育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6666689

夢を追い過ぎて大学が決まらない子います?

0 名前:はあああ:2017/11/21 13:11
私の子はある職業に就きたくて血眼になって勉強しています。

経験者の方、お話をお聞きしたいのですが、その夢に向かって突進しても叶わない子だっている筈です。

数回チャレンジしてもダメだった場合って引きこもりにでもなるんですか?

それとも、挫折しても新たな希望を抱いて頑張ってます?
立ち直る過程はどんな感じでしたか?

例えば、弁護士なら法学部への進学。
医師なら医学部への進学。

それがダメだったから、弁護士は文系だから他の文系大学へ行ったり出来ますか?

嫌でも高卒でフリーターになるわけには行かないからどこかの大学に行かなければいけないんだけど、どんな様子になるのかな?と思っています。

大学って、まだ将来への夢が決まって無い子がほとんどで、4年かけて夢を探す場所でもあると思うのですが、ずっと抱いていた夢を諦めた子でも4年6年かければ立ち直るのでしょうかね?

親としては、周りがどんどん大学が決まる中、一つの夢だけに拘っている我が子がとても不器用に思えてなりません。
本来なら良いとされている大学でも行くのを嫌がる。

だったら夢を叶えればいいんですが、願えばだれでも叶う訳では無いんだから・・・・・

諦めるしかない状態になった時に鬱の様になってしまったり、大学進学自体をやめてしまった子はいますか?
1 名前:はあああ:2017/11/22 11:45
私の子はある職業に就きたくて血眼になって勉強しています。

経験者の方、お話をお聞きしたいのですが、その夢に向かって突進しても叶わない子だっている筈です。

数回チャレンジしてもダメだった場合って引きこもりにでもなるんですか?

それとも、挫折しても新たな希望を抱いて頑張ってます?
立ち直る過程はどんな感じでしたか?

例えば、弁護士なら法学部への進学。
医師なら医学部への進学。

それがダメだったから、弁護士は文系だから他の文系大学へ行ったり出来ますか?

嫌でも高卒でフリーターになるわけには行かないからどこかの大学に行かなければいけないんだけど、どんな様子になるのかな?と思っています。

大学って、まだ将来への夢が決まって無い子がほとんどで、4年かけて夢を探す場所でもあると思うのですが、ずっと抱いていた夢を諦めた子でも4年6年かければ立ち直るのでしょうかね?

親としては、周りがどんどん大学が決まる中、一つの夢だけに拘っている我が子がとても不器用に思えてなりません。
本来なら良いとされている大学でも行くのを嫌がる。

だったら夢を叶えればいいんですが、願えばだれでも叶う訳では無いんだから・・・・・

諦めるしかない状態になった時に鬱の様になってしまったり、大学進学自体をやめてしまった子はいますか?
2 名前:期限:2017/11/22 12:03
>>1
期限を切ればいいと思いますが。
医学部なら2浪まで、とか。
夢破れたときどうするのか、は、
本人に一任したら?
主さんからみて、その夢は適正?
3 名前::2017/11/22 12:10
>>2
>期限を切ればいいと思いますが。
>医学部なら2浪まで、とか。
>夢破れたときどうするのか、は、
>本人に一任したら?
>主さんからみて、その夢は適正?

ありがとうございます。

2浪まで、とか期限をもうけるのはいいですね。
夢破れたときにどうするのかを普段から話しているのですが、一貫して「考えられない」と言うんです。
だから頑張っているんだ。それ以外の道なんて俺には無いって言います。

その夢が適正なのかどうかも私にはよく分かりませんが、これだけなりたいなら夢叶うと頑張るんだろうなとは思います。

中学1年生の頃からずっと同じ夢なんです。
ぼんやり思っていたのが、高校に入ってまっしぐらになって、2年ほどで甘くないと分かって血眼で勉強しています。

ただ・・・無理だとなぜか思ってしまっています。
知れば知る程無理じゃないかと・・・
4 名前:駄文:2017/11/22 12:15
>>1
浪人生なのですか?

うちは多分主さんとこほどレベルが高くないと思うので
出てくるのもおこがましいのですが聞き流して下さって結構です・・

高1の時に、志望大学志望学科と住みたい町が合致してるとわかったときに俄然やる気になりました。
そこからは地元友達とも殆ど遊ばずその子たちがバイトで稼いで買い物たくさんしてるのも横目に年末も正月も部活しながらの勉強に明け暮れる3年間でした。

高3で伸び悩み、これはいよいよ目標大学学部を諦めざるをえないと感じてきた所で
担任だけでなく進路主任の先生からも思ってもみない学部を勧められ
連日呼び出されてあの手この手で説得され少しあの時はおかしくなりかけでした。

でも、私がどうにか興味の向く学部はないかと調べ上げ
受験科目も選択と合っていて、二次では本人の得意を生かせ、
住環境も本人の希望と叶うような所を拾い上げて本人に見せて考えさせたところ、
ここにしたい。と言ってくれたので
そこからは今度はもう少し頑張らないといけなかったのですが
猛勉強を再開して、何とか現役で合格してくれました。

