育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
よく体調が悪くなる同僚
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6666419
よく体調が悪くなる同僚
0
名前:
愚痴子
:2017/01/06 21:42
同僚が一ヶ月に一度は自分の体調不良で欠勤します。
前日までは元気そうだったのに次の日朝来てみたら発熱と下痢でお休みです、という
ことがよくあります。
お子さんも小さいのでそちらでも休みます。致し方無い部分はありますが、休んでいても夕方良くなったから用事で出掛けたということを聞くともやもやしてしまいます。大人になってから熱出したのなんて
今まで一度位の私からしたら良くそんなに
熱が出るな、と思います。
その人から丈夫だね、と言われますが、
体調管理してるんだ、と心の中で反論します。やっぱり休みぐせのある人って
いますよね?正直その人が休むとまたか、と思ってしまいます。
1
名前:
愚痴子
:2017/01/08 08:58
同僚が一ヶ月に一度は自分の体調不良で欠勤します。
前日までは元気そうだったのに次の日朝来てみたら発熱と下痢でお休みです、という
ことがよくあります。
お子さんも小さいのでそちらでも休みます。致し方無い部分はありますが、休んでいても夕方良くなったから用事で出掛けたということを聞くともやもやしてしまいます。大人になってから熱出したのなんて
今まで一度位の私からしたら良くそんなに
熱が出るな、と思います。
その人から丈夫だね、と言われますが、
体調管理してるんだ、と心の中で反論します。やっぱり休みぐせのある人って
いますよね?正直その人が休むとまたか、と思ってしまいます。
2
名前:
便乗の愚痴
:2017/01/08 09:15
>>1
わかるよ。
私もその人に言われるもの。「丈夫でうらやましい。
次は丈夫に生まれたい。」
って、かわいらしくて幸せそうでいつも人に「大丈夫?無理しないようにね」なんて労わってもらえる人生送ってきたあなたに言われたくないと常に思ってる。
私は股関節いずれ手術しなきゃならないけど言わないだけだし誰にも気づかれないし
内臓が健康だけど不細工な人生に代わってみる?って言いたいわ。
その人なんでそんなに定期的にしんどくなるかって
子供の世話焼きすぎるから。
昨日は大学生の娘の塾のバイトの送迎で夜遅かったから、
一番下の子がバイトだから早く帰ってご飯作ってあげなきゃとか、
ご主人が飲み会だから送迎で遅くなった、
社会人の上の子の昼ごはん夜ご飯含む家族全員の3度3度毎日してるわけ。
それでいて一番遅く出勤してくるのを皆で許してあげてるのに。
そりゃ倒れるだろ。と思う。
私は適度に手抜いて任せてるからやれるんだよ。大学生は外に出してるし。
3
名前:
いやー
:2017/01/08 09:20
>>2
なんつーめんどくせー同僚だよ、、
憎たらしくなるね。
4
名前:
私も便乗
:2017/01/08 11:27
>>1
夫の同僚なんて一週間に1度は休んでる(正社員)。
元々持病があるらしいし、本当に顔色悪い時もあるけど、それにしても回数が多い。
有休なんてあっという間に使い切ってるだろうし、給料どうなっているの?って程。
奥様もお仕事してるらしいから仕方ないかもだけど、子供関係でも結構休む。
さらに一緒に仕事していて気持ちが良くないのが、上司が休んでいる時に休む割合が大きいんだって。会社のシステムとしてタイムカードがなく、上司に各自で申請するのね。他の人も出勤していることにしているんじゃないかと疑っているそう。
「どんな病状なのか、プライベートをこちらが聞く権利はないのかもしれないけど、突然休んだ際にしわ寄せが来る事や、休むタイミングを考えると、どのような状態なのかを聞きたい。そうすれば少しは気持ちが変わるのに」と言っております。
真面目にやっている人が首切られる世の中で、何でこんな人が仕事続けてられるのでしょう。
社内の雰囲気と、彼の能力でしょうけど、私なら実力あっても一緒に働きたくないわ。
5
名前:
子供が
:2017/01/08 12:02
>>1
私の職場にもいる。
小さい子供がいると、常に一緒にいるから
病気をもらっちゃうことも多いよね。
でも、仕事している以上はある程度の
責任はある。
生暖かい目で見てるよ。
6
名前:
私でした
:2017/01/08 12:15
>>1
その同僚さんをかばう気はないけど、私も最後の職場ではそんな感じで月に一度は体調崩してたから、そういう人はいるということは理解できる。
