育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6667819

新幹線 泣く子の隣の客が耳栓

0 名前:やるな:2018/04/18 03:35
 「子供の泣き声に耳栓されて心が折れた」——。幼い子供をもつ母親が書いたこんなタイトルのブログが、インターネット上で大きな注目を集めている。

 この母親はブログで、自分の子供が新幹線の車中で泣き出した直後に、隣の乗客が耳栓を付けたことにショックを受けたと告白。「何故かものすごく悲しくて涙が出そうだった」と、当時の複雑な心境を赤裸々に振り返っている。

■「何故かものすごく悲しくて涙が出そうだった」

 話題のブログは2018年4月16日、匿名で記事を投稿できるサイト「はてな匿名ダイアリー」に掲載された。投稿者は幼い子供をもつ母親で、子連れで新幹線に乗った際に体験した出来事を次のように報告している。

 新幹線が発車してから20分ほど経った頃、連れていた子供が泣き始めた。そこで母親は我が子をあやしつつも、隣に座っていた乗客の女性に謝ろうとした。しかし、隣の女性は子供が泣き出した直後、

  「無表情のままノートパソコンを閉じて耳栓をとりだした」

という。

 母親が声をかける間もないまま、女性は「こちらに目もくれずに耳栓をして寝る姿勢をとった」。こうした隣の乗客の行動について、ブログでは「なんだかそれが、すごくショックだった」と振り返っている。

 この母親は、隣の女性の行動について「文句を言われたわけでもないし、舌打ちもないし、嫌な顔さえされてない」と説明。このように、隣に座っていた女性が「悪くない」ことは理解しているとしつつも、

  「何もなかった。その我関せずの態度が、何故かものすごく悲しくて涙が出そうだった」

との複雑な思いを訴えた。なお、母親は子供が泣き出してすぐに新幹線のデッキに移動し、そこで子供をあやしていたという。

「ニコッと笑ってくれるだけで良かった」
 さらにブログで母親は、「じゃあどうしてもらいたかったんだって、自分で考えてみた」とも報告。隣の女性に取って欲しかった行動について、

  「『大丈夫ですよ』とか、あるいはニコッと笑ってくれるだけで良かったんだと思う。あの人にとっては、私も子供も『無』だった。私はいいけど、私の大切な子供も無、なんだ......と思って悲しくなったんだと思う」

としていた。なおブログの末尾には、「自分が悪いっていうか彼女は悪くない。っていうかわたしがメンタルヤバいってのは自覚があります。すみません」と自嘲気味な一文もあった。

 このように、幼い子供をもつ母親の複雑な心境をストレートに伝えたブログは、ネット上で大きな注目を集めることに。記事のコメント欄やツイッターを見ると、

  「あんたのお気持ちのために大丈夫じゃないのに大丈夫なふりしろってか」
  「嫌な顔ひとつせず耳栓して眠りについた隣客に何一つ落ち度はないと思う」
  「うるさいとか言われた訳でもないのに、ショック受けることあるか?」

と母親の主張に否定的な声が目立つ。ただ一方で、

  「子育てって本当に大変なんだなぁ...」
  「責められてる気持ちになっちゃうんだよ」

と共感するような意見も出ていた。


昔は子どもあやしたりしたかもしれないが、今ならやらないな。耳栓も 持ってたらやる。

個人主義の世の中だから しょうがない。
1 名前:やるな:2018/04/19 09:50
 「子供の泣き声に耳栓されて心が折れた」——。幼い子供をもつ母親が書いたこんなタイトルのブログが、インターネット上で大きな注目を集めている。

 この母親はブログで、自分の子供が新幹線の車中で泣き出した直後に、隣の乗客が耳栓を付けたことにショックを受けたと告白。「何故かものすごく悲しくて涙が出そうだった」と、当時の複雑な心境を赤裸々に振り返っている。

■「何故かものすごく悲しくて涙が出そうだった」

 話題のブログは2018年4月16日、匿名で記事を投稿できるサイト「はてな匿名ダイアリー」に掲載された。投稿者は幼い子供をもつ母親で、子連れで新幹線に乗った際に体験した出来事を次のように報告している。

 新幹線が発車してから20分ほど経った頃、連れていた子供が泣き始めた。そこで母親は我が子をあやしつつも、隣に座っていた乗客の女性に謝ろうとした。しかし、隣の女性は子供が泣き出した直後、

  「無表情のままノートパソコンを閉じて耳栓をとりだした」

という。

 母親が声をかける間もないまま、女性は「こちらに目もくれずに耳栓をして寝る姿勢をとった」。こうした隣の乗客の行動について、ブログでは「なんだかそれが、すごくショックだった」と振り返っている。

 この母親は、隣の女性の行動について「文句を言われたわけでもないし、舌打ちもないし、嫌な顔さえされてない」と説明。このように、隣に座っていた女性が「悪くない」ことは理解しているとしつつも、

