NO.6666983
もお無理かなー離婚かなー長文です
-
0 名前:一歩手前:2018/03/09 17:18
-
義理実家が苦手です。
主人もわかってます。
先日、別のことで揉めて
今に至ります。
揉めている話しの中で主人は、
私が上司の様な話し方をする!
から嫌だと言いました。
わかってます。
上司と同じかはわかりませんが
自覚はあります。
言い訳となりますが長くなるので
省きます。
そして、私が義実家のことをよく思っていないこと。
それが、面白くない。
嫌だそうです。
これも自覚あります。
これに関しては、理由もあり
主人には伝えてきました。
ですが、基本的に主人は間には
はいってくれません。
お前が言われたことは、
自分が違うと思ったら、自分で言え。というスタンスです。
その家の義父、義母、義妹の3人の
意見がぴったり会えば、
総攻撃です。
助けはありません。
その他長い年月の中で積もり積もったトドメがあり、私は義実家に不信感を抱く様になってしまいました。
しかし、主人から義実家についての
話し合いをしようと言ったことは
ありません。
義実家も変わっているなーという
のが第一印象でしたが、
ここに来て主人が子供の様な言動が多くなり、ただでさえ子供が
発達障害で会話がスムーズに 通らないのに さらに主人まで意味不明に
なっています。
先日の揉めたことが今やグチヤ
グチヤの状態です。
主人はお前とは合わない!
俺をわかろうとしない!
と言ってます。
これってもう相手の気持ちからしたら無理ですよね。
そうだよーと言われて はいそうですか。じゃあ、離婚しますね。
という訳ではないのですが、
なんかこれってそういう感じかなー
と思って疲れてます。
色々と昔から主人に振り回された
こともあり、ごの部分をこちらで
伝えられたらよいかわからず、
主に上の2つを挙げさせてもらいました。
もし、レスくださる方が質問ありましたら答えさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
-
3 名前:fu:2018/03/10 17:04
-
>>1
旦那さんと夫婦として今後お互いに一緒に
暮らしていけるのか、無理なのか
どうなんでしょうか
-
4 名前:主です:2018/03/10 17:09
-
レスありがとうございます。
今のところ離婚!という
言葉は出てきていません。
無理だ!合わない!!
と言ってます。
家庭内別居。
主人は会社の寮に入ってます。
違う部署に異動になった時に必要と言われて入ったが、その仕事が出来ずに1年経たずに出されたので、本来寮は必要ないが、便利なので
平日は寮にいます。
家庭内別居みたいな感じですかね?
-
5 名前:主です:2018/03/10 17:13
-
レスありがとうございます。
夫婦としてというより、
最近は、もう1人子供がいるような
感じです。
やっていってるというより、
子供のトラブルや言動を捌いてきた
というイメージなので、今後も
そこは変わらないのかなと、
思っています。
-
6 名前:離婚はダメ:2018/03/10 17:14
-
私も義実家は苦手。
義両親には感謝してるけど、義妹達が駄目。
団結力が半端なくて、集まった時には入る隙間もないくらい。
身内にしか分からない話しを三姉妹の長女から出す。
とにかく私を外したいという感じ。
あからさまに嫌いという態度が分かる事もする。
それも義両親がいないのを見計らって。ずる賢いんです。
事情があって義実家には行くことはなくなりましたが、私が寄り付かないのは妹達の存在もあるということを認識してもらいたい。
こんな事を言ってても私自身にも悪い部分があるからこうなった理由だし今更責める事も憎む事もない。
義実家だけの話しで離婚になるのは安易に思う。
極力関わならければいいだけ。
離婚って簡単に口にしても生活をどうやって送るの?
旦那さんがいる生活は当たり前のようで当たり前ではない。
今普通に生活してるから安易な考えで離婚という言葉を出すんだよ。
-
7 名前:どーどー:2018/03/10 17:15
-
>>1
>義理実家が苦手です。
>主人もわかってます。
>先日、別のことで揉めて
>今に至ります。
>
別のことというのは義実家関係ないのね?
