育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6667819

新幹線 泣く子の隣の客が耳栓

0 名前:やるな:2018/04/18 03:35
 「子供の泣き声に耳栓されて心が折れた」——。幼い子供をもつ母親が書いたこんなタイトルのブログが、インターネット上で大きな注目を集めている。

 この母親はブログで、自分の子供が新幹線の車中で泣き出した直後に、隣の乗客が耳栓を付けたことにショックを受けたと告白。「何故かものすごく悲しくて涙が出そうだった」と、当時の複雑な心境を赤裸々に振り返っている。

■「何故かものすごく悲しくて涙が出そうだった」

 話題のブログは2018年4月16日、匿名で記事を投稿できるサイト「はてな匿名ダイアリー」に掲載された。投稿者は幼い子供をもつ母親で、子連れで新幹線に乗った際に体験した出来事を次のように報告している。

 新幹線が発車してから20分ほど経った頃、連れていた子供が泣き始めた。そこで母親は我が子をあやしつつも、隣に座っていた乗客の女性に謝ろうとした。しかし、隣の女性は子供が泣き出した直後、

  「無表情のままノートパソコンを閉じて耳栓をとりだした」

という。

 母親が声をかける間もないまま、女性は「こちらに目もくれずに耳栓をして寝る姿勢をとった」。こうした隣の乗客の行動について、ブログでは「なんだかそれが、すごくショックだった」と振り返っている。

 この母親は、隣の女性の行動について「文句を言われたわけでもないし、舌打ちもないし、嫌な顔さえされてない」と説明。このように、隣に座っていた女性が「悪くない」ことは理解しているとしつつも、

  「何もなかった。その我関せずの態度が、何故かものすごく悲しくて涙が出そうだった」

との複雑な思いを訴えた。なお、母親は子供が泣き出してすぐに新幹線のデッキに移動し、そこで子供をあやしていたという。

「ニコッと笑ってくれるだけで良かった」
 さらにブログで母親は、「じゃあどうしてもらいたかったんだって、自分で考えてみた」とも報告。隣の女性に取って欲しかった行動について、

  「『大丈夫ですよ』とか、あるいはニコッと笑ってくれるだけで良かったんだと思う。あの人にとっては、私も子供も『無』だった。私はいいけど、私の大切な子供も無、なんだ......と思って悲しくなったんだと思う」

としていた。なおブログの末尾には、「自分が悪いっていうか彼女は悪くない。っていうかわたしがメンタルヤバいってのは自覚があります。すみません」と自嘲気味な一文もあった。

 このように、幼い子供をもつ母親の複雑な心境をストレートに伝えたブログは、ネット上で大きな注目を集めることに。記事のコメント欄やツイッターを見ると、

  「あんたのお気持ちのために大丈夫じゃないのに大丈夫なふりしろってか」
  「嫌な顔ひとつせず耳栓して眠りについた隣客に何一つ落ち度はないと思う」
  「うるさいとか言われた訳でもないのに、ショック受けることあるか?」

と母親の主張に否定的な声が目立つ。ただ一方で、

  「子育てって本当に大変なんだなぁ...」
  「責められてる気持ちになっちゃうんだよ」

と共感するような意見も出ていた。


昔は子どもあやしたりしたかもしれないが、今ならやらないな。耳栓も 持ってたらやる。

個人主義の世の中だから しょうがない。
31 名前:それいいの?:2018/04/19 13:49
>>28
赤ちゃんの分はいいとしても、
四席って明らかに人間が座らない席もとるってことだよね?
そんなことしていいの?
32 名前:うん:2018/04/19 13:53
>>31
>赤ちゃんの分はいいとしても、
>四席って明らかに人間が座らない席もとるってことだよね?
>そんなことしていいの?



お金払えばいいんだよ
33 名前:理解不能:2018/04/19 13:53
>>1
相手に落ち度はなく、非は自分にある。
と思ってるにもかかわらず、反省謝罪ではなく
自分が悲しかったことを書き、
子供に対しての加害者と言わんばかりのことを書き、
こうして欲しかったと要望まで書くのはなぜだ?
34 名前:うん:2018/04/19 13:55
>>31
>赤ちゃんの分はいいとしても、
>四席って明らかに人間が座らない席もとるってことだよね?
>そんなことしていいの?