  「何もなかった。その我関せずの態度が、何故かものすごく悲しくて涙が出そうだった」

との複雑な思いを訴えた。なお、母親は子供が泣き出してすぐに新幹線のデッキに移動し、そこで子供をあやしていたという。

「ニコッと笑ってくれるだけで良かった」
 さらにブログで母親は、「じゃあどうしてもらいたかったんだって、自分で考えてみた」とも報告。隣の女性に取って欲しかった行動について、

  「『大丈夫ですよ』とか、あるいはニコッと笑ってくれるだけで良かったんだと思う。あの人にとっては、私も子供も『無』だった。私はいいけど、私の大切な子供も無、なんだ......と思って悲しくなったんだと思う」

としていた。なおブログの末尾には、「自分が悪いっていうか彼女は悪くない。っていうかわたしがメンタルヤバいってのは自覚があります。すみません」と自嘲気味な一文もあった。

 このように、幼い子供をもつ母親の複雑な心境をストレートに伝えたブログは、ネット上で大きな注目を集めることに。記事のコメント欄やツイッターを見ると、

  「あんたのお気持ちのために大丈夫じゃないのに大丈夫なふりしろってか」
  「嫌な顔ひとつせず耳栓して眠りについた隣客に何一つ落ち度はないと思う」
  「うるさいとか言われた訳でもないのに、ショック受けることあるか?」

と母親の主張に否定的な声が目立つ。ただ一方で、

  「子育てって本当に大変なんだなぁ...」
  「責められてる気持ちになっちゃうんだよ」

と共感するような意見も出ていた。


昔は子どもあやしたりしたかもしれないが、今ならやらないな。耳栓も 持ってたらやる。

個人主義の世の中だから しょうがない。
2 名前:子供が好き:2018/04/19 09:55
>>1
あやすよ。個人的には
犬猫より赤ちゃんが好きだから。

けどそのお母さんの考えは賛同できん。
その赤ん坊の親の立場なら
わるいな、でもありがとう
と思う。
3 名前:悲しい時ー:2018/04/19 10:02
>>1
知らない人に子供が話しかけられたりするのも
嫌な母親だっているじゃないですか。
どう見極める?

子供が嫌い、どう接していいか分からない
なんて人だっているだろうに。

メンタルやばそうな人がSNSで発言すると
返り討ちに遭うから黙っていればいいのに。
4 名前:てか:2018/04/19 10:03
>>1
新幹線で泣いたらさ、とりあえず、
ドア付近に連れてってあやすよ。

最近の親ってベビーカーでギャン泣きしてても平気で店に居たりするよね。

こっちは赤ちゃんがうるさいんじゃなく、
構われない赤ちゃんが可哀相で可哀相で
気になっちゃうわ。
5 名前:両方の気持ちがわかる:2018/04/19 10:05
>>1
うるさい。静かにしろ!!とか言われないだけいいと思う。
耳栓持ってたら、わたしもやる。
大丈夫ですよって愛想笑いくらいするかな。
大丈夫じゃないけど。

ただ、そのお母さんの言ってることもわかっちゃうんだよなー
小さい子を育ててるときって余裕ないんだよね。
自分勝手な考え方ってわかるけど、そう思わずにはいられないって。
そういうことを呟くと世間が反応しちゃうんだもんね。
昔だったら自分の心の中で終わってたことだったりするんだろうけどさ。
6 名前:あらら:2018/04/19 10:14
>>1
まあね、子育て中は神経質にもなるだろうから仕方ない部分もあるかも知れないけど、わざわざ掲示板?に書く必要はないだろうと思う。自分がメンタルおかしいと思ってるなら尚更。

めんどくさい人であることは間違いない。
7 名前:うん:2018/04/19 10:17
>>5
私も、両方の気持ちがわかる。

冷静に考えたら、文句を言ってくるわけでもなく耳栓して寝る体勢をとった相手にそれ以上を求めるのは相当自己中心的な考えなんだろう・・とは思う。

でも、来る日も来る日も子育てに追われ狭い世界の中で孤独にがんばっているお母さんの心境って、やっぱりいっぱいいっぱいなんだよね。
そういう心境の時には、他人の何気ない言動にもいちいち反応して傷ついてしまったりするものなんだよ。

