育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6667427

「PTAやめたの私だ」

0 名前:任意は知ってるけど:2017/01/31 04:20
先ほどスレタイのニュースをはじめて知りました。
話題になっているようですね。

私は今度、本部役員を引き受けることになりました。
順番が回ってきまして。
小さい役は何度か引き受けていましたが、
本部は初なので少し緊張もあります。
小規模学校ですからのんびりなPTAなのですが。

でも、PTAに参加してみて、
これは子供達の為?と思えるようなことありましたか?
フルタイムで仕事しているママも増えて、
大変かもしれないと思いますし。

こちらでも話題に上がりそうなニュースなのに、
見当たらないのでスレ立ててみました。
既出でしたら申し訳ありません。
1 名前:任意は知ってるけど:2017/02/01 09:29
先ほどスレタイのニュースをはじめて知りました。
話題になっているようですね。

私は今度、本部役員を引き受けることになりました。
順番が回ってきまして。
小さい役は何度か引き受けていましたが、
本部は初なので少し緊張もあります。
小規模学校ですからのんびりなPTAなのですが。

でも、PTAに参加してみて、
これは子供達の為?と思えるようなことありましたか?
フルタイムで仕事しているママも増えて、
大変かもしれないと思いますし。

こちらでも話題に上がりそうなニュースなのに、
見当たらないのでスレ立ててみました。
既出でしたら申し訳ありません。
2 名前:任期満了:2017/02/01 09:47
>>1
生徒数800人
生徒一人6年間のうち最低1回何かの役をする
田舎なので共働き多数

本部役員です。
月に2、3度会議で夜学校へ行きます。
本部は大体自営業か公務員です。

ベルマークは毎月昼の部夜の部集まる。
広報は年間4回冊子を作る。
他の委員会は1年に1度行事をする。
旗当番なし。
ボランティアは常に募集。

直接子供に関係しなくても
将来的、間接的に子供たちの為になる。
面倒だけど大変じゃなかったです。
3 名前:講演会:2017/02/01 09:54
>>1
講演会みたいなのは
いらないよねーて思う。

そりゃ、行けば身になる話もあったりするし
そういうの好きな人もいるだろうけど

一回そういうのの実行委員を担当しちゃったんだけど
ああいうのって市とか区単位でやるから
他の学校の人と連携しなくちゃだし
講演してくれる人探さないとだし
値段もさ。

全員が参加するわけじゃないのに
結構なお値段なのよね。
それがPTA会費から出てるのかもと思うとね。
(出所は知らないけど)
4 名前:しがらみ:2017/02/01 10:04
>>1
面倒だったけど
そういうのって子供を守るシステムの一つだって
そういうのを学んだと思う。

町内会やご近所付き合いの面倒さも
社会においては必要なんだと思う。

面倒だけれども
しがらみっていうのは
保護ネットだと思う。
5 名前:PTA競技:2017/02/01 10:10
>>1
一つだけある。子どもの運動会でのPTAの競技。

男性で出てくれる人がいなくて、役員の人が苦労して選手を探していた。子どもの運動会で、親が障害物競争をする必要がどこに?と思うのよね。
6 名前:そう?:2017/02/01 10:13
>>5
>一つだけある。子どもの運動会でのPTAの競技。
>
>男性で出てくれる人がいなくて、役員の人が苦労して選手を探していた。子どもの運動会で、親が障害物競争をする必要がどこに?と思うのよね。

運動会の親参加のは
見てて面白いから好きだけどな。

子供達もだいたい大喜びじゃない?
7 名前:微妙:2017/02/01 11:10
>>1
ジャガイモ堀とか、後援会とか。。
あとは7時から会議が困っちゃう(中学校)

