育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
宿題で気が狂いそう
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6665786
宿題で気が狂いそう
0
名前:
あーーーーー
:2017/08/16 21:02
この時期になると毎年子供の宿題のスレが立っていたと思うんですけど、もうそんなスレも立たなくなった気がします。。。
まだまだ子育て真っ最中の我が家。
小学生の息子の宿題は簡単だけど、中学生の娘の宿題が終わりません。
とにかくすごい量なのですが、皆さんのお子さんはどんな感じですか?
ワーク等の自分でやるしかない宿題は発破をかけて「早くやらないと遊びにいけないよ」と言ってますが、自由研究みたいな宿題はすぐには取り掛かれない。
大がかりな宿題が娘の中学ではたくさんあります。
社会は戦争のことを調べてレポートに、歴史ある建築物の視察レポートに、理科は自由研究、国語は読書感想文。
あと、道徳的な作文3枚に美術の宿題に家庭科の料理まで。
こんな宿題不可能だと思うんです。
実際私の娘は自分でできません。「自分でやらないと為にならない」のではなくて、自分で済ませられないんです。能力不足。
大体、中学なんて頭良い子からバカな子まで色々いるのに、みなが同じ宿題なんてこなせるわけないじゃないですか。
親がやったと丸わかりにならない様に気を付けて手伝ってはいますが、娘を知ってる先生なら「この子にこの分は無理だな」くらいわかりますよ。
だけど、本当に自分でやらせたら「え?ネット丸写し?」みたいなことになるし、宿題として成立しないから全部に目を通してチェックして、本当に私の1年で夏休みが一番大変。
上にも今高校生のお姉ちゃんがいるのですが、この子の時も手伝っていました。
だけど、頭が良い子だから親も普通に頑張って「良い宿題」を仕上げればよかったんですよね。
だけど、妹の場合はよく考えて「若干バカな宿題」に仕上げないとダメ。小細工がすごく必要なんです。
読書感想文もバカなこと書いたりね。
大体、宿題なんてワーク以外何の役にもたたないですよ。
こんなのやってる暇あったらちゃんと勉強させたい。
夏休みの大量の宿題って、非行に走ったりする暇を与えない為のものなんですか?
あー、しんどい。あー、しんどい。
自由研究もまだなんですよ。
料理もまだだ。
あああああああああああああああああああああ
51
名前:
適当さん
:2017/08/18 14:41
>>41
まあ、言い方は悪いけど、そうかもしれない。
2人の子どもの世話をして思うことだけど、賞を取る作品を出した時は評定が1上がる。が、今回はやる気ないです!ってのが丸わかりなのを出しても、評定が下がったりはしない。なんか出しときゃ問題ない。
自由研究なんてネット丸写しでいいじゃん。感想文だって、たいしたもんじゃなくていいんだよ。なんで良い作品を出そう、でも親が書いたのがばれないようにしようって頑張るんだろう。受験で必要なのは内申で、内申点はそう簡単には動かない。
何を書こう、どう書こう、ってうんうん悩むから変に時間がかかる。過去の優秀作品を検索して、なるほどこんな感じかーって、適当にいくつかの作品の良い所をつなぎ合わせて、劣化版を作って出せば良くない? これの真似をしましたよって出典元が分かんなきゃいいのよ。
52
名前:
やっつけ仕事
:2017/08/18 14:45
>>1
>この時期になると毎年子供の宿題のスレが立っていたと思うんですけど、もうそんなスレも立たなくなった気がします。。。
>
>まだまだ子育て真っ最中の我が家。
>小学生の息子の宿題は簡単だけど、中学生の娘の宿題が終わりません。
>
>とにかくすごい量なのですが、皆さんのお子さんはどんな感じですか?
