NO.6666456
中1女子の送迎、過保護?
-
0 名前:母:2015/10/03 18:04
-
娘が友達から、娘ちゃんのお母さん過保護だよねって言われるらしいです。
塾や地域の夏祭り、帰りは21時頃、
暗くて人通りが少ないから迎えに行きます。
途中まで友達と帰っても、別れたあと5分くらい、
人通りのほぼ無い住宅街を1人で歩くことになります。
塾も夏祭り会場=小学校も、我が家が一番近いです。
お友達4人は途中別れてからそれぞれ違う方向で10分弱くらいは
1人で歩くことになります。
我が家周辺よりさらに人通り少ないと思います。
でも親は迎えに来ず1人で帰ります。
私なら絶対送迎する立地です。
どのお母さんも参観日の立ち話程度の仲ですが、
放任とかではなく普通のお母さんだと思います。
娘は塾から1人で帰れると言い、確かに近距離ですが、
この1ヶ月半、市内で動物のバラバラ遺棄事件が4件、隣市で1件と続き、
怖くて一人でなんて帰せません。
過保護なのかなー。
皆さんは暗い時間の送迎してますか?
仕事に行ってるからできない、とかじゃなく、
自分のからだは空いてるとして、
迎えに行く行かないの基準はなんですか?
-
1 名前:母:2015/10/05 05:48
-
娘が友達から、娘ちゃんのお母さん過保護だよねって言われるらしいです。
塾や地域の夏祭り、帰りは21時頃、
暗くて人通りが少ないから迎えに行きます。
途中まで友達と帰っても、別れたあと5分くらい、
人通りのほぼ無い住宅街を1人で歩くことになります。
塾も夏祭り会場=小学校も、我が家が一番近いです。
お友達4人は途中別れてからそれぞれ違う方向で10分弱くらいは
1人で歩くことになります。
我が家周辺よりさらに人通り少ないと思います。
でも親は迎えに来ず1人で帰ります。
私なら絶対送迎する立地です。
どのお母さんも参観日の立ち話程度の仲ですが、
放任とかではなく普通のお母さんだと思います。
娘は塾から1人で帰れると言い、確かに近距離ですが、
この1ヶ月半、市内で動物のバラバラ遺棄事件が4件、隣市で1件と続き、
怖くて一人でなんて帰せません。
過保護なのかなー。
皆さんは暗い時間の送迎してますか?
仕事に行ってるからできない、とかじゃなく、
自分のからだは空いてるとして、
迎えに行く行かないの基準はなんですか?
-
2 名前:先に立たず:2015/10/05 05:58
-
>>1
過保護だろうがなんだろうが、迎えに行ける環境で、迎えに行きたいと思えば行く。
何かあってから後悔するのだけは嫌だから。
-
3 名前:中1でしゃよ:2015/10/05 06:34
-
>>1
行ってましたよ。
命は一つしかないから。
-
4 名前:いいじゃん:2015/10/05 06:47
-
>>1
言わせておけばいい。
うちもさんざん言われたよ。男子だけど。
家によって基準は違うからしないのはそれでよろし。
とやかく言われる筋合いはない。
-
5 名前:過保護でもなんでも:2015/10/05 06:48
-
>>1
その状況、迷わず迎えに行く。
夜、暗い道を、一人で歩くってことはさせない。
-
6 名前:いや:2015/10/05 06:54
-
>>1
そんな地域なら尚更
1人にさせないよ。
外野がなんと言おうがそんなに気になる?
-
7 名前:そうねえ:2015/10/05 07:04
-
>>1
気になるなら、見えないところで合流したら?
みんなと別れて、角曲がったところで。
大人は、何言われてもウチはウチ
周りには言わせておけばいいと思うけど
多感な時期でもあるお子さんの年齢を考えると
くだらないことでハブられることもあるから。
朝、迎えにきた友達みんなの前で
毎回、無意識にマフラー巻き直してあげてたら
ママンがどうのと陰で笑われハブられたなんて
話を、離れた土地の友人から聞いて
女の子って難しいなと思ったことがある。
-
8 名前:私も同じ:2015/10/05 07:21
-
>>1
幼稚園の色もあるのかな?
