育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6666688

旦那がうるさい。。。

0 名前::2017/01/03 23:02
9日におじさん75歳(義父の弟)が肺がんで去年入院していたみたいで症状は初期とか末期とかまだわかりませんがおばさん(義父の姉)に集まりましょう。と言われました。
義理父も義理母も他界して旦那と私、おばさんらが集まるんですが、中学生の息子も連れて行くべきでしょうか?
おばさんいわく、がんだしいつ亡くなるかわからないからとの事みたいです。
息子と同じ年令の子はいません。
でも旦那は部活休んででも行くべき言っています。
私は勿論行きますが息子は部活に行って欲しいってか息子が行っても法事なら連れて行きますが退屈なだけ。。
息子も部活に行きたいって言ってます。
末期とかならわかりますが。。でもおじさんだし。
しいていうならお年玉もらえるかも?て思いますが、話す相手もいないし皆80前後のおじさん、おばさん。
皆さんなら中学生の息子連れていきますか?
1 名前::2017/01/04 15:49
9日におじさん75歳(義父の弟)が肺がんで去年入院していたみたいで症状は初期とか末期とかまだわかりませんがおばさん(義父の姉)に集まりましょう。と言われました。
義理父も義理母も他界して旦那と私、おばさんらが集まるんですが、中学生の息子も連れて行くべきでしょうか?
おばさんいわく、がんだしいつ亡くなるかわからないからとの事みたいです。
息子と同じ年令の子はいません。
でも旦那は部活休んででも行くべき言っています。
私は勿論行きますが息子は部活に行って欲しいってか息子が行っても法事なら連れて行きますが退屈なだけ。。
息子も部活に行きたいって言ってます。
末期とかならわかりますが。。でもおじさんだし。
しいていうならお年玉もらえるかも?て思いますが、話す相手もいないし皆80前後のおじさん、おばさん。
皆さんなら中学生の息子連れていきますか?
2 名前:それまでの:2017/01/04 15:59
>>1
それまでの付き合いの濃さによるので、何とも言えないけど、うちなら連れて行かないです。
おじいちゃんおばあちゃんじゃないし、葬式でもないから。
3 名前:関係:2017/01/04 16:00
>>1
今まで可愛がってもらってたり、お世話になったのならつれていく。
もうたぶん生きてる顔をみるのは最後だから。


でもほとんど会った事ないなら微妙。



>9日におじさん75歳(義父の弟)が肺がんで去年入院していたみたいで症状は初期とか末期とかまだわかりませんがおばさん(義父の姉)に集まりましょう。と言われました。
>義理父も義理母も他界して旦那と私、おばさんらが集まるんですが、中学生の息子も連れて行くべきでしょうか?
>おばさんいわく、がんだしいつ亡くなるかわからないからとの事みたいです。
>息子と同じ年令の子はいません。
>でも旦那は部活休んででも行くべき言っています。
>私は勿論行きますが息子は部活に行って欲しいってか息子が行っても法事なら連れて行きますが退屈なだけ。。
>息子も部活に行きたいって言ってます。
>末期とかならわかりますが。。でもおじさんだし。
>しいていうならお年玉もらえるかも?て思いますが、話す相手もいないし皆80前後のおじさん、おばさん。
>皆さんなら中学生の息子連れていきますか?
4 名前:交流はあったのかな?:2017/01/04 16:03
>>1
> おばさんいわく、がんだしいつ亡くなるかわからないからとの事みたいです。

これは、つまり「いつ亡くなってもおかしくない状況だから、生きているうちにみんなで集まってその叔父さんに会っておきましょう」ってことですよね?

