育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6666664

年末なのに

0 名前:むなしい:2016/12/29 03:15
買い物してもむなしい。
手に入った瞬間どうでもよくなる。
食べても食べてもむなしい。
食べ終われば自分が嫌になる。

欲しいものは絶対手に入らない。
とても疲れました。
1 名前:むなしい:2016/12/29 23:34
買い物してもむなしい。
手に入った瞬間どうでもよくなる。
食べても食べてもむなしい。
食べ終われば自分が嫌になる。

欲しいものは絶対手に入らない。
とても疲れました。
2 名前:そうなの?:2016/12/29 23:47
>>1
>買い物してもむなしい。
>手に入った瞬間どうでもよくなる。
>食べても食べてもむなしい。
>食べ終われば自分が嫌になる。
>
>欲しいものは絶対手に入らない。
>とても疲れました。


過食症?
大変だね。


でも、年末の買い物して料理出来る時間があるって幸せな事だと思うんだけどなぁ。


私は忙しくて、正月準備、あまりしてあげられない。


普段通りに部屋は綺麗にしてるけど、家族の力も借りてる。
本当に時間がないから紙皿紙コップも活用してる。
なるべく手作りにしてるけど、インスタントやお総菜にも頼ってる。
おせちは、いまの仕事についてから作れてない。買ってきて詰めるだけ・・・


家族に迷惑かけっぱなしどころか、一緒にも居られない。


子供が大きいからなんとかなってるけど・・・頭のなか、申し訳ないでいっぱいだよ。


主さん、自分の幸せに気づいてないって事はない?
なんだかそんな気がしてならないわ。
気を悪くしたらごめんなさい。
3 名前:そうだね:2016/12/30 07:48
>>2
>
>
>でも、年末の買い物して料理出来る時間があるって幸せな事だと思うんだけどなぁ。
>
>
>私は忙しくて、正月準備、あまりしてあげられない。
>
>
>普段通りに部屋は綺麗にしてるけど、家族の力も借りてる。
>本当に時間がないから紙皿紙コップも活用してる。
>なるべく手作りにしてるけど、インスタントやお総菜にも頼ってる。
>おせちは、いまの仕事についてから作れてない。買ってきて詰めるだけ・・・
>
>
>家族に迷惑かけっぱなしどころか、一緒にも居られない。
>
>
>子供が大きいからなんとかなってるけど・・・頭のなか、申し訳ないでいっぱいだよ。
>
>
>主さん、自分の幸せに気づいてないって事はない?
>なんだかそんな気がしてならないわ。
>気を悪くしたらごめんなさい。

そんな気がするよ。
そもそも、みんなそんなものかも。
忙しくて充実!なんて一握りの人だと思うよ。
家庭があれば、外でバリバリって訳にもいかないし。

まあ、年が変われば気も変わるかも。
4 名前:う〜ん:2016/12/30 08:07
>>1
欲しいものって?
5 名前:おなじだ:2016/12/30 08:15
>>1
主さんとズレがあるかもですが
私もむなしい。

母親には
「歳とったから皆連れて正月こなくていいよ」
と拒否られるし
娘は彼氏と予定ありで晦日正月は留守。

ニュースで成田の映像みるたび
「いいよなぁ〜〜」と思う。

ただただむなしい
本当はウキウキの時期なのにね。
6 名前:忙しいような暇のような:2016/12/30 08:35
>>5
>主さんとズレがあるかもですが
>私もむなしい。
>
>母親には
>「歳とったから皆連れて正月こなくていいよ」
>と拒否られるし
>娘は彼氏と予定ありで晦日正月は留守。

何歳の娘さんなんですか?
7 名前:それは:2016/12/30 09:16
>>5
>母親には
>「歳とったから皆連れて正月こなくていいよ」
>と拒否られるし


これ、うちも5年前に言われました!
逆に、親を招待することになってしまった。
泣く泣くおせちを作りはじめて5年。
うきうきなんて、するわけないよー


>娘は彼氏と予定ありで晦日正月は留守。

おやまあ、泊まりなの?