体調管理してないわけじゃないんだよ。風邪を引かないように気をつけてるし、睡眠時間や食事にも気を使い、免疫力アップになるかとR-1毎日飲んだり、ビオフェルミンとかカルピス乳酸菌とかいろいろ試してたけど、具合が悪くなることは防げなかった。
それも徐々に具合が悪くなる、というわけでもなく、ある日起きてみたらダメだったという事が多かった。
私の場合子供はもう中学生とかだったから、子供関連で休むことは年に一回あるかないか、だったけどね。
主さんみたいなひとにもよく嫌味言われてた。
私の仕事は自分が休んだら自分の首締めるだけなので他の人に迷惑をかけることもなかったんだけど(もちろん長期で休めば周りに迷惑になるけど、一日二日程度の休みではなんということもない)大人なんだから体調管理くらいしたら?とか、休みグセがついてるのって恥ずかしくない?とか、子供にもそうやって甘いんでしょうねとか、これでもかこれでもかと言われてたよ。
普段は言い返しはしなかったけど、ある時プチンと何かが切れてガーッと言い返してしまった。
そしてその日のうちに上司に退職を申し出た。
私が言われて言い返したくだりは上司も見てたから知ってたんだけど、ぶっちゃけその同僚より私のほうが仕事は出来たし、私を名指しで担当指名してくるひともいたので、なんとか思いとどまってくれ、病欠は自分も会社も理解してるから問題ないんだからと言われたけど、好きで体調崩してるわけでもないのに言われるのは辛い、自分のせいで職務自体に問題はないとしても職場の雰囲気が悪くなるなら耐えられない、といって譲りませんでした。
結局三週間後に退職しました。
なぜか辞めて家にいるようになった途端、体調崩すこともなくなったんだけどね。
まあこれは休む側の経験談。
休まれる側の主さんとしては、「またか」と思ってしまうのはムリもないと思う。私が言うのもすごくアレだけど。
ただ、体調不良で休む人がすべて軽い気持ちで休むわけではないと言いたくなっちゃった。長くてごめん。
7
名前:
分からない
:2017/01/08 12:38
>>1
体弱い人のことは
強い人にはわかんないよ。
私はそんなに休まないけどね。
8
名前:
違うと思う
:2017/01/08 12:40
>>6
体調不良で休むことを周りに理解して欲しいなら
その当人が周りとコミュニケーションをとって
誤解を解かないといけないと思うよ。
みんながルールを守り、頑張ってる中で
本来なら突発で使うはずの病欠を定期的に使う人がいて
その頻度にずっといつまでも改善がないと
業務に支障はなくても周りの不満は溜まっていくんだよ。
それは、ルール違反やズルをしていると誤解されるから。
病気で具合悪くて休むことを怒ってるんじゃなくて
体調管理やその他、なにかを怠けているから
この結果になっているのに反省や改善がないこと
そのことを怒ってるんじゃないかな。
そりゃ、具合悪いんで、って休めるなら
そうしたい日は誰にだってあるから
それをされると同僚のヤル気も削がれるよ。
でも、ズルしてる状態と見た目は同じだけど
誤解しないでねというのは無理なんだよ。
うちの職場にそういう、病欠を多く使う人がいるんだけど
普段からそれについての気配りがあるよ。
コミュニケーションも多いから、人柄も伝わる。
うちにだってお局はいるけど揉めてないよ。
権利だから病欠を使うのは勿論いいんだけど
それを続けることで誤解が起き職場が荒れるなら
それはフォローが必要だし、そこで働く以上
自分の行動に伴う後始末は仕事のうちでもあると思うよ。
9
名前:
2
:2017/01/08 13:39
>>6
いつも迷惑掛けてすみませんて感じならいいんです
私の場合はそうじゃないからイライラしてます
こんなに体の悪い私がこれだけ頑張って仕事や子育てしてるんだから
えらいでしょくらいな勢いで。
去年一週間休んだ時は無断から始まったんですよ
いつも通り遅れてくるだろうからその人の仕事は置いて
一仕事すませて短い休憩取るんだけど
休憩明けに、何で来てない?てことになったら
体調悪くて休んでたってわかって、大慌てでその人の分の作業をしなきゃならなくなった。
だからってその分出勤するでもなく、来週は正月休み明け早々
旅行で休みますだって。大好きな旦那さんと。
旦那さんに付き合ってないと機嫌が悪くて働けなくなるから
私は仕方なくついていくんですだって。
もう愚痴が止まらないよ。
10
名前:
優しくなろうよ
:2017/01/08 13:44
>>1
愚痴が出るくらい不満な職場なら、転職をしたらどうでしょう?
