育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6666729

だんご汁が食べたい

0 名前:おばあちゃんの味:2018/02/20 08:54
祖母に育てられた私です。
子どものころ祖母が「だんご汁」と言うのを作ってくれていました。
今、ネットで調べたら「すいとん」って言うんですね。
大分名物?

祖母は四国出身なので四国の郷土料理かと思っていました。

あ〜だんご汁が食べたい。
小麦粉練ってみそ汁に入れるだけですよね?

もう何十年と食べてない。
作ってみようかな〜。

皆さんはだんご汁作ったりしますか?

大分の人はよく作るのかな?
1 名前:おばあちゃんの味:2018/02/21 16:49
祖母に育てられた私です。
子どものころ祖母が「だんご汁」と言うのを作ってくれていました。
今、ネットで調べたら「すいとん」って言うんですね。
大分名物?

祖母は四国出身なので四国の郷土料理かと思っていました。

あ〜だんご汁が食べたい。
小麦粉練ってみそ汁に入れるだけですよね?

もう何十年と食べてない。
作ってみようかな〜。

皆さんはだんご汁作ったりしますか?

大分の人はよく作るのかな?
2 名前:食べるよー:2018/02/21 16:52
>>1
たまに作る。好きだし。
なぜかニラと卵の味噌汁に入れるが定番。

母の味だ。
広島ですが。
3 名前:食べたことない:2018/02/21 16:54
>>1
「すいとん」ってのは知っているけど
実物を見たことも食べたこともない。

あれって餅みたいな感じなの??
4 名前:特に:2018/02/21 16:55
>>1
名物ではなく、全国的に食べるんじゃ?

私の中では戦争の時の食べ物って感じだけど。

私は作らないが、キッコーマンのHPのオーソドックスな感じがいいと思った。あれ美味しそう。
5 名前:小麦粉:2018/02/21 16:56
>>3
もちじゃなくて、小麦粉の塊だから。
うどんの塊を思い浮かべたほうが近い。
6 名前:びとん:2018/02/21 16:56
>>1
戦時中の食べ物のイメージ、すいとんは。

年配の人なら全国的に食べたことある人、
多そうな気がする。

すいとんは好きじゃないな〜
一度食べたことあるけど、
また食べたいとは思わなくて。

だから作らないです。
7 名前:食べたことない:2018/02/21 16:58
>>5
なるほどーうどんの塊ね笑 一度作ってみよう
かな。
8 名前:ちくわぶ:2018/02/21 16:58
>>5
>もちじゃなくて、小麦粉の塊だから。
>うどんの塊を思い浮かべたほうが近い。

ちくわぶってそんなかんじよね
9 名前:家庭科で:2018/02/21 17:24
>>1
小学校の家庭科クラブで、小麦粉練って団子にして茹でて、みたらし団子のあの醤油の甘いタレを作って絡めたのを大量に作って食べたな。

あの団子を味噌汁に入れるとすいとんなのね?味噌味なんだね?醤油かと思ってた。
柔らかく煮えてたら美味しそうだなぁ。

>祖母に育てられた私です。
>子どものころ祖母が「だんご汁」と言うのを作ってくれていました。
>今、ネットで調べたら「すいとん」って言うんですね。
>大分名物?
>
>祖母は四国出身なので四国の郷土料理かと思っていました。
>
>あ〜だんご汁が食べたい。
>小麦粉練ってみそ汁に入れるだけですよね?
>
>もう何十年と食べてない。
>作ってみようかな〜。
>
>皆さんはだんご汁作ったりしますか?
>
>大分の人はよく作るのかな?
10 名前:そうだね:2018/02/21 18:40
>>1
ちょっと昔だけど、アグネスチャンが田舎に泊まろうに出ていて、朝食にすいとんみたいなのを付くっていた。
しょう油と出汁で肉を煮てゆがいたほうれん草と、水で小麦粉をといたものをちょんとながして煮るとすいとんみたいになる。ごま油をたらせば中華風に。小麦粉は天ぷら衣くらいにゆるかった。出汁をきかせて作ってみたけど、美味しかったよ。