だとすると、息子さんが行くかどうか・・?は、その叔父さんと息子さんに今までどれほどの交流があったか?によりますよね〜

何度も会ったことがあって、今まで可愛がってもらっていた仲だ・・というのなら、もちろん連れて行くべきでしょうし、でも文面からするとそうでもなさそうな。
でも、そこまでではないにせよ、成長の節目にお祝いをいただいていた・・とか、そういうのがあるのならやっぱり行かせるべきでしょうね。

退屈だ・・とか話し相手がいない・・とか、そういう問題ではないような気がします。

ただ、息子さんがその叔父さんにほとんど会ったこともなく、ただ「いちおう親戚として名前は知ってる」ってぐらいなのならば、無理には行かなくてもいいかもしれません。
危篤だ・・とか、葬儀や法事・・となれば話は違ってくるでしょうけど。


でも、まぁ、こういうことはだんなさんの意見を尊重しておくのが無難かな・・という気もします。

部活で、どうしてもはずせない大事な試合がある・・とかそういうのでないのならば、顔だけでも見せに連れて行ってもいいのでは?と思いますが。
5 名前:同意:2017/01/04 17:20
>>4
この方にまったく同意です。

たった一回のこと、大会やコンクールと重なってるのでなければ、休んでもいいのでは。

そのことでずっと旦那さんとギクシャクしそうだし。
これを逃して本当に会えなくなったら、後味悪そう。


>> おばさんいわく、がんだしいつ亡
くなるかわからないからとの事みたいです。
>
>これは、つまり「いつ亡くなってもおかしくない状況だから、生きているうちにみんなで集まってその叔父さんに会っておきましょう」ってことですよね?
>
>だとすると、息子さんが行くかどうか・・?は、その叔父さんと息子さんに今までどれほどの交流があったか?によりますよね〜
>
>何度も会ったことがあって、今まで可愛がってもらっていた仲だ・・というのなら、もちろん連れて行くべきでしょうし、でも文面からするとそうでもなさそうな。
>でも、そこまでではないにせよ、成長の節目にお祝いをいただいていた・・とか、そういうのがあるのならやっぱり行かせるべきでしょうね。
>
>退屈だ・・とか話し相手がいない・・とか、そういう問題ではないような気がします。
>
>ただ、息子さんがその叔父さんにほとんど会ったこともなく、ただ「いちおう親戚として名前は知ってる」ってぐらいなのならば、無理には行かなくてもいいかもしれません。
>危篤だ・・とか、葬儀や法事・・となれば話は違ってくるでしょうけど。
>
>
>でも、まぁ、こういうことはだんなさんの意見を尊重しておくのが無難かな・・という気もします。
>
>部活で、どうしてもはずせない大事な試合がある・・とかそういうのでないのならば、顔だけでも見せに連れて行ってもいいのでは?と思いますが。
6 名前:半分義務:2017/01/04 17:44
>>1
私なら連れていく。部活を1回休んだからってどうってことないし。

主さんはご挨拶に行くのであって、遊びに行くわけじゃないんでしょう? 中学生の息子さんも同じだよ。楽しいから行くわけじゃない。親戚付き合いをしにいくんだよ。これはもう半分義務で、お給料の出ない仕事のようなものだと思う。

そんな感覚でいると「あれ? 行くと何気に楽しいぞ?」ってお得感が生まれるのよね。

うちの子たちも盆正月は小さい従兄弟の子守をしにいくものだと思っているよ。でも行くとご馳走があるし、お小遣いはもらえるし、意外に楽しい。
7 名前:おこさま:2017/01/04 20:14
>>1
大きいから大丈夫だとは思うけど、
子連れ禁止の病室も多いし、
あまり連れて行かないほうがいいかと思うけど。

祖父ならまだしも
祖父の兄弟でしょ。

風邪を持ち込むと
致命傷になることもあるので、
あまりお勧めしない。
8 名前:びっくりした:2017/01/04 20:19
>>1
なんだか、変わってるよね、主

旦那のほうのおじさん、しかも旦那が休んでもって言うなら、連れていけば?

退屈なんて、
人の生き死に関わることなのに
退屈そうとか言ってる場合かな?

