育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6665990

私ってバカなんですか

0 名前:どうしたら:2018/05/10 13:55
何をやってもダメな人いますよね。私のことです。あまりにもバカ過ぎて病院行ったけど明らかな障害はないらしい。
仕事はミスの連発。料理は下手。育児は怒ってばっかり。やることなすこと空気読めてないし、コミュニケーションは苦手。いじめの対象になりやすいし、原因もわからない。
何もできないのはなぜですか?どうしたらまともになるのかな。
仕事のミスをするにはどうしたらいいかな。毎回、落ち着いて、ゆっくりを心がけていますが、結果ミスばっかり。
何が原因ですか。
1 名前:どうしたら:2018/05/11 21:47
何をやってもダメな人いますよね。私のことです。あまりにもバカ過ぎて病院行ったけど明らかな障害はないらしい。
仕事はミスの連発。料理は下手。育児は怒ってばっかり。やることなすこと空気読めてないし、コミュニケーションは苦手。いじめの対象になりやすいし、原因もわからない。
何もできないのはなぜですか?どうしたらまともになるのかな。
仕事のミスをするにはどうしたらいいかな。毎回、落ち着いて、ゆっくりを心がけていますが、結果ミスばっかり。
何が原因ですか。
2 名前:そうですか:2018/05/11 21:53
>>1
書いたものは簡潔だし、普通だ。少しうつぎみなのでは?若い頃の私がそうだった。


>何をやってもダメな人いますよね。私のことです。あまりにもバカ過ぎて病院行ったけど明らかな障害はないらしい。
>仕事はミスの連発。料理は下手。育児は怒ってばっかり。やることなすこと空気読めてないし、コミュニケーションは苦手。いじめの対象になりやすいし、原因もわからない。
>何もできないのはなぜですか?どうしたらまともになるのかな。
>仕事のミスをするにはどうしたらいいかな。毎回、落ち着いて、ゆっくりを心がけていますが、結果ミスばっかり。
>何が原因ですか。
3 名前:ノツア。:2018/05/11 21:53
>>1
、ノ、ハノツア。、ヒケヤ、テ、ソ、ホ。ゥ
、ス、キ、ニ、ノ、ハク。ココ、キ、ソ、ホ。ゥ
4 名前:アイヤー:2018/05/11 21:54
>>2
>仕事のミスをするにはどうしたらいいかな

とりあえずスレ文は推敲の必要があると思うぞ
5 名前:直球:2018/05/11 22:09
>>1
ごめんね。
学校のお勉強は出来ましたか?
苦手でしたか?
その辺に関係してませんか?
6 名前::2018/05/11 22:13
>>5
勉強については中学までは上位に入ってました。高校から中間ぐらいになりましたが下位になったことはありません。
7 名前:タイプ:2018/05/11 22:17
>>6
>勉強については中学までは上位に入ってました。高校から中間ぐらいになりましたが下位になったことはありません。

仕事のミスの傾向は?
多いのは慌ててパニクりやすいタイプだけど。
せっかちで雑とか思い込みで先走るとか優先順位間違えやすいとか、タイプによって改善方法が違うと思う。
8 名前::2018/05/11 22:28
>>4
こういうミスを繰り返します。
ゆっくり丁寧にやってこれなんです。
入力ミスもそう、レジなんてお金合わないのは毎日。電話対応はお客様怒らせてるし、頭がおかしいとしか思えない。
やらないように気をつけてミスしてるんだから不思議でしょうがない。

人間関係では、ボス的存在に嫌われやすい。普段発言や行動をしないくせにやったときに限って的外れなことしてる。

小学校の時、学級委員を決める話し合いがあって、立候補した。普段、大人しく発言もしないような子供だった。これじゃだめだと自分を変えたくて、やらないで後悔するよりやって後悔したほうがいいという言葉を信じて手を上げた。結果、一票。大人になった今でもやらなきゃよかったとトラウマになるほど後悔してる。
そんなような場面を大人になった今でも繰り返してる。

