育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6667046

弟と差別されてるのに何もしない旦那

0 名前:イライラ:2018/06/24 16:20
旦那の親は長男の旦那より次男の義弟を可愛がってる。
土地付きの家も車もポンと買い与え、年に2回は義弟家族と一緒に海外旅行へ。
義弟の子達には、毎月大量にゲーム機やらソフトやら玩具やら洋服やらを買って、習い事もフィギュア、乗馬、バイオリンなど沢山習わせて、お小遣いも万単位。

うち家族と義弟家族への義父母のお祝い金は桁が2つも違う。
モチロン多いのは義弟家族の方ね。

昔からの習わしで長男はすべての財産を受け継ぐからというのが差別の理由らしいけど、湯水のように義弟家族にお金を使い、土地の名義も次々と義弟に書き換えてるから、旦那に残される財産は殆どないだろうな。

義弟のほうが旦那より出来がいいからっていうことなら分かるんだけど、中卒で一度も働いたことなく遊んでばかりのお馬鹿なんだよね。
旦那は自力で大学まで行って、それなりに名が知れた企業に入って、今は中間管理職になってる。

出来の悪い子ほど可愛いってことなのかな?


あとね、義弟には3人の子どもがいるんだけど、性格がメチャ悪でねえ。
義理実家近くに住んでるうちにしょっちゅう自慢しに来るの。
うちの子達も歳が1.2歳しか違わないので、欲しい物が共通してるから、うちの子達が羨ましがったり悲しそうにするのをニヤニヤ笑って見てる。
私ら親がうちの子達にプレゼントしたものを馬鹿にしてきたり壊したり。注意しても怒っても聞きやしない。
「うるせーよババア!」って悪態ついてくる。
昨日は居留守使ったら、チャイム連打してギャーギャー騒いで庭荒らしてやりたい放題。
警察呼ぼうか悩んでるうちに帰って行ったけど。

引っ越ししたいと旦那にいったら、長男だから親の面倒見なきゃいけないから駄目だって。
なんで蔑ろにされてるうちが義父母の面倒見なきゃなんないわけ?

旦那は辛くないのか?悔しくないのか?
弟ばかり優遇され、小さな甥姪に馬鹿にされ、自分の子たちを虐められ、見返りも殆どない貧乏くじを引かされてるのに。
怒りもせず子どもたちのフォローもせず。


旦那が本当に分からないわ!!
1 名前:イライラ:2018/06/25 22:46
旦那の親は長男の旦那より次男の義弟を可愛がってる。
土地付きの家も車もポンと買い与え、年に2回は義弟家族と一緒に海外旅行へ。
義弟の子達には、毎月大量にゲーム機やらソフトやら玩具やら洋服やらを買って、習い事もフィギュア、乗馬、バイオリンなど沢山習わせて、お小遣いも万単位。

うち家族と義弟家族への義父母のお祝い金は桁が2つも違う。
モチロン多いのは義弟家族の方ね。

昔からの習わしで長男はすべての財産を受け継ぐからというのが差別の理由らしいけど、湯水のように義弟家族にお金を使い、土地の名義も次々と義弟に書き換えてるから、旦那に残される財産は殆どないだろうな。

義弟のほうが旦那より出来がいいからっていうことなら分かるんだけど、中卒で一度も働いたことなく遊んでばかりのお馬鹿なんだよね。
旦那は自力で大学まで行って、それなりに名が知れた企業に入って、今は中間管理職になってる。

出来の悪い子ほど可愛いってことなのかな?


あとね、義弟には3人の子どもがいるんだけど、性格がメチャ悪でねえ。
義理実家近くに住んでるうちにしょっちゅう自慢しに来るの。
うちの子達も歳が1.2歳しか違わないので、欲しい物が共通してるから、うちの子達が羨ましがったり悲しそうにするのをニヤニヤ笑って見てる。
私ら親がうちの子達にプレゼントしたものを馬鹿にしてきたり壊したり。注意しても怒っても聞きやしない。
「うるせーよババア!」って悪態ついてくる。
昨日は居留守使ったら、チャイム連打してギャーギャー騒いで庭荒らしてやりたい放題。
警察呼ぼうか悩んでるうちに帰って行ったけど。

引っ越ししたいと旦那にいったら、長男だから親の面倒見なきゃいけないから駄目だって。
なんで蔑ろにされてるうちが義父母の面倒見なきゃなんないわけ?

旦那は辛くないのか?悔しくないのか?
弟ばかり優遇され、小さな甥姪に馬鹿にされ、自分の子たちを虐められ、見返りも殆どない貧乏くじを引かされてるのに。
怒りもせず子どもたちのフォローもせず。


旦那が本当に分からないわ!!
2 名前:引っ越したら?:2018/06/25 22:59
>>1
ご主人を飛び越えてあなたがしゃしゃり出ても、周囲が不快な気持ちになるだけでしょうね。

自分の親じゃないんだからもうしょうがないんでは。
視界に入れないように引っ越したらまだましかもしれないよ。
3 名前::2018/06/26 00:34
>>1
>旦那は辛くないのか?悔しくないのか?
>弟ばかり優遇され、小さな甥姪に馬鹿にされ、自分の子たちを虐められ、見
返りも殆どない貧乏くじを引かされてるのに。
>怒りもせず子どもたちのフォローもせず。