>そして、私が義実家のことをよく思っていないこと。
>それが、面白くない。
>嫌だそうです。
嫌だよ。私の場合は逆の立場で
嫌です。
だから間に立つし
かかわらせないようにしている。
かかわらなくてはならないの?
あなたがストレートに言いすぎる感じがする。
義理実家にかかわらないといけないのかな。
>主人はお前とは合わない!
>俺をわかろうとしない!
>と言ってます。
>これってもう相手の気持ちからしたら無理ですよね。
>そうだよーと言われて はいそうですか。じゃあ、離婚しますね。
>という訳ではないのですが、
合わないからどうなのか、
わかろうとしないからどうなのか
主さんの気持ちがわかりません。
-
8 名前:主です:2018/03/10 17:24
-
>>6
レスありがとうございます。
三姉妹は、怖いですね。
大変でしたね。
主人の家族は良い時は良いんですけど、何ていうか離れ小島のような
人達なんです。
人と仲良くもなるけど、少しでも敵と見なすと近所の人だろうと家族総出で攻撃するような。
今まで離婚ということを考えたことはないし、今までも価値観が平行線でも話し合ってきました。
今回もそうです。自分自身合わないと感じたことはたくさんありますが、口にだしたことはありません。
主人がもう無理だ!合わない!
を連呼するので、それって別れたいと言うのと同じなのでは…?
と感じました。
-
9 名前:主です:2018/03/10 17:40
-
>嫌だよ。私の場合は逆の立場で
>嫌です。
>だから間に立つし
>かかわらせないようにしている。
私の実家で例えば主人に対して
うーんと思うことがあっても、
心配してくれてありがとう。でもうちのことはほっといて大丈夫だから。と間に入ってそこで止められることは止めます。
>かかわらなくてはならないの?
>あなたがストレートに言いすぎる感じがする。
>義理実家にかかわらないといけなのかな。
主人は、実家が大好きで
頻繁に行きたいようです。
距離は、車で40分程です。
>合わないからどうなのか、
>わかろうとしないからどうなのか
>主さんの気持ちがわかりません。
主人の気持ちはわかりやすくて
私と同じことを子供に言われると主人も納得したりするんです。
-
10 名前:駄々っ子:2018/03/10 17:57
-
>>1
皆さんのレスと主さんのレスを見てると旦那さんはただの駄々っ子にしか思えない。
子供がもう1人いるってこと。
もうお前とは合わない!という発言も、スーパーのお菓子売り場で買ってもらえないから暴れて泣いてる子供のようだ。
ただの売り言葉に買い言葉にしか過ぎない。
お互いの実家の事や価値観が合わないのはの当然の事。
育った環境やあなた達の両親の価値観が違うんだもん。
-
11 名前:横 pcだと:2018/03/10 18:03
-
>>1
横ですが、PCだと
4、5、6、8、9番のレスが見えません。
同じ人のレスなんでしょうか?
見える人、貼ってくれるとありがたいんだけどなー。
-
12 名前:勝算は?:2018/03/10 18:05
-
>>1
義実家とは関わらなくてはいけないの? うちの義妹は一切関わってくれるな、葬式にも行かない、と宣言しているよ。でも遺産は欲しいようだが。
それと障害のあるお子さんのことは大丈夫? 離婚しても養っていける? それともご主人の所に置いていく?
と、お金のことは? 自分が生きていくだけの収入がある? それとも頼れる実家はある?