ちなみに普通車じゃないよ。
指定かグリーンでの話よ。
35 名前:難儀:2018/04/19 13:58
>>29
>周りの人々が、そこまで冷たく孤立無援状態だった?

無援というのは語弊があるかもしれないけれど、私の時代も孤立していた。
その子ももう高校生だけれど、その頃からそういう傾向はあったよ。
今はもっとじゃないのかな。

夜もろくに寝ていないのに、少しでも赤ちゃんのためになればと思って外に出ても、赤ちゃん連れママは、なんでかもう固まっている。
ちょっと話もしてくれない。
しかも赤ちゃん連れすら見かけること自体稀。

公園に行っても、赤ちゃん連れの親子の相手してくれる人なんていない。
児童館でも、保育園の園庭解放でも邪魔にされる。

何かないもんだろうかと市の広報とか見たり、公民館に行ったりしても何もない。

これは私の事情だけれど、幼児教室入れたかったのに、ものすごい多動だったものだから、教室の人に嫌われてますます孤立。

こんなかんじだったわ。
36 名前:そうね:2018/04/19 14:03
>>30
だよね。
相手に歩み寄る気持ち(相手の気持ちに想像をめぐらす余裕)があったら、
相手の行動は思いやりがないとか、
子供の存在を無いもののように扱われてとか、
そこまで考えが暴走しなかったかも。

孤独に育児をしていると、つい思いこんでしまう怖さってあるかも。
37 名前:信じられない:2018/04/19 14:12
>>1
ほんとに、精神的にどうかしているんじゃないの?

好きで産んで「涙出そうになった」とは何事か。

誰かがあなたに子ども産んでくれと頼んだのか。
国が頭を下げたのか。

新幹線だって「どうしても乗らなきゃ」の用事なんか赤ちゃん連れにはないでしょう。
親が亡くなったとか、そういうことなら仕方ないけど。

どうせ旅行か何かでしょ。

昔は子どもが小さいうちは外出さえ控える人が大半だった。今は堂々と外出しよう的な風潮でおかしい。

女性だからって誰もが母性あるわけじゃない。
身震いするほど子どもが嫌いという人もいる。

昔、家族旅行で飛行機に乗った。
中学生のとき。
赤ちゃんが泣きだし、目的の国まで10時間くらいある状況。
母親は慌ててあやしていたが、泣き声大きくなるばかり。
「いい加減にして下さいよ!」とヒステリックな声が響き、それを機に「そうだよ」「眠れないよ」連発。
誰かが、なんで飛行機に乗っているのか訊いた。
そのとき「まさか旅行じゃじゃないですよね?」って訊いた。
私も中学生ながら「まさか」と思った。
父親がその国にいるとか、何か事情があるのだろうと。
母親が沈黙。
「答えて下さいよ!」と再び声がして、母親が小声で「姉が住んでいるので・・」。

「はあ?要するに遊びに行くんですか!?アンタ、何考えてんの!」

機内は非難の嵐。

年配の女性など「まったくねえ、今の人は・・」

母親は泣きだした。

この光景、鮮明に覚えています。

小一時間で赤ちゃんは泣き止んで寝てしまった。
母親は顔を伏せてすすり泣いていた。
スチュワーデスさん(当時)が何か話しかけていた。

今なら炎上ですか?

赤ちゃん連れ旅行当たり前とか。

私はそうは思わない。

迷惑かけない年齢になるまで、公共交通機関での旅行や移動は控えるべき。

普通の電車でも、泣いたらすぐ次の駅で降りて欲しい。
小さい子がグズっても同じ。
「しー!」など言いながら目的の駅までシレっと乗ってる親、最悪。
38 名前:旅客営業規則:2018/04/19 14:14
>>34
第147条第5項
同一旅客は、同一区間に対して有効な2枚以上の同種の乗車券類を所持する場合は、当該乗車船については、その1枚のみを使用することができる。同一旅客が、同一区間に対し有効な2枚以上の指定券を所持する場合についてまた同じ。


