育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
宿題で気が狂いそう
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6665786
宿題で気が狂いそう
0
名前:
あーーーーー
:2017/08/16 21:02
この時期になると毎年子供の宿題のスレが立っていたと思うんですけど、もうそんなスレも立たなくなった気がします。。。
まだまだ子育て真っ最中の我が家。
小学生の息子の宿題は簡単だけど、中学生の娘の宿題が終わりません。
とにかくすごい量なのですが、皆さんのお子さんはどんな感じですか?
ワーク等の自分でやるしかない宿題は発破をかけて「早くやらないと遊びにいけないよ」と言ってますが、自由研究みたいな宿題はすぐには取り掛かれない。
大がかりな宿題が娘の中学ではたくさんあります。
社会は戦争のことを調べてレポートに、歴史ある建築物の視察レポートに、理科は自由研究、国語は読書感想文。
あと、道徳的な作文3枚に美術の宿題に家庭科の料理まで。
こんな宿題不可能だと思うんです。
実際私の娘は自分でできません。「自分でやらないと為にならない」のではなくて、自分で済ませられないんです。能力不足。
大体、中学なんて頭良い子からバカな子まで色々いるのに、みなが同じ宿題なんてこなせるわけないじゃないですか。
親がやったと丸わかりにならない様に気を付けて手伝ってはいますが、娘を知ってる先生なら「この子にこの分は無理だな」くらいわかりますよ。
だけど、本当に自分でやらせたら「え?ネット丸写し?」みたいなことになるし、宿題として成立しないから全部に目を通してチェックして、本当に私の1年で夏休みが一番大変。
上にも今高校生のお姉ちゃんがいるのですが、この子の時も手伝っていました。
だけど、頭が良い子だから親も普通に頑張って「良い宿題」を仕上げればよかったんですよね。
だけど、妹の場合はよく考えて「若干バカな宿題」に仕上げないとダメ。小細工がすごく必要なんです。
読書感想文もバカなこと書いたりね。
大体、宿題なんてワーク以外何の役にもたたないですよ。
こんなのやってる暇あったらちゃんと勉強させたい。
夏休みの大量の宿題って、非行に走ったりする暇を与えない為のものなんですか?
あー、しんどい。あー、しんどい。
自由研究もまだなんですよ。
料理もまだだ。
あああああああああああああああああああああ
1
名前:
あーーーーー
:2017/08/17 19:30
この時期になると毎年子供の宿題のスレが立っていたと思うんですけど、もうそんなスレも立たなくなった気がします。。。
まだまだ子育て真っ最中の我が家。
小学生の息子の宿題は簡単だけど、中学生の娘の宿題が終わりません。
とにかくすごい量なのですが、皆さんのお子さんはどんな感じですか?
ワーク等の自分でやるしかない宿題は発破をかけて「早くやらないと遊びにいけないよ」と言ってますが、自由研究みたいな宿題はすぐには取り掛かれない。
大がかりな宿題が娘の中学ではたくさんあります。
社会は戦争のことを調べてレポートに、歴史ある建築物の視察レポートに、理科は自由研究、国語は読書感想文。
あと、道徳的な作文3枚に美術の宿題に家庭科の料理まで。
こんな宿題不可能だと思うんです。
実際私の娘は自分でできません。「自分でやらないと為にならない」のではなくて、自分で済ませられないんです。能力不足。
大体、中学なんて頭良い子からバカな子まで色々いるのに、みなが同じ宿題なんてこなせるわけないじゃないですか。
親がやったと丸わかりにならない様に気を付けて手伝ってはいますが、娘を知ってる先生なら「この子にこの分は無理だな」くらいわかりますよ。
だけど、本当に自分でやらせたら「え?ネット丸写し?」みたいなことになるし、宿題として成立しないから全部に目を通してチェックして、本当に私の1年で夏休みが一番大変。
上にも今高校生のお姉ちゃんがいるのですが、この子の時も手伝っていました。
だけど、頭が良い子だから親も普通に頑張って「良い宿題」を仕上げればよかったんですよね。
だけど、妹の場合はよく考えて「若干バカな宿題」に仕上げないとダメ。小細工がすごく必要なんです。
読書感想文もバカなこと書いたりね。
大体、宿題なんてワーク以外何の役にもたたないですよ。
こんなのやってる暇あったらちゃんと勉強させたい。
夏休みの大量の宿題って、非行に走ったりする暇を与えない為のものなんですか?
あー、しんどい。あー、しんどい。
自由研究もまだなんですよ。
料理もまだだ。
あああああああああああああああああああああ
2
名前:
わかるー
:2017/08/17 19:42
>>1
わかる!わかるよ!!
若干バカに仕上げなきゃいけない苦労が!