娘の卒園した幼稚園のママ友達は、私や主さんと同じで夜、暗いところを一人になるならお迎えに行きますが、違う幼稚園卒園のママ達の所は小学校の頃から一人でってところが多いです。
人は人でいいと思いますが、それをお子さんが恥ずかしいと思うなら、お友達が見えなくなってから一緒に帰るようにしてあげたらどうでしょう?
>娘が友達から、娘ちゃんのお母さん過保護だよねって言われるらしいです。
>
>塾や地域の夏祭り、帰りは21時頃、
>暗くて人通りが少ないから迎えに行きます。
>途中まで友達と帰っても、別れたあと5分くらい、
>人通りのほぼ無い住宅街を1人で歩くことになります。
>
>塾も夏祭り会場=小学校も、我が家が一番近いです。
>お友達4人は途中別れてからそれぞれ違う方向で10分弱くらいは
>1人で歩くことになります。
>我が家周辺よりさらに人通り少ないと思います。
>でも親は迎えに来ず1人で帰ります。
>私なら絶対送迎する立地です。
>
>どのお母さんも参観日の立ち話程度の仲ですが、
>放任とかではなく普通のお母さんだと思います。
>
>娘は塾から1人で帰れると言い、確かに近距離ですが、
>この1ヶ月半、市内で動物のバラバラ遺棄事件が4件、隣市で1件と続き、
>怖くて一人でなんて帰せません。
>過保護なのかなー。
>
>皆さんは暗い時間の送迎してますか?
>仕事に行ってるからできない、とかじゃなく、
>自分のからだは空いてるとして、
>迎えに行く行かないの基準はなんですか?
-
9 名前:元総長:2015/10/05 07:54
-
私自身、男に車に連れ去られそうで逃げた怖かった経験があるので、娘がいたら、なるべく向かいいくと思う。
息子はあまり向かい行かないけど、帰宅どき、タバコの火を僕の体につけようとして、金出せと追いかけて来る大人がいたから、怖いときいた時は、
よく迎え行ったこともある。
-
10 名前:各家庭:2015/10/05 08:02
-
>>1
基準は各家庭の判断でしょう。
主さんは迎えに行くのがベストと思うからしてる。
お友達の親はそれぞれ思うところがあるのかもしれない。
また、迎えにはいかなくても、自宅前で待ってるかもしれないし、GPSで把握してるのかもしれない。
うちは中1の息子がいますが、迎えに行かなくても色々ルールは厳しいよ。
小学校からの友達はうちはそういう家とわかってるから特に何も言わないみたいだし、フォローもしてくれてるけど、中学からの友達は少し驚くらしい。
他の保護者と話すときも時々言われることはあるけど、うちはうち、よそはよそなので、いいかなと思ってます。
>娘が友達から、娘ちゃんのお母さん過保護だよねって言われるらしいです。
>
>塾や地域の夏祭り、帰りは21時頃、
>暗くて人通りが少ないから迎えに行きます。
>途中まで友達と帰っても、別れたあと5分くらい、
>人通りのほぼ無い住宅街を1人で歩くことになります。
>
>塾も夏祭り会場=小学校も、我が家が一番近いです。
>お友達4人は途中別れてからそれぞれ違う方向で10分弱くらいは
>1人で歩くことになります。
>我が家周辺よりさらに人通り少ないと思います。
>でも親は迎えに来ず1人で帰ります。
>私なら絶対送迎する立地です。
>
>どのお母さんも参観日の立ち話程度の仲ですが、
>放任とかではなく普通のお母さんだと思います。
>
>娘は塾から1人で帰れると言い、確かに近距離ですが、
>この1ヶ月半、市内で動物のバラバラ遺棄事件が4件、隣市で1件と続き、
>怖くて一人でなんて帰せません。
>過保護なのかなー。
>
>皆さんは暗い時間の送迎してますか?
>仕事に行ってるからできない、とかじゃなく、
>自分のからだは空いてるとして、
>迎えに行く行かないの基準はなんですか?
