育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6666344

結婚まで自宅住まいだった方?

0 名前:いますか?:2015/10/13 17:42
結婚直前まで自宅で暮らしていた方いませんか?
大学生〜社会人当時、家事や自分の身の回りの事はどの程度やっていましたか?

料理、洗濯、自室の掃除などなど、
あまり(ほとんど)せずにお嫁に行った方、結婚してから苦労しましたか?

良かったら、大学生の娘の参考に教えて下さい。
1 名前:いますか?:2015/10/14 21:37
結婚直前まで自宅で暮らしていた方いませんか?
大学生〜社会人当時、家事や自分の身の回りの事はどの程度やっていましたか?

料理、洗濯、自室の掃除などなど、
あまり(ほとんど)せずにお嫁に行った方、結婚してから苦労しましたか?

良かったら、大学生の娘の参考に教えて下さい。
2 名前:わたし:2015/10/14 21:53
>>1
洗濯は気が向いたときや、頼まれた時のみ。
食事。出来たよと呼ばれてから、席に着く。
掃除、自分の部屋だけ。

こんな私ですが、結婚してからしばらくの
ままごとのような生活を経て、何とか
やっています。
今は、インターネットでクックパッドも
見られるしね。
実家の母よりも色んなものを作るし、
色んなことを知っていると思う。
だから、娘も特に心配していません。
そりゃあ結婚前にひと通りやらせれば
いいだろうけど。
なんとかなるというスタンスです。
3 名前:それぞれ:2015/10/14 21:53
>>1
私と姉、結婚するまで実家で過ごしました。
基本的に家事は母がしてくれ、掃除は自室程度。
しかし、姉は料理教室等色々な習い事をしていて、結婚してからもいろんな習い事をしながら家事をこなしてます。
料理もレパートリーは豊富で、掃除なども結構完璧みたい。
けど、私は全然。
特に習い事をもせず、父が婚約決まった時点で慌てて料理教室通え!といわれ短期の料理教室通いましたがたいした上達もせず、家事もわからないことだらけでした。
また、主人も自宅住まいでしたので、夫婦で⁇な事もあったりしたので、子供達には社会人になったら、たとえ自宅から通える場所でも一人暮らしさせようと思ってます。


>結婚直前まで自宅で暮らしていた方いませんか?
>大学生〜社会人当時、家事や自分の身の回りの事はどの程度やっていましたか?
>
>料理、洗濯、自室の掃除などなど、
>あまり(ほとんど)せずにお嫁に行った方、結婚してから苦労しましたか?
>
>良かったら、大学生の娘の参考に教えて下さい。
4 名前:自宅だった:2015/10/14 21:53
>>1
短大卒業後26才で結婚するまで自宅だった。
私はなーんにもやってなかったです。
学生の時は(小学校や中学生の時は)は茶碗洗いぐらいはをやってました。

仕事始めたら残業に遊びに忙しいので
家事は出来ませんでした。

後、母がお嫁にいったら
嫌でも家事をしないといけなくなるんだから今はしなくていいのよって考えの持ち主だったので、というか教えるのが面倒みたいだった、やらなかった。

結婚後夫が父子家庭だったので家事ができたので夫に教えてもらいました。

後、料理は本みて作ってましたね。
何回か夫にやり直しされたけど。

私的にはいろいろと教えといたほうが
いいと思う。


>結婚直前まで自宅で暮らしていた方いませんか?
>大学生〜社会人当時、家事や自分の身の回りの事はどの程度やっていましたか?
>
>料理、洗濯、自室の掃除などなど、
>あまり(ほとんど)せずにお嫁に行った方、結婚してから苦労しましたか?
>
>良かったら、大学生の娘の参考に教えて下さい。
5 名前:はい:2015/10/14 22:34
>>1
ずっと実家でした。
家事は全て母がしてくれていました。
たまに母が風邪ひいたとか、体調崩した時代わるくらい。

料理は23.4くらいから興味が出てきて時々作って
いました。が、仕事に持っていくお弁当はずっと母が
作ってくれていたな〜。

結婚したらやるしかない。
でも、全て自己流で出来るし、自分の家だと思うと
やる気も起きてきます。
それに家事も新鮮で意外と楽しかったな。
実家は母のやり方があったから、チョイチョイ口出しとか
されるてやる気も起きなかったんだよね。