うちも上は自分で徹夜してでも努力の結晶で仕上げてたけど、のんびりのぼんやりの下のがもー大変。
一度小学校の時私のひねった俳句が入賞しちゃって焦ったよ、もっと下手にやらなきゃいけなかったと。
難しいわ頃合いが。
でもね、トップ校行く子は家庭科の宿題で家での献立でフランス料理みたいなのネットで印刷してA+貰って、
うちは真面目に自作してB−とかでね。
やっぱり賢い子は名前だけで平常点以上持ってるんだと確信したよ。
やるだけムダみたいだよ、。
とりあえず遅れてでも出した方がいいけどね。頑張れ!
3
名前:
そうそう
:2017/08/17 19:43
>>1
中学でもやったことがないと一人でできないので手伝いました。
その上で学年主任に、5教科の学力はかなり低いのに学力アップをはかるワークが少なく、制作や調べものが多すぎでやっつけ仕事にならざる得ない状態は意味がないと思うと話したら、冬休みからワークが増え、制作1点、調べもの1点、作文系1点になりました。
その時は中2だったのでそれから学力の底上げが学校目標になり、中3受験ではうちの子の代からいわゆるトップ校にいく子が出ました。
それまでは悪くて、底辺公立高校を大量に落ちてくるというほど低学力だったのですが。
制作ものはじっくり取り組める量が適切だと思うけど、学校って気づかないんだよね。
4
名前:
何かが違う
:2017/08/17 19:44
>>1
主さん、間違ってますよ。
暑さで、思考回路がショートしたんじゃないの?
なんでそんなに、子どもの宿題をしたいの?
5
名前:
すごいなー
:2017/08/17 19:53
>>1
子どもの宿題に気を配るなんて、主さんえらいね。
私なんて面倒くさくて、子どもの夏休みの宿題なんて見た事ない。
長男は、コツコツ自分でやるタイプの子だから心配なしだけど
次男は、毎年ぎりぎりまで放置して、
慌ててやってたけど、提出してなかったのも
結構あったと思うよ。
まぁそれでもなんとか今は、元気に大学生やってます。
6
名前:
背伸びせず
:2017/08/17 20:15
>>1
私、文章はいろんな年齢の子のを指導するんだけど、子どもに質問して、子どもの返事、素直な言葉をそのまま使って文章にする。小学生は小学生の作文に、中学生は中学生の作文になる。時間がないなら私が編集するよ。2時間あれば終わる。
自由研究は、鈍くさい子には中学生らしいのじゃなくて小学生みたいなのでいいじゃない。なんか出しときゃ怒られないよ。実験方法はネットや本のパクリでいいから、面白そうなのを選んで自分で実験させてみる。それに素直な感想を入れればいい。
料理も簡単な料理でいい。無理に気合の入ったのを作ろうとするからしんどい。彩りだけ工夫しとけばそれっぽく見える。
美術の宿題は飽きる前に仕上げるのがコツ。色塗りならベースに大きな刷毛を使って、鉛筆画ならパステル画の要領で一気に塗って、地色に書き込みを加えていく。地色を入れずにちまちま塗ってたら半分くらいで飽きてしまうよ。
いかに短時間で上手そうに見えるものを作るか、そこが私の頑張りどころ。
7
名前:
、ニ、ト、タ、ヲ、ホ。ゥ
:2017/08/17 20:22
>>1
、ィ。ゥ。。
、ハ、
ヌテ豕リタク、ホサメカ。、ホスノツ熙ニ、ャサナセ螟イ、?ホ。ゥ。ェ
テヒサメ、ホイネト昀ハ、ネ、ォシォヘウクヲオ讀ネ、ォ、ハ、鮠?チ、テ、ソ、ウ、ネ、「、?ア、ノ。「コ鑅ク、ネ、ォトエ、ル、筅ホ、゙、ヌサメカ。、ャ、荀テ、ソ、隍ヲ、ヒサナセ螟イ、?ネ、ォ、テ、ニ。「ノャヘラ、「、?ホ、ォ、ハ、。。」
スミヘ隍ハ、ュ、羶ミヘ隍ハ、、、ヌ。「、ス、ヲクタ、ヲ、キ、ォフオ、、、
タ、キ。「スミヘ隍ハ、ォ、テ、ソ、ウ、ネ、ヌサメカ。、ャシォハャ、ヌケヘ、ィ、?ウ、ネ、ハ、ホ、ヌ、マ。ゥ、ネサ荀マサラ、ヲ、ホ、タ、ア、ノ。」、゚、
ハシ?チ、テ、ニ、?ホ、ヌ、ケ、ャ。ゥ
、ア、テ、ウ、ヲ・ォ・?チ・罍シ・キ・逾テ・ッ、ヌ、キ、ソ。」
サ荀ャ、ハ、
ォハム、ハ、ホ、ォ、ハ、。。ゥ
、ヲ、チ、ホサメ、ソ、チニ
ヘ、ネ、筵ミ・ォ、タ、ア、ノ、ス、ヲ、、、ヲスノツ熙゙、ヌシ?チ、テ、ソ、ウ、ネ、マー?ル、筅ハ、、、