私も、もう遠い昔のことになってしまったけど、傷ついて泣きながら子育てしてた思い出はあるもん。

なんか、どっちが正しいとか正しくないとかじゃなくてさ。
お互いに、相手の心情を思いやってあげられるだけの心の余裕が持てる世の中になったらいいな〜って思う。

現代はなんにせよ、余裕がない。
時間にも、心にも。
だから、ちょっとしたことでも相手を非難したくなっちゃったり叩きたくなっちゃったりするんよね。

このお母さんは、ちゃんとあとで冷静に「自分が勝手だった」って反省してるんだから、偉いと思うよ。
8 名前:気持ち:2018/04/19 10:25
>>1
まず思ったのは、ノートパソコンを閉じた時点ですぐ謝ったらよかったんじゃないかな。
「大事なお仕事中なのに、お疲れなのに、すみません。」みたいに。
PC閉じてから、耳栓を取り出してはめるまでに数十秒〜1分、2分はあったと思うので。

謝った上で相手がどう出るか、これは運だよね。
大変ですねとか言ってくれる方もいれば、嫌な顔をする方もいると思う。
現状では後者が多いかもね。

>その我関せずの態度が、何故かものすごく悲しくて涙が出そうだった
>『大丈夫ですよ』とか、あるいはニコッと笑ってくれるだけで良かった

相手からねぎらいを感じる反応があれば、すごく救われるとは思う。
でも、その人は過去に子供の泣き声で嫌な思いをしたのかもしれないし、忙しくて余裕がなかったのかもしれない。
現実としては、いい反応は期待はしにくい。
子連れ側も周囲も、お互いを気遣える世の中だといいのにね。

気持ちはわかるけどね。
公園で我が子が迷惑そうに扱われた時、こちらがよくないとは言え、なんともいえない気分になったから。
そういえばその時、こちらに初めて書き込んで、
慰めてもらったよ。(その節はありがとう!)

そんな経験をするうちに、いちいち感情を動かさなくても対処できるようになったんだけどね。
その方にも、気持ちを出せる場所が見つかるといいな。
9 名前:同意:2018/04/19 10:36
>>4
>新幹線で泣いたらさ、とりあえず、
>ドア付近に連れてってあやすよ。
>
>最近の親ってベビーカーでギャン泣きしてても平気で店に居たりするよね。
>
>こっちは赤ちゃんがうるさいんじゃなく、
>構われない赤ちゃんが可哀相で可哀相で
>気になっちゃうわ。



ほったらかしの人増えましたよね。
わたしも泣いてること・泣きやまないことよりも「ママさん、赤ちゃんだっことかしてやれよ!」と思う。

泣いたら席から移動は当たり前の行為かと思った。



耳栓する人がいたっていいと思う。
みんながみんな赤ん坊好きでもないし、母親をねぎらわなきゃいけないわけでもない。
急に怒鳴られたりしなかっただけいいんじゃないのかね。
10 名前:私も昔:2018/04/19 10:45
>>1
3才と8才の子供を連れ電車に乗り、私の隣に3才座らせた時に対面に座っていた男性に子供の足がぶつかるから私の対面に座らせるように注意をされた。

男性は全く感じ悪くないし静かに注意をしてくれたのに、私は「あーーー怒られた。とにかくこの場から離れたい」と子供を連れて車両を変えました。
私のこの態度が感じ悪かったと後悔してる。
今だったら少しはましな対応出来てたのになぁ
子供が小さい時は親も失敗多いし心も折れやすい時期かと思う。
…心が弱りやすい時期にネットの書き込みはしない方が良いとも思う。
11 名前:視野:2018/04/19 10:46
>>1
それ読んで、なんで自分目線でしか考えられないんだろうと感じたわ。
その後このブログ主は反省してたね。

耳栓はこの人が眠るために常時持ってたものかもとコメントしてる人がいた。
ブログ主は自分の子供が否定されたと思ったのかしらね。
12 名前:そうそう:2018/04/19 10:48
>>4
>新幹線で泣いたらさ、とりあえず、
>ドア付近に連れてってあやすよ。
>
>最近の親ってベビーカーでギャン泣きしてても平気で店に居たりするよね。
>
>こっちは赤ちゃんがうるさいんじゃなく、
>構われない赤ちゃんが可哀相で可哀相で
>気になっちゃうわ。

特に新生児みたいな声で泣いてるのが聞こえるとほんと可哀想で気になっちゃうよ。
13 名前:仕方ない:2018/04/19 11:10
>>12
実母も義母も、母親の機嫌を損ねないように

注意の1つもできない時代ですからね。


そりゃ、暴発警官みたいなのが育つわ。
14 名前:なんだろ?:2018/04/19 11:13
>>1
子を産んだ途端に理解してもらえる、譲ってもらえることを他人に期待するんだろ?

同じことをされてるだけだと気が付かず、期待が外れると社会で子供を育てる意識に欠けてると怒り出すか、悲しみに苛まれる甘ったれな母親が増えてると思うのは気のせい?

