育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6666746

かんもく症?コミュ障?人見知り?

0 名前:ひな:2017/04/13 02:50
高校に入った子供の事です。女子校に行き、クラスの雰囲気もそこそこ良くて話せる子も増えてきた今日この頃です。
中学時代もそうでしたが、最初は初対面で友達から声をかけられたりするから、そうすると話しをしたりするようです。でも2、3日すると、話せる子が減ってくるんです。何故かなと思って話しを聞くと、子供から話しかけることをしていないようで、、だから最初は、とりあえず話してみようという気持ちで友達も子供に話しかけるのでしょうけど、その後こちらから話しかけることはないので、関係が消えていくようです。お弁当を食べるのも、今は2人くらい決まった子と食べているけれど、本当はあるグループで一緒になりたいそうなんです。
それなら、一緒に食べようって言えばいいじゃんと話すと、それが言えないとのこと。中学から一緒の子もいて、その子にすら言えないと。
これって何なんでしょうか?
今まで遊んだ事もあって、春休みだって課題を一緒にやったりしていたのに、一緒に食べようが言えないって。
逆に、その子がなぜ自分を誘わないのかと思っているようです。
私が思うに、ブライドが高いのではないかと、、だから誰でも自分から話しかけないで来るのを待っているんです。
でも、かんもく症とかコミュ障とかいろいろ今の時代はわかってきているから言われますよね。単なる人見知りではない人もいるということが。
ラインではクラスのグループでは話したりしています。よくわからなくて、、、
ワイワイグループでやりたいけど、思うようにいかないようで、昨夜泣きました。
私もコミュ二ケーションの取り方や、自分がされて嬉しいことを相手にもするということなど、たくさん話しました。中学でも同じ感じでした。
子供としては変わりたいと思っているんでしょうけど、怖くて話せない、とも言います。過去のトラウマなども原因なんでしょうか、、

こういうタイプの子供、何かの障害なのか、ただの人見知りなのか、みなさんはどう思われますか?
1 名前:ひな:2017/04/14 10:45
高校に入った子供の事です。女子校に行き、クラスの雰囲気もそこそこ良くて話せる子も増えてきた今日この頃です。
中学時代もそうでしたが、最初は初対面で友達から声をかけられたりするから、そうすると話しをしたりするようです。でも2、3日すると、話せる子が減ってくるんです。何故かなと思って話しを聞くと、子供から話しかけることをしていないようで、、だから最初は、とりあえず話してみようという気持ちで友達も子供に話しかけるのでしょうけど、その後こちらから話しかけることはないので、関係が消えていくようです。お弁当を食べるのも、今は2人くらい決まった子と食べているけれど、本当はあるグループで一緒になりたいそうなんです。
それなら、一緒に食べようって言えばいいじゃんと話すと、それが言えないとのこと。中学から一緒の子もいて、その子にすら言えないと。
これって何なんでしょうか?
今まで遊んだ事もあって、春休みだって課題を一緒にやったりしていたのに、一緒に食べようが言えないって。
逆に、その子がなぜ自分を誘わないのかと思っているようです。
私が思うに、ブライドが高いのではないかと、、だから誰でも自分から話しかけないで来るのを待っているんです。
でも、かんもく症とかコミュ障とかいろいろ今の時代はわかってきているから言われますよね。単なる人見知りではない人もいるということが。
ラインではクラスのグループでは話したりしています。よくわからなくて、、、
ワイワイグループでやりたいけど、思うようにいかないようで、昨夜泣きました。
私もコミュ二ケーションの取り方や、自分がされて嬉しいことを相手にもするということなど、たくさん話しました。中学でも同じ感じでした。
子供としては変わりたいと思っているんでしょうけど、怖くて話せない、とも言います。過去のトラウマなども原因なんでしょうか、、

こういうタイプの子供、何かの障害なのか、ただの人見知りなのか、みなさんはどう思われますか?
2 名前:単に:2017/04/14 10:55
>>1
自分からふる話題に乏しいだけでは?
ジャニーズが好き、おしゃれが好き、アニメが
好き、などの趣味などはありますか?

うちの娘もずーっとひとつのスポーツを
やっているので、クラブの子とは仲が良い。
お友だちが泊まりに来てもそれ関係の
DVDなどを見て盛り上がってる。

でも学校では他の子の話題についていけず、
また自分からふる話題もないので大人しい子
してるみたいです。

うちは、土日も遊べないしそこは仕方ないと
割りきってる様ですが、娘さんはおおぜいと
ワイワイやりたいんですよね。
彼女らが話題にしてることなどに興味を
持ってみたら世界がぐーんと広がると思いますよ
3 名前:ううーん:2017/04/14 11:25
>>1
幼稚園からそんな感じですか?
場面緘黙症の子は、本人が話したくても不安や緊張が強く話せないという感じです。
話しかけてもらえたら話せるんであれば消極的なだけではないでしょうか?
4 名前:似てない親子:2017/04/14 12:52
>>1
普通に人見知りだと思うよ。