チケットは一人に付き1枚しか使用出来ないので、
多い人数分購入しても使用不可ってこと。

乗車していなければその席は
再販売される可能性もあるらしい。

罰則はないけど余分に購入するのは
モラル違反なんだよね。
39 名前:御愛想?:2018/04/19 14:16
>>23
>> その人新幹線で寝る時はいつも耳栓してるんじゃないの?
>> 私、飛行機で寝る場合はそうするよ。
>
>
>
>耳栓を携帯してるってことはそうなんだろうけど
>この母親は、
>
>「寝るのはしょうがないとしても、
>耳に耳栓入れる前に、お愛想を言うもんだろ」
>
>と主張してるんだよ。
>無言だったことに気を悪くしたんだよ。
>いつも新幹線では耳栓して寝ていようが、
>このバカ母親には、関係ない。

え?「私が耳栓するのはあなたのお子さんがうるさいからではなく、いつものことです」と愛想笑いで言えば良いわけ?
40 名前:お返しします:2018/04/19 14:17
>>37
> ほんとに、精神的にどうかしているんじゃないの?
41 名前:しらねえよ:2018/04/19 14:37
>>1
この母親、被害妄想がひどいなって感想。
育児ノイローゼだね。
疲れてるうえにうるさくされて最悪だこの席って思いながら耐えてるのに、愛想笑いしろってか。

横だけど調べたら今時の耳栓って色々あるのね。
42 名前:え?:2018/04/19 14:41
>>38
>第147条第5項
>同一旅客は、同一区間に対して有効な2枚以上の同種の乗車券類を所持する場合は、当該乗車船については、その1枚のみを使用することができる。同一旅客が、同一区間に対し有効な2枚以上の指定券を所持する場合についてまた同じ。
>
>
>チケットは一人に付き1枚しか使用出来ないので、
>多い人数分購入しても使用不可ってこと。
>
>乗車していなければその席は
>再販売される可能性もあるらしい。
>
>罰則はないけど余分に購入するのは
>モラル違反なんだよね。



でも、車掌さんに何も言われないよ。

違反なら言ってくるよね?

何回もやってる。

それに考えてみて。

ボックスにして、そこに全然違う人が
乗ってきたら、その人も災難よ。
43 名前:え?:2018/04/19 14:44
>>42
>>第147条第5項
>>同一旅客は、同一区間に対して有効な2枚以上の同種の乗車券類を所持する場合は、当該乗車船については、その1枚のみを使用することができる。同一旅客が、同一区間に対し有効な2枚以上の指定券を所持する場合についてまた同じ。
>>
>>
>>チケットは一人に付き1枚しか使用出来ないので、
>>多い人数分購入しても使用不可ってこと。
>>
>>乗車していなければその席は
>>再販売される可能性もあるらしい。
>>
>>罰則はないけど余分に購入するのは
>>モラル違反なんだよね。
>
>
>
>でも、車掌さんに何も言われないよ。
>
>違反なら言ってくるよね?
>
>何回もやってる。
>
>それに考えてみて。
>
>ボックスにして、そこに全然違う人が
>乗ってきたら、その人も災難よ。



それにそれは我が子が幼き頃の話だから、
十年以上前。

いつからその規則はあるのかな?
44 名前:やれやれ:2018/04/19 15:32
>>1
自分が悪いんです、と連呼しつつも
相手にだけ配慮を求め、読者に共感してほしいのが透けて見える。
相手だって、体調が悪くて大きな泣き声はしんどいかもしれない。
自分(と家族)だけが当たり前に大切にされると思っていたら、しんどいとおもうけど。
45 名前:議論:2018/04/19 15:32
>>43
これって議論になるよね。

