NO.6666463
大学受験手続き
-
0 名前:いとこ:2017/10/29 19:33
-
高3生男子。
一般で受験予定です。
最近はネット出願がほとんどですよね。
テスト方式も何種類もあって、出願要項をみてるだけで頭ごちゃごちゃです。
出願はお子さん自身がしますか?
それとも親がしますか?
それとも共同でしますか?
-
1 名前:いとこ:2017/10/30 16:43
-
高3生男子。
一般で受験予定です。
最近はネット出願がほとんどですよね。
テスト方式も何種類もあって、出願要項をみてるだけで頭ごちゃごちゃです。
出願はお子さん自身がしますか?
それとも親がしますか?
それとも共同でしますか?
-
2 名前:公募:2017/10/30 16:55
-
>>1
公募で何校か受けたんだけど、ネット出願の段階は子供がやって、受験料納付したのとかを郵送するのは私が行きました。夏休み中に出願できたのは一緒に行きました。簡易書留速達とか確認しながらやりました。
ネット出願は、夜寝る前の時間帯を避けるようにって学校から話がありました。間違い防止のために頭が冴えてる時間帯にってことでした。
受験票に貼る写真が学生証の写真になるから学生服不可の学校もあるので、ブラウスで写真撮って、データで願書に載せたりと、子供はサクサクやっていました。
親子で確認、分担できるところはするって感じやりました。
-
3 名前:主:2017/10/30 17:04
-
>>2
お子さんは娘さんでしょうか?
サクサクお子さん自身でやっていいですね。
(男女関係ないかもしれないけど)
うちは男子であまり細かく言うとうざがられ、そのくせ親任せのところがあり、頭痛いです。
でも間違い防止のため共同でしたほうがいいですよね。
-
4 名前:わかる〜:2017/10/30 17:19
-
>>3
>お子さんは娘さんでしょうか?
>サクサクお子さん自身でやっていいですね。
>(男女関係ないかもしれないけど)
>
>うちは男子であまり細かく言うとうざがられ、そのくせ親任せのところがあり、頭痛いです。
これ凄くわかる!
うちはまだこれからだけど、ウザがられること間違いない。
上の娘はもう大学生ですけど、ネット出願はなかったですが
奨学金の申し込みを一緒にネットで頭突き合わせてやりました。
子供自身が不安で一緒にやって?と言ってきたし。
>
>でも間違い防止のため共同でしたほうがいいですよね。
そうです。横からにらみ効かせてやる〜
-
5 名前:公募:2017/10/30 17:58
-
>>3
娘です。
しっかりしているんだか、していないんだかわからない感じですよ。
ここには、高校3年生のお子さん持つ方が何人かいるよね。高校受験の時は、千葉の方が多かった記憶が、、、
桜咲くように頑張りましょうね。
-
6 名前:一応本人:2017/10/30 18:00
-
>>1
うちはネットは子どものほうが詳しいんだけど、手書きは私のほうが慣れている。願書は手書きがほとんどだったから、一応本人に書かせて、後から私がチェックしたんだけど、泣きたくなるほど間違いが多かったよ。間違いがなかったのは本命の願書だけ。
奨学金の申請は本人がネットでやっていて、私は画面を見せられたけど、全然意味が分からなかった。
銀行や郵便局には私が行った。少しでも勉強したい感じだったので。
-
7 名前:過保護だけど:2017/10/30 18:03
-
>>1
うちも息子ですが、塾の先生から、今は
複雑で時間もかかるので、できれば手続き
はお母さんがしてあげて、勉強に集中させ
てあげて下さいと言われました。
実際ウチの息子にはそんなことしてる余裕が
アタマ的にも精神的にもなさそうだったので
全て私がしました。
それで人任せの子になるとかはなかった
ですよ。
-
8 名前:へー:2017/10/30 18:12
-
>>1
郵便局と銀行は子供は学校で行けないので私が行きましたが、願書は私は見てないわ。
封をしたものを受け取って出しただけ。
銀行は振込み用紙を受け取って振り込んだだけ。
細かいお金(手数料)も馬鹿にならないなぁと思った覚えしかないなぁ。
手続きってそんなに煩雑なの?
-
9 名前:うちも:2017/10/30 18:23
-
>>7
同じくでした。
複雑で時間がかかるので、そこに割く時間がもったいないと言ってほとんど私がやりました。
本命だけは自分でやっていましたけどね。
でもチェックは必要でした。
-
10 名前:日進月歩:2017/10/30 18:26
-
>>1
2年前に上の子、今年度は下の子が受験です。
子供にやらせなくちゃダメだというのは百も承知ですが、上の子は注意欠陥、下の子はスマホばかりでパソコンにほとんど触ったことがないので一緒にやります。
同じ大学で試験日が何日もあったり方式が色々あったり、同じ方式なのに選択できる科目が日によって違ってたりで、親も確認はした方が良いです。
上の子の時は、まずネットでエントリーをして受験日や方式を選択、名前や住所など必要事項を入力、出来上がった出願書類をプリントアウトして、そこに顔写真と受験料の払込証明書を貼り付けて高校の調査書と一緒に簡易書留で郵送、という手順の所が多かったと思います。
今年は顔写真のデータまで読み込まなくちゃいけないので、そういうのにうとい我が家はちゃんと出来るかドキドキです。
近い将来きっと調査書もデータ化したやりとりになって、郵送はしなくてもよくなるんでしょうね。
-
11 名前:、ヲ、チ、マ:2017/10/30 20:26
-
>>1
・ヘ・テ・ネスミエ熙ヌ。「ツゥサメシォソネ、ヒ、オ、サ、ソ、陦シ
-
12 名前:わかる?:2017/10/30 22:03
-
>>1
皆さん、出願なんて出来るの?
私全く受験方法がわからないから今から勉強しなきゃ。
国立は簡単だよね。
センター代振込はもう済んで確認ハガキも届いたし。
だけど滑り止めの私大の受験方法が沢山ありすぎじゃないですか?
センター利用とか、意味わかんない。
塾の説明聞いても全く分からなかったんだけど、どうしよう。
-
13 名前:クレジット:2017/10/30 22:40
-
>>1
受験料はほとんどクレジットカードで払ったので
支払いの部分の入力だけは私がした。
後は本人がした。
郵送関係は私もチェックしたし、
郵便局に持って行ったのは私。
息子は学校があるしね。
色々複雑だし、時間がかかるので
手伝うのはありだと思う。
-
14 名前:募集要項:2017/10/30 22:47
-
>>12
募集要項読めばわかる。
-
15 名前:浪人だもの:2017/10/31 09:05
-
>>1
センターの願書にバーコードを貼るけど
あれっていつごろ貰うんだっけ?
浪人だし自宅に郵送なんだろうけど
まだ来ないし来月かな。
それ来たら出願要項集めて、調査書用意して
来年出願だわ。
私立はほぼネットで、写真を画像取り込みのところも
あるからそこは主人がやって、
エントリーもカード払いのところは子供と一緒にやる。
その他の受験料支払いは一緒にコンビニ行くし
プリントアウトと願書郵送は子供にやらせる。
簡易書留代含めてかかった費用は認識させる。
なにげに書留代、調査書代も結構かかるのよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>