-
11 名前:いくつになっても:2015/10/05 08:03
-
>>1
本人の友人関係に影響のないように迎えてますよ。
中三娘です。
うちは逆に学校や塾から一番遠いので、最終的に必ず一人になるんです。
そのあたりにいつも行ってますね。
でも、バイバイする場所から直線なので絶対バレてるだろうな、と思うので犬の散歩を装ってます。それでもバレてるかもだけど、苦笑。
そういうことで過保護かどうかは各家庭のやり方だから、親の中での話題なら無視していいと思うけど、子供間だとなにか影響しないか気になりますね。
まずは本人にそのあたりを聞いてみたら?
まあでも、いくつになっても女性は心配がつきものだから、最終的には家庭のやり方でいいとはおもう。
>娘が友達から、娘ちゃんのお母さん過保護だよねって言われるらしいです。
>
>塾や地域の夏祭り、帰りは21時頃、
>暗くて人通りが少ないから迎えに行きます。
>途中まで友達と帰っても、別れたあと5分くらい、
>人通りのほぼ無い住宅街を1人で歩くことになります。
>
>塾も夏祭り会場=小学校も、我が家が一番近いです。
>お友達4人は途中別れてからそれぞれ違う方向で10分弱くらいは
>1人で歩くことになります。
>我が家周辺よりさらに人通り少ないと思います。
>でも親は迎えに来ず1人で帰ります。
>私なら絶対送迎する立地です。
>
>どのお母さんも参観日の立ち話程度の仲ですが、
>放任とかではなく普通のお母さんだと思います。
>
>娘は塾から1人で帰れると言い、確かに近距離ですが、
>この1ヶ月半、市内で動物のバラバラ遺棄事件が4件、隣市で1件と続き、
>怖くて一人でなんて帰せません。
>過保護なのかなー。
>
>皆さんは暗い時間の送迎してますか?
>仕事に行ってるからできない、とかじゃなく、
>自分のからだは空いてるとして、
>迎えに行く行かないの基準はなんですか?
-
12 名前:してるよ:2015/10/05 08:31
-
>>1
うちの高校二年。
つい先日も文化祭の準備で、朝の5時半に家を出る時、があった。
一緒に自転車漕いで駅前まで行ったわよ。
夜10時過ぎる様なことがあっても同じよ。
うちなんて、中学で塾に行き出し、帰りが10時くらいだからと携帯を持たせるようにしたのに、帰宅が間に合えば主人が確実に迎えに行ってた。
主人がいる隣で帰るコールしてる有様だったわよ。
過保護と言われてたとしても構わないわ。
-
13 名前:絶対迎えにいく:2015/10/05 08:34
-
>>1
うちも絶対迎えに行きます。
私が心配なのは勿論、夜中学生が出歩くことを普通だと思ってほしくない。
大人と一緒じゃなきゃ危険なんだよ、と行動で教えたいから。
子どもが中学生になって 自分の時代との違いに驚くことばかり。
体育祭や文化祭など、行事の後に打ち上げをするの。
1年生の時は 子どもだけで外食なんてありえないし、しかも夜なんて絶対ダメ!って言ってた。
でもクラスのほとんどが参加してて時代の変化を痛感。
全部ダメダメ言ってられないなーと思った。
そのかわり参加するなら迎えに行く条件つきね。
まー、うちの娘小さい頃から不審者に気をつけるよう懇々と言いきかせててきたせいか怖がりで、娘も夜は迎えにきて欲しいって言うけどね。
(脅かしながら育てるのも賛否両論あると思うけど)
悲惨な事件が繰り返し報道されてて、よそのお子さんでも胸が締め付けられる毎日。
過保護と言われようが 譲れないもんは譲れないわ。
-
14 名前:逆:2015/10/05 08:39
-
>>1
うちは、逆です。
同じく中一ですが、みなさん送迎が当たり前です。
私は、ある考えがあって送迎はしていません。
けれども、送迎してる人に過保護だとかなんだとか思いませんよ。
逆に、迎えに行ってあげたら?可哀そうよと言われても気にしません。
人はいろいろ言うでしょうが、自分の思う道を行きます。
主さんんも気にせず、向かいに行ったらいいと思いますよ。
ただお嬢さんが嫌がっているみたいですね。
そこはよく話し合ったほうがいいですね、たぶんお友達に過保護だねって言われているのでしょうね。
親がいうから子供も言うのかな?