>祖母に育てられた私です。
>子どものころ祖母が「だんご汁」と言うのを作ってくれていました。
>今、ネットで調べたら「すいとん」って言うんですね。
>大分名物?
>
>祖母は四国出身なので四国の郷土料理かと思っていました。
>
>あ〜だんご汁が食べたい。
>小麦粉練ってみそ汁に入れるだけですよね?
>
>もう何十年と食べてない。
>作ってみようかな〜。
>
>皆さんはだんご汁作ったりしますか?
>
>大分の人はよく作るのかな?
11 名前:保育園:2018/02/21 19:55
>>1
70代の母が、子供の頃にオヤツですいとん食べてたって話してたな。
小麦粉練って丸めたものって教えてくれたけど、私自身は食べたことない。
でも、子供が通っていた保育園は、昔ながらの行事とか遊びとか食べ物を大切にするところで、幼児組は一年に一度、自分達ですいとん作って食べてたよ。
中学生になった子供が「懐かしくて食べたい」って言ってるよ。
ちなみに東京です。
12 名前:ぐんまちゃん:2018/02/21 20:05
>>1
群馬県民です。普通に食べます。
群馬は小麦粉文化なのですいとんは郷土食の一つだよ。
セブンでも群馬限定で商品があったりする。

群馬のすいとんは基本的にけんちん汁的な汁(具はごぼうと大根と人参と里芋と舞茸、あとは地域や家庭によってほうれん草が入ったりじゃがいもだったり。肉はうちは入れなかったが豆腐を入れてた)で、たねは天ぷら衣よりちょっと濃いくらい、ホットケーキくらいかな。

それをスプーンで汁の中に落とすので、形はかなり不定形で、お椀からすいとんを取り出すと野菜がひっついていたりします。

上で書いたセブンのすいとんは、たねが平たいコイン型だった。
あれはまさにだんごのようにたねをこねることの出来るかたさのものを、丸く薄く整えて汁に入れるものなんだと思う。

前にテレビで見ただけなのでどこの地域かはわからないけど、みたらし団子みたいなまるいだんごの中心を指でくぼませたたねをいれてたすいとんもあったなあ。

離婚してしまった義弟の元嫁さんは宮崎の人で、「だご汁」と言っていた。

だんご汁がなまったものだと言ってたけど、作ってもらったものはだんごというより、ちぎったおっきりこみみたいで、親指大くらいのたねを両手でぐいっとひっぱって、10センチくらいにしたものを入れてた。

私は月に何度か出すよ。
だから子どもたちも普通に馴染みがあるし、好きです。
明日あたりまた寒くなりそうだから作ろうかな。
13 名前:食べたことが無い:2018/02/21 20:18
>>1
すいとんという言葉は知ってるけど、私食べたことないかも。食べたとしても一度かな・・。
亡き父が、昔を懐かしんで作った様な気がするんです。

それにすいとんって醤油味のイメージがあるんだけど、みそ味もあるのね。

でも多分私は好きなやつだと思います。
14 名前:ばあちゃん:2018/02/21 20:21
>>1
祖母が戦中戦後の何もない頃に食べたと
言って、子供の頃に作ってくれた。
うちは味噌汁ではなく、おすましで具は茄子と牛蒡だった。
15 名前:こな:2018/02/21 20:45
>>1
ああ、私それ好き。
ずっと忘れてたけど。

>小麦粉練ってみそ汁に入れるだけですよね?
そうそう。

親は四国出身。
戦時中、お米不足だった時によく食べたそうなので、
今は食べたくないわって言ってた。
私は粉ものが好きで、時々作ってもらってた。
せっかく思い出したので明日作ろうっと。

