育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6666867

テストのご褒美

0 名前:難しい:2017/02/16 05:21
中1息子、来週期末です。

勉強中言われた言葉。
みんなさ、点数いいと何か買ってもらえるんだって。俺も欲しい。

A君は30番以内ならスマホ、B君は400点以上でパソコン、女子ならディズニーランドとか。中には現金の子もいるそうです。

うちはまだ行きたい高校も定まらずあんまり点数悪いと恥ずかしいからという理由で勉強してる。
順位も中の上くらい。
もしかしてご褒美があれば、もっと頑張るんじゃないかと考えてしまいました。
以前なにかの本で、ヤル気が出るならご褒美もあり、というような記事を読んだ事もあります。
ちなみに息子には前回より50点上がったらテニスラケットが欲しいと言われました。

高校生の娘は、早くから志望校が決まっていたため内申を落とさないように勉強していました。ご褒美が欲しいと言われた事はありません。周りはあったそうです。

決してご褒美を否定的に捉えてるわけではありません。
ただ今の子が欲しがる物は高額だし、ご褒美を目的にするのもどうなのかと…
ここなら沢山の意見が聞けるのではないかと思いスレ立てました。
よろしくお願いします。
1 名前:難しい:2017/02/17 09:03
中1息子、来週期末です。

勉強中言われた言葉。
みんなさ、点数いいと何か買ってもらえるんだって。俺も欲しい。

A君は30番以内ならスマホ、B君は400点以上でパソコン、女子ならディズニーランドとか。中には現金の子もいるそうです。

うちはまだ行きたい高校も定まらずあんまり点数悪いと恥ずかしいからという理由で勉強してる。
順位も中の上くらい。
もしかしてご褒美があれば、もっと頑張るんじゃないかと考えてしまいました。
以前なにかの本で、ヤル気が出るならご褒美もあり、というような記事を読んだ事もあります。
ちなみに息子には前回より50点上がったらテニスラケットが欲しいと言われました。

高校生の娘は、早くから志望校が決まっていたため内申を落とさないように勉強していました。ご褒美が欲しいと言われた事はありません。周りはあったそうです。

決してご褒美を否定的に捉えてるわけではありません。
ただ今の子が欲しがる物は高額だし、ご褒美を目的にするのもどうなのかと…
ここなら沢山の意見が聞けるのではないかと思いスレ立てました。
よろしくお願いします。
2 名前:ないない:2017/02/17 09:15
>>1
ご褒美で釣って勉強をさせる。
私はしません。

別にご褒美が悪いとは思っていません。
でも条件にするのは好きではありません。

誕生日、クリスマス。
前回のテストの結果が良かったからワンランク上げてあげるよ。
っていう事はします。

私はご褒美ではなく、お祝いはします。
3 名前:千円:2017/02/17 09:15
>>1
欲しがっているものがあって、どのタイミングで与えようかなって思っているなら、じゃあテストでこうだったら、って条件をつけることはある。テストがなくてもいずれは与えるもの、ってこと。

それと私自身が小学生の頃、テストで100点取れると100円お小遣いがもらえたの。何となく嬉しかったから、我が子にも同じようにしている。小学校の100点は何回かあったけど、中学の100点は難しいから千円に設定したけど、渡せたことは一度もない(笑)
4 名前:そうねえ:2017/02/17 09:26
>>1
うちの子の同級生にもいたよ〜
平均点以上だと一教科3000円ご効果全部だったらボーナスでプラスいくらだったかなーー

そんなこと言ってるくらいだから、全然勉強しない子で、今は不登校。

うちは、そういうことはしてません。上の子の物欲が全くないから・・。
でもモチベーションになるなら、テニスラケットくらい買ってあげたら?
5 名前:うん:2017/02/17 09:28
>>1
中3の子に関して。

テストの時期に、たまたま欲しいものがあるとき(CDなど)頼まれることはある。
自分から480点以上だったら買ってくれる?100点を2教科以上とったら、など頼んでくるから、OKすることはあるよ。
それがなくても、買ってあげようかなって商品なので。
自分で楽しみにしてモチベーションを上げてるんだとおもう。

私から、これを買ってあげるから頑張りなさいとか言うことはないわ。
6 名前:にんじん:2017/02/17 09:36
>>1
私はご褒美はずっと否定的な考えでした。
勉強は自分の為にするもの、やって当たり前なのに
何故褒美が必要なんだ?と思っていました。
褒美制度だと、親が勉強をやらせているようで嫌だと
思っていました。

今子供は公立トップ高校に通っていますが、高1の中ころ
モチベーションが上がらず成績も下降気味だった時
ついにニンジン作戦を決行しました。
うちは物ではなく海外旅行でしたが。
「希望の大学に行く為に勉強が必要」という正論は十分理解していたけど
ちょっと目標が先にありすぎて気持ちが付いていかない感じだったので
試しに目の前に違う目標をおいてみました。