1人一席だと決まっているけどパニック障害で隣に人が座ると精神的にダメで隣の席も買っていいかとか、太っている人は隣の席も購入するべきかどうかとか。

あなたの場合は混んでいなかったからまだ良かったのでは?
100%を超える混雑時(お盆とか正月帰省の時とか)に座らない人の席を確保しておくことは、やっぱり迷惑だからボックス席だと言ってもそこはアウトでしょう。
46 名前:嫌なタイプ:2018/04/19 16:10
>>1
この母親、私が悪いんですぅ・・・とか言いながら
ぜんっぜん悪いなんて思っていないよね
腹黒さがスケスケだから叩かれるんだろうな
47 名前:うんうん:2018/04/19 16:20
>>37
個人的に全て同意だわ。
48 名前:うん:2018/04/19 16:34
>>37
うん、まあこういうやつらは老人になったら道端にでも捨てられればいい。
自分だって1人で産まれて1人で生きてきたわけじゃないだろうに。
年をとって赤ちゃんに返ったときに、同じように若者に言われればいいよ。
1人でトイレにもいけなくなった時に、介護してくれる人にあしをつねられたり、煩いから口塞がれたりね。

周りの人間でよってたかって母親追い詰めていじめじゃないか。
それを正義と思ってる人たちの気が知れない。
49 名前:旅行は:2018/04/19 17:13
>>37
旅行は今でも叩かれる傾向にありますよ。
ほんの数年間我慢できないのかって。
海外旅行ならなおのこと。

身内が海外在住なら会いに来てもらえばいいのだし。

ただ、なんでもかんでも子連れを叩くと絶対にしっぺ返しが来る。

子どもが大っ嫌いという身内が居て、ご主人亡きあとはひとり暮らしをしてやがて介護ホームに入りました。でも、保証人がいなくて困ってた。姪っ子や甥っ子は子供の頃良くしてもらった記憶がなく、関わりたくない。結局保証会社にお金払ったんじゃないかな。
実子だって介護疲れで虐待とかあるのに、他人の子にお世話されるわけです。その後そのホームは問題になりました。拘束とか、そういうので。お金さえ払えば手厚く介護されるなんて幻想だよ。
50 名前:どっち:2018/04/19 17:28
>>37
単独赤ちゃん連れで10時間は思い切ったね。
遊び旅行だとしたらなおさらだけど。
でも、狭く逃げ場がない中での非難の嵐も酷いな。
どっちもどっち。
51 名前:ふう:2018/04/19 18:01
>>37
こういう人の子供ってどんな子なんだろうな。
最近はなんでも正しいか悪いかだね。
人間ってそんなもんじゃない。
思いやりという言葉は死語なのか?
この間 電車に乗ってあーあーと声を出す子供がいて親に声かけたら親は泣きそうになってた。
一緒に話していたら笑顔に変わった。大変だなとしか思わない、なんで腹がたつんだろうね。自分も通ってきた道、自分も年取ればもっと迷惑かけるかもしれないのに。
52 名前:は?:2018/04/19 18:11
>>42
>
>それに考えてみて。
>
>ボックスにして、そこに全然違う人が
>乗ってきたら、その人も災難よ。


そんな時はボックスにしないのが常識でしよ

私なら家族3人だとしてもしないし、見知らぬ家族3人連れにボックスにして良いか聞かれたら断るよ
53 名前:それは:2018/04/19 18:24
>>19
>子連れで新幹線乗らなかったな。
>子供と新幹線乗ったのは小学生それも高学年になってからだった。
>一度だけそういえば乗った事あったけど、今はほとんど見られない個室に乗りました。
>周りの迷惑になるだろうし、こっちも気を遣う必要がないので。

帰省やらで仕方ない人もいるよー
54 名前:見た目大事:2018/04/19 18:27
>>1
これが、天使みたいに可愛らしい容姿だったら違うんだけどね。自分の子を可愛いって思うのは身内だけだから…。そして泣き喚いてる子はたいがい可愛くない。
昔、妹の旦那が、姪っ子を抱っこして、ちょっと見せびらかしてくるって職場の親睦バスツアーに連れて行ったけど、誰も相手してくれずに、ぐずる子供をあやして大変だったらしい。かわいーって女子社員が群がると期待してたのかな?
耳栓して文句言わずに我慢してくれるだけありがたいと思うんだよね。絶対「無」じゃないから。
うちの高校生の娘なんてシビアなもんで、可愛い子にはにっこり笑ってちょっかい出すけど、そうでない子には絡んできても無反応だよ。他人の子にはそんなもんだよ。
小さいいとこ達のことは可愛がるんだけどね。
55 名前:うん:2018/04/19 18:31
>>52
>>
>>それに考えてみて。
>>
>>ボックスにして、そこに全然違う人が
>>乗ってきたら、その人も災難よ。
>
>
>そんな時はボックスにしないのが常識でしよ
>
>私なら家族3人だとしてもしないし、見知らぬ家族3人連れにボックスにして良いか聞かれたら断るよ