>
>ニュースで成田の映像みるたび
>「いいよなぁ〜〜」と思う。

大掃除もおせちも何もかも放り出して、海外行きたいわ。


>
>ただただむなしい
>本当はウキウキの時期なのにね。


私の母も、むなしかったんだろうか。
とふと思った。
8 名前::2017/01/01 00:04
>>1
本当に欲しいものは何か、漠然としていてよくわからずにいます。

今ある幸せに気づいていない・・
持っているものは興味ないけど、
手に入らないものはどうしても欲しいだけなのでしょうか。

今ある幸せが何かも分かりません。

子供や家族がいることでしょうか。
周りの人からぞんざいに扱われてきたからか、人に対して愛情が持てません。

自分より小さな子がそばにいれば、
自然とそういう気持ちが湧いてくるかもしれないと思いましたが、うまくできません。
夫といても、心は休まりません。苦しいだけです。

誤解しないで下さい。一生懸命育ててきました。周りの人とも精一杯対してきました。

私の中には元々愛情がないように思えます。
人間らしく育たなかった私が、どうして子供を育てて周りとうまくやっていけるだろう。

そんなことを考えながら、新年を迎えてしまいました。
9 名前:そう:2017/01/01 00:26
>>5
>母親には
>「歳とったから皆連れて正月こなくていいよ」
>と拒否られるし
>娘は彼氏と予定ありで晦日正月は留守。


>
>ニュースで成田の映像みるたび
>「いいよなぁ〜〜」と思う。

飛行機嫌いだけど、私もいいな〜って思う。
でも、お嬢さん(うちは旦那が)元気で留守がいい。
彼氏と出かけてしまっても、外に行く元気があるって幸せなことだよ。
足元の幸せ見直さないとね。
10 名前:何がほしい:2017/01/01 13:10
>>8
主さんが欲しいものって何?
11 名前:通りすがり:2017/01/01 13:39
>>10
>主さんが欲しいものって何?

愛情じゃね?
12 名前:何がほしい:2017/01/01 13:40
>>11
そうか、愛情か。
愛情と言うなら、まずは自分が与えないと
手に入らないでしょうね。
主さんは自らは与えていないから・・・。
そこに気づくといいけど。
13 名前:年明けたけど:2017/01/01 14:04
>>1
おせちもお雑煮も年賀状も、昨年できっぱりやめた。
だから爽快!かと思ったけどそうでもない。
届いたおせちは豪華で美味しいけれど、お雑煮くらい作るべきだったかなとか。
14 名前:年あけちゃったけど:2017/01/01 14:20
>>12
愛情って、与えてもらった記憶がない人は
あげられないことが多くないですか?

与えようにも与えられないのかな。
人にあげるだけのストックがないとか、
あげ方や示し方が分からないとか教わってないってこともあるかもしれない。
教わらなくても自然にできる人とできない人がいる感じがします。

不器用なタイプの人はどうしたらいいのかって
ことなのかなって思いました。
15 名前:なんかな:2017/01/01 14:47
>>14
>愛情って、与えてもらった記憶がない人は
>あげられないことが多くないですか?
>
>与えようにも与えられないのかな。
>人にあげるだけのストックがないとか、
>あげ方や示し方が分からないとか教わってないってこともあるかもしれない。
>教わらなくても自然にできる人とできない人がいる感じがします。
>
>不器用なタイプの人はどうしたらいいのかって
>ことなのかなって思いました。


だけど、あんなに可愛がられたのに、とか言われるよね。
なんかな、自分としては、日常的に無言になってしまっているので、以前のように明るくした方が、いや、でもまた以前のように暴言にビクビクするのも元の木阿弥、とか思います。虚しい。
16 名前:それって:2017/01/01 14:56
>>1
お金ありあまってんの⁇