難しい環境ですね。
-
15 名前:いいよ:2015/10/05 09:04
-
>>1
良いと思いますよ。
私なんか、職場の男性上司に「子供に神経使いすぎ。」と言われたよ。
アレルギーで耳鼻科や眼科。皮膚科。その他専門医に行ってるんだけど、医師の指示で管理することもある。これらを話し、了解した上で、短時間パートで雇われたんだけど、仕事終わるまで残れないから言われた。
フルタイムの人は、影で上司の悪口いいながら「いいですよ〜。終わるまでやりまぁす。」とやってるけどね。
時短組(数名います)は、上司から嫌味言われてます。
はっきり言って、仕事より子供が大切。
フルタイムの人は、子供放置が多い。
運動会や保護者会、授業参観も行かない。
-
16 名前:ごめん横:2015/10/05 09:08
-
>>14
>うちは、逆です。
>同じく中一ですが、みなさん送迎が当たり前です。
>私は、ある考えがあって送迎はしていません。
ごめんね、その「考え」ってどういうものか、聞いてもいいかな。
私の知るかぎり、送迎しない人って、出来ない事情がある人以外だとめんどくさいとか、自分も子供の頃送迎なんてしてもらったことないとか、子供なんて歩くの当たり前だとか、そういう方向での「考え」なのよね。
でもあなたはなんとなく違う気がして。
-
17 名前:パートでも放置いる:2015/10/05 09:13
-
>>15
フルタイムは子どもより仕事が大切って?
ひとくくり ですか
>はっきり言って、仕事より子供が大切。
>フルタイムの人は、子供放置が多い。
>運動会や保護者会、授業参観も行かない。
-
18 名前:堂々と。:2015/10/05 09:16
-
>>1
自他ともに認める過保護母です。
絶対に迎えに行きます。
私自身が
「そこを通るのは気味が悪いな。」
「一人で歩くのは怖いな。」
と思う状況であれば行きます。
フルタイム云々は関係ないと思うよ。
なんでもかんでも勤務時間に絡めて批判を展開するのはやめよう。
-
19 名前:基準というか:2015/10/05 09:18
-
>>1
送迎してます。
私自身がそうされていたから。
これ、私が成人して社会人になってからも続いたんだよね。
その頃はさすがに家の前の道に立ってるくらいにはなったけど。
それが当時はなんだか申し訳ないしいい歳して恥ずかしいし、ちょっとうっとおしかったりと、複雑な思いもしてた。
けど、自分が娘をもってそれがどんなに私を思ってのことなのか、当時もそれなりにわかってはいたつもりだったけど、今になってほんとわかったんだよね。
私がそうやって親から守ってもらっていたように、私も夫も娘を守っていこうと思ってやっていることのひとつです。
>娘が友達から、娘ちゃんのお母さん過保護だよねって言われるらしいです。
>
>塾や地域の夏祭り、帰りは21時頃、
>暗くて人通りが少ないから迎えに行きます。
>途中まで友達と帰っても、別れたあと5分くらい、
>人通りのほぼ無い住宅街を1人で歩くことになります。
>
>塾も夏祭り会場=小学校も、我が家が一番近いです。
>お友達4人は途中別れてからそれぞれ違う方向で10分弱くらいは
>1人で歩くことになります。
>我が家周辺よりさらに人通り少ないと思います。
>でも親は迎えに来ず1人で帰ります。
>私なら絶対送迎する立地です。
>
>どのお母さんも参観日の立ち話程度の仲ですが、
>放任とかではなく普通のお母さんだと思います。
>
>娘は塾から1人で帰れると言い、確かに近距離ですが、
>この1ヶ月半、市内で動物のバラバラ遺棄事件が4件、隣市で1件と続き、
>怖くて一人でなんて帰せません。
>過保護なのかなー。
>
>皆さんは暗い時間の送迎してますか?
>仕事に行ってるからできない、とかじゃなく、
>自分のからだは空いてるとして、
>迎えに行く行かないの基準はなんですか?