私も結婚する時両親が随分心配していましたが、なんとか
なるものだと思いましたよ。
6 名前:知識だけは:2015/10/14 22:50
>>1
ほとんど何もせずに結婚しました。私が手伝わないというのもあるけど、母も教える気が全くなかった。母は結婚すればなんでもできると思っていたみたい。

どうにかなってはいるけど、もし同居だったらお姑さんに引かれただろうな。時々常識的なことを知りません。いろんな人に迷惑もかけたし、叱られることもありました。

していなくても大丈夫だけど、家事の仕方を知らないのはまずいと思う。
7 名前:なんも:2015/10/14 23:25
>>1
学生時代も仕事もずっと自宅に居た。
自分のおしゃれ着洗濯以外は、
なーーーんもやってなかったよ。

料理自体は好きだし、料理教室には通ってた。
自宅ではほとんどやらなかったけどね。
自宅キッチンでやってたのはお菓子作りだけだな。

結婚してから、苦労なんて別にないよ。
だって何でも自己流にやれるじゃん。
文句言う母親も居ないし、
キッチンは自分のものだし、
全てが天国だよ。

ただ・・唯一、
料理は本通りに作っても、美味しいとは限らない
のだと、そこは衝撃だった。
コレに関しては友達も全く同じことを言ってたよ。

だけど、何もかも、
なーーんもやっていなくたって
必要に迫られりゃ何でもやるし、
何でもできるようになるのよ。

娘さんも、別に今から心配することじゃあないよ。
と、私は言いたいです。
とにかく、
お母さんにごちゃごちゃ言われながらやるのは
面白くないです。
8 名前:なおこ:2015/10/14 23:30
>>1
23歳で結婚するまで親元でした。
母も働いていたので家事はやってたな。
中心でやるのは母で、あとは出来る人がやる感じ。父も結構やってたな。
結婚して、今まで家族で分担してやってた家事を、全部自分でやらなければならないのがキツかった。
9 名前:はいはい:2015/10/14 23:42
>>1
両親が共働きだったので、中学くらいから結構家事をやらされてた。
4歳下の妹は全く何もせず。
でも、妹の方が半年早く結婚した(笑)。

今、娘が大学生(自宅生)だけど自分のお弁当作るくらいだわ。
私が留守の時は何か作って食べてるみたい。
掃除はたま〜に自分の部屋を片付けるくらい。

何にも出来なかった妹も結婚後は何とかやってたから、娘のこともあんまり心配はしてない。
必要に迫られればどうにかなるんじゃない?
甘いかな…?
10 名前:完璧:2015/10/14 23:44
>>1
小学生から食器洗いをし、4年生ではカレーを1人で作り、毎日母の手伝いをしてた。
中学生から自分の洗濯は自分で。
学生〜結婚するまで、週に2.3度は食事を作ってた。

こんな私は、結婚初日から家事で困ったことは無い。

でもなー、手伝いなんてやりたくなかったなぁ。
家事なんて主婦になってから覚えればいいのにさ。

妹は何もしなかったけど、結婚して普通に暮らしてるよ。
11 名前:はーい:2015/10/15 00:38
>>1
大学を出て半年後に結婚。

学生時代は勉強ができる方だったもので、「あなたは勉強さえしていればいいから。」と育てられ、家の手伝いどころか身の回りのことさえなーーんにもせず、あっさり結婚してしまいました。

でも、特に苦労したって感覚はないよ。

料理は、新婚時代におままごと感覚で楽しんで覚えたし、掃除や洗濯なんて、掃除機や洗濯機を使えば誰でもできるし。

強いて言えば、早くに結婚して家から遠く離れてしまったので、冠婚葬祭の常識などに欠けていて、何かあるたびに実家の母に相談して指示を仰いだりはしていたけど。

その場になれば、なんとかなるものだと思うよ。
12 名前:恥ずかしい・・:2015/10/15 00:46
>>1
ず〜〜〜っと実家です。
今考えると、おそろしいほど、
家事、な〜〜んにもやりませんでした。
結婚前、半年程度、花嫁修業(←シ語〜〜)
として、色々な習い事をしていて
料理も習ったけど一回も家では作らなかった!
使った食器さえ流しへ持って行かなかったなぁ。