>買い物してもむなしい。
>手に入った瞬間どうでもよくなる。
>食べても食べてもむなしい。
>食べ終われば自分が嫌になる。
>
>欲しいものは絶対手に入らない。
>とても疲れました。
17 名前:14、ヌ、ケ:2017/01/01 16:10
>>15
ヒワナマーヲセ筅鬢テ、ニ、ソ、ア、ノ
オ、、ナ、、、ニ、、、ハ、、、タ、ア、テ、ニ、ウ、ネ、ォ、ハ。」

、ス、?ォ。「ーヲセ筅鬢テ、ニ、筅「、゙、熙、、、キチ、ク、网ハ、ォ、テ、ソ、ネ、ォ。「セ?ユ、ュ、ホーヲセタ、テ、ソ、ネ、ォ、ォ、ハ。」

、、、、サメ、ヒ、キ、ニ、ハ、ュ、网タ、皃タ、テ、ソ、ネ、ォ。「
フオセ?ヒーヲ、オ、?ハ、ォ、テ、ソ、ネ、ォ。」
18 名前:それがあなた。:2017/01/01 16:14
>>8
ではお聞きするけど、どう育てられ扱われてきたら今みたいに虚しく思わない、満ち足りていて朗らかな人間になっていたと思います?

今の性格とかって、本当に外部からの影響のみだと思いますか?

主さんの悩みとは少し違うけど、私も大勢の中にいると存在感ないし、社交的におしゃべりして中心になる人ってすごいなと思うけどなれない。
家族はいて大切だけど夫とは冷めた会話のない関係です。

人生思い通りにならない事の方が多いです。

子どもの頃の家庭環境も問題が多かったので、常に同級生たちとはどこか違うんだと思って育ってきたのも要因の一つだとは思います。
でも、もしも蝶よ花よと育てられても、ものすごく性格が違ったとも思えないです。

自分の子ども達を見ていても、娘は乳幼児の時から大人しくてじっと人の事を見ているような子だったけど、息子は乳幼児の時から物怖じせずに人の輪に入っていく子でした。
そのまま、大きくなっています。

ある程度の自分の分析は必要かもしれないけど、もう大人になって久しければ、いつまでも環境のせいだけではないと受け入れてもいいんじゃないかな。

少し愛情が薄くてクールなのが私。
それ以上でも以下でもない、でいいと思いますが。
19 名前::2017/01/01 20:54
>>1
何でも思うままにしたいとか、
朗らかで人の中心にいたいとは思っていません。

何をどんなに頑張っても、
うまくできません。
それでも構わないですが、
人から笑われて誤解され、蔑まれ続けるのに疲れてしまいました。
20 名前:そうだね:2017/01/01 21:11
>>19
>何でも思うままにしたいとか、
>朗らかで人の中心にいたいとは思っていません。
>
>何をどんなに頑張っても、
>うまくできません。
>それでも構わないですが、
>人から笑われて誤解され、蔑まれ続けるのに疲れてしまいました。

私もそうなんだけど、誤解というか、そう思われる要素もあると思う。ダメでも上手くやれる人だっているし、人に蔑まれるには理由がある。それをまた、あなたは○○だね、と指摘されれば、直す前に傷つく訳で。
私もそうだから分かるよ。
深呼吸して、ものの見方を変えると良いのだと思います。
21 名前:ほろほろ:2017/01/02 14:15
>>1
主さん、寂しいんだよね。きっと。

お子さんはまだ小さいのかな。
ご主人といても休まらないってことは、
信頼関係が築けてないのかなと思うけど

正月が終わったら、お子さんを誰か(どこか)に預けて、
少し一人で、自分の楽しいことや休まることをしたらいいと思うよ。

無理に人と関わらなくていいと思う。
自分の役割を黙々とこなして、自分の時間も大事にして、
日々過ごせばいい。

誰でもがいいお母さんになれるわけじゃないと思う。
わたしも、子ども産んだらなれるもんだと思ってたのが実際は全然だめで辛かった。
でも振り返れば自分の母もいい母親だったかといえばそうじゃなかった。
ただ、いい親じゃなかったけど、頑張ってはいたと思ってる。

みんなそんなもんじゃないかと思うんだ。

まずは自分に優しくしようよ。
少しずつでいいよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)