私、ちくわぶも好き。
四国ではあまり見なかったな。
今はおでんに必ず入れてる。
16 名前:大好き:2018/02/21 21:22
>>1
うちは大学生の息子がすいとんが大好きで、よくリクエストされます。
肉、野菜、出汁、塩と醤油で味付けします。
小麦粉と片栗粉を混ぜると、すっごいモチモチして美味しいですよ!
生地が硬いと出来上がりも硬いから、うちはけっこう緩めの生地です。
スプーンですくって垂らす。
17 名前::2018/02/22 09:34
>>1
たくさんありがとうございます。

お味噌じゃなくて醤油のところもあるんですね。
味噌しか知らなかったです。
昨夜、夜な夜なトン汁を作りました。
今日の夕食にだんごを入れて食べようと思います。

レシピ見てみると、トン汁+だんごですね!

小麦粉に片栗粉のアドバイスありがとうございます。
硬く練ると硬いだんごになるので少し柔らかめのアドバイスありがとうございます。
18 名前:大分人:2018/02/22 23:42
>>1
大分人です。
時々作ります。

小麦粉と塩少々、水を入れて、混ぜ混ぜ。。
耳たぶくらいの固さが目安と言われました。子供のころ、、

モンキーバナナくらいの大きさを幾つか作って、濡れふきんかけて寝かせます。

少ししっとりしたら、具入り汁の上でのばします。2
蒸気でいい感じに伸びてくれますよ。

具は豚汁みたいかな。
味は味噌です。

一品足りないときに味噌汁以上の副菜になるし、子供も好きです。
19 名前:通過:2018/02/22 23:50
>>1
昔、中学生くらいの時、親と車で大分を通過していて何とか村という所でお味噌を買って、だんご汁を食べたんです。

すっごく美味しかった!

もう一度食べたいなーと思いますが、何という村だったかも忘れてしまったし。
私も作ってみようかな。

ふわ〜っと記憶が蘇りました。
お味噌も美味しかった覚えがあるんです。
20 名前:知りたい:2018/02/23 08:01
>>1
すみません、横になりそうですが、
「だんご汁」って、だんごの中に‘あん’は入らないんですか?

関東の生まれ育ちで、西の汁物、雑煮にとても興味があるのですが、食べる機会がないです。
(親戚も全員関東or主人方は東北)

白みそ仕立てだったりとか、雑煮のつぶあんの入ったお餅もが入っているとか、地方によって違うみたいですね。

ちなみに、うちの方は、すいとんなら、形になったものがふつうに売られています。
ちょうどうどんやそばみたいに袋に入ったものがお店で買えます。
汁以外に、鍋にも入れます。

だんご汁、食べてみたい!
21 名前:それは:2018/02/23 08:19
>>20
それだと、違う料理だと思う。
雑煮とかうどんの原点というか。本で読んだ事がある。


>すみません、横になりそうですが、
>「だんご汁」って、だんごの中に‘あん’は入らないんですか?
>
>関東の生まれ育ちで、西の汁物、雑煮にとても興味があるのですが、食べる機会がないです。
>(親戚も全員関東or主人方は東北)
>
>白みそ仕立てだったりとか、雑煮のつぶあんの入ったお餅もが入っているとか、地方によって違うみたいですね。
>
22 名前::2018/02/23 09:34
>>1
もう流れてしまったと思ったのに思いがけずまだ上がってきてるのでご報告です。

おとといの夜中に頑張って作ったトン汁。
昨日の昼に子どもたちの昼食も兼ねてました。

残りを夜にだんごを入れてだんご汁にしようと思っていたのに。
仕事終わって家に帰ったら、なべに汁茶碗1杯分くらいしかトン汁が残ってませんでした。
お汁も少ししかなくてとてもだんごを追加で入れれる状態ではなかったのです。

結構な大なべに作ったのに。
子どもたち、おいしかったようでどんぶりでトン汁を食べたようです。
まぁ、おいしく食べてくれたのは良いんだけど、私のだんご汁が食べたい欲求はまだ解消されていません。

あ〜だんご汁がたびたいよ〜( ・´ー・`)

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)