お金を出してくれるご主人なら、離婚しないほうが、子どもを育てるには効率がいいのは確か。
でも一緒にいるストレスがお互いを潰しそうなくらい大きいなら、そして離婚してもやっていけるのなら、離婚して幸せになるケースだってもちろんあるよ。
-
13 名前:PCでは:2018/03/10 18:12
-
>>11
一手間掛かるけど
URLの最後の数字を置き替えると読めますよ。
例えばあなたのレスのURLの最後は
no=11になってるでしょう。
レス番号が11だから11
そこに読みたいレスの数字を入れるといいのよ。
-
14 名前:金だけ:2018/03/10 19:10
-
>>1
発達障害の子を育て切るのは並大抵のことじゃ無いですよ。
ボーダーであろうが重度であろうが、健常の子みたいに放っておいても子は育つとはならない。
離婚するかしないかは、旦那が居て、金銭的にプラスになるかならないかだけです。
暴言暴力、浮気、、そんな事より金銭的にどうかだけで判断して離婚を決めた方が良いですよ。
寄生虫と言われようが、生活出来る保証なんて誰もしてくれません。
私は十数年間、旦那がお金を稼いでくれている限り離婚はしないと決めて生きてきました。
旦那が失業すれば支える気なんてありません。
旦那がプラスになるか、マイナスになるかだけ。
そのおかげで子供は育ち、私は腑抜け。
発達障害児を産んで育てるって大変です。
母が頑張って稼げるのは健常の子の親だけですよ。
何があるか分からないんだから。
私は何回仕事を辞めたか。
主さん、甘くないですか?
明日にも家を出たいくらいの状況でも、生活出来なくては離婚出来ないんですよ。
-
15 名前:横 pcだと:2018/03/10 19:16
-
>>13
ほー。
ありがとうございます。
見てみました。
主さんの追レスだけが見えないみたいですね。
-
16 名前:無理なの?:2018/03/10 19:20
-
>>1
相手の気持ちも大事だけど、主さん自身の気持ちは?
離婚したいのか、結婚を継続させるのか、どう思ってるの?
答えは出てますか?
うちは似たような喧嘩を数回してる。
主さんちは大きな喧嘩って初めてなの?
暫くしたら元さやにならない?
うちは元さになって、旦那は自分の発言を忘れてるよ。
相手が嫌だと思ってることを指摘されたなら自分が改められることは改めた方がいいと思う。
義実家についてはうちも似てて、旦那が私を守ることはない。
だから、自分で自分を守るために義実家とは関わってません。
まずは自分がどうしたいか答えを出したらいいんじゃないかな。
-
17 名前:私も:2018/03/10 19:40
-
>>15
>ほー。
>ありがとうございます。
>
>見てみました。
>
>主さんの追レスだけが見えないみたいですね。
見えない。
やってみようかな。
主さんのが見えないなんて一番痛手だね
-
18 名前:ごめんね:2018/03/10 19:49
-
>>14
お疲れ様です。子供さんはいくつになられたのですか?もし、成人して仕事をするようになっても一生面倒みますか?
-
19 名前:どうだろう:2018/03/10 20:10
-
>>1
義理実家の事は無理だとしても、話し方は直せるのでは?
私も家族が上司みたいな話し方したら嫌だわ。
お前とは合わない、俺をわかろうとしない。と言われたから
旦那さんは離婚したいと思ってると感じたの?
その言葉だけじゃ離婚したいと思ってるかどうかわからないよ。
それに主さんはどうしたいのかも全然わからない。
お子さんが発達障害とのことですが、旦那さんもそんな傾向があるのでは?
それか逆に主さんにその傾向があるのかな??
-
20 名前:どーどー:2018/03/10 20:12
-
>>7
私も実家がすきなので
実家には一人で帰るか子供と帰りますが
主さんは連れていかれるの?
勝手に言ってもらえばいいのでは?
お子さんに言われて納得するなら
言い方かもね。
私も人のことは言えませんが(笑)
間に立ってくれないから行けないで
主さん自身が距離をとればいいのではないかな。
うちの夫は勝手に距離をとってます。
うちの両親はそれはわかっています。
嫁姑みたいなもんで
その方が気楽だとおもうようです。
でも今回の件は別件なのでしょう?
義理実家の話ばかりになりがちですが
そこは別の話ですよ。
-
21 名前:余計なお世話かもしれませんが:2018/03/10 20:16
-
>>15
No.152049-4 Re:Re:もお無理かなー離婚かなー長文です
発言者: 主です
発言日: 2018 03/10 17:09
レスありがとうございます。
今のところ離婚!という
言葉は出てきていません。
無理だ!合わない!!