結果本人のやる気には繋がり、成績もあがりましたよ。
今は大学受験が身近になってきたので、そこを目標に
頑張ってるようです。

褒美がないならやらない。とならなければ、ご褒美も
悪くないと思います。毎回はよくないと思うけど、たまに
やる気を起こす材料になるならいいかなと思っています。
7 名前:あるよ:2017/02/17 09:41
>>1
毎回は言ってこないからOKしてるよ。
好きなグループのDVDの発売とかコンサートと時期が重なってると、成績が良かったら買ってくれる?って聞かれるから、いいよって答えてる。
駄目でもお年玉で買うんだろうけど。
スマホやパソコンのようなものをテストの度にだとしたら驚くなぁ。
額が大きいわ!年度末の期末だから??
あるいはたまたま買い替え時と重なったのかなぁ。
テニスラケット、良いと思うんだけどな。
テニス部?
勉強を頑張って新しいラケットをゲット。
テニスのモチベーションも上がって上達しそうだし。
8 名前:馬鹿旦那:2017/02/17 09:42
>>1
私はご褒美は反対派。学生が勉強をせずに
何をする?当たり前の事だろ、と思っている
ので・・でも馬鹿旦那がかげでコッソリお金
をあげている。あげるな!と言ってもあげる
から腹が立つわ。
9 名前:別にいいと思う:2017/02/17 10:17
>>1
中高生の子がいるけど、基本90点以上なら1教科につき500円、95点以上なら1000円ってずっと前に決めたなあ。

こういうのを言ってくるのは上の子。
そして公立中学の時はそんな点数もちょこちょこ取ってたし、渡してた。
高校になったら学校のレベルも上がるし、そんな点数も滅多に見なくなり、もう忘れてるんじゃないかと思う。

下の子は言ってきたことがない。
下の子は点数が取れること自体がすでにご褒美になってるんだと思う。

上の子と下の子を見ていて思うのは、ご褒美があること前提のモチベーションってそんなに上がらない。

点数が取れることや、中学生なら「この高校に行きたい」って思うことの強さの方がよほどモチベーションが上がる。

上の子は常に今に満足するタイプで上昇志向ではないし、ご褒美があっても「なくても困らない」のでガッツリやる気になったところは見たことがないな。
10 名前:にんじん:2017/02/17 10:58
>>1
ご褒美だけが目的にならない程度に、毎回ではないけれど、時々してるよ。
テストが終わったら○○を食べに行こうね!などという程度だけど。
何番以上、何点以上という基準みたいなのは決めてない。
親から見て頑張ってるなと思えたら。

期末まで2週間だけど、今回はサボりが目立つ。
久しぶりにニンジンを投入してみようかしら。
でも今は口を出すと反抗するのよね。
放置で思い切り悪い結果になるのも勉強かもと迷い中。
11 名前:キャロットに変更:2017/02/17 10:59
>>10
HNかぶりました。
失礼しました。
12 名前:セルフ:2017/02/17 11:04
>>10
うちの大学生は「テスト終わったから友達と遊びに行くんだ〜」って、今日は二回目の打ち上げです。そういえば中学生の頃から、テスト終わったらケーキ焼く!とか、遊びに行く!とかやってたな。それくらいのメリハリはいいかもね。
13 名前:あら:2017/02/17 11:26
>>1
うちは、点数で小遣いが決まる制度です。ですが、欲しいものもなく使うこともないので、銀行に貯金してあります。成績は常に10位前後。お金のためにやってるわけではないのでなかなかなもんです。


>中1息子、来週期末です。
>
>勉強中言われた言葉。
>みんなさ、点数いいと何か買ってもらえるんだって。俺も欲しい。
>
>A君は30番以内ならスマホ、B君は400点以上でパソコン、女子ならディズニーランドとか。中には現金の子もいるそうです。
>
>うちはまだ行きたい高校も定まらずあんまり点数悪いと恥ずかしいからという理由で勉強してる。
>順位も中の上くらい。
>もしかしてご褒美があれば、もっと頑張るんじゃないかと考えてしまいました。
>以前なにかの本で、ヤル気が出るならご褒美もあり、というような記事を読んだ事もあります。
>ちなみに息子には前回より50点上がったらテニスラケットが欲しいと言われました。
>
>高校生の娘は、早くから志望校が決まっていたため内申を落とさないように勉強していました。ご褒美が欲しいと言われた事はありません。周りはあったそうです。
>
>決してご褒美を否定的に捉えてるわけではありません。
>ただ今の子が欲しがる物は高額だし、ご褒美を目的にするのもどうなのかと…
>ここなら沢山の意見が聞けるのではないかと思いスレ立てました。
>よろしくお願いします。
14 名前:あら:2017/02/17 11:27
>>13
ちなみに通帳は親管理です。