でも小学校の時のように昼間だと困る人もいるんだよね。難しいよね。

でも、なくせばいいとは思わない。
何らかの形で親も学校にかかわっていったほうが
良い学校になると思う。
ただ、昔のように専業の母親ありきのありかたではもう
立ちいかなくなってるのは確かで、うちの子の小学校でも活動は簡素化されてきたし、そんなに大変じゃないようになってきてる。
8 名前:簡素化:2017/02/01 11:16
>>1
PTAの活動はあっても良いけど、PTCは本当に無くなってほしい。
市のPTAスポーツ競技大会も要らん、無理矢理練習まで参加させられる。
大して読まれない広報誌も要らんと思うが、県教委が何かが作らせてる感があるから無理かも。
要らん活動は結局ある。
9 名前:??:2017/02/01 11:23
>>2
>生徒数800人
>生徒一人6年間のうち最低1回何かの役をする
>田舎なので共働き多数
何で田舎だと共稼ぎが多いんだ?
農家とかで家族で働いてるとかそういう意味?
10 名前:地方:2017/02/01 11:26
>>9
田舎=農家じゃないですよ。
低賃金だから2馬力なのが普通。
11 名前:・ヨ・ソ:2017/02/01 11:27
>>1
サメカ。、ホーツチエ、ホール、ホウ霹ー、マ、、、、、ネサラ、ヲ。」
、ヌ、筵ケ・ン。シ・トツ邊ネ、ォハクイスナェ、ハウ霹ー、ネ、ォ。ゥ、マ。「、荀?ハ、鯡フ、ヌ、荀熙ソ、、ハンク錡ヤハ遉テ、ニ、荀テ、ソ、鬢、、、、ホ、ヒ。」

トフウリマゥ、ホハンーツ、ネ、ォヒノネネ、ヒエリ、??ハ、鬢、、、、ネサラ、ヲ、ア、ノ。」
12 名前:んー:2017/02/01 11:32
>>1
うちのほうは1年で1人一役だから、毎年何かしらやらなくてはいけないのだけれど、平日の昼間の活動は出来る人がやってほしいというのが本音かな。

仕事だって休みが取りやすい仕事と、取りにくい仕事がある。
専業主婦の人だって介護だったり、乳幼児がいたら無理って言うのも分かる。

何が嫌って任意のくせに、何があっても絶対に出て来いって言うのが嫌なのかも。
無理せず出来る範囲で、出来る事を皆で手分けしてやりましょうって言うのなら休みの日とかに幾らでも手伝うけどさ。

PTAはあっても良いけど、簡略化するとか無駄を減らしてほしい。
活動参加してくれる人は年会費無料かつ寸志を付ける、活動にさんかできないけどPTAに参加賛同する人は5000円とか、お金払っても平日の活動は無理って言う人もいると思うんだよな。
13 名前:でも:2017/02/01 11:35
>>10
>田舎=農家じゃないですよ。
>低賃金だから2馬力なのが普通。

田舎だと家を建てる土地も安いから、最低賃金が低めでも大丈夫じゃないのとか思うんだけど?
14 名前:土地だけじゃない:2017/02/01 11:41
>>13
ご主人の年収300万だったら奥さんも働くでしょ?
15 名前:イソクホ:2017/02/01 11:42
>>13
キ隍皃ト、ア、?ゥ

>>ナトシヒ。睇タイネ、ク、网ハ、、、ヌ、ケ、陦」
>>ト翔ツカ筅タ、ォ、鬟イヌマホマ、ハ、ホ、ャノ眛フ。」
>
>ナトシヒ、タ、ネイネ、妤ニ、?レテマ、箍ツ、、、ォ、鬘「コヌト翔ツカ筅ャト网皃ヌ、篦鄒賈ラ、ク、网ハ、、、ホ、ネ、ォサラ、ヲ、タ、ア、ノ。ゥ
16 名前:簡素化:2017/02/01 12:11
>>1
簡素化して仕事の総量を減らせたらいいね。
まず行事やイベント子供達のためであるか、必要か、なぜやってるのか、一保護者だと知らないし、精査して減らせるものは減らす。
やることが多いと集まる回数も増える。
ただ減らせば減らすなっていう人もいるから簡単じゃないことです。

任期は1年ですか?
1年目で変えるのって大変だと思いますが、やる気があるのはいい事です。頑張って下さいね。
17 名前:16:2017/02/01 12:13
>>16
ハンネかぶりゴメンナサイ。
18 名前:あるある:2017/02/01 12:14
>>1
まずP連のバレーボール大会は絶対廃止すべきだ。
保護者の交流っていっても、その間
子供はほったらかしですよ。
バレーやりたい人は勝手にやったらいいけど
そのバレー大会の為に、バレーやりたくもない人が
沢山お手伝いとして駆り出されます。
そして子供同伴不可とか一体どうなってんだって話。