と言ってます。
家庭内別居。
主人は会社の寮に入ってます。
違う部署に異動になった時に必要と言われて入ったが、その仕事が出来ずに
1年経たずに出されたので、本来寮は必要ないが、便利なので
平日は寮にいます。
家庭内別居みたいな感じですかね?
-
22 名前:余計なお世話:2018/03/10 20:17
-
>>21
No.152049-5 Re:Re:もお無理かなー離婚かなー長文です
発言者: 主です
発言日: 2018 03/10 17:13
レスありがとうございます。
夫婦としてというより、
最近は、もう1人子供がいるような
感じです。
やっていってるというより、
子供のトラブルや言動を捌いてきた
というイメージなので、今後も
そこは変わらないのかなと、
思っています。
-
23 名前:余計なお世話:2018/03/10 20:19
-
>>21
No.152049-8 Re:Re:もお無理かなー離婚かなー長文です
発言者: 主です
発言日: 2018 03/10 17:24
レスありがとうございます。
三姉妹は、怖いですね。
大変でしたね。
主人の家族は良い時は良いんですけど、何ていうか離れ小島のような人達なんです。
人と仲良くもなるけど、少しでも敵と見なすと近所の人だろうと家族総出で攻撃するような。
今まで離婚ということを考えたことはないし、今までも価値観が平行線でも話し合ってきました。
今回もそうです。自分自身合わないと感じたことはたくさんありますが、口にだしたことはありません。
主人がもう無理だ!合わない!
を連呼するので、それって別れたいと言うのと同じなのでは…?
と感じました。
-
24 名前:余計なお世話:2018/03/10 20:21
-
>>21
No.152049-9 Re:Re:もお無理かなー離婚かなー長文です
発言者: 主です
発言日: 2018 03/10 17:40
>嫌だよ。私の場合は逆の立場で
>嫌です。
>だから間に立つし
>かかわらせないようにしている。
私の実家で例えば主人に対して
うーんと思うことがあっても、
心配してくれてありがとう。でもうちのことはほっといて大丈夫だから。と間に入ってそこで止められることは止めます。
>かかわらなくてはならないの?
>あなたがストレートに言いすぎる感じがする。
>義理実家にかかわらないといけなのかな。
主人は、実家が大好きで
頻繁に行きたいようです。
距離は、車で40分程です。
>合わないからどうなのか、
>わかろうとしないからどうなのか
>主さんの気持ちがわかりません。
主人の気持ちはわかりやすくて
私と同じことを子供に言われると主人も納得したりするんです。
-
25 名前:貼ってみる:2018/03/10 20:23
-
>>1
4 発言者: 主です
レスありがとうございます。
今のところ離婚!という
言葉は出てきていません。
無理だ!合わない!!
と言ってます。
家庭内別居。
主人は会社の寮に入ってます。
違う部署に異動になった時に必要と言われて入ったが、その仕事が出来ずに
1年経たずに出されたので、本来寮は必要ないが、便利なので
平日は寮にいます。
家庭内別居みたいな感じですかね?
5 発言者: 主です
レスありがとうございます。
夫婦としてというより、 最近は、もう1人子供がいるような感じです。
やっていってるというより、子供のトラブルや言動を捌いてきた というイメージなので、今後もそこは変わらないのかなと、思っています。
8 レスありがとうございます。
三姉妹は、怖いですね。 大変でしたね。
主人の家族は良い時は良いんですけど、何ていうか離れ小島のような 人達なんです。
人と仲良くもなるけど、少しでも敵と見なすと近所の人だろうと家族総出で攻撃するような。
今まで離婚ということを考えたことはないし、今までも価値観が平行線でも話し合ってきました。
今回もそうです。自分自身合わないと感じたことはたくさんありますが、口にだしたことはありません。
主人がもう無理だ!合わない!