主さんからしたら、なんで私が?休み癖のある同僚が辞めてしまえばいいのに。って考えるかもしれませんが、会社がその人を雇っている以上、主さんの不満は解消されません。
その人が仮に辞めたとしても、別の不満が主さんの中で沸き起こると思いますよ。
主さんにその職場の体質はあってないのだと思います。
体調管理は自分でしているんだと心の中で反論しているなんて、そうとう主さんの心は荒んでいますよ。
主さんの心の安定の為にも転職をおすすめします。
ひとそれぞれ様々な事情を抱えています。
それでも、組織に認められてその職場にいる仲間です。
お互いを思いやり、認め合うことが出来てこそ職場内が回っていくのだと思います。
その職場に不満があるなら、自分から居心地のいい場所を探しましょう。
不満を抱えていては精神衛生上よくないですよ。
11
名前:
、゙、コ、マ。「
:2017/01/08 13:52
>>9
セ蟒ハ、ヒチ?フ、マ、キ、ハ、、、ホ、ヌ、ケ、ォ。ゥ
12
名前:
?
:2017/01/08 13:55
>>10
人間関係って鏡だと思うよ
人よりも多く休んだとしても
謙虚な姿勢や、休んだ分を取り返す言動があって
初めて優しくして貰えるんじゃないの?
会社に雇われてるからといって、無条件に
周りに面倒見てもらえるわけでは無いんだよ。
そうして欲しいなら自分も周りのためになることをしないと。
13
名前:
ピンチヒッター
:2017/01/08 14:01
>>1
うちの職場にも小さいお子さんをお持ちで、毎月2,3度は突然休む人がいるよ。
ま、私はたいして用事がないので、突然電話がかかってきても代わりに出勤するけどね。とても人柄のいい人だから、全然構わないよ。
でも私みたいな都合の良いパートがいないと、皆から不満が出ただろうなあとは思う。やっぱり人手が足りないと周りが大変だしね。
私自身は熱出して仕事を休むことは、人生において数えるほどしかない。
14
名前:
いたいた
:2017/01/08 14:04
>>2
>その人なんでそんなに定期的にしんどくなるかって
>子供の世話焼きすぎるから。
>昨日は大学生の娘の塾のバイトの送迎で夜遅かったから、
>一番下の子がバイトだから早く帰ってご飯作ってあげなきゃとか、
>ご主人が飲み会だから送迎で遅くなった、
>社会人の上の子の昼ごはん夜ご飯含む家族全員の3度3度毎日してるわけ。
もう成人したお子さんばかりだから楽だろうと思っていたら、朝から家族を順に駅に送って夜も迎えに行って家事も全部して、ご主人が必ず家でご飯を食べる人だからって仕事帰りのお茶も飲み会もパス。
駅までバスもあるけど、バスだと時間見て待たなきゃいけないからそれじゃ大変だからなんだって。
家で常に待機している母親の方が大変だと思うんだけど。
家族に尽くすのがライフワークなんだなと思った。
でもついに過労で倒れて退職した。
>そりゃ倒れるだろ。と思う。
>私は適度に手抜いて任せてるからやれるんだよ。大学生は外に出してるし。
私もそう思った。
私は朝ごはん作るのもお弁当作るのも高校で終了。
終電逃そうが迎えになんか行かない。
飲み会があれば昔は夕食の支度をしてから行ったけど、今は飲み会だから夕食は各自で、と言う。
だって飲み会だから夕食いらないというドタキャンが許されるんだから、事前通告の夕食なしなんて可愛いものだと思う。
15
名前:
上司が
:2017/01/08 14:17
>>1
上司がそうでした。すぐ休むの。
本当に体調悪いのがわかるから何とも言えないけど、
体質だから仕方ないよね。
うちの夫もちょっと人ごみに行くと、すぐに風邪をもらってくる。
仕事に支障があるのはあれだけど、それは体質でずる休みしてるわけじゃないし、夫だって健康管理には気を付けてる。無茶してるわけじゃない。
私は風邪なんかめったにひかないし、回復力も高いから絶対夫のほうが先に逝くと思ってたのに、
なんと私のほうが先に大病にかかっちゃった。
主さんも健康に胡坐書いてると、いつ何が起こるかわからないよ。
16
名前:
あなたが嫌な人
:2017/01/08 14:39
>>1
その休み癖がある人が休むと主さんにシワ寄せが
あるのかな?
だとしたら、ご立腹もわかるけどね。
良くさ、自分には何の関係もないのに
「あの人、いつも何曜日に休む」とか
人の休みの日数を数えてる人がいるけど
正直、暇だなぁって思う。
>その人から丈夫だね、と言われますが、
体調管理してるんだ、と心の中で反論します。
そう言えないって事は、主さんにしわ寄せがある
わけではないのでは?
自分が体調管理して休まない様にしてるなんて
当り前の事じゃん。
そうしない人がいるなんて、特別な事じゃないよ。
その人は休んでも大丈夫なように仕事を
やりくりしてるのであれば別段、会社は困らない。
貴女が悶々とする問題じゃないよ。
もし、貴女にシワ寄せがあって、困っているなら
それは
17
名前:
職種は
:2017/01/08 15:38
>>1
職種は何だろう?