広報部。
必要ですかあれ?
今は個人情報の問題もあって
写真掲載を拒否する子供もいるし、
広報誌なんて子供の為じゃないよね。

私も本部いた事あるけど、必要な事はありますが
無駄があまりにも多すぎます。
でも、変えようとするとめんどくさくなって
稟議や議会が増えるから誰もやりたがらない。
余計な事しないで!決まった事を粛々とこなせば
よいのよ…ってみんな思うようになる。
基本仕事がお役所仕事すぎる所が最大の無駄で
その為に、子供を置いて議会にでないと
いけなかったりして子供の為にならなくて
(夜子供を一人で留守番させるはめになる)本末転倒
19 名前:結局天下り:2017/02/01 12:23
>>1
PTAって天下り絡んでるから
講演会もスポーツ大会も広報誌も
絶対になくならない。
天下りで至福を肥やしてる人を
切り離さないと無駄な活動はなくならないと思う。
PTCも本当に無駄。
至福を肥やす為に無駄な企画をどんどん増やしていく
天下り。
その学校単位じゃなくておおもとの
本部をなんとかしないとどうにもなりません。
学校がどうこうじゃなくて本部がお役所だから
どんどん活動が肥大してこうなったんだよ。
その昔のPTAは今ほどひどくなかった


P連がなくならない限り
無駄な活動は年々増えていきます
20 名前:横の繋がり:2017/02/01 13:01
>>1
子供たちのためも多少あるけど、本当の目的は
保護者たちの横のつながりを無理矢理作るものだと思ってるから
仕事に意味があるとかないとか、考えない。
張り切りすぎは困るけど。

そうじゃないと、誰が誰の親だとか、地域で子供を見守るとかそういうこともできなくなる。
21 名前:いや:2017/02/01 13:16
>>13
>>田舎=農家じゃないですよ。
>>低賃金だから2馬力なのが普通。
>
>田舎だと家を建てる土地も安いから、最低賃金が低めでも大丈夫じゃないのとか思うんだけど?


いや、田舎といえども子供にかかる費用は都会と同じくらいかかる。まして、都会の大学へ進学しようとすると共稼ぎじゃないとやっていけない。
22 名前:なるほどねー:2017/02/01 13:52
>>19
それは多いにありそうだね。


うちの中学
PTA加入やめちゃったよ。

お偉いさんに加入勧められるんだけど
濁してます、て校長先生が言ってた。

保護者会、はある。
23 名前:主です。:2017/02/01 16:21
>>1
皆様、ありがとうございます。

面倒ではあるけど、
なくしてしまうよりは簡素化がキーワードのようですね。
たしかに横のつながりが生まれますよね。
私もなくすのはどうかなと思います。
何か問題などが発生したとき、
PTAのつながりがいち早く行動できるように思えますから。

また、うちの学校は2番の任期満了さんほどの予定がないPTAで、
多分、かなり簡素化しているように思いました。
広報を小役を2度してますが、年4回は私には多く感じます。
でもその予定が一般的なPTAの内容なら、
やはり結構な負担になるような気がします。

交流を目的としたバレーボール、私もそれはいいかなと思います。
昨年腰をやってしまったので出たくないのが本音ですが・・
うちの学校はソフトバレーボール大会でして、
普段運動をしない人が多いせいか、ケガ人が割と多いです。
ソフトと謳いながら全然ソフトじゃない。

天下りのお話にまで行き着くとは思いませんでした。
今の文部省、それが問題になっていますね。
それにPTAをやめる決断した学校があることにも驚きでした。
上は上でいろいろとあるのでしょうか。


〆ませんので、まだまだご意見のある方はどうぞ。
24 名前:エハチヌイス:2017/02/01 16:49
>>22
タィ、、、ヘ。「ケサトケヘヲシヤ、タ、ヘ。」アムテヌ、タ、?」
・ケ・?ソ・、、ホ。ヨPTAシュ、皃ソ、ホ、マサ荀タ。ラ、ホサ荀ャケサトケ、ハ、ホ、ヘ。」
25 名前:100万:2017/02/01 17:33
>>15
田舎の持家で暮らしてる義母、ローンはもうないんだけど、ここら辺は100万あったら暮らせるって言ってたけどね。

子供への仕送りとかそういう事が無い老夫婦世帯だから言える事なんだろうね。
大学生が何人もいたら、大変だもんね。

でも義母はずっと専業主婦だけどね。
主人と義兄は一人暮らで大学出てる。
奨学金も借りてない。
義姉は地元の看護学校。
義父は自営。収入が良かったって事なんだろうね。
26 名前:危険:2017/02/01 18:03
>>23
大人が無理してスポーツする必要はないと思うわ。
うちの副会長、去年のバレーボール大会で
ブロックしようとジャンプして着地に失敗して足首を骨折してたし、
ママ友も、何年か前にボールをトスしようとして指を骨折してた。
なんで、怪我人が出た時点で、危険だってならないんだろう。