>ワーク等の自分でやるしかない宿題は発破をかけて「早くやらないと遊びにいけないよ」と言ってますが、自由研究みたいな宿題はすぐには取り掛かれない。
>
>大がかりな宿題が娘の中学ではたくさんあります。
>
>社会は戦争のことを調べてレポートに、歴史ある建築物の視察レポートに、理科は自由研究、国語は読書感想文。
>あと、道徳的な作文3枚に美術の宿題に家庭科の料理まで。
>
>こんな宿題不可能だと思うんです。
>
>実際私の娘は自分でできません。「自分でやらないと為にならない」のではなくて、自分で済ませられないんです。能力不足。
>
>大体、中学なんて頭良い子からバカな子まで色々いるのに、みなが同じ宿題なんてこなせるわけないじゃないですか。
>
>親がやったと丸わかりにならない様に気を付けて手伝ってはいますが、娘を知ってる先生なら「この子にこの分は無理だな」くらいわかりますよ。
>
>だけど、本当に自分でやらせたら「え?ネット丸写し?」みたいなことになるし、宿題として成立しないから全部に目を通してチェックして、本当に私の1年で夏休みが一番大変。
>
>上にも今高校生のお姉ちゃんがいるのですが、この子の時も手伝っていました。
>だけど、頭が良い子だから親も普通に頑張って「良い宿題」を仕上げればよかったんですよね。
>だけど、妹の場合はよく考えて「若干バカな宿題」に仕上げないとダメ。小細工がすごく必要なんです。
>読書感想文もバカなこと書いたりね。
>
>大体、宿題なんてワーク以外何の役にもたたないですよ。
>こんなのやってる暇あったらちゃんと勉強させたい。
>夏休みの大量の宿題って、非行に走ったりする暇を与えない為のものなんですか?
>
>あー、しんどい。あー、しんどい。
>
>自由研究もまだなんですよ。
>料理もまだだ。
>
>あああああああああああああああああああああ
今って昔と違ってネットで調べものとか簡単だし自由研究はネットのまとめ記事のをなんとなく繋いでまとめれば良いんじゃないですか?
読書感想文だとあらすじをダラダラ書けば良いよ。
53
名前:
シッシッ
:2017/08/18 15:01
>>50
>親がやることが前提で当たり前だと思っているのなら、黙って粛々とやりゃーいいんだよ。
>
>親の手に負えてないくせにしゃしゃり出てブーブー言うなって。
>
>
>デキの悪い子を持つと親の口も減らないのね。
あなたみたいに意地の悪い親の子どもがデキが良いとは思えないけどね。
ここは掲示板。
根性悪いのバレたからって悪態吐きに何度もしゃしゃり出なくていいよ。シッシッ
54
名前:
もう
:2017/08/18 15:03
>>1
もうすでに狂ってるみたいだけど?
55
名前:
え
:2017/08/18 15:27
>>54
親がやったのがばれないように馬鹿にしあげなきゃとか意味不明。
なんで親がそこまでやるの?
子どもの宿題でしょ。
何もできない子が増える理由がわかった。
馬鹿親にして馬鹿子ありか。
56
名前:
今時の学校
:2017/08/18 15:43
>>49
そうそう。
今時の小中学校の夏休みの宿題って、
親子で一緒に....
親が手伝いことが基本前提に
出されているよ。
自由研究の模造紙にレポート書く課題、
ウチの地域は小4以降は必須で出され、
毎年、9月の授業参観・保護者会は、
ホールに全員の物を思いっきり貼り出す。
まあ、「親の品評会」だなと思って、
笑って見てた。
ここまで小学生ができるハズもなしの
内容と実験やら下調べやらデータやら
そもそもテーマの設定自体が
子供が考えられるようなレベルでなく、
殆ど親が考えて、子供は一緒に横で
やって、とりあえず出すという形だったな。
(一部は自力でやった子もいるかも
しれないけれど、ごく少数に相違ない。)
以降、中学になると、通常の主要3科
の問題集何十ページやプリント何十枚以外に、
小説を書けだの、理科の研究レポートだの、
そりゃあまあ、親がある程度ヒントくらい
相談にのってやらなきゃ
終わるハズもない、
「出せばいいのか?」思うような大量の
ものが、毎年出続けているわ。
今は高校生になったから、私はもう
さすがに手を放したけど、
「意味あるか?」的な出し方が多い。
一体、学校は何を狙い、
どこを目指しているのか?
と、聞きたくなるね。
ヌシよ、あなたの気持ちはよーくわかる。
腹立つけど、できる所までは手伝って
あげなされ。一生続くわけじゃないから。
そのうち、懐かしく思える日が必ず来る。
57
名前:
苦い思い出
:2017/08/18 15:53
>>1
両親共働きで手伝ってなんかくれた事がない。
工作の宿題は毎年、私の自慢の腕の見せ所。
素晴らしい作品を作って学校に行ったら男子から「お母さんにやってもらったくせに!」と責められた。
おまら皆お母さんにやって貰ってたのか?!だから人もそうだと思ってたのか?!とその後随分経って分かった。
58
名前:
すとん
:2017/08/18 16:08
>>55
なんだかモヤモヤしながらスレ読んだ
私の息子も主さんの娘さん同様
本当に出来ない。
何をやって良いのか解らないレベル。
こんなに出来ないなんてと目玉が飛び出るほど。
やらせたら酷い。小学生以下だ
だって小学生の時は幼稚園レベルだったから
だから私がイチイチ口を出していた。
最近これは子供の為になるのか?と思う
いくつになってもそのままで成長せず。
あれだけ叩き込んだんだから読書感想文ぐらい
書けるようになっただろうと思ったのは
私の勝手な妄想で、書いてあったのは小学校低学年
レベルの酷い作文だった。
このまま提出するにはあまりにも忍びない。
こんなもの先生に失礼すぎて出せない!って
今までの私はお直ししておりました。
でも、もうやめよう…って思った。
何もできない子が増える理由がわかった。
馬鹿親にして馬鹿子ありか。
まさにその通りです。
多分この子は大人になってもこうなのかもしれない。
もう見放そうって思いました
59
名前:
でもねぇ
:2017/08/18 16:39
>>58
でもねぇ、お子さん支援学級じゃないんでしょう?