仕事も人間関係もうまくいかないのはなぜ?
9 名前::2018/05/11 22:30
>>7
せっかちで雑でパニックになりやすいタイプだと思います。
10 名前:そんなことないでしょ:2018/05/11 22:39
>>1
何年 生きてきましたか?
何をやってもダメってことはないでしょ、今までにいいこともあったはず、結婚できて子供も産めた。

今 いろいろ大変なことが重なって余裕がないのかな?
頑張りすぎて空回りする時もあるけど、ありのままでいいじゃん、深呼吸する余裕を持とう。

料理は下手ならシンプル、育児は八つ当たりしなように気をつける、仕事はミスの原因が何かを知る、できる人を見て学び、やり方を聞いて学ぶ。
空気なんて無理に読むことはない、いじめなんてする大人が程度低いから放っておく、相手にしない。

夫婦仲良く、家族仲良く、それが一番です。
11 名前:えーとえーと:2018/05/11 22:52
>>1
どこがどう悪いのかって、多分職場の人が一番わかってるはずだよね?
実害受けてるのもその人たち。直して欲しいところを把握してるのもその人たち。

その人たちに聞くのが一番。
素直に直したいと思うなら誠実に聞けば教えてくれるかも。

>何をやってもダメな人いますよね。私のことです。あまりにもバカ過ぎて病院行ったけど明らかな障害はないらしい。
>仕事はミスの連発。料理は下手。育児は怒ってばっかり。やることなすこと空気読めてないし、コミュニケーションは苦手。いじめの対象になりやすいし、原因もわからない。
>何もできないのはなぜですか?どうしたらまともになるのかな。
>仕事のミスをするにはどうしたらいいかな。毎回、落ち着いて、ゆっくりを心がけていますが、結果ミスばっかり。
>何が原因ですか。
12 名前:まじめ:2018/05/11 23:12
>>1
それは自分に合わないことをしようとしてるからでは?
仕事は何をしているのかわからないけど、
電話で怒られる、入力ミスがあるなら
ちがう仕事にすればいいのよ。

料理が苦手というけど、お子さんは健康診断でひっかかってないでしょう?
知り合いはちょっと変わっていて、料理ができない(たぶん統合失調症とかその類)
ずっとコンビニや外食で、お子さん小学生なのに太りすぎて腎臓わるくしてるよ。
そんなことになってないなら全然大丈夫〜。
13 名前::2018/05/11 23:47
>>12
接客業、事務、テレアポ、スーパーの裏方やりましたが全部怒られる、ミスを繰り返してきました。他にどんな仕事がありますか?工場勤務?流れ作業的なものはやったことないです。
14 名前:そうだね:2018/05/12 05:13
>>13
工場は単純作業なんだけど、置かれた場所によっては計算力が必要だし、ラインの機械の流れが早くて運動能力が必要だったりする。私どちらも無いんですよ。
今は掃除で何とかやってるけど、最近、ほんとに何も出来ない人がいて驚きました。最初は一生懸命で良い人だと思っていたのですが、とにかく仕上りが汚くて、時間がかかっている割には未完成なんです。最初は助けていたのですが私も疲れてきて、出来ない言い訳も多くなり、申し訳ないけど自然と退職に追い込まれて行きました。気の毒だったと思います。なんだか、視点がずれているというか、道具の片付け方も人と違うし、何かしている時に他の事を考えてしまうようでした。
ミスにならないような職種を選んで、常に自分のどこがいけないのか人に聞きながら、仕事をしていけばいいと思います。親切な人は必ずいます。
なめられるのも嫌だけど、謙虚にしていれば何とか生きていけるのでは無いかと思います。
頑張れ。


>接客業、事務、テレアポ、スーパーの裏方やりましたが全部怒られる、ミスを繰り返してきました。他にどんな仕事がありますか?工場勤務?流れ作業的なものはやったことないです。
15 名前::2018/05/12 07:33
>>1
アスペルガーとADHDがありますが、ネットの診断ではアスペルガーの症状の8割ぐらい当てはまります。アスペルガーあるあるを読んでも行動、思考近いです。病院を変えてもう一度受診した方がいいでしょうか。
受診した病院では、行動、発言ともに見た目は普通なので、グレーかもしれないと言われました。

