NO.6666693
ボーイスカウトってどうですか?
-
0 名前:ビーバー:2013/01/14 17:25
-
先日、知人の紹介で息子(年長)と共にボーイスカウトの体験(といっても餅つき大会を見に行っただけ)に行って来ました。
何も考えずに見に来てと言われて見に行った所、色々説明を聞くはめになり、挙句に帰宅後、代表者から電話もかかって来て、かなり入会をすすめられました。
話しを聞く限りでは、色々な経験が出来て良いのかなと思いますが、、、
いまいち実態がつかめないというか、入会するメリットって何だろうと思ってしまって。
お子さんもしくは、ご自身が入会されていた方はいらっしゃいますか?
体験談などお聞かせ頂けたらと思っています。
-
1 名前:ビーバー:2013/01/15 12:36
-
先日、知人の紹介で息子(年長)と共にボーイスカウトの体験(といっても餅つき大会を見に行っただけ)に行って来ました。
何も考えずに見に来てと言われて見に行った所、色々説明を聞くはめになり、挙句に帰宅後、代表者から電話もかかって来て、かなり入会をすすめられました。
話しを聞く限りでは、色々な経験が出来て良いのかなと思いますが、、、
いまいち実態がつかめないというか、入会するメリットって何だろうと思ってしまって。
お子さんもしくは、ご自身が入会されていた方はいらっしゃいますか?
体験談などお聞かせ頂けたらと思っています。
-
2 名前:偏見:2013/01/15 13:56
-
>>1
かなと思うけど
街中・公共交通機関での中
公園などでの行動・・
どこでどれを見ても
マナーの悪さ・行儀の悪さ。
言葉遣い・行動の乱暴さしか目に付かない。
それらをひとくくりに
元気で活発で行動力がある!
と言いきっちゃうのかな。
正直あれは自分の子供が手におえなくなり
集団行動を学ばせるためとかなんとか
言いわけしてる親が
休みの日に放りこんでいるんじゃないか?
と思う。
ほんとのところどうなんだろ?
-
3 名前:前に:2013/01/15 14:20
-
>>1
この手のレス見たけど、入れてよかったって
人ばっかりだったよ。
それ見て、うちの子にも声をかけたが、嫌だと
言われたけど・・・
-
4 名前:イーグル:2013/01/15 14:30
-
>>1
どれくらい熱心にやるかでいろいろかもしれない。
最上級の階級を達成しようと思ったら、親も巻き込んで活動しないと無理なくらいハードだよ。
うちの子は階級なんて全く気にしていないから、キャンプやアウトドアスポーツなどの活動を楽しむだけ。
熱心にやらなくても、
ロープの結び方とか、ナイフの使い方とか、火の熾しかたとかのサバイバル技術が身につくから、
バーベキューする時に、準備を任せたりして重宝してる。
キャンプやアウトドア活動だけでなくて、時々地域の奉仕活動とかで、道路の清掃や植樹の活動にも参加しているみたい。
-
5 名前:私も偏見:2013/01/15 14:52
-
>>1
スポ少に入れるには、ちょっと運動神経が足りない。
鹿に何かはやらせたい。というような土日を使えない親が入れるところかな・・と思ったりもする。
-
6 名前:主:2013/01/15 16:10
-
>>1
色々なご意見ありがとうございました。
身の回りに入会している子があまりおらず、活動内容も全く想像出来なかったのですが、参考になりました。
勧誘がすごかったので、ちょっと引いてしまったのですが、もう少し考えてみようと思います。
-
7 名前:抜けたい人:2017/02/13 23:02
-
>>2
おすすめしません。
毎年加速度的に子供の会員が減少しています。10年もすれば消え失せるでしょう。
指導者は隊長をのぞいてPTAの役員みたいに当番で保護者に回って来て、お世話になっているという義務から受けたド素人が成ります。
隊長はそんな保護者達や子供達とコミュニケーションが取れるような人格者では無いので荒れます。
まともな人はこの10年でみんな去りました。
活動は期待しているものと比べ質が低すぎます。
小学校中〜高学年年代は親の負担は相当です。
泊まりで食事も作りに行きますし、旅のしおりづくりなども有志でやることになるでしょう。
それでも保護者や、特に指導者と気持ちの連携が取れればやり甲斐もあって良いのですが、何故か威圧的で保護者の話なんて聞いてくれません。
中には心から尊敬する指導者もいますが稀有です。
辞めると言ってからの引き留めも激しく(貴重な団の資金源ですからね)、どうやって縁を切ろうか考えているところです。
-
8 名前:体験学習:2017/02/13 23:28
-
>>1
昔付き合ってた彼がアウトドアな人で、何でも器用に道具を扱ってました。
頼もしかったです。
でも、ボーイスカウトで学んだのはそういうことばかりでもなかったようで、
タバコもお酒もそこで知ったと言ってました。
当時未成年。
-
9 名前:カブ:2017/02/13 23:47
-
>>1
団によると思う。
うちの団は保護者に強制的に何かさせる事はないし、保護者同士の雰囲気も良いよ。
体験行ってみて、その場にいる他の保護者の雰囲気どうでした?
気楽にのんびりやってる団もあるよ。
色々体験できるし、年の離れた子同士で何かと助け合ったり。
うちは一人っ子なので参加してよかった。
入団を熱心に勧められるというのは仕方ないのかも…。
塾や習い事でもどこでもある事じゃないかな。
関係無いけど年度始めに自治体に人数申請したりするから
入ってくれるならそのタイミングにしたいのかも
-
10 名前:猿:2017/02/13 23:53
-
>>2
>正直あれは自分の子供が手におえなくなり
>集団行動を学ばせるためとかなんとか
>言いわけしてる親が
>休みの日に放りこんでいるんじゃないか?
>と思う。
正直言って託児代わりに入れてるような親もたまに居る。
居るけどそういう人は水が合わずに結局すぐ辞めていくよ。
-
11 名前:2013年:2017/02/14 07:46
-
>>7
年長だった主さんのお子さんも春には5年生だね。
今でも119にいてこのスレを見たらびっくりだろうなあ。
-
12 名前:追憶:2017/02/14 07:57
-
>>11
> 年長だった主さんのお子さんも春には5年生だね。
> 今でも119にいてこのスレを見たらびっくりだろうなあ。
ほんとだねー。
うちの息子はまだ可愛い小3だったわ…
今じゃ憎たらしい中1。
<< 前のページへ
1
次のページ >>