普通学級の子でそこまで宿題出来ない子なんているのかな?
親って別に宿題なんかで点を稼ごうとしているんじゃなくて皆に足並みそろえて付いていける様にだけ望んでるじゃん?ばかな子の親って。
なのに提出出来ない、出しても幼稚園レベル・・・・・なんじゃもし友達に見られた場合イジメに繋がるとか考えてしまわない?
私が手伝うのって、その理由からだよ。皆と一緒に提出出来て、問題なければそれでいい。
目立つ変な宿題提出して先生に度肝抜かれて呼び出しされなければそれでいい。
だから「ずるい」なんて感情抱いてもらえるものでも無いんだよ。
それに、要領よい子はきっと美術の宿題だって自由研究だって半日あれば仕上がるんじゃないかな。
バカな子は決してサボってる訳じゃないのよね。こういう所からして出来が違うと感じるんだけど、集中力の欠如に要領の悪さが重なって何日かけても同じ事してる。
親の力が必要なのは先生もわかってると思うのよね。
失礼だけど、お子さんもそうじゃない?
その上でやっぱり提出する事って「親も熱心」「なんとかしたいと思ってる親」と言う評価につながると高校受験も一生懸命に考えて下さるのでは?と思ってね。
私の子は、バカだけど真面目だけが取り柄だから親が補助しながらなんとか提出させてます。
60
名前:
たま
:2017/08/18 16:41
>>1
うちは親が手伝ったものは
全く評価されず、
子どもが自分でやった
絵も読書感想文も自由研究も
それぞれ何かしらの賞をとった
で、私がさとったのは
やはり選ぶ側にはなんか、見抜かれてるのかな?ってこと。
絶対親掛りのものの方が素晴らしかったはず?なんだが。
でも結局、自分でやったものだけが、評価されてた。なぜわかる?
その後、子どもは親を当てにしなくなったから、ま、よかったのかな。
61
名前:
たぶん
:2017/08/18 16:44
>>1
うちの子の中学は主さんとこほど出ていないと思うなあ。
確かに大変そうだね。
62
名前:
それそれ
:2017/08/18 16:50
>>59
すべて同意します。
そう、親の評価なんて考えてないよね。
みんなと同じであってほしい。それだけです。
足並みそろわなくてイジメ。。。これが一番心配なところです。
63
名前:
ドラマ?
:2017/08/18 16:51
>>59
過保護のカホコみたい…
あのドラマの親って私から見たら
ずいぶん酷い親だと思ったんだけど
今はそうじゃないのね…
まぁドラマだから大げさではあるけど
今の親ってあんな感じなのかしら。
64
名前:
そんな事より
:2017/08/18 16:55
>>63
宿題が出来てないだけで虐められるかも?と
思っている保護者が多いという事実に
私はただただびっくりです…
いつからこんな事になった日本?
あまりにも怖すぎる
私の子供が学生だったときはこんな事なかったけど…
65
名前:
知的の問題
:2017/08/18 17:01
>>63
たぶん、過保護だどうのって言う人って、
普通以上の出来の子供しかいないんですよね。
普通以下、学習障害、軽度知的障害、そういう子を知らないんですよね。
私もね、子供3人いますけど、末っ子が生まれるまでは、
学習障害だの知的障害だの全然知りませんでしたよ。
親が宿題を手伝うなんてあり得ない、そんなの過保護すぎー!
なんて思ってました。
でも軽度知的障害で普通学級に通う末っ子を持った今は、
必死に宿題みてあげてます。
夏休みの宿題はもちろん、通常の宿題だってすべて目を通してます。
普通の子しか知らない人には、あり得ない話だと思いますが、
普通以下の子を持つ親は、これが当たり前ですから。
もう明らかに支援学級ならいいですよ。
でも見た目とか生活面はまるっきり普通。勉強だけがおそろしくダメなもんで。
66
名前:
工作や絵、殆どが親の作品よ!
