育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6666567

公立高校の先生

0 名前::2018/01/25 04:40
上の子は私立高校に進みました。
(公立不合格で併願校です)
先生方がとても熱心で、早朝や放課後に学習室で勉強をみてくださり、塾なしで大学に合格しました。

下の子が来年高校受験。
私立か公立かで迷っています。
公立高校の先輩お母さんに聞くと、下校時刻になると教室から出されてしまうとの事。
塾通いでかなりの出費だそうです。


地域柄や、学校、先生によって違うのは重々承知の上で
参考までに公立高校の様子を教えてください。
1 名前::2018/01/25 20:07
上の子は私立高校に進みました。
(公立不合格で併願校です)
先生方がとても熱心で、早朝や放課後に学習室で勉強をみてくださり、塾なしで大学に合格しました。

下の子が来年高校受験。
私立か公立かで迷っています。
公立高校の先輩お母さんに聞くと、下校時刻になると教室から出されてしまうとの事。
塾通いでかなりの出費だそうです。


地域柄や、学校、先生によって違うのは重々承知の上で
参考までに公立高校の様子を教えてください。
2 名前:それは:2018/01/25 20:29
>>1
学校の質と偏差値によるのではないですか?

うちの子の学校ではそういうことはありません。
図書館は7時までやっていて3年生でいっぱいだとのことだし、先生の授業も参観に行ったけど予備校並みのテンポ良い授業をする先生もいました。

ただ、塾通いは私立でも公立でもどの偏差値でも行く子は行きますよ。

私立でうちは塾は必要ありませんと説明を受けていた私立高校の子も、うちの子が通う塾にいますよ。
3 名前:偏差値:2018/01/25 20:39
>>1
公立高校は本当にレベル次第です。
偏差値が65以上ある進学校と言われるような高校ならば、進学を見据えて先生方が熱心に取り組んでくれます。

逆に偏差値が50の所であれば大学へ行く子と専門学校へ行く子と半々、高卒で働く子もいるので進学という面ではそんなに力を入れてはいない。

お子さんのレベルがどの位か分からないのですが、公立だったら上位3番手位の学校へ入れるようならば公立でも進学指導はしっかりしていると思います。

もし偏差値が60にとどかないようであれば、私立の方が進学指導や個別に指導してくれるので、大学に進学希望であればいいでしょうね。
4 名前:自主性:2018/01/25 20:46
>>1
うちの子の高校は定時制もあるので、学校が閉まるということがありません。自習室はいつでも無料開放で、6時には帰るという建て前ですが、あくまで建て前です。一番遅く残ったので9時です。部活が終わってから、先生が個人的に指導してくださいました。もちろん無料です。職員室に質問に行けば丁寧に質問に答えてくれます。時には先生がオヤツを差し入れてくれたりします。

職員室には各大学の過去問はもちろんのこと、市販の参考書も先輩が使い終わったのを置いてあり、気に入ったのがあればもらって帰ってもいいのです。自分も受験が終わったら後輩のために寄付します。

OB会もしっかりしていて、何年も上の先輩ともつながりがあります。志望大学の先輩も探せば一人くらいは見つかるので、知りたいことは教えてもらえます。

ただ、分からないことは聞けば誰かが答えてくれますが、聞かないと誰も何も教えてくれません。それと、合う合わないがあるので、塾に行く子は行きます。難関大を目指す子のほうがノー塾の子が多いような気がします。
5 名前:手厚いのは:2018/01/25 21:01
>>1
>上の子は私立高校に進みました。
>(公立不合格で併願校です)
>先生方がとても熱心で、早朝や放課後に学習室で勉強をみてくださり、塾なしで大学に合格しました。
>

やっぱり私立が手厚いようだね。

ただし公立もいろいろ頑張っている。

公立とひとくくりにはできないよ。
ある公立はとにかく国立合格率アップのため
辺鄙な国立を現役合格っていうのを狙わされる。とか
浪人しても行きたいところを目指せという公立もある。

これは割とトップクラスの公立高校で
学校によって
就職に強いとか、進学のみとかいろいろだし。

でもうちトップ高で辞めたのよね。不登校で。
だから学校だけじゃなくもういろいろだから
これが正解ってこともないのかもねーと思う。
合えばいいっていうか。
あー落ちとけばこんなことにはならなかったのにっていう一年だったわ。ごめん横で。
6 名前:うーん:2018/01/25 21:32
>>1
息子2人とも公立上位校です
(トップ校ではないです)