ヌ、ケ。」
・ッ・ェ・?ニ・」ト网ッ、ニ、筅ネ、熙「、ィ、コスミ、サ、ミ、、、、・?ル・?ヌクォシ鬢テ、ニ、?カ、ク。」
エヨ、ヒ、「、?ハ、ア、?ミ。「タョタモ、ェ、チ、?ミシォカネシォニタ、ネ、キ、ォクタ、ィ、ハ、、。」
8
名前:
主です
:2017/08/17 20:23
>>1
わかると言ってくれただけで涙が出そうになるのはなぜなんだ・・・そこまで追い詰められているのか?私は。
宿題手伝って「遊びに行けないよ」なんて言ってるのも、これまた子供をプールに連れていくため。
子供を遊びに連れていくために私が頑張って、連れていくの。
こんなの変だよね。でも、手伝わないとトラウマになるくらい多いし、夏休み中机に座って子供がノイローゼになる寸前だから仕方ない。
上の娘はね、本当に頭がいい。この子の時は正直もっと手伝ってた。
それでも全く何も問題なかった経験済なんです。
夏休みの宿題は全く意味がない!
下の娘は頭がよろしくないから、本当に為になる勉強をしないとヤバいんです。
だから親の私ができることはしてやるしか無いんです。
去年は星座を調べて、詳しくなっちゃったし、戦争を調べてたらもっともっと知りたくなって、私がどんどん賢くなってしまう。今更なのに。
自由研究、現在3つくらい取り掛かってはレポートが書けずに却下になってます。
音の振動とかかっこいい事したらダメですね・・・
追求したら高校物理分野にまで行ってしまう。
かと言って、弟のサインペン自由研究と同じものを出したらさすがの娘もバカすぎるし。
困った・・困った・・早くこの呪縛から逃れたいです。
9
名前:
ホドホド
:2017/08/17 20:26
>>1
ホドホドに
今日は何時に宿題やるの?と
朝約束して
ジワジワ進めてます
やっとドリル類が終わった…
感想文はマニュアルに沿ってやっつけたようです
こわいので読みません
あとは自由研究と何か色々あるけど
これが手をつけたがらないですね
1日で終わるポピュラーな自由研究やるみたいです
もうひとつのはたぶんやっつけ…
いつやるんだろう!?
10
名前:
そうそう
:2017/08/17 20:35
>>8
小学生高学年の自由研究の題材を膨らませるとかは?
それと、レポートは書き方を教えてやるか、書き方のサイトを見させると良いのでは?
基礎知識もないのに自由研究なんて難しいし、まず基礎レベルの学力を付けたいときに制作ものは邪魔ですよね。
11
名前:
主です
:2017/08/17 20:38
>>7
おっしゃる事ごもっともなんです。私が全面的に変。
ふつうはここまで親がやらないです。私もやってもらって無かった。
だけど、提出物のみでかろうじて3を維持してるであろう娘が夏休みの宿題も出さないことになると内申がとんでもないことになって行く高校が無くなってしまいます。
それに、これは言い訳になりますが・・・やってないわけじゃないのです!毎日やってるんです!
なのに進まない・・・
お聞きしたいのですが・・・出来ない場合「できませんでした。私には不可能です」と言うのはアリなんですか??
> え?
> なんで中学生の子供の宿題を親が仕上げるの?!
>
> 男子の家庭科とか自由研究とかなら手伝ったことあるけど、作文とか調べものまで子供がやったように仕上げるとかって、必要あるのかなぁ。
>
> 出来なきゃ出来ないで、そう言うしか無いんだし、出来なかったことで子供が自分で考えることなのでは?と私は思うのだけど。みんな手伝ってるのですが?
> けっこうカルチャーショックでした。
> 私がなんか変なのかなぁ?
>
> うちの子たち二人ともバカだけどそういう宿題まで手伝ったことは一度もないんです。
> クオリティ低くてもとりあえず出せばいいレベルで見守ってる感じ。
> 間にあわなければ、成績おちれば自業自得としか言えない。
>
12
名前:
目を疑う
:2017/08/17 20:42
>>1
一体このスレ、どうなってるの?
スレ内容に仰天したが、それ以上に、レスの方向性に驚愕した。
13
名前:
それはね
:2017/08/17 20:47
>>12
> 一体このスレ、どうなってるの?