この生きづらさをどうにかしたいです。
16 名前:ク。ココ:2018/05/12 07:44
>>15
ノツア。、ヌ、マ、ノ、ハク。ココ、キ、ソ、ホ。ゥ
17 名前:うん:2018/05/12 07:56
>>15
これから診断された所でまわりが変わるとも思えないけど、とりあえず、自分にあった仕事でも探した方が気が楽なのでは?気持ちも紛れるし。


>受診した病院では、行動、発言ともに見た目は普通なので、グレーかもしれないと言われました。
>
>この生きづらさをどうにかしたいです。
18 名前::2018/05/12 07:58
>>16
対話での判断です。
19 名前:はれ:2018/05/12 08:03
>>1
>何をやってもダメな人いますよね。私のことです。あまりにもバカ過ぎて病院行ったけど明らかな障害はないらしい。
>仕事はミスの連発。料理は下手。育児は怒ってばっかり。やることなすこと空気読めてないし、コミュニケーションは苦手。いじめの対象になりやすいし、原因もわからない。
>何もできないのはなぜですか?どうしたらまともになるのかな。
>仕事のミスをするにはどうしたらいいかな。毎回、落ち着いて、ゆっくりを心がけていますが、結果ミスばっかり。
>何が原因ですか。

逆に得意な事は?
20 名前:私見ですが:2018/05/12 08:29
>>1
ちゃんとしなくちゃ。
早くやらなくちゃ。
笑われないようにしなくちゃ。
って、気負いすぎてるんじゃないかなって思います。
主さん、凄い真面目なんだと思う。
21 名前::2018/05/12 08:46
>>19
ない
22 名前:いやいや:2018/05/12 08:50
>>21
>ない

そうやって思考停止しないで考えてみようよ…
みんな色々考えてくれているんだからさー
23 名前::2018/05/12 08:53
>>20
真面目だと言われます。どこをどうゆう風に力を抜いた方がいいのか、またゆっくり丁寧にやればいいのか全くわかない。仕事中ずっと、パニクってる状態でミスしないように言い聞かせながらやってミスしてます。
24 名前::2018/05/12 08:54
>>22
何十年考えてての結論です。何か一つでも、出来ること、やれることがあればこんなに悩んでないと思います。
25 名前:ご主人は:2018/05/12 08:55
>>1
ご主人はなんと言ってるの?

旦那さんとの馴れ初めというか、
どういう風に結婚に至ったのか。

すべてわかった上で受け入れてくれる旦那さんなら
十分幸せじゃん、と思うし。
特に問題もなく普通にお付き合いして結婚されたなら
コミュニケーションに問題あるわけでもないのでは?

お友だちはいますか?

仕事だけがどうにもミスが多くて、て事なら
働くの諦めるか
もしくは本当に合った仕事を見極めてくしかないかもね。

全部まとめてバカなのかと悩むより
ひとつひとつ解決してくほうがいいよね。
26 名前:いやいや:2018/05/12 08:57
>>24
>何十年考えてての結論です。何か一つでも、出来ること、やれることがあればこんなに悩んでないと思います。

まず1つ。
そこそこ勉強はできたんでしょ?
記憶力はいいんじゃない?
27 名前:質問:2018/05/12 08:58
>>1
あなたのご主人やお子さんは、そんなあなたを見て何か言ってきますか?
28 名前:期間:2018/05/12 08:58
>>23
一つの職場でどれくらいの期間働いてその結果なの?
29 名前::2018/05/12 09:08
>>28
1〜2年です。
毎日、ミスしないかドキドキしながら仕事行ってました。
職場での人間関係も良好ではありませんでした。嫌われるとかいじめられるとかありました。
30 名前:うーん:2018/05/12 10:16
>>1
ファミレスでパートしてた時、主さんのような人がいました。
ミスも多いし仕事も雑。お客様からクレームが入る事も。
でもみんな仲良しでした。性格は悪くなかったからかな。
私はもう辞めましたが、彼女は今も働いています。

主さんは勉強は出来るから、頭が悪いわけじゃない。
慌てて緊張して平常心を失ってミスをしてしまうんでしょう。
後で冷静にミスした時の事を振り返ったら、なんであんなミスしたのか?
って自分でも不思議になりませんか?

