育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6667252

高校三年生、弁当あと何日?

0 名前:母さん弁当:2016/11/28 16:45
高校三年生の息子がいます。
朝、しんみりと「母さんの弁当もあと3日」といいました。

3日後のテスト期間後は卒業まで半日登校だとか。
皆さんの高校三年生もそうですか?

中学卒業のときは私がしんみりと「高校になれば学食で済ます子が多いらしいから弁当作りも終わりかな」なんて思ったけど結局高校三年間作り続けました。

息子は今朝そんなこと言ってたけど、来年大学生になっても浪人生になっても弁当じゃないの?と思ったんですが、どうなんでしょう?
大学生でも、浪人生でも自宅通学なら弁当は持参しませんか?
うちは中学生の子が2人いるからどうせ弁当は作るんだけど高校三年生息子の弁当作りを振り返ったら長かったなー、と思った。
嫌いなピーマンも弁当に入れたら食べるようになったし、好き嫌いが多い子だから弁当にバランスよく入れて克服して来た。
弁当は腹が減った状態で食べるし、家と違って変わりのものがないから食べるしかない。だから息子は弁当でバランス取ってました。

今朝息子がそんなこと言うから残りの弁当は今までよく入れたおかず総集編にしようかな。
1 名前:母さん弁当:2016/11/29 08:20
高校三年生の息子がいます。
朝、しんみりと「母さんの弁当もあと3日」といいました。

3日後のテスト期間後は卒業まで半日登校だとか。
皆さんの高校三年生もそうですか?

中学卒業のときは私がしんみりと「高校になれば学食で済ます子が多いらしいから弁当作りも終わりかな」なんて思ったけど結局高校三年間作り続けました。

息子は今朝そんなこと言ってたけど、来年大学生になっても浪人生になっても弁当じゃないの?と思ったんですが、どうなんでしょう?
大学生でも、浪人生でも自宅通学なら弁当は持参しませんか?
うちは中学生の子が2人いるからどうせ弁当は作るんだけど高校三年生息子の弁当作りを振り返ったら長かったなー、と思った。
嫌いなピーマンも弁当に入れたら食べるようになったし、好き嫌いが多い子だから弁当にバランスよく入れて克服して来た。
弁当は腹が減った状態で食べるし、家と違って変わりのものがないから食べるしかない。だから息子は弁当でバランス取ってました。

今朝息子がそんなこと言うから残りの弁当は今までよく入れたおかず総集編にしようかな。
2 名前:適当:2016/11/29 08:38
>>1
主さん毎日作ってるんですね?すごい。
うちは、たまに前の日のご飯の余りが多いと朝からご飯炊かない。
朝からご飯炊かない日は=弁当無しです。
高校の時からそんな感じでした。
因みに大学生です。
基本弁当、時々学食みたいな。

学食を食べてる子の横で弁当広げてる子、コンビニでパン買って来てる子、
なんでもありみたいです。
3 名前:作るの?:2016/11/29 08:38
>>1
ごめんなさい。高3では無いけど、もうすぐ卒業の中3生がいます。
私も高校生になると今みたいに弁当を毎日作る事が無くなるんだと思ってました。
職場の先輩ママに聞いたら高校生になるとアルバイトしてお金も自由になるから金欠の日以外は弁当なんて作って無いと言う人いるし、食堂があるからしんどい時は「うどん食べて」と言えるんだと思ってた。

でも、高校生になっても毎日弁当作りが続くんですね。

主さんの場合は次が大学生だったら、さすがに毎日弁当じゃない気がする。浪人生だと毎日弁当かも。

でも取りあえず、6年間のお弁当作りごくろうさまでした。なんだかしんみりしますね。
4 名前:お疲れ様:2016/11/29 08:41
>>1
長い間お疲れ様でした。
好きな物、ウケが良かったものを
詰めてあげてください。

うちの子は、1月中旬までお弁当持ち
だそうです。
最終日は、幼稚園児のようなキャラ弁を
持たせようと企てています。
5 名前:色々だと思うよ:2016/11/29 08:55
>>3
現在、高3の女子2人がいるけど、今迄弁当作ってない日は二日間だけかな?