> スレ内容に仰天したが、それ以上に、レスの方向性に驚愕した。
>
それはね・・・・・・あなたのお子さんがまあまあ賢いからだよ。
私も手伝わないけど、それは以前は手伝ってたがしんどくなって匙投げたから。
私の子が自分でやった宿題類をあなたにお見せしたい。
もっと仰天するだろうから。
14
名前:
ためいき
:2017/08/17 21:19
>>1
夏休みの宿題って、ワークだけでホントいいと思うわ。
自由研究みたいなのは、やる気のある子、やりたい子だけやってよって思う。
できない子はできないんだからさ。
じゃないと結局親の負担が増えるだけ。
バカな子なら親がなんとかせざるを得ないんだからさ、たまらないわ。
今日、職場で仕事の片手間に読書感想文を仕上げてきました。
バカっぽく細工してね。
あとは子供がこれを清書すればOK。
あと調べものも清書させるだけ。
小学生だからまだいいけど、中学上がってからもこれが続くなんて、ゾッとしちゃうわね。
15
名前:
えーー
:2017/08/17 21:23
>>14
感想文は自分で書かせないとだめでしょ。
文章書く練習だよ。
どんなに下手でもいいんだよ。
16
名前:
ためいき
:2017/08/17 21:33
>>15
どんなに下手でも、自力で取り組めるならね〜。
うちはダメなの。
一緒に本を読んで、私が見本を書いて、
本人がそれを清書しながら、感想文の書き方ってものを学んでくれたらと思っています。
17
名前:
代々
:2017/08/17 21:34
>>1
私の小学生時代の読書感想文はすべて母親だった。
今は私が子供の読書感想文を書いている。
したがって、読書感想文というのは大人になって書くものではないのかと思う。
代々引き継がれていくんだろうなぁ。
18
名前:
やだあ
:2017/08/17 21:35
>>17
> 私の小学生時代の読書感想文はすべて母親だった。
>
> 今は私が子供の読書感想文を書いている。
>
> したがって、読書感想文というのは大人になって書くものではないのかと思う。
>
> 代々引き継がれていくんだろうなぁ。
笑ったわ。
うちではあり得ないわ。
19
名前:
叩かれるかも
:2017/08/17 21:48
>>1
高2の長女は中学時代コツコツやっていたので、宿題で大変な思いをしたことはなかった。
中2の長男は放っておいたらギリギリまでやらないタイプ。
でも中学の宿題量の多さは分かっていたので、とにかく7月中にワーク以外の全てを終わらせました。
はい、勿論わたしと長女が手伝って。
長女曰く、親が手伝う事は先生も分かってる。選ばれる人はいつも一緒だからその他の人はただ提出すれば良いんだよ、と。
妙に納得しました。
言い訳ですが、長男はあるクラブチームに入っていて土日はほぼ遠征、平日も帰宅は9時過ぎ。
家族が手伝わなければ間違いなく終わりません。
まあでも、この大量宿題も今年で最後なので楽しく手伝いました。
20
名前:
どういう意味??
:2017/08/17 21:50
>>19
> まあでも、この大量宿題も今年で最後なので楽しく手伝いました。
>
中3とか高校は宿題ないの??
21
名前:
下の人じゃないけど
:2017/08/17 22:04
>>20
うちも中3の宿題は自由。受験生だから夏期講習に行く子も多いし。
高校は知らない。
22
名前:
うちのばか親
:2017/08/17 22:05
>>1
わかるよー
ほんとワークとかプリント沢山やらせてくれたらそれでいいのにね。
うちは理科にしても社会にしても音楽にしても、調べ物はまだ分かる。
でも全てにそれに合った絵を描くんだよ。
美術はそれだけでスケッチ二枚出てるのにそれ以外の教科で意味わからないわ。
絵なんてそんなに描けないよ。
ワークはサッサと終わったけど、毎日、絵が描けない描けないで時間潰して、肝心な勉強にまで手が回らないって。
これで私もイライライライラ。
いつ終わるのーって。
私自身は、母親が完璧主義者で「キチンとしたもの」を出さないと自分の気がすまなかったらしく、家庭科、習字、工作全部、母親の作品だったよ。
私が仕上げたものが気に入らないと、夜中に自分でやり直してそれを持って行かせるんだよ。
「あなたに合わせて若干下手にしといたからね」って。
ありえない親でしょう。
23
名前:
狂いはしないが
:2017/08/17 22:09
>>1
中学3の受験生ですが宿題どっさりありますよ。
感想文、漢字の練習ノート1冊
英語はプリントどっさりと、ワーク、
単語をひたすら書くノート1冊、英語作文
家庭科、技術、音楽レポート、美術の絵、習字、理科自由研究、歴史研究レポート
数学プリントとワークetc.