いきなり仕事に行くより、習い事とかサークルとか
人と接して、人に慣れる練習をしたほうがいいと思います。
何事も慣れです。
過去に辛い記憶があるから、自分に自信がなく人が怖く
その結果慌ててしまうのでしょう。
少人数の集まりから、少しずつ人慣れしてみては?
31 名前:んーと:2018/05/12 10:21
>>29
>1〜2年です。
>毎日、ミスしないかドキドキしながら仕事行ってました。
>職場での人間関係も良好ではありませんでした。嫌われるとかいじめられるとかありました。

仕事で緊張しているときに人間関係で嫌なことされたなら、気持ちが萎縮して普段出来ることでも失敗するよ。

その仕事場が会っていなかったのでは?
それでも2年も勤めてえらいと私は思うよ。
32 名前:辞めない:2018/05/12 10:30
>>1
逃げずに同じ仕事を続ける。これに限ると思うよ。本当は若い頃に訓練を重ねることが、ずっとできないままで来ているから、いつになっても駄目なんだと思う。

同じ仕事を10年20年していれば、嫌でも周りが見えてくるし、焦って失敗することも減ってくる。やっと、皆はこんなことを考えていたんだなあ、というのが分かりかけたところ。

そして分かったのは、鈍くさいのが私だけじゃないってこと。皆、口では偉そうに言うけど、私よりバカな人が沢山いる。失敗するのは私だけじゃないって知ったら気が楽になったよ。何か他に取り柄があれば、それでいいことにする。

それと、人の考えていることは結構顔に出るってこと。「空気」って人の表情の一瞬の変化なんだね。私は子どもの頃、周りの人の顔をあまり見ていなかった。それじゃあ気付くわけがないよ。今は四方八方にアンテナを張り巡らせて、少々無理してでも人と関わってるよ。自分はこんな人間だって発信して、相手のことにも興味を示す。図々しい、鬱陶しいと思われても、そこはそれほど気にしない。最初はそう思われても、何度も話しているうちに世間話ができるようになる。そこを乗り越えないと親しくなれない。人付き合いは、たとえ失敗しても、場数を踏むのが大事。嫌いな芸能人ランキングに売れていない芸能人の名前は出てこない。噂好きの自己主張の激しい人が孤立しないのは、そういう理由だと思う。
33 名前:なんだろう:2018/05/12 10:49
>>1
仕事はさ職場の人間関係とか慣れるまで難しかったりするから一概にはいえないけど、

料理が下手と言うのは何年やってるんだろう?
もしかしたら主さんその瞬間瞬間を何とかやり過ごそうとしてるだけで、全体像を把握したり失敗した結果から「じゃあ次はこういう風にしてみよう」ってシミュレーションするのが苦手なのかな。

例えば料理だったら具材を切る!って事に集中しすぎて次に何したら段取りイイか思い至らないとか?一つの事をしながら次の事を考えられないとか。
で、味付けとか焼き方を反省しても次の料理の時には一つの作業に集中しすぎててその事忘れる?

仕事もそんな感じなのかな。
34 名前::2018/05/12 11:03
>>1
皆さんのアドバイスで人慣れをすること、一つ一つ解決することはカウンセラーの方にもアドバイス受けていて今、その段階です。
沢山の解決する中から一つ選んで今はそれについてやっています。まだ具体的に何かやってるのではなく対話が中心なんですが前に進んでいるような気がしなくて、中断中です。
もう少し、頑張ってみようと思います。
35 名前::2018/05/12 12:21
>>33
一つのことに集中出来ない方がしっくりくるかも。
料理しながら仕事や明日の弁当のこととか、今日あった嫌なこととか、やりたいことを同時に考えてる。こういう時に、子供に話しかけられたり、誰かに仕事を止められたりすると今やってること忘れたりする。
36 名前:つまり:2018/05/12 16:54
>>35
>一つのことに集中出来ない方がしっくりくるかも。
>料理しながら仕事や明日の弁当のこととか、今日あった嫌なこととか、やりたいことを同時に考えてる。こういう時に、子供に話しかけられたり、誰かに仕事を止められたりすると今やってること忘れたりする。



言葉悪いけど、処理能力が恐ろしくラッキー低いのかもね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)