:2017/08/18 17:02
>>1
>この時期になると毎年子供の宿題のスレが立っていたと思うんですけど、もうそんなスレも立たなくなった気がします。。。
>
>まだまだ子育て真っ最中の我が家。
>小学生の息子の宿題は簡単だけど、中学生の娘の宿題が終わりません。
>
>とにかくすごい量なのですが、皆さんのお子さんはどんな感じですか?
>ワーク等の自分でやるしかない宿題は発破をかけて「早くやらないと遊びにいけないよ」と言ってますが、自由研究みたいな宿題はすぐには取り掛かれない。
>
>大がかりな宿題が娘の中学ではたくさんあります。
>
>社会は戦争のことを調べてレポートに、歴史ある建築物の視察レポートに、理科は自由研究、国語は読書感想文。
>あと、道徳的な作文3枚に美術の宿題に家庭科の料理まで。
>
>こんな宿題不可能だと思うんです。
>
>実際私の娘は自分でできません。「自分でやらないと為にならない」のではなくて、自分で済ませられないんです。能力不足。
>
>大体、中学なんて頭良い子からバカな子まで色々いるのに、みなが同じ宿題なんてこなせるわけないじゃないですか。
>
>親がやったと丸わかりにならない様に気を付けて手伝ってはいますが、娘を知ってる先生なら「この子にこの分は無理だな」くらいわかりますよ。
>
>だけど、本当に自分でやらせたら「え?ネット丸写し?」みたいなことになるし、宿題として成立しないから全部に目を通してチェックして、本当に私の1年で夏休みが一番大変。
>
>上にも今高校生のお姉ちゃんがいるのですが、この子の時も手伝っていました。
>だけど、頭が良い子だから親も普通に頑張って「良い宿題」を仕上げればよかったんですよね。
>だけど、妹の場合はよく考えて「若干バカな宿題」に仕上げないとダメ。小細工がすごく必要なんです。
>読書感想文もバカなこと書いたりね。
>
>大体、宿題なんてワーク以外何の役にもたたないですよ。
>こんなのやってる暇あったらちゃんと勉強させたい。
>夏休みの大量の宿題って、非行に走ったりする暇を与えない為のものなんですか?
>
>あー、しんどい。あー、しんどい。
>
>自由研究もまだなんですよ。
>料理もまだだ。
>
>あああああああああああああああああああああ
人間誰しも得意不得意はある。工作や絵のような宿題は希望者だけがやれば良いんだよ。
うちの子が小学生の時に夏休み明けに貼り出された数々の絵、殆どが親御さんが描いたものだった。その中で美大出てる、っていうお父さんが描いたのが何とか賞取ってたよ。
世の中、そんなもん。夏休みの宿題ごときに熱くなりなさんな。
67
名前:
要領
:2017/08/18 17:11
>>58
私は変わり者だけど自由研究や作文は得意。旦那は良い人だけど勉強はからきし駄目で、下の子が旦那に似てる。
私はその子に宿題を要領よく仕上げる方法を教えこんで、中学生までなら表彰されるようなものを作らせることができる。近所の子の面倒も見たけど、私、家庭教師としては悪くないと思う。
でもね、結局手を放したら同じなの。あんなに必死で教えたのに。
この子にしっかりと身に付いたのは、「自分でもやればできないことはない」ということと、「でも不得意分野は自分一人で考えるより、得意な人にアドバイスを求めるのが手っ取り早い」ということだよ。
それも一つの要領の良さかもしれない。人間、得手不得手があるんだよ。
68
名前:
イソクホ。ゥ
:2017/08/18 17:24
>>1
イニオル、゚、ホスノツ熙ヒクツ、鬢コ、ハ、
タ、ア、ノ。」
チー。ケ、ォ、鮗。ス隍ヌ、筵ル・ヘ、ヌ、篏ラ、テ、ニ、、、ソ、
タ、ア、ノ...、チ、遉テ、ネイソ。ケ、ャスミヘ隍ハ、、、ォ、鬢テ、ニセ羌イサ
ァト遙ゥ、ホ、隍ヲ、ハ・ウ・皈
ネ、ト、ア、?ォ、ハ、。。ゥタオトセ。「、ケ、
エ、、シコホ鬢ハ、ウ、ネ、タ、ネサラ、、、゙、ケ、陦」ソヘエヨテッ、キ、簇ターユノヤニターユ、マ、「、?