これらをやって、親の印鑑をもらう。
夏期講習もあるので、ヒーヒー言ってますが
おかげでダラダラする事もなく過ごせてます。
7月にはいったら感想文を終わらせるなど
かならず出るとわかっているものはさっさとやってました。
24
名前:
説明
:2017/08/17 22:23
>>20
どなたかも書かれてますが、うちの学校は中3の宿題はワークのみです。
5教科の勉強をきっちりやって、という感じなのでかなり有難い。
高校までは考えてません。もう手伝いたくない(笑)
説明が足りずすみませんでした。
25
名前:
調整
:2017/08/17 22:25
>>1
子供の学校はほとんど宿題がない。
遊び呆けてる子を見ると、宿題あるのが羨ましい。
私の中学はスレくらい宿題が多かった。
中1夏休みの何もやらないまま最終週を迎え、焦りながら半泣きで片づけたよ。
始業式の前日は徹夜。
妹まで動員して手伝ってもらった。
これに懲りて、次の年からは計画的に進めるようになった。
もし毎日頑張っていて進まないなら、一度、学校に相談したらどうかな。
それとも内申を考えると相談しない方がいいのかな。
それなら、私なら子供ができる量と内容に調整して、あとは家族が手伝っちゃうかも。
中学受験の時はそうしてた。
26
名前:
背伸びせず
:2017/08/17 22:29
>>8
>音の振動とかかっこいい事したらダメですね・・・
>追求したら高校物理分野にまで行ってしまう。
主さん頑張りすぎだよ。
賞を取ったら評価は3が4になったりはするよ。でもそうじゃないなら、出しときゃなんでも同じだと思う。
自由研究は何か出しときゃいいじゃん。レポートなんて下手でいいのよ。下の子と共同でもいいよ。
それよりテストの点を上げようよ。
27
名前:
美術
:2017/08/17 22:41
>>1
うちの中2娘の美術の宿題。
色塗りで失敗して途中でやる気無くして不貞腐れてた娘だったから、こっそり朝までに仕上げてやったら上手くなり過ぎた。
これ提出していいですか?
28
名前:
達観
:2017/08/17 22:51
>>1
自分で計画して自分で宿題を片付けてちゃんと提出できる子は、やはりそれなりにいいポジションにいける子なんだよね。
できない子はやはり総じてそれなりになる。
だから中学の課題でも自分一人でできないようなら未提出でも仕方ないよ。
それが結局実力。無理して親がバタバタしても、結果はみえてる。
29
名前:
うん。
:2017/08/17 23:09
>>28
夏休み早々に自由研究に取り掛かり、
7月中にワークを終え、
お盆前にポスター、読書感想文、家庭科の宿題を終え、
お盆期間に、自由研究の総括とレポートを仕上げ、と、
登校日までに着々と宿題を終えていましたが、
夏休み期間、ほとんど活動のない文化部に所属しており、
かつほぼ一日中、まじめに課題にとりくんで
やっとぎりぎり間に合った感じです。
高3受験生の上の子は、
今年は夏休みの宿題は「しない」という選択を。
受験勉強で、手一杯のようです。
30
名前:
親が頑張れ
:2017/08/17 23:28
>>1
宿題は自力でやらないとダメだと言いたい所だけど、うちの天才長男は中学の宿題なんてした事ないからなぁ。
高校も、入学時に「提出物2割、テストの結果8割で成績が決まる」と言われて、宿題をしないと決めたらしい。
それでも2本の指に入る大学受かって、要領よく生きてる。
成長途中のお子さんたちの耳には入れたくないけど、宿題っていかにズルして、きちんとやった様に見せるかが勝負だと思うんだよね。
バカ真面目に全て自分でやってたら夏休みなんて足りない。
これも叩かれるかもだけど、これがここでよく語られてる専業母の腕の見せ所なんだよ。
子供の宿題なんて知ったこっちゃないと言う人多いけど、専業母なら子供のレベルを熟知してるから、子供に成りすませていくらでも宿題が出来る。良い具合にね。
トップレベルを目指している子供に、バカな子に合わせた宿題なんてさせてる親は珍しい。
塾のプリント類のファイルも親がしてるところあるし、子供は勉強するのに最適な環境を作ってあげないと。
だから、中学の宿題だって必要無いよ。ワークとかならまだマシだけど、それも頑張ってる子達は塾の宿題で精一杯。
親が頑張らなくちゃ。
31
名前:
うちもじゃー
:2017/08/17 23:40
>>1
うちの中二娘の宿題もやばいわ。
国語・ワーク
数学・ワーク
英語・ワーク
理科・自由研究
社会・武将について調べてレポート
美術・コレクション
家庭科・献立作り、調理