もし、そんなこと子供がいうなら、諌めるくらいしたら?
中学生なら、退屈な時間をもて余す方法くらい知ってるでしょ。
本読むとか参考書ひらくとか


>9日におじさん75歳(義父の弟)が肺がんで去年入院していたみたいで症状は初期とか末期とかまだわかりませんがおばさん(義父の姉)に集まりましょう。と言われました。
>義理父も義理母も他界して旦那と私、おばさんらが集まるんですが、中学生の息子も連れて行くべきでしょうか?
>おばさんいわく、がんだしいつ亡くなるかわからないからとの事みたいです。
>息子と同じ年令の子はいません。
>でも旦那は部活休んででも行くべき言っています。
>私は勿論行きますが息子は部活に行って欲しいってか息子が行っても法事なら連れて行きますが退屈なだけ。。
>息子も部活に行きたいって言ってます。
>末期とかならわかりますが。。でもおじさんだし。
>しいていうならお年玉もらえるかも?て思いますが、話す相手もいないし皆80前後のおじさん、おばさん。
>皆さんなら中学生の息子連れていきますか?
9 名前:主じゃないけど:2017/01/04 20:25
>>8
けどどちらにしても大人の話には中学生は入れないよね。
大人たちが話してる間、別の部屋で大人しく待ってなさいっていうだけじゃない?
だったら行く意味ないんじゃないのかな。
まだ初期か末期かもわからない状況での集まりだよね?
うちはまだ親戚がそういう状況になった事ないけど、わたしが中学生くらいの頃にそういう状況だった時は妹と二人で留守番してて、って親だけで出かけたような気がする。
イトコも沢山いたけど、イトコ達も同じ状況(家で留守番)だった。
10 名前:大変ね:2017/01/04 21:01
>>1
私だったら子供は置いていく。
私が息子さんの立場なら行きたくない。

息子さんと祖父母の兄弟って遠い関係じゃない?
ま、日頃から濃厚に付き合いがあるなら子供も行かないなんて言わないだろうし。

ご主人が息子さんの立場なら行くんだろうか?

集う場所が近いのなら息子さんも一緒に行き、先に帰るは出来ないのかな?
11 名前:もちろん:2017/01/04 21:13
>>1
部活なら休ませて連れて行く。
親戚付き合い、命の末期と周囲の人々の心情など、例え話をする人もなく退屈そうでも、人生勉強にはなるので。
12 名前:ソァ。ケ、タ、ヘ:2017/01/04 21:41
>>1
、ヲ、チ、ハ、鮟メカ。ヒワソヘ、ホーユサラ、ヒヌ、、サ、?ア、ノ。「サメカ。、ヒハケ、ア、ミ、゙、コケヤ、ォ、ハ、、、タ、惕ヲ、ハ。」

・ナェ、ヒイトヌス、ハ、鯔隍マテルケ?ヌ。「コヌス鬢ヒサメカ。、ネー??ヒケヤ、テ、ニ。「エ鮨ミ、キ、タ、ア、キ、ニ、ケ、ー、ヒノ隍ヒチテ、ニケヤ、ッ、テ、ニ、ホ、マ、ノ、ヲ、ォ、ハ。ゥ
13 名前:変なの:2017/01/04 21:50
>>1
退屈っていう話か?小さい子ならまだしも。

まぁ私的には行かなくてもいい気がするけど、ご主人の顔を立てる為にも行った方がいいのでは?
14 名前:行かない:2017/01/04 21:59
>>1
その叔父さんの子供達とかその子供達(叔父さんの孫)とか
みんな集まるなら連れていく。

でも、他の人たちは来ないでみんな80代くらいの人達
ばかりなんでしょ?
だったら子供は連れていきません。
主さん夫婦は亡くなった義理親の代理って感じなんじゃないの?
夫婦で行けば十分だと思う。
あ、でも子供も可愛がってもらっていたのなら連れて行きます。
15 名前:経験談:2017/01/04 23:42
>>1
私自身が連れていかれたクチ。
大伯母さんが末期のガンだった。
(実際に血が繋がっていたのは夫である大叔父さんだったけど)
多分、小学校高学年か中学生だったと思う。

殆ど会ったことが無かった叔母さんだったけど、
弱弱しくベットで寝たきりになってはいたが、
私たちの顔を見てちょっと微笑んだのは忘れられない。

一気に親近感が沸いたよ。

だけど伯母さんはそんな姿、見せたかったのかな?と
今では思うけどね。
16 名前:旦那さん:2017/01/05 12:55
>>1
旦那さんとその方との今までの関係によるかな。
仲良くしてもらったことがあると、息子も連れて会いに来たよという感じにしたいのかも。

旦那さんたっての希望なら、私なら連れていくかな。
今後の家庭平和のために。
子供に親戚づきあいを経験させることにもなるし。
部活で試合があって、休むと部に迷惑をかける等あれば、無理には連れていかないけど。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)