を連呼するので、それって別れたいと言うのと同じなのでは…? と感じました。
9 >嫌だよ。私の場合は逆の立場で
>嫌です。
>だから間に立つし
>かかわらせないようにしている。
私の実家で例えば主人に対して うーんと思うことがあっても、心配してくれてありがとう。でもうちのことはほっといて大丈夫だから。と間に入ってそこで止められることは止めます。
>かかわらなくてはならないの?
>あなたがストレートに言いすぎる感じがする。
>義理実家にかかわらないといけなのかな。
主人は、実家が大好きで頻繁に行きたいようです。 距離は、車で40分程です。
>合わないからどうなのか、
>わかろうとしないからどうなのか
>主さんの気持ちがわかりません。
主人の気持ちはわかりやすくて私と同じことを子供に言われると主人も納得したりするんです。
-
26 名前:こういうの:2018/03/10 20:37
-
>>25
なんか、びっくりした。
-
27 名前:他スレ:2018/03/10 20:53
-
>>1
よく分からないけど、もし主さんが他スレの、これから大学に行く障害者のお母さんか、実親の遺産がほしいって言ってた人かだったら、身内は減らさないほうがいいと思う。
年を取ってから人と新しい関係を築くのは難しいから。
-
28 名前:火星人:2018/03/10 21:09
-
>>9
義実家のどんなことで揉めるんだろう。
具体的に書いてないのでレスしにくい。
義実家とは考え方が違うのだから、義実家の好きなようにさせて干渉しないようにはできないの?
それとも、主さんの家族にも影響があること?
旦那さんは間に入ってとりなしてくれるつもりはないようだから、
ここは主さんが諦めるしかない。うちの夫も全く頼りにならない。マザコンですから。
年と共にそれは酷くなって、うちも子供返りしてる。更年期障害もあるかもね。
それに、子供が発達障害ということなら、旦那さんもそうかもね。
旦那さんは宇宙人、そう割り切った方が楽かも。
主さんができることは、旦那さんや義実家に理解を求めることではなくて、
いかに自分に被害が及ばないようにするか考えて、うまくかわすことなのでは。
そのためには、義実家をよく思っていないような発言も控えた方がいいよ。
時には嘘でも義実家のいいところを褒めるという演技も必要かも。
平日は寮なら、休日は実家に行ってもらうとか、別居もいいかも。
>私と同じことを子供に言われると主人も納得したりするんです。
話し合いを避ける、問題は先送りにして誤魔化すという手もある。
本当に話し合いが必要な時は、家裁の家族調整を利用しては。これはうちも検討中。
-
29 名前:判断できない:2018/03/10 21:18
-
>>1
義実家とご主人さんはガッチリ組んでいるという事ですよね。
義実家とご主人さんが変わっているのか主さんが変わっているのかは 、ここで主さんの言い分を少し聞いただけでは判断できませんよ。
主さんがおかしいのかもしれないし。
-
30 名前:そうねぇ:2018/03/10 21:22
-
>>1
もし経済的に余裕があったら別居してみるのもいいのではない?
週に一回とか月に一度とか、たまに会うの。
主さんも離婚後の生活をシミュレーションしてみるのにいいかも。
それで離婚して絶対やっていけそうにないとわかれば、意地でも別れずに生活費入れてもらう。
-
31 名前:止めろや:2018/03/10 21:54
-
>>25
異常な事止めろや
おまえは精神障害者かっ
-
32 名前:別居済み:2018/03/10 22:00
-
>>30
>週に一回とか月に一度とか、たまに会うの。
既に平日はご主人は社員寮で暮らしていて、週末だけ同居のようだよ。今は子どもを育てるためだけに夫婦でいる感じじゃないかな。
主さんは自分が離婚したいというより、離婚されるんじゃないかと思っているんじゃないかな。
-
33 名前:それは:2018/03/10 22:03
-
>>1
間に入ってくれないのは、当たり前ではないですか?