だから、チケットその分買ってるの。

まー今規則違反になると初めて聞いたので、いつの日か孫連れる時のために覚えておくけど。
56 名前:毎日愛用:2018/04/19 18:50
>>1
耳栓して何がいけないのか分からない。
嫌な顔されるより、ずっといいじゃん。
57 名前:通院:2018/04/19 19:06
>>1
2週間に一回、通院で親子で乗っていました。
静岡ー新大阪間、子供がぐずって全く座れず
デッキに立って、あやしていたことも度々あった。
子連れは子供がぐずったらその場を離れるっていうのが普通だと思っていたよ。
58 名前:横それ:2018/04/19 19:09
>>1
耳栓って、そんなに効果があるのかなー。
使ったことがないからわからん。
59 名前:心折:2018/04/19 19:15
>>1
下手ににこって笑ったら「あら、許してくれるのね」って思ってその場でおざなりになだめて済ませていた可能性があるからでしょ。
耳栓までしたから怖くなってちゃんとデッキに出たわけだし。

経験的に「心が折れて」と書く人は自分が一番かわいくて可哀想なタイプだと思う。
60 名前:はてさて:2018/04/19 19:39
>>1
この人はもし正面切って怒られてたらどんな反応だったのだろう。
61 名前:ふふ:2018/04/19 19:55
>>58
イヤミでするんだよ



>耳栓って、そんなに効果があるのかなー。
>使ったことがないからわからん。
62 名前:期待ハズレ:2018/04/19 20:39
>>1
隣の人がもし人相悪い怖そうな男だったら、耳栓して寝てくれたら逆にこのお母さん、ほっとしたのかもね。
でも女の人だったから、いらぬ期待をしたんじゃない?
女はみんな赤ちゃんが好き、子供が好き、母親には寛大って。
幻想ですね。
私は子どもは自分の子以外は嫌いだし、中でも赤ちゃんが苦手。できれば側に寄りたくない。他人の子は全く可愛くないので興味もない。
母親経験あるくせに、さほどそれには寛大でもない。
寧ろ、新幹線で泣かれ、席に座らずデッキでずっとあやしてた経験もあるから、ほら、貴方もさっさと行きなさいよと逆に思ってしまうかも。
63 名前:は?:2018/04/19 22:40
>>55
>>>
>>>それに考えてみて。
>>>
>>>ボックスにして、そこに全然違う人が
>>>乗ってきたら、その人も災難よ。
>>
>>
>>そんな時はボックスにしないのが常識でしよ
>>
>>私なら家族3人だとしてもしないし、見知らぬ家族3人連れにボックスにして良いか聞かれたら断るよ
>
>
>
>だから、チケットその分買ってるの。


いやいや、だからじゃなくて、そんな災難考える必要がないでしょ、って話よ

>
>まー今規則違反になると初めて聞いたので、いつの日か孫連れる時のために覚えておくけど。

常に偶数で移動すれば良いんじゃない?
奇数になったら誰か一人切り捨てれば良いのよ
64 名前:ビジネス:2018/04/20 04:02
>>37
飛行機は本当に迷惑だよね。
ロス行きの飛行機で
しかもビジネスクラスで夫がそれやられたよ。

違ったのは夫婦子連れだったことだけどね。

一晩中ぐずって
ついたら即仕事なのに
ほとんど寝られなかったみたい。

客室乗務員は平謝りだったけど、
その人が悪いわけではないし。

赤ちゃん連れでのハワイなんて特集が
雑誌で組まれているけど
本当にやめてほしい。

勘違いの原因になる。
65 名前:なんだか:2018/04/20 05:53
>>64
以前ヴァリイだったかで見た事がある。子育ての時は買い物だって大変だったのに、時代は変わったものよ、とか思った覚えが。旅先でのミルクとか離乳食の工夫なんかも書いてあったと思う。
そこまでして旅行に行きたいか?と思うのが年寄りくさいのか。
レジャーは、子供がそれとわかる年代になってからにして欲しいよね。