部屋の掃除だけは、ちょっことやってたけど
今考えれば、たいした片づけじゃなかったし。。

でも、結婚後、あまり困った事はなかったです。

子供には、食器を下げさせたり、買い物頼んだり
部屋の片づけしないとキレたりしているけど
母はなんでキレなかったんだろ。。
13 名前:家事全て:2015/10/15 07:23
>>1
ずっと自宅でしたが、家事は全て私がしていました。

お節料理も作るし、お歳暮やお中元を送ったり法事も取り仕切り、町内会の班長もしていました。

仕事があっても、料理やお華や着付けは絶対に行かされました。
行かなければ家には入れてもらえないほど。

だから困ったことはありません。
むしろ感謝するくらいです。

友人は姉妹ばかりで育ったのに全く逆で、目玉焼きも作れずご主人に教わったそう。
苦労したから娘には早くから家事をさせていましたよ。
14 名前:ずっと:2015/10/15 11:48
>>1
自宅住まいでした。

家事は母でした。

が、結婚後専業主婦になった私は知らない土地で精神を病んでしまい、家事、特に料理が苦痛になりました。

その頃、母が大病をして亡くなりました。

ただでさえ苦手だった料理を、教わる機会もないまま。

今でも掃除洗濯はしますが、料理は惣菜やお弁当です。
ご飯は炊きますが毎日だと心が折れるので調子の良いときに大量に炊いて冷凍。
家族は炊き立てご飯の味を知らないです。
冷凍ご飯より、レンジで2分チンするご飯のほうが美味しいというのでそれも買ってあります。
先日気が向いてカレーを作ったらたくさん作りすぎて4日くらいカレーでした。
でも美味しいと言われて嬉しかったです。

毎日手の込んだ料理とおやつを用意してくれていた母と真逆の生活を送っています。
私はクッキーの焼き方すら知らないし、焼く気もないです。

年一回作るか作らないかの料理なので専業主婦歴十数年ですが、何も知らないままです。

持ち寄りパーティなど徹底的に避けています。
この人サラダも作れないって思われるから。
15 名前:こんなかんじ:2015/10/15 11:55
>>1
洗濯物は全員の分。
帰りが遅いので自分の分だけ弁当を買うと「わがままだ」と叱られ、家族全員の分おかずを作らされる。
ちなみに食材は自分持ち。
掃除も廊下や台所までさせられた。

たしかに結婚後の二人暮らしは楽だったわ。
16 名前:生きてはいける:2015/10/15 11:56
>>1
ネットでレシピ拾って作るぐらいら誰でもできるから生きるのには困らないよね。
洗濯も洗剤入れてスイッチ押すだけだし簡単。

それが人前で家事ができると言えるレベルとは思えないけど、合格ラインは人それぞれだから、他人が言うぶんにはすごいねーと聞き流すよ。
17 名前:よこ:2015/10/15 12:05
>>16
>
>それが人前で家事ができると言えるレベルとは思えないけど、合格ラインは人それぞれだから、他人が言うぶんにはすごいねーと聞き流すよ。

これ、わかるよ。
義姉の料理自慢がすごいんだけと不味いし汚ない。その程度でできるなんてよく言えたねと思ってる。
自宅でパン教室を開いてる友人は「素人の趣味レベルだけど下手の横好きで教室開いちゃった」と謙虚なんだよ。
18 名前:料理以外:2015/10/15 12:11
>>1
成人した頃、母がめまいの発作を起こす様になったので、
買出し(仕事帰りに)、
掃除(あんまりしないけど)、
洗濯して干す、
・・・程度はほぼ毎日やってましたよ。

共依存っぽかったかも?


知人は弁当も作って貰ってたし、
「旅行から帰ると洗濯しなきゃで大変だよね〜」
って話にも「なにが?」って感じで驚いた。

洗ってくれるんだって!お母さんが!!