ご主人にとっては、親ですよ。
親兄弟の悪口言われて嬉しいわけがない。
あなただってご実家の悪口言われたら嬉しくないでしょう。
変わってる、変な人たちだと思っても、そこで育った人たちにとっては変じゃないのです。
間に入ってくれないと言いたいことを言えないというのもおかしな話ですね。
夫婦でギャーギャー言ってたって、義実家には聞こえませんよ。
私は言いたいことは直接本人に言うし、テーブルの布巾を投げるような喧嘩をしても次は笑顔で義実家に行きます。
それが大人ではないでしょうか。
夫は面白くないでしょうけど、長男の嫁が帰省しないほうが恥と考える人なので何も言いません。
嫌味を言われたら嫌味で返す。
黙ってうつむいているとナメられるだけです。
-
34 名前:主です:2018/03/10 22:37
-
>>1
すみません。
自治体の集まりに行ってきました。
レスが増えてたり、反映されてない
レスがあったようで、お一人ずつに
返信したいのですが、まとめてで
申し訳ございません。
まず、私は大きな喧嘩をしながらも
離婚を考えたことがありません。
今回もそうです。
主人の もう無理だ。合わない 。
という言葉は、別れたいと同類なのかと思った次第です。
-
35 名前:どーせ:2018/03/10 22:38
-
>>1
ご主人とは別居で平日は、好きにさせてもらっているんでしょう?
だったら、たまーに会って口喧嘩したとしても、時間が来ればいなくなる。
義家さんたちにしたら、主さん夫婦の
異常な生活にヤキモキして当然。
右から左へ聞き流せばいいと思うよ。
離婚したら、今みたいに生活費はもらえないもん。
-
36 名前:聞けば?:2018/03/10 23:02
-
>>34
もう無理だ、合わない。=離婚したい
なのかどうかはその人によって違うからここで聞いても
わからないと思う。
旦那さんに聞けばいいのに。
もう無理、合わない。と言われたら「離婚したいって事?」
って聞いてみたら?
お互い文句言うだけじゃなく、どうしたいのか
どうして欲しいのか具体的に話し合ったらどう?
主さんは離婚したくないなら、その気持ちもちゃんと
伝えたほうがいいのでは?
歩み寄る努力をお互いにしないとね。
-
37 名前:ティガー:2018/03/10 23:44
-
>>1
あーーーうちも子供が巣立った後はどうなる事やらです。
主さんは何か自分で打ち込めるものはありますか?
趣味でもいいし、仕事でもいいし。
お子さんの事で大変かもしれないけど、なるべく外へ出て活動していくのはどうでしょうか。
経済的な事だけ、と割り切って打算でもなんでもいいから、とりあえず離婚はしない。
極力夫とは関わらない。最低限の関わり方で生活する。
そして、なるべく外での時間を長くして発散する。
男女問わず何か良い出会いもあるかもしれません。
家族以外の人間関係を充実させるといいのではないかな。
義実家との折り合いも悪いなら、極力関わらない。
何か言われても、頭悪いなぁ、とか、話にならん、てな感じで鼻で笑って吹き飛ばしましょうよ。
私も日ごろそう思いながら生活してます。
でも私の場合、好きな仕事をやれているけど自宅でやっているので、外へ出る事がなかなか思うようにいかず、今後の時間の使い方を模索しているところです。
なるべく夫と顔をあわせる時間を減らす方法、です。
今はまだ子供がいるからいいけど、二人になったらどうしようかとゾッとする自分もいます。
とにかく、同じ土俵に立たない。
一歩先を行って、こちらが賢くなりましょう。
呆れてしまう、そんな感情モードに切り替えるとわりとスルーできるようになります。
アホくさくて笑っちゃう、教養がないとこうなのね、と心の中では上から目線でいいんですよ。
こちらもカッカしない。おバカだねぇ、、と思っていればわりと楽になりますよ。
でも私もそうなるまでには数年かかったんですけどね。
-
38 名前:ティガー:2018/03/10 23:50
-
>>36
まあね、あゆみ寄れればそれは理想だな。
努力してもダメな場合もある。
それは所詮他人同士だから。
育ちが違えば無理よ。
そこが大幅に違いがある夫婦は、歩み寄りも限度があるわ。
うちがそうだから。
10年以上も努力して、大分良くはなったけど、これ以上はどうかなって感じ。
だから歩み寄るよりも、距離感保ってがっつり関わらないでいる方がお互いに良いのよ。
まあでも、まずは努力は必要だけどね。
-
39 名前:質問:2018/03/11 00:25
-
>>1
お子さんの発達障害は主さんの遺伝ですか?