>うちは、点数で小遣いが決まる制度です。ですが、欲しいものもなく使うこともないので、銀行に貯金してあります。成績は常に10位前後。お金のためにやってるわけではないのでなかなかなもんです。
>
>
>>中1息子、来週期末です。
>>
>>勉強中言われた言葉。
>>みんなさ、点数いいと何か買ってもらえるんだって。俺も欲しい。
>>
>>A君は30番以内ならスマホ、B君は400点以上でパソコン、女子ならディズニーランドとか。中には現金の子もいるそうです。
>>
>>うちはまだ行きたい高校も定まらずあんまり点数悪いと恥ずかしいからという理由で勉強してる。
>>順位も中の上くらい。
>>もしかしてご褒美があれば、もっと頑張るんじゃないかと考えてしまいました。
>>以前なにかの本で、ヤル気が出るならご褒美もあり、というような記事を読んだ事もあります。
>>ちなみに息子には前回より50点上がったらテニスラケットが欲しいと言われました。
>>
>>高校生の娘は、早くから志望校が決まっていたため内申を落とさないように勉強していました。ご褒美が欲しいと言われた事はありません。周りはあったそうです。
>>
>>決してご褒美を否定的に捉えてるわけではありません。
>>ただ今の子が欲しがる物は高額だし、ご褒美を目的にするのもどうなのかと…
>>ここなら沢山の意見が聞けるのではないかと思いスレ立てました。
>>よろしくお願いします。
15 名前:自分語り横:2017/02/17 11:39
>>1
横っぽいけどいいかな。

私は子どもたちが小学校入学するときに10枚綴りの「券」を渡してるのね。

よくある「肩たたき券」みたいな手作りのやつ。

「学校をズル休みしていい券」(中学までの期限付き)を3枚。
「成績が上がったら親にご褒美を要求していい券」を3枚。
「(成績とかの縛りはない)親になんでも交渉していい券」を4枚です。

子ども3人だけど、それぞれ性格が違うから使い方も違ってて面白かった。

長男は何事にも慎重で気も弱いところあったんだけど、ズル休み券を2回だけ使った。小学校で1回、中学で1回。
ご褒美券は結局使わなかった。
交渉券は2回使われた。

二男はご褒美券を一度だけ使った。親との約束を破ってDSを外遊びに持ち出して落として壊してしまって新しいのがほしいけど言い出せなかった時。成績がいい子だったから自信があったらしい。普通に申し出たらガッツリ叱られるのがわかってるから。結局叱ったんだけどね。
あとは使われなかった。

娘はズル休み券とご褒美券を使い切った。
今中3だけど交渉権も2枚使って残り2枚。
ちなみに全て中学時代で使った。
16 名前::2017/02/17 16:22
>>1
みなさん、沢山の御意見ありがとうございます。

なるほど。
点数で現金を渡したりチケット制だったり、どうせ今後買う予定ならご褒美するなど、各家庭様々ですね。
クリスマスや誕生日にその分上乗せしてあげるのも良いなぁと思いました。
高校生以上のご褒美は出費が大きい…

毎回だと大変なので、私的には家族で息子の好きな物を食べに行きたいです。

息子の欲しいラケットは勿論部活で使うものです。
値段聞いたら高かったけれど、頑張って勉強してるし部活のモチベーションも上がるのなら買ってあげても良いのかな、という気持ちになってきました。
とりあえず点数見てからですね(笑)

一人一人にお礼が言えずすみません。とても参考になりました。
ありがとうございました。
17 名前:結果論:2017/02/17 21:13
>>1
勉強は自分の為に頑張るもの、というスタンスで大学卒業までいってほしいから、ご褒美人参はぶら下げたくない。


でも、結果良かったら、ご褒美の話を持ち出してる。

偶然、先生にも、そのようなやり方がいいですよと言われて自信を持った矢先です。


でも受験とか大きなイベントでは、志望校に受かったら30万円あげる!とかすると、テンション上がっていいよ。自分がそうだったから笑

中1では早いけどね。
18 名前:わかる〜:2017/02/17 21:41
>>8
馬鹿旦那つながりで書かせて!

私はそこまでご褒美に反対ではないんだけど
夫があげたがりでね。

子どもが小学校高学年の時、英検準2に挑戦したのよ。
で、私が小学生で準2に受かったら大したもんだと言っていたら
夫が言わんでもいいのに受かったら10万円やる!と公言。

まぁ、落ちたので事なきを得たのですが、問題は翌年。
中1で再トライしたところ合格した。
でも、中学生で準2だったら普通とは言わないけれど
小学生のそれと比べればよくある話。
実際うちの子のクラスでも何人かはいたしね。

それなのに夫ときたら約束だからって10万円をポンと渡したのよ。

ご褒美をあげるにしたって、それと見合った品物や額があるじゃないですか。
それを夫はちっともわかっていない。

ちなみに下の子も中1で準2を合格したときも渡していました。
明後日は2級の2次だよ。
これで合格したらどうするつもりだろう?
今回は何も言ってないけど。

幸い子どもたちは物欲もないのでそのまま貯金していますけど、
勝手に言って子どもたちを喜ばすのは勘弁してほしいわ。
19 名前:頭が柔らかくなった。:2017/02/17 22:02
>>1
私は勉強は自分のためだから、ご褒美断固反対派だったけど、ここを読んで皆さんのご褒美の上手なチョイスやご褒美の考え方を読んだら、確かに楽しみがあった方がモチベーション上がりますよね。

うちにも中学生がいるので参考になりました。感謝します。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)