>
>赤ちゃん連れでのハワイなんて特集が
>雑誌で組まれているけど
>本当にやめてほしい。
>
>勘違いの原因になる。
66 名前:キュッと縮めて耳の中で膨らむやつ:2018/04/20 07:11
>>58
全く無音にはならないけど、音量は大幅ダウンにはなるよ。
でもイヤホンで音楽聴くほうが周りの音シャットアウトできるよね。
67 名前:最悪:2018/04/20 07:29
>>37
そこまで追い込まなくてもよくない?
ここまで行くと、人としてどうよと思う。

上の電車のお母さんには同意できないけどね。
68 名前:同意:2018/04/20 07:34
>>62
>隣の人がもし人相悪い怖そうな男だったら、耳栓して寝てくれたら逆にこのお母さん、ほっとしたのかもね。
>でも女の人だったから、いらぬ期待をしたんじゃない?
>女はみんな赤ちゃんが好き、子供が好き、母親には寛大って。
>幻想ですね。
>私は子どもは自分の子以外は嫌いだし、中でも赤ちゃんが苦手。できれば側に寄りたくない。他人の子は全く可愛くないので興味もない。
>母親経験あるくせに、さほどそれには寛大でもない。
>寧ろ、新幹線で泣かれ、席に座らずデッキでずっとあやしてた経験もあるから、ほら、貴方もさっさと行きなさいよと逆に思ってしまうかも。

あなたに丸っと同意。
私もよその子にそこまで寛大になれない。
年の近い男子2人だったから、公共機関なんて使わないでタクシー移動ばっかりだったし、フードコート見ないなとこでしか外食もほとんどしなかった。

今なんて子持ちにやさしい世の中だよね。
それなのに、どこまで図々しくなるんだろうと思う。

泣いていてあやさないのも、叱らない育児もどうにかしてほしい。
69 名前:あまちゃん:2018/04/20 08:33
>>1
私個人としては、
泣いている赤ちゃんや母親に、必死に声掛けしている年配女性を見ていると、良い人ぶっているというか、先輩面しているというか、自分の酔いしれているようで嫌いだから、
私は隣りで子供が愚図ろうが、スルーしちゃう。
文句も言わないけど、嫌な顔も出ない様に気を付ける。
(だって、本当は不快だしうるさいとも感じると思うから)
耳栓は持ち歩いてないからしないけど、こういう態度も「心が折れちゃう」だろうか?

母親が「うるさくてすみません」と行ってきたら、
何も言わずにペコッとするけど、
それは、「いいえ、気にしないでください」の意味でもなく、ただ『謝罪を受け入れましたよ』ということだけ。

赤ちゃんが泣きだしたら、「仕方ない」とは思うけど、
やはり席を立って、迷惑にならないところであやしてほしい。
自分もそうしてきたし、マナーとしてそうしてほしい。
親の日々のそういう態度を子供は見て育つと思うんです。

「子育て大変なんだから周りは暖かい目でみて」
「行政や世間はもっと優しくしてよ、優先してよ」的な考えで子育てすれば、
子供もそういう甘えた人間・勘違いな人になっちゃうんじゃないかしら。
70 名前:どうしたらこの考えになるのか?:2018/04/20 08:38
>私個人としては、
>泣いている赤ちゃんや母親に、必死に声掛けしている年配女性を見ていると、良い人ぶっているというか、先輩面しているというか、自分の酔いしれているようで嫌いだから、


ねー、あなたに娘さんいる?

