育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6667789

旦那さん、進路について考えてくれますか?

0 名前:はは:2018/04/18 22:22
うちの旦那は子供の進路(高校生)について、相談しても反応がありません。
子供任せです。
進路先は本人の意思を尊重するみたいですが、金銭面の事になると無理だと言って話し合いもしてくれません。
相談出来る人もおらず、私は一人で考えています。
もっと一緒になって考えてくれる旦那さんが良かったです。
こんなもんですか?
皆さんの旦那さんは子供の進路について積極的に考えてくれていますか?
1 名前:はは:2018/04/19 10:47
うちの旦那は子供の進路(高校生)について、相談しても反応がありません。
子供任せです。
進路先は本人の意思を尊重するみたいですが、金銭面の事になると無理だと言って話し合いもしてくれません。
相談出来る人もおらず、私は一人で考えています。
もっと一緒になって考えてくれる旦那さんが良かったです。
こんなもんですか?
皆さんの旦那さんは子供の進路について積極的に考えてくれていますか?
2 名前:親父の出番:2018/04/19 11:05
>>1
>進路先は本人の意思を尊重するみたいですが、金銭面の事になると無理だと言って話し合いもしてくれません。

進路先は母親が相談に乗っていればいいと思うけど、金銭面こそ親父の出番だと思うのにね。

主さんのおたくの家計はご主人が管理?
金銭面引っくるめて尊重しろと言ってやれ。
無理なら無理で対応できるやりくりなり進路なりを一緒に考えなければね。
3 名前:うちも:2018/04/19 11:05
>>1
どこ受験するかとか、塾はどうするかとか、親はあんまり口出さなかった。

私は高校生の塾は一応説明会も行ったが、他も見たかったのに娘が勝手に決めた。
受験する大学学部も自分で決めてた。
旦那はほとんどノータッチ。

逆に友達の旦那はものすごく口出してきて、あそこ以上のところじゃないと受けさせない、それ以下のところに行ったら金は出さないから自分でなんとかしろとかいう始末で、上の子の時に友達は親子ゲンカで地獄みたいだったらしくて(友達は子供の勉強は全くわからないので困っていた)来年下の子が受験なんで、また旦那が同じこと言い出してるらしく暗くなってた。

上の子は結局旦那がダメだと言ってたところしか受からなくて、授業料は出してくれてるが上の子が働いて返すことになってるらしい。
そんな旦那なら何も言わない方がいいや。
4 名前:考えない:2018/04/19 11:20
>>1
男2人の母親です。

高校以降は、自分の人生は自分で考えなさい、が主人の考えです。
高校受験までは一緒に考えてくれましたが、その先の進学は自分達で決めさせました。

金銭的な事は夫婦で相談しましたが、子供達の決断には何も言いませんでした。
5 名前:ノータッチ:2018/04/19 11:47
>>1
うちの旦那も子供任せ。
だから大学進学に関しては子供と私で考え、子供が決めました。
お金に関しては私が旦那の収入を管理してるから私がやりくりして出してます。
私は旦那が何も言わないので意見の相違で揉めることがなくて楽でいいけど。

主さんちは家計はご主人が管理してるからお金の相談が必要なのかな。
進路に関して子供が父親に相談しても相談にのってくれないの?
6 名前:いい父親:2018/04/19 11:57
>>1
うちは貧乏だけど子どもは勉強したい子で、両親揃って子どものことを考えたよ。

でも、どちらも自分の老後の資金を突っ込んでまで子どもを大学に行かせる気はなかった。それは結局子どもに負担が行く。将来に借金を残すのと同じだから。

だから奨学金を借りて難関大を目指すか、借金せずに地元駅弁かって選択で、夫婦で意見が分かれた。どっちも子どものためを思ってのこと。で、子ども自身が選択して、奨学金を借りる方向に。

卒業後は就職して実家暮らしになった。月5万は家に入れ、月5万は奨学金返済に充てるそうだ。親が預かるお金は奨学金の繰り上げ返済に回すつもりなので、2、3年で片付くかな。その代わりに、その間のお小遣いはほとんどないだろうけど。

うちの旦那は子どもの進路を真面目に考えてくれたけど、出したお金は月5万だよ。でも、いい父親だと思ってる。
7 名前:ぜんぜん:2018/04/19 12:02
>>1
旦那は海外単身赴任。
子供の進路はほぼ子供と私で相談して決めています。
旦那も忙しく、また今の日本の受験には疎くなっているので
旦那には「こうしようと思う」と話すくらい。