一日は一人が早朝救急車で搬送される事態になり、元気な方に適当に買って行って!!となった時と、うちの高校には学食は無いが、大学の方の食堂が宅配弁当みたいなの作ってくれて朝オーダーすることが出来るのを食べてみたい!と言うので、そうした時。

プチコンビニが中にあるから、そこで買う事も出来るけどね。うちの子は私の弁当が良いと言ってくれるもんで、それ以外は毎日弁当だよ。

クラスを見ても寮住まいの子もいるから、そういう子は無理だけど、殆どの子は皆普通に弁当持って来てると話してるよ。
朝練もある部活の子なんて、何個作ってもらってるの?って感じらしいよ。
相当早起きして頑張ってくれてるんだよね。
すごいと思う。

バイトは基本禁止で、学校からOK貰ってやる子もいるけど、それが毎日の昼食代に充てられるって事?
申し訳ないけど、そういう親すごい怠慢だと思ってしまう。
高校の間位、親がそういうの出すもんだと私は思っていたよ。
これはその家庭の考え方だから、どれが正しいと言うのは無いんだろうけどね。

公立だと、購買があればまし、食堂がある可能性はうちの自治体を見ると0だよ。学食は私立だけ。

甥っこの通っていた私立中高一貫校なんて高校でも給食あったって。
これはうちの子の時、調べた学校には無かった。
給食ありがたいよね。
6 名前:今気が付いた:2016/11/29 08:57
>>1
うちも来週の期末終わったら、今年は弁当無くなる。
でも、うちの子みたいに推薦で決まった子は、1月に入っても学校あるのよ。
これが1日なのか半日なのか聞いてないと今気が付いた。

一般入試組は1月はもうお休み。卒業試験もなし。

帰ってきたら聞いてみる。
7 名前:作り続けてる:2016/11/29 08:59
>>1
私も幼稚園から作り続け、高3卒業間近にはもう終わりか…と感慨深かったですが、大学二年の今でも作り続けてます(笑)

大学公認の部活してて、バイトにあまり入れないし昼は自分で食べる時もあるけど基本作ってます。女子だからよけいかな。
年明け受験の子もいますが、浪人覚悟の受験なのでしばらく続くでしょう。
8 名前:ああそうかー:2016/11/29 09:39
>>1
横でごめんなさい。
もうそんな時期なのね。
うちは2年後です。
中学からでやっと折り返しまできたけど、早かったなあ。ここからもあっという間かな。
少し前に流行った、今日も嫌がらせ弁当という本見てホロりとしたけど、あんなふうに凝ったことは出来ないけど好きなもの詰めたお弁当にしようと思ってます。
主さんも、お子さんの好きなものいっぱい詰めてあげては?
9 名前:自宅生:2016/11/29 10:02
>>1
うちは浪人しても、そのまま変わらず作っていたよ。しんどい時には休んだけど。

大学生になっても2か月くらいは作ったけど、バイトするようになって作らなくなった。ご飯を食べる場所はたくさんある。たまにおかずが余ると弁当を作ってみたりする。

自宅生は高校を卒業するからってしんみりすることは何もないよ。大学でイベントをする時には「お父さんもお母さんも見に来てねっ!」って言われるし。せいぜい懇談で学校に行くことがないのと、ご飯の心配が少し減ったくらいかな。
10 名前:美大生:2016/11/29 13:53
>>1
美大生ですが、大学4年間普通にお弁当作りました。
製作入っちゃうとゆっくりお昼って感じでも無いから。
大学生でも実験や実習が多い学部の子はお弁当持ち多いです。
しかも長時間なので保温ジャー的なものも増えて高校より荷物も持っていくものも増えた気がします。
いわゆる座学のみの例えば経済とか文学とかそういう学部の子達は学食が多いみたいですが、学食もお弁当持込全然OKなので、節約のために持ち込んでる子も多いそうです。
今は奨学金借りてる子も多いから経済的に携帯代払うときついのかもね。

女子大の外に外部男子大学生の車がズラーっと並んでイタ飯誘われていた自分の時代より地味ですね(笑)

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)