最初に声をかけてくれるのはノーカウント、友達のうちに入らないと思うよ。相手はその辺にいた子に声をかけて、話してみたら気が合わなかった、友達になれなかっただけ。

お子さんと反対で、主さんはポジティブだな。何度か遊べば、いつでも何でも言える友達って解釈なのね。
5 名前:送信できないー:2017/04/14 14:06
>>1
エラーになったのでもう一度。
ダブルになってたらごめんなさい。

私、幼稚園から小学校まで緘黙症でした。
自意識過剰で、恥ずかしくてみんなの前で話せなかった。2.3人の子とだけ話せました。

話しかけられたら答えられる、けど自分から話しかけられないというのは、自信がなくて怖いんだと思います。
私の場合とは違うなと思う。

自分から声をかけないと友達増えないよ、といってあげて。

それと自信が持てるように娘さんのいいところをいろいろ言ってあげて。主さん厳しすぎるとかない?ダメ出しばかりしてない?

勇気を出して声かけできればなんとかなると思うけど……
はじかいたっていいじゃないか、堂々として!と言ってあげたいな。
6 名前:ひな:2017/04/14 16:02
>>1
昨夜もいつも話している内容でしたが、繰り返し話しました。
みんなが今は始まったばかりで、お互いに名前と顔、どんな子なのかを知ろうとして話しかけているということ、相手に興味を持って知ろうとしている、だからお弁当も毎日一緒に食べるメンバーも変わってもおかしくない、嫌われたわけではない、その子は積極的に友達の輪を広げようとしているだけということ、お弁当の時間が一番コミュニケーションがとれるということ、これで徐々に時間が経てばグループができたり、いつも一緒にいる子が決まってくるとうこと、人間関係を作るには自分がされることだけを待っていてはダメ、自分がされて嬉しいことを相手にする、またラインやネットなどでいくら話をしても人間関係を深めることはできない、顔を見て、表情を見て、声を聞いて、その場の空気を感じなければ本当に深い付き合いはできないということ、、、、

このような話をしました。
親としてのアドバイスはやれるだけしたつもりです。
あとは本人がどう感じて、ちょっとの勇気を出して前進してくれるかだと思うのですが、、、、
今日はグループに入ってお弁当を食べられたのかはまだわかりませんが、出来なかったとしても、もう何も言わないほうがいいのでしょうか?
7 名前:女子高校生:2017/04/14 16:08
>>6
> みんなが今は始まったばかりで、お互いに名前と顔、どんな子なのかを知ろうとして話しかけているということ、相手に興味を持って知ろうとしている、だからお弁当も毎日一緒に食べるメンバーも変わってもおかしくない、嫌われたわけではない、その子は積極的に友達の輪を広げようとしているだけということ、お弁当の時間が一番コミュニケーションがとれるということ、これで徐々に時間が経てばグループができたり、いつも一緒にいる子が決まってくるとうこと、人間関係を作るには自分がされることだけを待っていてはダメ、自分がされて嬉しいことを相手にする、またラインやネットなどでいくら話をしても人間関係を深めることはできない、顔を見て、表情を見て、声を聞いて、その場の空気を感じなければ本当に深い付き合いはできないということ、、、、
>
> このような話をしました。
> 親としてのアドバイスはやれるだけしたつもりです。
> あとは本人がどう感じて、ちょっとの勇気を出して前進してくれるかだと思うのですが、、、、
> 今日はグループに入ってお弁当を食べられたのかはまだわかりませんが、出来なかったとしても、もう何も言わないほうがいいのでしょうか?


女子高校生に話す話かな?
8 名前:子供のライン:2017/04/14 16:27
>>1
わりとみんなそんなことで悩んでるみたいですよ。
他人はうまくやっているように見えるけど

男の子ですが
中学の友達のラインに
ボッチーーとかそんなことばっかり並んでます。
9 名前:んー:2017/04/14 16:42
>>6
〜してたらダメ、とか〜しなきゃダメみたいな説教が多いんじゃない?
それで萎縮してないかな。娘さん………

そんなことわかってるよ!ただ話しかける勇気がないの!てことじゃないのかな〜

ダメ出ししないで、上から目線のことは言わないで、背中を押すようなホンジティブなことを言ってあげてあとは頑張れ!で見守る

もしかして、主さん先生とか?
10 名前:鬱陶しいな:2017/04/14 17:13
>>6
>今日はグループに入ってお弁当を食べられたのかはまだわかりませんが、出来なかったとしても、もう何も言わないほうがいいのでしょうか?


「言うは易し行うは難し」だよ。娘さんだってお母さんの台詞を暗唱するのは簡単だけど、それを実行できるかどうかは別だよ。

ちょっとの勇気って、全然ちょっとじゃないから。主さん、娘さんの気持ちなんてなーんにも分かってないんだね。もう何も言わないであげて。娘さんが凹むだけだよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)