あと、地域のなんだかを調べて未来を考えて作文
未完が社会と理科、作文。
もう部活と夏期講習でいっぱいいっぱい。
それでも塾で居残って自習室でワーク関係は終わらせたり、
午前練の時に午後みんなで集まったりしてワークやったみたい。
滅多にないオフの日に
今日は夕飯作るから!って買い物から調理までやってた。ありがたし(笑)
地域の未来っつー作文もこないだママ読んでってんで
読んだら
もう絶望的にへったくそ。
こりゃあレポートとかの書き方から教えなきゃって
頭かかえた所。やり直し案件です。
あと15日ないよねーー
やばいよー
美術のコレクションもさ、意味不明。
きれいなもの、感動したものとかを集める作業なんだけど
まじで部活しかしてないから
集めるならセミとかになっちゃうよ。
蚊とかさ・・・
そんでそんなの集めてたら顧問に怒られるしね。
でもどうにかこうにかやったみたい。
全然ヘンテコなものばっかりでどこがどういうコレクションなんだか私にはさっぱりわかんない。
もういいや。
作文もね・・・
小学校の時、一回も読書感想文の提出がなかったのよね。
そういうのの書き方が全然わからないんだよね。
なので日記みたいな、もっというとただただつらつらと記録したみたいな文章になっちゃうの。
この先レポートとか小論文とか、報告書や議事録、研究なんかでも色々必要じゃない?だからちゃんと教えなくちゃなーって。
でもなにしろ時間が足りないわ。
まあ、
宿題でひいひい言うのも学生ならではで。
思い返してネタになればいいかな、とか思っちゃったりね。
正直この夏は部活頑張って欲しくって。
お天気もあんまりだから、昨年ほど黒くなってなくてなんか残念。
宿題は、このあと私も一緒に頑張る(かも)
野となれ山となれって感じかな。
32
名前:
モナリザ
:2017/08/17 23:52
>>1
美術の宿題に「美術レポート」とかってあるんだけど、写真か、ネット印刷したやつか、絵を貼るんだよ。
なんじゃそれ?じゃない?
何でもいいのかよ・・・と言いながら、娘がモナリザの絵を真似て書いたら猿みたいになった。
どこかの国の教会のおばさんが本物のダヴィンチの絵を勝手に修正して、幼稚園児並みの絵になってた事件あるでしょう?あれそっくりになって爆笑しちゃった。
そのまんま提出して、美術の先生を笑わせてほしいわ。
モナリザ書いたんだよ。娘。
33
名前:
そうなんだ?
:2017/08/18 00:04
>>30
>トップレベルを目指している子供に、バカな子に合わせた宿題なんてさせてる親は珍しい。
うちが公立だからかな。学校の天才君は学校の勉強が簡単すぎて余裕があるので、やたらと手が込んだ作品を持ってくるのが普通だったよ。塾に行く必要もないし、部活に打ち込んでいたけどな。中学生の何がそんなに忙しいんだろう?
彼らは普通に東大や医学部に行ったよ。
34
名前:
イヤイヤ
:2017/08/18 00:11
>>33
>彼らは普通に東大や医学部に行ったよ。
うちがそうなんだけど。
普通に、って、、傍目にはそう見せてるけど、見えるだろうけど、「普通」ではないよ。
見えない努力はすごいよ。周りの子もみんなそう。
塾は行かない子もいるけど、努力してない訳じゃない。
じゃなきゃ、神様だよ。
知らない人は皆さんそう言うのよね。
塾行かずに賢くて安い教育費だねとか。
いや、参考書に月数万使ってますけど。と思うよ。
35
名前:
サル
:2017/08/18 00:31
>>32
おもしろすぎて涙が出て来ちゃった(笑)。
モナリザってサルに似てたのか・・・
36
名前:
セミ(笑)
:2017/08/18 00:38
>>31
> 集めるならセミとかになっちゃうよ。
> 蚊とかさ・・・
> そんでそんなの集めてたら顧問に怒られるしね。
もう、おもしろすぎ(笑)。
今から寝る時間なのに、眠れなくなってきたよ〜。
37
名前:
惜しい
:2017/08/18 06:19
>>31
>
>美術のコレクションもさ、意味不明。
>きれいなもの、感動したものとかを集める作業なんだけど
>まじで部活しかしてないから
>集めるならセミとかになっちゃうよ。
>蚊とかさ・・・
>そんでそんなの集めてたら顧問に怒られるしね。
>
うちの義父がこないだ立派なセミの死骸を
「これ○○(息子)にあげて」と渡されて
いや、うちの子もう高2なんで・・とお断りしたんだけどお子さんにあげたいわ
38
名前:
そなの?
:2017/08/18 08:04
>>1
頭の良い子もバカな子もいるってことは公立中学なんだよね?そんなに沢山宿題出てるの?