ヌ、ケ。」サメ、ノ、筅ハ、鬢ハ、ェ、ホ、ウ、ネ。」
69
名前:
?
:2017/08/18 22:59
>>66
美大出たお父さんの作品なんて
バレまくりで賞なんか貰えないと
思うけど。真っ先に外される対象になるよ。美術系は大人の手が入るとまずバレるから。
70
名前:
あったねー
:2017/08/18 23:17
>>57
私も小学生のころ
すっごく頑張って描いた自転車の絵
かなり良くできたの。
夏休みじゃなかったかもしれないけど
随分長いこと時間掛けてデッサンしたんだよね。
そしたら
提出日にざわざわした。
親が描いたんだろ!って言ってくる人はいなかったけど
巧すぎるよね、とは言われた。
それを頑張ったんだーえへへって言ってた私はかなりバカだね。
親が手伝うって考えがなかったから
みんながそう疑ってるって思ってなかった。
その後も授業ではまあまあうまかったし
疑いは晴れたと思ってるけど、どうなんだろ。
デッサンは出来るんだよね。
だが色づけがイマイチなんだよねー私。
独創的な工作とか出来る人
尊敬してやまないよ。
71
名前:
子どもらしさ
:2017/08/19 00:23
>>66
>うちの子が小学生の時に夏休み明けに貼り出された数々の絵、殆どが親御さんが描いたものだった。その中で美大出てる、っていうお父さんが描いたのが何とか賞取ってたよ。
うちの小学校で夏休み明けに学校に張り出された絵は、展覧会には出されないものだった。その中には親御さんがやっつけ仕事で書いたものもあったかも。
展覧会やコンクールに出されるものは、子どもらしい元気な絵だよ。絵は構図と線の勢いが命。大胆な構図を大人が考えてやって、それに従って子どもに伸び伸び書かせるのが一番賞が取りやすい。展覧会では大人が書いたようなのは見なかった。
親が作ったのがあるのは家庭科だよ。
72
名前:
じゃ、もうあっさりと
:2017/08/19 06:28
>>1
>この時期になると毎年子供の宿題のスレが立っていたと思うんですけど、もうそんなスレも立たなくなった気がします。。。
>
>まだまだ子育て真っ最中の我が家。
>小学生の息子の宿題は簡単だけど、中学生の娘の宿題が終わりません。
>
>とにかくすごい量なのですが、皆さんのお子さんはどんな感じですか?
>ワーク等の自分でやるしかない宿題は発破をかけて「早くやらないと遊びにいけないよ」と言ってますが、自由研究みたいな宿題はすぐには取り掛かれない。
>
>大がかりな宿題が娘の中学ではたくさんあります。
>
>社会は戦争のことを調べてレポートに、歴史ある建築物の視察レポートに、理科は自由研究、国語は読書感想文。
>あと、道徳的な作文3枚に美術の宿題に家庭科の料理まで。
>
>こんな宿題不可能だと思うんです。
>
>実際私の娘は自分でできません。「自分でやらないと為にならない」のではなくて、自分で済ませられないんです。能力不足。
>
>大体、中学なんて頭良い子からバカな子まで色々いるのに、みなが同じ宿題なんてこなせるわけないじゃないですか。
>
>親がやったと丸わかりにならない様に気を付けて手伝ってはいますが、娘を知ってる先生なら「この子にこの分は無理だな」くらいわかりますよ。
>
>だけど、本当に自分でやらせたら「え?ネット丸写し?」みたいなことになるし、宿題として成立しないから全部に目を通してチェックして、本当に私の1年で夏休みが一番大変。
>
>上にも今高校生のお姉ちゃんがいるのですが、この子の時も手伝っていました。
>だけど、頭が良い子だから親も普通に頑張って「良い宿題」を仕上げればよかったんですよね。
>だけど、妹の場合はよく考えて「若干バカな宿題」に仕上げないとダメ。小細工がすごく必要なんです。
>読書感想文もバカなこと書いたりね。
>
>大体、宿題なんてワーク以外何の役にもたたないですよ。
>こんなのやってる暇あったらちゃんと勉強させたい。
>夏休みの大量の宿題って、非行に走ったりする暇を与えない為のものなんですか?
>
>あー、しんどい。あー、しんどい。
>
>自由研究もまだなんですよ。
>料理もまだだ。
>
>あああああああああああああああああああああ
お子さんの学校の先生に「うちの子にはこれらの宿題は無理なのでもう来年からさせません。」って言っちゃえば良いよ。
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