この価値観に育てられたあなたの娘さんも
あなたと似た価値観なんだろうな。

そんな人とうちの息子は結婚して欲しくないわ。
71 名前:この件で:2018/04/20 09:03
>>1
また繊細ヤクザという言葉を思い出してしまった。
これは誰も同情しないよね。
他人には、我が子は特別じゃないってわからないのか。
耳栓されたことに傷ついて
そこまで相手に求めるなら
逆に一切文句も非難の視線も舌打ちもなしで、
今自分ができる事=耳栓をした女性が
このブログ見たら傷つくとは気づかないのかな。

自分の甘えだけを相手に求めてたけど
まあこうやってブログを叩かれたんなら
今後は考え方を改めるだろう。
72 名前:横?:2018/04/20 09:11
>>1
ことの是非はともかくとして、これ昔ならここで誰かが書きこんだら割と好意的に「ひどいよねー」「私もこんなことがあって」って盛り上がった話題だと思うの。
(ここがそういう年齢の子どもを持たない人の集まりになって云々という話ではないよ)

同じような年齢、同じような境遇の集まる匿名の掲示板があってそこで「自分でもちょっと我儘かなと思うけど聞いて欲しいの、言うだけでいいから」って場があって良かったなーって思う。

SNSだと読む方も多様だし、小さな子供のいるお母さんって絶対数多くないから同情より非難が集まっちゃうんだろうね。

小さい頃からSNSで自分の気持ちをばんばん発信していたらこういうこと書いたら批判されるって思わずそのまま書いちゃうのかな。
73 名前:おいおい:2018/04/20 09:14
>>37
同意できる部分もあるけど、言い過ぎ。
74 名前:反論:2018/04/20 09:41
>>72
書き方でずいぶん違うと思うけど

私はあなたの言うような反応ではないと思うな。
世間に近いと思う。

こっちがあいさつしたのに無視されて耳栓されたってだけなら
ひどいねーって半分はつくかもね。

この文章なら昔のここでも無理。
75 名前:そうかな?:2018/04/20 09:51
>>72
> ことの是非はともかくとして、これ昔ならここで誰かが書きこんだら割と好意的に「ひどいよねー」「私もこんなことがあって」って盛り上がった話題だと思うの。
> (ここがそういう年齢の子どもを持たない人の集まりになって云々という話ではないよ)



けっこう前からここにいるけど
「よっぽどのことがない限り、
まずはスレ主に好意的に寄り添う人たちが集う
ぬるま湯的井戸端会議」
みたいに感じたことはないよ。
こんな投稿したら、
時間帯でたまたま過激派が不在で人数少なかったとしても
よくて賛否両論が関の山だったと思うけど。

>
> 同じような年齢、同じような境遇の集まる匿名の掲示板があってそこで「自分でもちょっと我儘かなと思うけど聞いて欲しいの、言うだけでいいから」って場があって良かったなーって思う。


ちょっとじゃないし。
(あったことを)言うだけでいい、ですらないし。

《子どもの泣き声に文句を言わないのはもちろん当然の前提の上で》
うるさいと思ってるような行動(耳栓)には傷ついたから
しないで欲しかったし(うるさいという気持ちを気取られない配慮)
逆にして欲しかったのは、笑顔、優しい言葉がけ
という要望(正解の行動)まで書いてるしね。
76 名前:怖い世の中:2018/04/20 09:59
>>72
ツイッターでも何でもおかしな投稿があると
まとめサイトで焼き直しされて
大きな所で拡散されちゃうんだよね。

ニュースの街頭インタビューも
字幕入りでネットで繰り返されたり
事件の被害者なのにフェイスブックから写真頂戴したり
自分から発信しないように子供にも言ってる。
77 名前:胃潰瘍:2018/07/17 21:23
変に関わりたくないから何もせずに耳栓したのでしょう。
私も耳栓しますが、わざわざ話しかけたり、許可なんて取りませんよ。
うるさいから耳栓してるだけです。
何よりも関わる方がめんどくさいです。
甘えられても困ります。
78 名前:なぜふるスレを?:2018/07/17 21:53
>>77
古スレ?
79 名前:PCから見えない:2018/07/17 23:16
>>1
この古スレを上げてるのはスマホユーザーなんだね。
80 名前:匿名さん:2018/08/11 03:24
子どもは泣くのが仕事
きっとその女性は子どもがいないから感心が無いだけだよ
私のいとこも子どもがいないから私の子ども見ても無関心。お金は凄く貯めてるけど幸せって何だろうと...

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)