うちも頼りない息子がいるけど、ワークとかはさっさと終えられる程度の量だったと思う。見てないから具体的にどれくらいかはわからないけど。
それよりなにより苦戦するのは読書感想文!文章が本当に苦手(話すのもだが)だから毎年毎年「何かいていいかわからない」と5枚書くのに何日もかかってる・・・。
自由研究は夫が張り切るのであまり心配はしていない(笑)。
それより塾の宿題が異常に多いよ。
中一なんだけどあまりの量に、夏休みなのにって可哀想に思ってしまった。
39
名前:
ホ荀ソ、、、ア、ノ
:2017/08/18 08:41
>>1
セョコルケゥ、キ、ソコ鐱ハスミ、ケ、隍熙筍「
、、、テ、スト
ミ、キ、ハ、ア、?ミ、、、、、
ク、网ハ、、。ゥ
、ス、?ャフシ、オ、
ホシツホマ、ハ、
ヌ、キ、遉ヲ。ゥ
、、、、、ォーュ、、、ォ、マハフ、ヒ、キ、ニ。「
トケエ?ル、゚、ホスノツ熙ヒソニ、ャヘ惕
ヌ、?ウ、ネ、ハ、
ニ。「ウリケサツヲ、マチロト?筅タ、ネサラ、、、゙、ケ、陦」
40
名前:
22
:2017/08/18 09:46
>>27
>うちの中2娘の美術の宿題。
>色塗りで失敗して途中でやる気無くして不貞腐れてた娘だったから、こっそり朝までに仕上げてやったら上手くなり過ぎた。
>これ提出していいですか?
上ででレスしたものですが。
出してごらん(笑)
うちの母親は私が小学校の時から夜中にこっそりだったから、朝起きたらびっくりよ。
書き初めは危うく金賞とりそうになり、家庭科の裁縫は学校で習わない方法でプロ仕様に仕上がり呼び出され。
上手過ぎて私が恥かいたよ。
41
名前:
バカみたい
:2017/08/18 10:23
>>1
バカみたい。
子供の為じゃないよね?
夏休みの宿題は親の評価だと思ってるんでしょ?
だから適当な内容にはできないとプレッシャーをかけてる。
親の自分の見栄を張りたいから。
たとえ親の力で提出物の評価がプラス1付いたとしても、それは所詮ゴミ程度のもの。
主さん自身が、デキる親だと思われたいという意識を捨てたら、自分自身はもちろんお子さんも楽になると思うよ。
そしてお子さん自信が逼迫感を持って夏を過ごせるようになる。
宿題の量は別に取り立てて多くはないよ。
普通の中学生はそれくらいの内容は塾に行って夏期講習をして塾の宿題をしながらこなしてる。
42
名前:
、「、マ、マ、マ
:2017/08/18 10:38
>>40
、ヲ、チ、筍シ。ェ
チトノ网ャ・ニ。シ・鬘シ、タ、テ、ソ、ォ、鬘「
ヒワオ、、ホウ萢」テ螟
ミ、キ、ニ、キ、゙、テ、ニクニ、モスミ、キ。ヲ。ヲ。ヲ。」
、?鬢ィ、ハ、、、ア、ノ、ヘ。」
43
名前:
つまんねー
:2017/08/18 11:04
>>41
つまんねーレスすんなよ。んな事おまえに言われなくても皆んな知ってる上でのスレだろ。そのノリあんたわかんねーの?ばあちゃん?
>バカみたい。
>
>子供の為じゃないよね?
>夏休みの宿題は親の評価だと思ってるんでしょ?
>だから適当な内容にはできないとプレッシャーをかけてる。
>親の自分の見栄を張りたいから。
>
>たとえ親の力で提出物の評価がプラス1付いたとしても、それは所詮ゴミ程度のもの。
>
>主さん自身が、デキる親だと思われたいという意識を捨てたら、自分自身はもちろんお子さんも楽になると思うよ。
>
>そしてお子さん自信が逼迫感を持って夏を過ごせるようになる。
>
>宿題の量は別に取り立てて多くはないよ。
>普通の中学生はそれくらいの内容は塾に行って夏期講習をして塾の宿題をしながらこなしてる。
44
名前:
ちゃう
:2017/08/18 11:36
>>41
親の見栄でやっているのではないです。
子供に支度や準備をしてやるのと同じ感覚ですね。
子の為にはならないのは百も承知だけど、
放置する訳にもいかないという。
宿題の尻ぬぐいも親の責任と考えてる。
45
名前:
イクハヨ、キ
:2017/08/18 11:37
>>1
ケ篁サタク、ホ、ェサミ、チ、网
ヒシ?チ、テ、ニ、筅鬢テ、ソ、鬘ゥ
46
名前:
うん…
:2017/08/18 11:38
>>44
>親の見栄でやっているのではないです。
>子供に支度や準備をしてやるのと同じ感覚ですね。
>子の為にはならないのは百も承知だけど、
>放置する訳にもいかないという。
>宿題の尻ぬぐいも親の責任と考えてる。
放置して痛い目を見させねば
とは思っても無理よね
最低限のフォローは必要
47
名前:
わかんない
:2017/08/18 13:46
>>41
> バカみたい。
>
> 子供の為じゃないよね?