熱心に指導とか補習もしてくれますが
塾通いが前提という部分もあります。
もちろんほとんどの生徒が塾通いです。
熱心な生徒は、東進+駿台みたいなダブル塾もいます

うちの子は、一つの塾だけで大学に進学して
塾のチラシに載りましたが、逆にチラシにのせる
一つの塾だけという生徒が少ないとかって噂です

私立の事は分かりませんが、公立でも3年生では
年間に70万円くらい塾代かかりました。
費用的には同じくらいかもって思ってしまいますよね
7 名前:一般論では:2018/01/25 22:17
>>1
私立の方が面倒見はいいよね。でも、私立も公立も、偏差値や校風によって本当に様々。とてもひとくくりにはできないよ。

上のお子さんの高校が気に入ったのなら、そこがいいんじゃないの?偏差値が大分違うのかしら。

私個人の意見で言うと、公立に行くならトップ高。それ以外なら私立がいいと思う。
8 名前:いろいろ:2018/01/25 22:33
>>1
うちの子が通った公立高校は先生を活用して下さいっていう学校で、休み時間、授業後に先生に質問できるようになってたし、職員室の前に勉強用の机がありそこで勉強出来るようになっていました。

面倒見のいい私立、公立のトップ高校へ行っても結局は親や子供の考えで塾へ通う子はいます。
塾に行かないと不安だったり、塾に期待することもあるようです。学校+塾で上を目指す子もいます。

子供の同級生で旧帝大に推薦で行った子がいますが、通塾は一切したことのない子でした。

結局は、授業だけで理解できる子か、自ら先生に質問して教わる気がある子か、塾で伸びる子か、色々です。
学校でも塾でも先生との相性もあると思うから。
9 名前:まず整理を:2018/01/26 03:22
>>1
面倒見がいいかどうか、私立であれ公立であれ様々です。
私立で補習がいっぱいあって面倒見がよさそうに見えても、生徒個々の学力に合わせている訳ではないから、レベルが違いすぎるなら自分に合った通塾をした方がマシなのに、補習が必須で足かせになることもあります。

公立でも補習があるだけでなく、ある教科の先生は生徒の答案をくまなく見て傾向を把握しながら授業も補習も進め、中堅高校なのにその教科だけは学力がトップ校より上になっているという例も。

高校選択は、

クラブや行事も含めてどんな高校生活を送りたいのか。
校則は厳しめか自由か。
学校の評判。

大学進学は国公立か私立か、一般入試か学校推薦かエスカレーターか。
補習があるのかないのか、必須か選択か、有料か無料か?
志望高校のレベルと進学実績、志望大学レベルと通塾の必要性。

自分の希望を整理して総合的に考え、少しは妥協もできるという高校を選べばいい。
10 名前:んー、:2018/01/26 08:07
>>1
公立のトップ校ならば名前を買いにいくという感覚で。
勉強は塾に通うのは必須

私立は面倒見かいいと思われがちですが、公立のよな私立もあります。
塾の先生に聞くといろいろ教えてもらえます。
私立はやはり、人物を選んでとっています。
うちの子も私立ですが、先生が言ってましたがおとなしめの、品のいい子をとると。
勿論、面接ですべてを見抜くことはできないと思いますが、
学校にいくとおちついているようにみえます。
やはり私立はいいです。
塾の先生にきいてみてください

偏差値はいまいちでも先生たちが一丸となって生徒指導に取り組んでいる、こんな学校もありますって教えてもらって、この高校にしました。

嵐の桜井くんが校長先生をやったドラマににてるかなと思ってます
満足です
11 名前:本人次第:2018/01/26 13:37
>>1
私立が面倒見がいいというより、上のお子さんは、公立残念で行った私立だったから、大学入試で頑張れたんじゃない?
第一希望でその私立に行ってたら、勉強面で成果を出させようとする学校の方針に不満を感じているかもしれませんよ。
うちの近所の私立高校の特進クラスは部活禁止、補習授業も強制参加だそうです。

うちには私立中高一貫に通っている子と、地元公立中から公立上位高校に通っている子両方います。私立の良さは内申にとらわれることなく、のびのびと過ごしつつ、先取りで大学入試に向けたカリキュラムで力がつけられることだと思ってます。先生の熱心さはどちらもあります。
課題が多く、勉強面でがっちり管理されてるなと感じるのは公立高校の方です。のんびりレベル低めの公立中の授業を受けてるのに、高校3年間で中高一貫の子と同じ大学を受けようというのだから仕方ありませんが。ちなみに平日は7時まで、土日は5時まで、教室や図書室を自習室として解放してくれてますし、土曜日や長期休みには希望者は無料で補習授業が受けられます。塾に行ってる子は確かに多いけど、必ずしも成績上位者ではありません。うちは塾には行ってないので、学校フル活用です。
公立も私立も、本人が働きかければ、先生方は親身になってくださいます。それを活かせるかどうかは、本人次第じゃないかな?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)