羨ましい・・・ってつくづく思った。

私はどうやって教育しようか。
今、娘(高学年)を見てても、
言わなきゃやらない気がする。
19 名前:29まで自宅:2015/10/15 13:25
>>1
部屋の掃除は中学生のころから、選択は高校の時から(自分のだけ)。手洗いのセーターなんかも自分でやってました。

料理は、炊飯器でご飯を炊いて、味噌汁も作れた。おかずは時々自分の昼ご飯に炒め物を作るくらいでしたが、いつも失敗していた記憶があります。

結婚しても特に困りはしなかった。炒め物も何故か焦がさずに作れた。
ただ、いつも炒め物だったので、夫は嬉しくなかったらしい。独身時代に煮物も作っておけば良かったかも。


夫は洗濯機はおろか、炊飯器も使えなかった。共働きだったので、イライラしたし驚いたな。
20 名前:29才まで自宅住まい。:2015/10/15 13:39
>>19
母が仕事をしていたので、掃除、洗濯は高校生の頃からやりました。
自分でやっていたので「父親のパンツと一緒に洗わないで〜」なんて言った時期もありません。
…ただ、料理は下ごしらえまでしかやらなかったので
結婚してから、調理、味付けのセンスの無さに愕然としました、料理が出来るようになるまでの一年間大変だったな…
娘には、いつから教えようかしら…
うちは、今でも旦那の方が料理上手です。
21 名前:あはは:2015/10/15 17:52
>>1
>結婚直前まで自宅で暮らしていた方いませんか


何もしてませんでした。
自分の弁当を作るのとニットなどは洗ってましたが。

困ったのはたとえば風呂の排水溝が汚れることや風呂掃除をしなくては汚れること。
トイレは掃除しないと汚れること。

キッチンの換気扇は手入れをしなければならないこと。
ガスコンロのまわりも油で汚れること。

一番最初にすんだところでは考えずに過ごして大分汚れたところで格闘しました.


料理や洗濯は困りませんでしたが、
あ、洗濯機の中のごみ取りネットはきれいにしないといけないことも結婚して知りました(笑)
22 名前::2015/10/15 18:17
>>14
ママ友さんがそんな感じです。
冷凍食品とかお惣菜にすごく詳しい。
お子さん「ママの味」は冷食の味なんだろうなー。
でもね、大人は炊き立てご飯が食べたければ外の定食屋に行ける。
栄養が偏ってると思えば、外食で補える。
ご主人はそうしてるんじゃない?
でもね、子どもは、ママが作ったもので身体が出来上がっていくんだよ。
家事の中で一番大変なのは食事作り。
それを専業主婦が放棄したんじゃ、お子さん可哀そうです。
23 名前:家電は進化している:2015/10/15 18:45
>>1
小4から家事全般を請け負っていました。五歳違いの妹はノータッチ。
私が二十歳の頃、母が強迫神経症で病院へ入院したりしました。
父が家事に煩い人だったので、本当に仕事との両立はへとへとに疲れました。

あまり小さい頃から家事をしていると、今になってサボりたくなります。
結婚してから楽しく家事を覚えたほうが良いと思います。
24 名前:よくやった:2015/10/15 19:04
>>1
実家暮らしが長くても母親が働いていると
小さい頃から家事を手伝ってる人が多い気がする。
うちも両親が商売してたから、高学年くらいから
夕飯は私が作ってたよ。
洗濯はたたむくらいしかしてなかったけど、
掃除は自分の部屋以外も風呂やトイレはよくやってた。
嫁に行く時は家事は完璧な私だった。

6才下の妹は、私がよくやってたせいで
全然家事を手伝う事もなく嫁に行ったけど
今じゃ料理上手だし家もいつも綺麗。
だからやらなくて結婚しても何とかなると思う。
25 名前:まったく:2015/10/15 22:40
>>1
結婚まで親元。
下着を風呂場で洗い、部屋で干す、趣味で料理を作る。そのくらい。
実家には通いのお手伝いさんが3人いたので、母も何もしないでフラフラしていた。
結婚してからは旦那の稼ぎがよくないので週に2日だけ掃除にきてもらう以外は全て自分でやっている。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)