> 夏休みの宿題は親の評価だと思ってるんでしょ?
> だから適当な内容にはできないとプレッシャーをかけてる。
> 親の自分の見栄を張りたいから。
>
> たとえ親の力で提出物の評価がプラス1付いたとしても、それは所詮ゴミ程度のもの。
>
> 主さん自身が、デキる親だと思われたいという意識を捨てたら、自分自身はもちろんお子さんも楽になると思うよ。
>
> そしてお子さん自信が逼迫感を持って夏を過ごせるようになる。
>
> 宿題の量は別に取り立てて多くはないよ。
> 普通の中学生はそれくらいの内容は塾に行って夏期講習をして塾の宿題をしながらこなしてる。
>
どうして親の見栄なの?中学なんて親の付き合いなんてそんなに無いし、先生とも懇談の時くらいしか会わないよ?なぜそんな風に思うのかな。
できる親だと思われたいなんて考え皆無だよ。だって宿題を手伝ってそう思われちゃったらバレバレだって事だよね。子供の成績に響くじゃん。
たしかに子供の宿題手伝って評価が上がっても、そんなのは意味が無いとは思うけど、だったら提出しなくてもいいか、なんて選択ある?
このスレは宿題しなくていいかと放置している子の親では無くて、どちらかと言うと焦ってしてるけど無理な子の親が手伝ってる人が多いと思うけど。
たしかにね、始業式の日に宿題提出しなきゃならないのに、出来て無い子は居た。
やんちゃな男子なんてやる気が全くない子が多かったよね。
そんな子の親、どうしてるのかなー?なんて私は思うのよ。
どんな手を使ってでも提出期限を守らせる。意地でも提出はする。の姿勢を教える事すらしないなんて放置親に近くないですか?
もちろん、放置しててもやる子はやるし、自分でサッサと終わらせる子はいるけど、このスレはそうじゃない子の話をしているんでしょう?
あなたは一体どういうつもりで持論を捲し立ててるのかな?
48
名前:
通りすがり
:2017/08/18 14:05
>>47
>どんな手を使ってでも提出期限を守らせる。意地でも提出はする。の姿勢を
教える事すらしないなんて放置親に近くないですか?
上の人じゃないけど、親が手を出してほぼやってあげてるって事はずるすることを教えている事だよね。
やっても出来ない、でも自分なりのものを提出する為に頑張ったという事では無くて、やっても出来ないだから親がやってくれる。親が作った作品や親が下書きした感想文を使ってしまおう。
何も声をかけない放置親は問題だけど、なんの疑問も持たずに子供の宿題を子供にやらせる努力よりも前に手を出す行為ってどうなんだろうかとは思うよ。
どんな手を使ってでも提出する、それがズルであってもねって事だよね。
言っても何してもやらない子はズルしても良いって事を教えるのがいいってことなんだろうか。
49
名前:
シ?チ、テ、ニ、「、イ、?ミ。ゥ
:2017/08/18 14:23
>>1
セョ。ヲテ豕リケサ、ホイニオル、゚、ホスノツ熙ハ、
ニソニ、ャシ?チ、ヲ、ウ、ネツ鄰ート
ヌ、キ、遑ゥ
、ヲ、チ。「サ荀萃セ、ホキサヒ螟ャセョ。ヲテ豕リタク、タ、テ、ソ、ネ、ュ。「ノヤニターユハャフ釥ホスノツ熙マソニ、ャシ?チ、テ、ニ、ッ、?ニ、ソ、陦」イネト昀ハ、ハ、
ニヒリ、ノハ?ホコ鐱ハ。「、テ、ニエカ、ク、タ、テ、ソ、キ。」
イ讀ャサメ、ャセョ。ヲテ豕リタク、タ、テ、ソ、ネ、ュシメイャカ?熙ハサメ、ヌホヒ、ヒエリ、ケ、?ウ、ネ、?ン。シ・ネ、ヒ、゙、ネ、皃?「、テ、ニ、、、ヲスノツ熙ャ、「、テ、ニツ?爨マサ荀ャスク、皃ニヒワソヘ、マ、゙、ネ、皃?タ、ア。」
50
名前:
当たり前
:2017/08/18 14:26
>>49
親がやることが前提で当たり前だと思っているのなら、黙って粛々とやりゃーいいんだよ。
親の手に負えてないくせにしゃしゃり出てブーブー言うなって。
デキの悪い子を持つと親の口も減らないのね。
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