-
20 名前:絶対必要:2015/10/05 09:45
-
>>1
うちは男の子しかいないけど、女の子なら送迎は必要だと思います。
それに、動物虐待事件が起きているなら尚更危険です。
エスカレートしていつ人間に向かうかもしれないのに。
周囲の親の方が非常識っぽいです。
-
21 名前:女子なら必須:2015/10/05 10:19
-
>>1
男子ならおっさんっぽくなってきた時点で放置。
女子なら送迎必須。
義母には、「うちの娘たちは、自分で自転車で・・」
って言われたけれどね。
送迎があるから、フルタイムになれずにいます。
-
22 名前:親の直感:2015/10/05 10:23
-
>>1
>皆さんは暗い時間の送迎してますか?
>仕事に行ってるからできない、とかじゃなく、
>自分のからだは空いてるとして、
>迎えに行く行かないの基準はなんですか?
自分が不安を感じるか感じないか。
主さんは感じるから行った方がいい。
私も小学生女子で、安心な地域でなければ迎えに行くと思う。
-
23 名前:親の直感:2015/10/05 10:24
-
>>22
ごめんなさい。中一でしたね。
どちらにせよ行く。
-
24 名前:もう高校生:2015/10/05 11:16
-
>>1
女子なら行く
男子なら行かない
私の基本の基準です。
中学の時、長男が大会前で部活が遅くまで練習ある時は
なるべくお迎えお願いしますの手紙が来ました。
下に小さい妹がいたのもあり
男だし家もまあ近いので一人で帰ってもらいました。
でもみなさん車でお迎えでしたよ。
(他のことで車の送迎はよくしています)
下の子は小学生なので遅くなることはないですが
これは送迎すると思います。
-
25 名前:母:2015/10/05 12:16
-
>>1
皆さんレスありがとうございます。
迎えに行かれる方、考えがあって迎えに行かない方、
出身幼稚園で傾向が別れるとか、上司の理解がない方、
男の子はおっさんぽくなってくれば大丈夫とか、
それぞれふむふむと読ませていただきました。
過保護だと言われてもやめる気はないのですが、
娘は恥ずかしいのかなーとちょっと気になったり。
話の流れでたまにからかわれる程度で、
バカにされたりとかはぶられたりとかではないようです。
塾も、春に開講した時点では、10人前後の親が迎えに来てましたが、
2学期になりガクッと減り、私の他は1人だけです。
思えば自分が中学生の時、塾から1人で帰ってたなぁとか、
でも塾と家が同じ大通り沿いだったしとか、
いや、今は塾の前で親を待ってて誘拐される時代だしとか、
いろいろぐるぐる考えてました。
友達の前で世話を焼かれて?気恥ずかしい娘の気持ちもわからなくはないし、
友達と別れるポイントや明るい通りから暗い通りに入るポイントまでとか
そういうう工夫も少しずつ考えようと思います。
レスにも書いてくださってたように
娘もいつか娘ができた時同じ気持ちになるんでしょうね。
母もあの頃一生懸命だったんだなぁと思ってもらえるよう
しっかり娘を守ろうと思います。
-
26 名前:いいよ:2015/10/05 12:42
-
>>17
>フルタイムは子どもより仕事が大切って?
>ひとくくり ですか
>
>
>
書き方悪かったかな?噛みついたのあなただけみたいだけどね。
私のパート先の、フルタイム(パート)の方達です。
因みに正社員は男性数名しかいない。
私の職場では、フルタイムは、パートをさします。
時短パートと短期(期間が決まってる)パートとフルタイムパートがいます。
-
27 名前:門限は7時:2015/10/05 12:49
-
>>1
うちは送り迎えは面倒なのでしません。かわりに子どもは暗くなるまでに帰らせます。年に一度の夏祭りでも門限は8時ですが、9時なら流石に迎えに行きます。勉強は家で教えるので、塾は行きません。
ある意味、過保護かなー。
-
28 名前:うーん:2015/10/05 13:12
-
>>27
今どきの子の中では 浮くかも
だんだん誘われなくなったりしないかしら
お子さんが それでいいなら いいけど
無理やり押さえつけてるなら 反動がきそう
>うちは送り迎えは面倒なのでしません。かわりに子どもは暗くなるまでに帰らせます。年に一度の夏祭りでも門限は8時ですが、9時なら流石に迎えに行きます。勉強は家で教えるので、塾は行きません。
>
>ある意味、過保護かなー。
-
29 名前:いいじゃん:2015/10/05 13:32
-
>>1
気にしなくていいよ。
主の子が羨ましくて、過保護だよねーって言っちゃうのもあるだろうし。
ところで、、主も気をつけてね。
歩きなんだよね?