浪人は聞かずとも無理なくらい、追い詰められてる状態の勉強の仕方ではありました。
あれをあと1年続けるなんてそれこそ心崩壊してたと思います。
模試でとんでもない点数を取ってきて泣いてた時には
「模試でよかったじゃない!本番じゃなくてよかったよ、これで苦手な所がまた一つわかったね、あーよかたったよかった」
と前向きな声掛けしかしませんでした。
私の心は真っ暗だったけれども。

今の大学はとても満足しているようです。
ここで本当に良かったと言っています。

でも、今でもあの時のことを思い出すと辛くて涙が出そうです。

子供の大学にも夢破れて2浪の末落ち着いてる人もいて
やはり、医学部目指していたけれどもう疲れた、と
全く方向違いの経済学部でちゃらちゃらしてる人もいるそうです。
親が自然に明るく努めていると子供の気持ちも違うものかなと思ったりしています。
5 名前:建築士:2017/11/22 12:30
>>1
うちの子の通っている高校のもう定年に近い先生の言葉。

現役の時に希望の学大学や学部に入れなかった場合、
①浪人させたくないのでとりあえずどこかの大学に入学する。
②1〜2年浪人させてから他の学部に入学する。
③希望が叶うまで何年も浪人させる。

その後を見るとその後本人が元気に過ごせるのは②が一番良い。こんなに頑張ったのに力及ばずと自分の学力に納得して他の道を進んでいける。

①は大学入学後にこんなはずじゃなかったと中退したりまた勉強を始めたりする。そこで夢が叶えば良いが、難しく引きこもりになりがち。

③も①と似ているけれど浪人が長くなるとそこでの生活に慣れてしまい勉強しているふりをして予備校でずるずる過ごしてしまう。


うちの子も医学部狙っていましたが、1年浪人してから工学部に進みました。
しばらくは「医学部に進めなかった…」と自虐気味でしたが、何とか卒業し今は1級建築士を目指して働いていますよ。
6 名前:女の子:2017/11/22 12:42
>>1
うちの子は1浪で諦めました。点数的にはB判定取ってたみたいなんだけど、本番でポカをやってしまった。女の子だし、費用的にもうちでは無理。

超無難に地元の地方公務員に切り替えました。うちの子は結婚して子どもを産んでも仕事を続け、どっちも頑張るって方向に転換したみたいです。

女が子どもを産み育てるっていうのは素晴らしい夢だと私は思うので、頑張ってほしいと思ってます。

大学生活は今一つだったかも。高校が楽しすぎたみたい。仕事も、出産を見据えて激務のところは避けたので、もしかしたらもの足りないかもしれません。こればっかりは働いてみないと分からないけど。

でもどうにかなりますよ。周りの子も医学部を諦めて教育学部とか、方向転換してます。

ただ、諦め時を間違った例も一人知っています。22歳のニートをやってます。

何を目指そうが本人の自由ですが、親のお金が無尽蔵ではないことは、今のうちにハッキリと突きつけておいたほうがいいです。
7 名前:居たよ:2017/11/22 12:52
>>1
自分の大学同級生の話。

3浪して同じ大学(旧帝大)の男性がいたけど、医学部受けていたけど受からなかったって言ってた。
同じ大学の子の兄姉は、その当時医学部在学中って人がやたら多い状況だったので(ストレートで京大医とか他旧帝医とかの)話の流れでそういう話(兄姉の学校生活の話とか)になると微妙そうだった。

3浪だと就職が厳しいんだけど、教授が有名な人だったので、それなりの所(大手企業)には就職できてた。
ただ、教授が言うには3浪だと紹介がかなり大変だったらしい。ぼやいてた。
8 名前:部活:2017/11/22 16:14
>>1
我が家はセンターの時点で点がとても足りず、
もうひとつの興味があった分野の
工学部を受けて合格しました。

どうしても医学部に行きたかったら
仮面浪人して受験すればいいと
本人には伝えていたのですが、
夏にはそのまま行きたいと言い出し今に至ります。

親はあくまでアドバイス、
最終的には本人に全て決めさせました。

大学で楽しい部活を見つけて
思いっきりのめりこんでいます。
研究棟と同じところにあるので
そのまま大学に泊まり込むこともたびたびで、
二つ目の夢に向かって邁進中です。
9 名前:子供の夢:2017/11/22 16:39
>>1
子供の夢は子供の夢だからね。
子供の時からの夢をそのまま叶えてる人ってものすごく少ないと思いますよ。

これからいろんな世界を見て経験して、出会った世界の中で居場所を見つけるわけだし。

最初思ってたのが無理なら少し軌道修正する。
全くちがう道を見て見る。
色々みんな悩むんだと思う。

受験だけでも決まらないよ。
同じ学部の子でも道は本当色々だから。
親は一歩引いて見守ってればいいと思うよ。
10 名前:正直:2017/11/22 18:41
>>3
期限を決めるのは私も賛成です。

でも今は
>夢破れたときにどうするのか
っていうのを聞くのはやめてあげてほしいです。

例え無理だと思っても背中を押してほしいと個人的に思います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)