なぜ主さんの文章はそんなにぎこちないのですか?
と、皆が思ってる筈。
-
40 名前:ありがとう:2018/03/11 01:12
-
>>25
スマホだと見れるのにね。
なんなんだろう。この現象。
-
41 名前:主です:2018/03/11 07:22
-
親身なレスを色々とありがとうこざいます。
感情的に書かないようにしているのと、文章が苦手なので読みづらかったらすみません。
ここ最近のスレ主すんですか?という質問がありましたが、違います。
まだ子供が小さい頃(現在中3)は、こちらで色々と相談させて頂き助けてもらったことがあります。
義実家のどんなとこが変わってると思うかですが、
義父が義妹の車を運転中に、ぶつけられたと連絡がありました全員で相手を取り囲みせめまくり、アルコール臭いとか反省してないとか、私は(義父)誠意を持って訴えているのに情けないと号泣。警察を呼び 全員で興奮して訴えるも 警察官にまず落ち着けと言われ、アルコール検査でアルコールは検出されず、しかも過失的にはこちらの割合が高かった。
相手に謝った方がいいのでは?と私が言ったが謝らないまま(おまわりさんに言われ私が謝った)帰宅。
義父は、大変だった。でも、皆んながすぐに集まってくれて嬉しかったよ。ありがとうと泣きながら1人1人に握手。しばらくしてから良かったと一緒に泣いていた義妹が私の車どうすんの!と激怒。
が一番最初にあったビックリな出来事でした。
-
42 名前:主です:2018/03/11 07:36
-
義実家は、頭いいです。
が、義父は、主人が中学の時に病気になり、闘病生活が終わった時には元々職を転々としていたので、そのまま社会からドロップアウトしました。
義妹は、バツ2でどちらの元ご主人も兄に似た人を求めた結果、これまたどちらも変わった人で離婚しました。
2度目のご主人とは今も子供達と出かけたり、家に来たりと頻繁にあっているようです。
バツ1の時に、離婚するしないで義妹夫婦が揉めている中、義両親が相手への不満を書いた手紙を出し、それが決定打となり離婚しました。
義妹は手紙を勝手に渡した義両親に激怒して、実家には戻らずアパートを借り、軽いアル中になっていたそうです。
2度目のご主人は、子供ができても奥さんと仲良くしたい人で、そこが兄さんと違う、鬱陶しいと言っていました。女癖もあまり良くなく出会い系サイトも見ていたようでした。
2度目の方についても義両親が関わり、結局離婚。お兄さんのような人だと思ったのに!と言ってました。
-
43 名前:核家族:2018/03/11 09:53
-
>>1
ごめん。都心で生まれて都心で育ってるからか
そこまで苦手な人達と付き合わなければならないって事が
よくわからない。
親戚づきあいしないって選択はないの?
無視したら家にまで押しかけてくるとか?
-
44 名前:気を使おう:2018/03/11 13:07
-
>>34
別れたい、と、別れる、の間にはものすごい違いがある。おそらく主さんにとって今の状況はかなり都合がいい状況だろうから、手放すのは勿体ないよ。
旦那さんに機嫌を直してもらって、子育てに協力してもらったほうがいい。障害児はいつまで経っても手がかかるし、一人で支えるのは難しいと思う。
まずは旦那さんに感謝しようよ。お金は入れてくれているんだろうし、主さんは子どもの世話はしても、旦那さんの世話をほとんどしてないんじゃないのかな。子どものためにすることは、旦那さんのためにすることとは違うよ。
-
45 名前:30:2018/03/11 13:13
-
>>32
家庭内別居と書いてあるし、まだ夫婦間の距離が近いんじゃない?