シェパードとか、大型犬を連れてるなら安心だけど。
懐中電灯とか防犯ブザーとか、ちゃんとしてね。
-
30 名前:だよね:2015/10/05 15:45
-
>>28
ある意味過保護…
「面倒だから」という理由から送迎はせず、子供に帰ってこいと命令することが過保護っていうのはなんだか違和感が。
>今どきの子の中では 浮くかも
>だんだん誘われなくなったりしないかしら
>
>お子さんが それでいいなら いいけど
>無理やり押さえつけてるなら 反動がきそう
>
>
>
>
>>うちは送り迎えは面倒なのでしません。かわりに子どもは暗くなるまでに帰らせます。年に一度の夏祭りでも門限は8時ですが、9時なら流石に迎えに行きます。勉強は家で教えるので、塾は行きません。
>>
>>ある意味、過保護かなー。
-
31 名前:いーや:2015/10/05 15:50
-
>>1
このご時世、何があるか分からないし、過保護ぐらいで普通。
逆に夜遅くに一人で帰らせる親の神経を疑う。心配しないのかな。
-
32 名前:門限は7時:2015/10/05 20:24
-
>>28
>今どきの子の中では 浮くかも
>だんだん誘われなくなったりしないかしら
>
>お子さんが それでいいなら いいけど
>無理やり押さえつけてるなら 反動がきそう
え? でもお友達は夜は塾だと思いますよ。近所のお祭りは8時までなので最後のほうまで遊んできますし、市内の大きなお祭りはお盆にあるのでたいてい親戚と行きます。
塾以外で遅くまで遊んでる中学生って不良かと思っていましたけど、違うんですか?
平日は普通に部活ですし、休日は昼に友達と遊んで晩御飯までには帰ってきます。中学生が夜遊びする必要があるんでしょうか? クラス会も休日の昼間です。
-
33 名前:あのさ:2015/10/05 20:32
-
>>32
>>今どきの子の中では 浮くかも
>>だんだん誘われなくなったりしないかしら
>>
>>お子さんが それでいいなら いいけど
>>無理やり押さえつけてるなら 反動がきそう
>
>
>え? でもお友達は夜は塾だと思いますよ。近所のお祭りは8時までなので最後のほうまで遊んできますし、市内の大きなお祭りはお盆にあるのでたいてい親戚と行きます。
>
>塾以外で遅くまで遊んでる中学生って不良かと思っていましたけど、違うんですか?
>
>平日は普通に部活ですし、休日は昼に友達と遊んで晩御飯までには帰ってきます。中学生が夜遊びする必要があるんでしょうか? クラス会も休日の昼間です。
後出しみたいなお宅の事情なんて知らないから。
そもそも、送迎なんて面倒くさいからとっとと自分で帰ってこい、みたいな感じで書くからこう取られるんでしょ。
なに不良だなんだと、今頃まっとうぶってんだか。
大体、夜遊びだなんだなんて、主さんの話の趣旨からズレてる。
暗くなって迎えは?って話でしょうが。
そこで、あなたは「面倒だ」って答えたんでしょ。
-
34 名前:安全最優先:2015/10/05 20:44
-
>>1
うちは迎えに行くことが多いです。
もう大学生なのでたまに自分で帰ってくることもありますが。
家で心配してるより行った方が安心。
言う人は好き勝手言いますよ。
近いのに迎え? 迎えで安心だね など。
迎えに行く行かないの基準は私次第。
他人が言うことよりも子供の安全第一。
過保護だ言ってくる人には、親が心配性で困ってるって言えばいいと子供に教えてます。
-
35 名前:暇だから:2015/10/05 20:52
-
>>1
うち中2ですが夜は行きますね。
週3の習い事や塾はは夜19時から21時。
天気なら徒歩、雨なら車でお迎え。
祭りは20時半には帰宅。 当然お迎え。
基準はないけど、わたしに時間があるので行きます。
特に心配はしてないけど健康のためかな?
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27