夫の実家がある東北の都市部です)、兄弟が多く、娘の結婚にはそれほど固執していない風だったようです。
出産の里帰りもなかったし。
夫は、やはり甥のことを可愛がっていたみたいで、
甥に子供が生まれたあとも、毎年、誕生日に何かしら贈っています。
生まれたときは、もちろん、お祝いを贈るのは当たり前と思っていたけど、次の年も、翌々年も、甥の子供の誕生日が近づくと「今年は何を?」みたいなことを私に相談してきます。
正直、『えー、ずっとあげ続けるの?』と思っているけど、一応は「何が必要かわからないよ、義妹に聞いて見れば?」と言うしかできません。
>この二人プラスその息子がお嫁さんの親御さんにどんな顔して挨拶するのかね。
失礼な言い方かもしれないけど、
あちらも似たりよったりではないかなぁ。
娘の出来婚とか同棲とか、何も思わないような親たちでしょう?‘どんな顔で挨拶’もないと思う。
-
12 名前:主:2017/04/17 14:04
-
>>1
夫には妹が2人おりまして、今回は下の妹の子どもの結婚なのですが、上の妹の所が5万円包むというので、わが家もそれに合わせます。
夫が妹夫婦に会うときに、御祝いの他に上京するための交通費というか、費用の足しにと他に包むべきかどうか悩んでいます。
妹夫婦は昔「お金を貸してほしい」と2回連絡をしてきたことがありますが、夫は今まで何回も転職していてはっきり言って貸すほどの預金もありません。
その時は夫が「貸せない」と断ったことがあります。
そういうわけで、妹夫婦はそんなに余裕はないと思いますが、自分の息子のために上京するからそこまで気を遣う必要はないのかしら…と思ったり。
たぶん会食すると思うのでその時の代金くらいは夫が払うくらいでいいのでしょうか?
-
13 名前:追加訂正:2017/04/17 14:12
-
>>12
>夫が妹夫婦に会うときに、御祝いの他に上京するための交通費というか、費用の足しにと他に包むべきかどうか悩んでいます。
↑ちなみに悩んでいるのは「私」です。
ただし、御祝い5万円だって結構家計に打撃です。
無理して用立てる必要ないかー。
自分の子どもなら無理できますけれど。
-
14 名前:訊けばいい:2017/04/17 14:42
-
>>3
夫の実家のことだからと何も訊けないくせに好奇心は旺盛。
偽装離婚かな?と思ったら訊けばいいじゃないですか。
謎だらけですとか言ってないで。
揃って参列していたら「あれ?離婚なさったんですよね?」って。
私は何でも訊きますし、思ったこと口に出します。
離婚したはずの夫の姉が夫婦(子どもたちも)で法事に参列しているのを見て仰天しました。
最初姑に「離婚なさったんですよね?」と確認すると「色々あるのよ」って。
それじゃ分からない。
夫の姉に「離婚したって訊きましたけど。一緒に住んでいるんですか?母子家庭手当とか、もらってないですよね?」。
姉の旦那さんが「いや・・・いろいろありましてね。法律上は離婚しているので手当は問題ないでしょう」
「問題ありますよ。役所に確認しました?」
子どもたちはキョトンとしてきいていました。
姑が飛んできて「よしなさいよ。子どもの前で」
夫は気が弱くてなんにもいえない。
ちゃんと後日役所に言いましたよ。
匿名の電話という形で。
離婚したのに同居して、子どもたちはなんにも知らないみたいです。夫婦仲良くて、書類上だけの離婚みたいですよ、って。
ビックリしたのは調査が入るんですね、ちゃんと。
私20代でお嫁に来た頃からこうなので、舅姑と何話していいか分からないとか、集まりで黙って下向いてるお嫁さん嫌いです。
そのくせ外では「旦那の実家ってさー」と愚痴る。
愚痴は夫実家とコミュニケーションとってから言いましょう。
-
15 名前:ここまで言えるって…:2017/04/17 15:17
-
>>14
すごいね。
-
16 名前:うん:2017/04/17 17:56
-
>>15
>すごいね。
スレより気になっちゃうわ。でも母子家庭手当なんていう名前の手当はないから。
-
17 名前:うーん:2017/04/17 17:59
-
>>6
>甥っ子姪っ子に「義理」なんてのは居ないよ。
>
>ご主人の妹の子=主の甥っ子
>
>だよ。
他の方が書いているように、関係性がわかるように「義」をつけているのもあるけど、私は心情的敵に夫側の親戚はみんな「義」がつくな。
自分のおじさんおばさんだって、親の兄弟姉妹かその連れ合いなのかで親密度が若干違うもの。
甥も姪も、子どもにとっては血のつながりのある従弟だけど、私は実はそれほど思い入れも何もないわ。
-
18 名前:初:2017/04/17 19:21
-
>>17
そっか、
考えてみたら、私には血のつながった甥や姪は居ないわ。
だから甥っ子姪っ子ってのは
そもそも、そんなに可愛いものではなく、
それが普通だと思ってた。
血の繋がった甥や姪だと、もっと可愛いのか。
-
19 名前:ああ:2017/04/17 21:37
-
>>14
親族にひとりいます。
夫の親族だけど。
遠慮と言う言葉は彼女の辞書にはないらしい。
義親のおごりで食事に行けば、義親より高いコースを頼む。
失礼な発言もぽんぽんする。
育ちが悪いわけでは決してない。
むしろかなりのお嬢様育ち。
もう慣れたわ。
彼女がお嫁に来た25歳の時は天真爛漫(という名の無神経)な発言に喜ぶ親戚連中(オヤジ連中)もいた。
今じゃアラフィフの図々しいおばさん。
<< 前のページへ
1
次のページ >>