本当の別居になれば、親戚付き合いもしなくて済みそう。
旦那さんも、会わなければそれでいいのかも。
まだ離婚とまでは言われていないし。
-
46 名前:なんか:2018/03/11 13:44
-
>>1
お姉さんの結婚・再婚・離婚なんて、
誰が何を言ったとかどうでも良くない?
交通事故のくだりも、勝手にやってくれよで良くない?
苦手なら苦手なりの距離の取り方や、
関わり方を主さんが見つけるしかないよ。
-
47 名前:どーどー:2018/03/11 14:14
-
>>46
同意。
もしも、主さんが嫁の立場で、直接意見をいうようなことをしたら大変な事例だし、
主さんが義理実家に意見したことをかいてほしい。
そのような事例は変だなと思うけど意見しちゃいけないよ
-
48 名前:依存臭い:2018/03/11 14:24
-
>>46
でも、私は異様な連帯感を感じたよ。お兄ちゃんみたいな人と結婚したいって、なんかちょっと気持ち悪い。私は無理だ。うちの旦那の家族もすごく仲良しだけど、兄弟の仲良しと恋人の仲良しは違う。親子関係も、子離れできてないって感じだし。私はこんな旦那、嫌だ。
そういえば、結婚する時、うちの旦那は実家と私とどっちを大事にするだろうか?と考えたよ。嫁より実家が大事な人だと感じたら、多分私は結婚しなかったと思う。
-
49 名前:そうだけど、:2018/03/11 14:27
-
>>48
>でも、私は異様な連帯感を感じたよ。お兄ちゃんみたいな人と結婚したいって、なんかちょっと気持ち悪い。私は無理だ。うちの旦那の家族もすごく仲良しだけど、兄弟の仲良しと恋人の仲良しは違う。親子関係も、子離れできてないって感じだし。私はこんな旦那、嫌だ。
>
やだよ。
けど。改めて、中学生の障害児つれて離婚する理由のトップではないでしょう
-
50 名前:うん:2018/03/11 14:51
-
>>49
>やだよ。
>けど。改めて、中学生の障害児つれて離婚する理由のトップではないでしょう
うん。平日は別居で、生活費は入れてくれる。
障害児を育てる事だけに集中できる環境。
離婚より今のままのほうがラクだと思う。
-
51 名前:依存臭い:2018/03/11 15:35
-
>>49
それはそうなんだけどさ、でも、何だか実家の方が本宅で、主さんたちは別宅みたい。もしかして旦那さんも、本当は実妹と結婚したいんだけど、それは無理だから身代わりに主さんと結婚したんじゃ? 正妻なのに愛人みたい。
そりゃ、もし兄妹で結婚しても、そんなにうまくは行かないと思う。現実の結婚生活をしてないから、兄との結婚に夢を見られるだけで。似たようなケースで、離婚した元旦那がたまに子どもに会いにきて良い顔して、子どもが「育ててくれてるお母さんより、出ていったお父さんのほうが好き」っていう現象と同じ。
でも、主さんが可愛い愛人になるのがベストなのは分かる。今の状況が最高に都合がいいのは本当だからね。
-
52 名前:あにも:2018/03/11 17:16
-
>>51
>それはそうなんだけどさ、でも、何だか実家の方が本宅で、主さんたちは別宅みたい。もしかして旦那さんも、本当は実妹と結婚したいんだけど、それは無理だから身代わりに主さんと結婚したんじゃ? 正妻なのに愛人みたい。
>
ご主人が妹に入れ込んでるってあったっけ?
もうそうなると創作
>そりゃ、もし兄妹で結婚しても、そんなにうまくは行かないと思う。現実の結婚生活をしてないから、兄との結婚に夢を見られるだけで。似たようなケースで、離婚した元旦那がたまに子どもに会いにきて良い顔して、子どもが「育ててくれてるお母さんより、出ていったお父さんのほうが好き」っていう現象と同じ。
>
>でも、主さんが可愛い愛人になるのがベストなのは分かる。今の状況が最高に都合がいいのは本当だからね。