金銭的な問題なら、旦那さんにいくらまでならいいのか
聞いたら?
1人暮らしはダメとか国公立限定とか、出せるお金によって
進路が変わるのはある程度は仕方ないんじゃない?
その条件の中から子供自身が考えて決めればいいと思う。
8 名前:自分で考えるよね:2018/04/19 12:06
>>1
うちはこの前高校生になったばかりだけど、志望校は子供と先生と私で考えた。夫は「この辺の学校よくわからないからどこでもいい」と言ってた。


自分の事振りかえると、大学も学部も勝手に考えた。親に相談なんてしなかったよ。反対もされなかったけど。
合格した後に四大行くか短大行くかでもめたけど。


夫は自分自身の進路選びも適当だった(大学は高校から持ち上がり)から、子供にもそんな感じだと思う。
9 名前:会議:2018/04/19 12:09
>>1
うちは、家族や夫婦でよく話し合いました。
夫は、気軽に相談にも乗ってくれたし、色々調べてくれてアドバイスもくれました。

高卒で働く。
偏差値50以下の高校に行く。

とても、本人の希望そのままではダメだと思いました。
本人の夢や希望をききつつ、方向修正していくのが大変でした。

ここの皆さんのお子さんは、しっかりした賢いお子さんばかりで羨ましいです。
10 名前:うるさい:2018/04/19 12:16
>>1
県立高校教師の夫。
子供の進路について物凄いうるさく干渉してくる。
お父さんは高校の教師なんだからどこの学校がどうなのか何だって知ってるんだ、お父さんに何でも聞きなさいと豪語する。
当然受験する高校の事もかなり言ってきて、行く行かないは別としてあそこを見てこいとか、あそこにお父さんの知ってる先生がいるから学校説明会の時にはお父さんが一緒に行くから必ず申し込みしとけとか、とにっかくうるさい。
自分が行きたい高校に行かせればいいじゃん・・・・・・・
11 名前:少しだけ:2018/04/19 14:05
>>1
少しだけ口出したかな。
あまり遠くに通うことは賛成じゃないみたいで「近くが良いんじゃない?」とか。

息子の進学でスポーツの強豪高を勧められると、息子には向いてないと思ったのか「勉強で行った方が良いよ」とか。

あとは「私立は年間幾らかかるの?」とか。

子供の教育に関しては私の方がエスカレートしがちなので、うまくブレーキをかけてくれます。

進学先の最終決定は子供がしました。
12 名前:それ:2018/04/19 14:31
>>1
うちも子供任せだけど
それで文句はないです。

あれこれうるさいよりいい
13 名前:入ってない:2018/04/19 14:49
>>1
生まれてすぐに学資を契約したのも勝手にした。
金額も私が勝手に決めた。
高校は、旦那は自分の母校は良くないとだけ言ってたがそこになった。
外に出たいというので金銭面で困って、義父母に相談したら何とかしてくれた。
院に進むか否かで悩んでて、私は行かない方がいいと思ってて旦那は好きなら行けばいいって言ってて、
子供の年上のいとこに意見聞いて結局行かないことにしたら
呪縛から解かれたように生き生きと就活に向けて動き出した。

結局旦那の思いは全く入っていない笑
14 名前:うちも:2018/04/19 15:55
>>1
子供自身が考えながら私に相談してくる。
夫は聞かれてもわからないからって、返してる。
一緒に考えてと言ったら、「どこにそんな時間があるんだ。会社をやめていいのか。」とキレられた。TVを見る時間は毎日取ってるのにね。
それでも、主導権は自分にあると思いたいみたいで、時々、子供にピンと外れなアドバイスをしては嫌がられてる。
資金面は、子供の希望を叶えるいい父親でいたいから、好きなように使えと言う。
実際は世の中の平均より少ないので、使える金額は限られてるんだけどね。
その辺りは私が調整するしかない。
相談に乗ってくれる旦那さん、いいよね。
私の父はそういう感じだった。
15 名前:全然:2018/04/19 16:11
>>1
子供がやりたいと思ったことを応援するという事で話がついてる。
何も言わない。
お金の事は、貯蓄を計画的にしてきたのは
私なので、夫は家にどれだけ
お金があるのかも知らないと思う。
16 名前:そうねえ:2018/04/19 16:18
>>1
うちの夫はほんとに子供任せというか、良くも悪くも口出ししてこない。
そんな風だから子供が私には積極的に進路について話してくるようになったよ。

そして家計は夫任せ。
とてもちゃんと管理してると思えないけど、子供の学費は親がみるという考えなのでそこは出してもらう。
国立大に進んでほしいけど私立大になると思う。それに関しては子供と夫の間に私が入ってとりなした。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)