18
名前:
うーん
:2017/01/08 15:58
>>1
人それぞれ体質は違うし、家族であっても、自分の体質を基準に判断するのは安易では?
全く同じ体質の人間なんてきっと1人もいない。
主さんにとっては平熱で普通に動ける状態でも、他人にとってはそれが熱があって動けない場合もある。
体調不良なんて、いきなりくるものだし(前兆があるものもあるけど)、そこは他人がどうこう行っては行けないと思うよ。
確かに、体調が良くなったからって、どこか遊びに行って来ましたと言うなら、それはどうかと思うけど、夕飯の買い出しに少し出かけた程度なら、別に目くじらを立てるほどの話でもない。
それに、体調管理をしっかりしてても、体調崩す人はいる。
主人がそうです。
誰よりも体調管理に気をつけてるけど、家族の中で誰よりも体調が崩しやすい。
私や子供たちがインフルの予防接種しなくても主人だけはして、そして、インフルに1人なる人…。
休み癖ではなく、本当に体調が悪いんだろうし、主さんの自分基準で考えをしって、もしその人が無理して大変なことになっても、主さんは何も思わない?
主さんの家族は皆超健康体なのかもしれないけど、それは他の人にも当てはまる話ではないと言うことは、覚えておいたほうがいいと思う。
まぁ、どうしても納得いかなきゃ、上司に相談されては?
19
名前:
、ハ、ケ
:2017/01/08 20:35
>>1
ツホトエノヤホノ、ヌオル、爨ハ、
ニ。「シメイヘシコウハ。」
、ス、
ハソヘ、ャ、、、?ヲセ?ハ、
ニ。「コヌーュ。ェ
20
名前:
え?
:2017/01/08 20:41
>>19
体調不良が例えば、下痢、嘔吐だったら感染病の可能性だってあるんだし、無理して出勤しても仕事にならなかったら逆に迷惑だよ。
今は、熱が低くてもインフルエンザの検査で陽性反応が出ることだってあるんだから、周りへの配慮を考えて医者に行くなりの対処をして、職場に迷惑かけないようにするのが当然だと思う。
21
名前:
すげーな
:2017/01/08 21:33
>>19
どんなブラックだよ・・・
それか一度も働いたことのない人の幻想か?
22
名前:
主
:2017/01/08 22:00
>>1
私も仕事が関係ない人であれば何とも
思わないです。
コールセンター勤務ですが、チームの人数が少なくてその人が休むとやはりその分電話を取らなくてはいけなくなったり、放棄呼が出たり影響を受けます。
普段休まない人が休むのとはやはり受け取りかたが違います。
その人が休むのは毎回月曜日です。
でも仕方ないですよね、自分だって突然休みをしないということは言えないですから。だからその人には反論もしないし
愚痴を吐かせてもらいました。
23
名前:
かわいそう
:2017/01/08 22:08
>>1
体調を崩し、子どもも小さい。
本来なら専業主婦でゆっくりする人なのになぜ働くのか。
その境遇が可哀そう。
そんな稼ぎの悪い旦那を選んだのは本人なのでしょうけどね。
まだまだ男社会で専業主婦も多い。
家事と仕事の両立は無理だからと、持病の通院をしながら専業主婦している人も知ってる。
医療費もハンパないし、いくら控除があるといっても一旦は自費で払わないといけないそうです。
それに控除も全額降りるわけではないし。
同じ持病持ちでも無理しながら働いている人もいる。
病院代だけでご主人の給料が半分以上飛んでしまうから自分で稼がないとって。
病院に行く頻度が多くて同僚に嫌味を言われながら。
本当は通院だけで疲れるから仕事なんか辞めたいと。
結局はどんなご主人を選ぶかによると思う。
24
名前:
分かるよ
:2017/01/08 22:28
>>22
すごく気持ちはわかるよ。
月曜日頻繁に休んでた同僚いたから。
たまーにだったらしょうがないけど、毎回同じパターンで休まれるとね。
ちょっと風邪っぽいけど(本人だったり、子供が)、土日遠出してくるーって言って、案の定月曜日熱が出て休むっていうね。
困っちゃうよね。
月1どころか隔週だったからな・・・。
25
名前:
後悔
:2017/01/08 22:36
>>23
私もその口です。
稼ぎの少ない旦那を選んだ私が悪い。
元々丈夫でない胃がここ数ヵ月違和感あるから胃カメラしないとなぁと思うけど、パートで稼がないといけないからなかなか思うようにいかない。
稼ぎの良い旦那さんの奥さまが羨ましいな。
26
名前:
そんなもん
:2017/01/09 00:31
>>23
結婚した時の収入がそのまま続くとは限らないよ。
大企業でも倒産したりする時代だよ。
何が起こるか分からないよ。
そして
あなたが思う程、現在は専業主婦は多くないよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>25
▲