親の財産だから、使い道については親が決めていいと思う。
でも、スレの状況で義父母の面倒をみる気にはなれないよね〜。


思い切って主さん家族は離れたほうが(転居したほうが)いいと思う。


親が可愛がるのは弟で、頼るのはご主人なのよね、きっと。いわゆる搾取子なんだよ、ご主人。


ご主人を責めるのではなく、
あなたの親だから、面倒をみたいなら好きにすればいいけど、私(主)は協力できないわ、って冷静に伝えておいたほうがいいと思う。
子供達はしっかり主さんの味方につけておかないとダメだよ。
4 名前:子供:2018/06/26 01:49
>>1
まず優先順位は主子さん達を一番に考える事でしょう。
環境が人間を作ると考えれば、そんな差別の環境で
主子さん達が健全に育つとは思えません。
5 名前:距離を取れるといいけど:2018/06/26 02:03
>>1
義弟さんは無職なの?
ご主人は義弟さん、義弟さん家族がそんな状況だから余計に親を見なきゃって責任感が強くなるのかもね。
行く末は義弟さんの面倒も見る気かもよ。
それとも義親さんには義弟家にお金を使っても余るほどの資産家なのかな。

うちの旦那が似た状況です。
幸いうちは義家、義弟と離れて暮らし、会うこともないから普段は平和でいられるし、旦那の考えを知ってから私は自分と子供を守ることしか考えてない。
最近は兄弟がいるから援助して自分が貧困になる人が増えてて、造語が出来てるってテレビで見ました。
幼少期から長男教を擦り込まれてると簡単に思考は変わらないと思う。
主さんにはどんな方法で自分と子供を守れるかな?
何かいい策を見つけられるといいですね。
6 名前:はっきり言ってあげなよ:2018/06/26 07:09
>>1
>引っ越ししたいと旦那にいったら、長男だから親の面倒見なきゃいけないから駄目だって。
>なんで蔑ろにされてるうちが義父母の面倒見なきゃなんないわけ?
>
>旦那は辛くないのか?悔しくないのか?
>弟ばかり優遇され、小さな甥姪に馬鹿にされ、自分の子たちを虐められ、見返りも殆どない貧乏くじを引かされてるのに。
>怒りもせず子どもたちのフォローもせず。
>
>
>旦那が本当に分からないわ!!



親の面倒を見るのは、実子(ご主人)だから、あなたとお子様は何もやらなくていいんだよ。
恐らく、ご主人はあなたにみさせる(介護などやらせる気満々)だから平気でいるんだと思うよ。
あなたからはっきり言ってあげなよ。「親の老後は実子が見るんだよね。私も子供達もやらないからね。今、世話になっているなら恩返ししてあげてもいいけど、世話にもなってないし、むしろ蔑ろにされ、見下されているんだから、絶対にかかわらないから。」と言うしかないよ。
7 名前:言わないの?:2018/06/26 07:45
>>1
このスレの内容をそのまま旦那にぶつけたことあるの?

無いのかな?
無いとしたら、言えばいいのに。

今の状態で介護はこっちなんてまっぴらごめんだ!って。どうしてもと言うなら、自分でやってくれ!
親の介護で離職する男性今多いのよ!って。
8 名前:一緒:2018/06/26 11:34
>>1
うちは義妹がそんな状態。
頭にくる事だらけで、縁を切りたいです。

でも旦那は昔からそういう差別の中で生きてきたせいか、あまりピンときていません。
見ている私は、とにかくイライラしっぱなし。

せめて見えない所でやってくれたらいいのに、家を買ってもらった、車を買ってもらった、海外へ行って来ます、いちいちラインしてくる。

バカな妹だから、余計に自分がしっかりしなきゃ、とでも思うのかな。
私は義両親の面倒を見る気ゼロ。
将来義妹が何もせず、義両親を押し付ける事があったならその時は縁を切ります。

今は少しずつ旦那を洗脳して、自分の置かれている立場が相当差別されていて不公平だって事、分からせる努力をしている最中です。
9 名前:どう:2018/06/26 12:24
>>1
>土地の名義も次々と義弟に書き換えてるから、旦那に残される財産は殆どないだろうな。

横だけど、名義を義弟に書き換えられると、長男である旦那さんには相続権がなくなってしまうってこと?
名義書き換えってそんなに簡単にできるもの?

>弟ばかり優遇され、小さな甥姪に馬鹿にされ、自分の子たちを虐められ、見返りも殆どない貧乏くじを引かされてるのに。

ネグレクトなどで育った人が、かえって親を求めるのと同じなのでは。
義理親の方でもそれを分かった上で、利用しようとしてるのかもよ。

そういう時って、う=ん、主が旦那さんを大事にすることで、意識が義理親から離れるのを待つのはどうかしら。
10 名前:どう:2018/06/26 12:44
>>9
ちょっと調べてみた。
一部の相続人に対して不動産を含めた生前贈与を行ったとしても、他の相続人は自分の遺留分を請求できるみたい(遺留分減殺請求)。

請求できる期間は相続開始(亡くなった日)から10年以内、
請求できる対象は、贈与が行われてから1年以内というきまりがあるけど、実際には1年以上前のものでも認められることが多いらしい。

一度、きちんと調べてみては。
11 名前:わかんないね:2018/06/26 13:08
>>10
生前贈与って、税率高いよね。
税金対策にもならないのに、なんで名義変更したんだろうね。


実は、老後は弟が看るって話になってるのでは?
一度、確認したほうがいいかもね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)