チーム対抗かるた大会とか
健全麻雀大会とか
そんなのじゃダメかしら?
27 名前:会長になれ:2017/02/01 18:05
>>1
PTAで何が一番面倒かというと、P連なるわけのわからない団体のこと。情報交換とか連携とかまことしやかに謳ってるけれど、別に加入しなくても何てことはありません。

うちの学校は何度お誘いのハガキが来ても無視しました。
なので純粋に学校の子供たちのことだけに集中できたし、
負担もそう多くなかったです。

まず小P連だの中P連とかをやめたらいいんです。
時代にそぐわないし。
会長になって旗振りやれば、後々楽だと思うんですがね。
28 名前:地域のつながり:2017/02/01 21:54
>>1
周辺校との連絡・報告会ではいろんな事情が知れて面白かったな。
PTA活動が消極的な学校ほど荒れてる傾向があるのが興味深かった。
地域住民の教育に対する意識の格差を感じたよ。

でも、中には改善に取り組もうとする学校もあって、
PTA活動の参考にさせてほしいと『会員の手引き』を差し上げたこともありました。
お互いの活動を視察したりね。

学校環境を変えていくのは学校だけでなく、保護者や地域住民も一丸とならなきゃいけないってことを実感しました。

うちの学校はとにかく地域とのつながりが深い。
元PTA役員で現自治会関連役員のお姉さま方もご健在でいらっしゃるので、
そんな方々にアゴでこき使われながらも『地域で育てる子どもたち』を実践しております。
29 名前:いえる:2017/02/01 23:16
>>26
>大人が無理してスポーツする必要はないと思うわ。
>うちの副会長、去年のバレーボール大会で
>ブロックしようとジャンプして着地に失敗して足首を骨折してたし、
>ママ友も、何年か前にボールをトスしようとして指を骨折してた。
>なんで、怪我人が出た時点で、危険だってならないんだろう。

PTAじゃないけど、町内の運動会で今年は心配停止が出たわ。
すぐに回復されたけど、びっくり。
過去には骨折した人も出てる。
無理して出て、怪我って・・
30 名前:ぴーー:2017/02/03 16:00
>>28
PTAに入りませんと言った親がいて、もちろん会費も払うことがないし役員になる必要もなくなったんだけど。
実際加入してないのはその人だけで、本人はいいかもしれないけど子どもやそのクラスの役員は何かと大変そうだった。
例えばP活やりますってなった時に、加入してないからあなたのお子さんは参加できませんってしていいのか、そうした場合子どもが可愛そうではないか?
運動会でPTAから景品がでるけど、その子にはあげなくていいよね?でもそれは可愛そうじゃない?と。
できない、あげないが通るはずなんだけどやはり同じ子がいる親としては子どもが可愛そうって気持ちが出てしまうみたいで。
限られた年数のことなんだしみっちり入学から卒業まで役員するわけではないから加入してたほうが逆に面倒じゃないんだと思った。
31 名前:児童平等:2017/02/04 04:11
>>30
学校では、児童平等の原則があります。
PTAは学校児童を対象に活動するのであって、会員世帯の児童のみを対象に活動する場合は学校内での活動はできません。
学校長は児童平等に反し、任意団体の個人的に活動を学校内で行うことを許可してはいけません。
したければ他の場所を借り、学校経由ではなく広報しなければならず、もちろん多大な手間と日用が発生します。

うちの自治体の教育委員会が教えてくれました。
だからうちの子の小学校では、PTA単独の催しは許可されません。
町内会と共催し、地域行事として町の誰でもが参加できる催ししか開催はできません。
PTAレクは週末に別の場所でやっていましたが、そうなると手間と費用わかけたわりに参加数が少なかったようで、そのうちに開催されなくなりました。
PTA副会長が嘆いていましたよ。

運動会や記念品も会員世帯の児童であるかどうかにかかわらず、全員に配られます。
うちは途中で退会し運動会記念品を断ったのですが、受け取ってくれないと運動会で配付する許可がおりず別の日程と場所で配付しなければならないので、捨ててもいいから受け取ってと懇願されました。

多くの自治体の教育委員会も学校長もなあなあになっているだけですし、PTAも詳しくは誰も知らないだけです。
知っていても言わないだけか。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)