あえて極端な意見を書いたけど、期待しなければ、
子供がいない時の自身を振り返って割り切れば、
案外優しい人達がいることに感動する。

私も昔は子供が苦手だったから、赤ちゃん抱いていても常にその視点で行動するよう心掛けた。
だから気疲れは半端なかったけど、現実は本当に親切な人が多かった。
助けられて嬉しかったから、自分も積極的に手を差し伸べるようにしてる。
大変さもよくわかるから。

他人は自分とは違う。
だからせめてこれだけでもと思ったとしても
それは過度な期待に過ぎないということを知っておかないと、自分に跳ね返ってストレスになるだけ。
15 名前:めんどくさー:2018/04/19 11:18
>>1
耳栓持ち歩いているなんて新幹線の中で寝るときの必須アイテムかもしれないよね。

そしてタイミングがたまたま合っちゃっただけかもしれないし。
メールチェック終了、さあ、寝るか、みたいな。

今耳栓したら隣の親子に気遣わせるかな、なんて考えていたら
泣き止むまで待っていなきゃいけないじゃん。
どこまで自己中なんだと呆れる気持ちしかわかない。

メンタルが〜とか言い訳。
16 名前:いやー:2018/04/19 12:27
>>1
私も耳栓した乗客タイプだわ。
泣く子がいてうるさいから耳栓。当たり前であって、このブログの人は同情が欲しいのかな?
悪くない、悪くないと言いながら本心は?
なんで、大丈夫ですよーとかニコッと笑顔を返さなきゃ行けないの?
私がブログのお母さんの立場だったら、無表情で耳栓してくれた方がホッとするけどなー。
いやいや、感性の違い?



> 「子供の泣き声に耳栓されて心が折れた」——。幼い子供をもつ母親が書いたこんなタイトルのブログが、インターネット上で大きな注目を集めている。
>
> この母親はブログで、自分の子供が新幹線の車中で泣き出した直後に、隣の乗客が耳栓を付けたことにショックを受けたと告白。「何故かものすごく悲しくて涙が出そうだった」と、当時の複雑な心境を赤裸々に振り返っている。
>
>■「何故かものすごく悲しくて涙が出そうだった」
>
> 話題のブログは2018年4月16日、匿名で記事を投稿できるサイト「はてな匿名ダイアリー」に掲載された。投稿者は幼い子供をもつ母親で、子連れで新幹線に乗った際に体験した出来事を次のように報告している。
>
> 新幹線が発車してから20分ほど経った頃、連れていた子供が泣き始めた。そこで母親は我が子をあやしつつも、隣に座っていた乗客の女性に謝ろうとした。しかし、隣の女性は子供が泣き出した直後、
>
>  「無表情のままノートパソコンを閉じて耳栓をとりだした」
>
>という。
>
> 母親が声をかける間もないまま、女性は「こちらに目もくれずに耳栓をして寝る姿勢をとった」。こうした隣の乗客の行動について、ブログでは「なんだかそれが、すごくショックだった」と振り返っている。
>
> この母親は、隣の女性の行動について「文句を言われたわけでもないし、舌打ちもないし、嫌な顔さえされてない」と説明。このように、隣に座っていた女性が「悪くない」ことは理解しているとしつつも、
>
>  「何もなかった。その我関せずの態度が、何故かものすごく悲しくて涙が出そうだった」
>
>との複雑な思いを訴えた。なお、母親は子供が泣き出してすぐに新幹線のデッキに移動し、そこで子供をあやしていたという。
>
>「ニコッと笑ってくれるだけで良かった」
> さらにブログで母親は、「じゃあどうしてもらいたかったんだって、自分で考えてみた」とも報告。隣の女性に取って欲しかった行動について、
>
>  「『大丈夫ですよ』とか、あるいはニコッと笑ってくれるだけで良かったんだと思う。あの人にとっては、私も子供も『無』だった。私はいいけど、私の大切な子供も無、なんだ......と思って悲しくなったんだと思う」
>
>としていた。なおブログの末尾には、「自分が悪いっていうか彼女は悪くない。っていうかわたしがメンタルヤバいってのは自覚があります。すみません」と自嘲気味な一文もあった。
>
> このように、幼い子供をもつ母親の複雑な心境をストレートに伝えたブログは、ネット上で大きな注目を集めることに。記事のコメント欄やツイッターを見ると、
>
>  「あんたのお気持ちのために大丈夫じゃないのに大丈夫なふりしろってか」
>  「嫌な顔ひとつせず耳栓して眠りについた隣客に何一つ落ち度はないと思う」
>  「うるさいとか言われた訳でもないのに、ショック受けることあるか?」
>
>と母親の主張に否定的な声が目立つ。ただ一方で、
>
>  「子育てって本当に大変なんだなぁ...」
>  「責められてる気持ちになっちゃうんだよ」
>
>と共感するような意見も出ていた。
>
>
>
>
>昔は子どもあやしたりしたかもしれないが、今ならやらないな。耳栓も 持ってたらやる。
>
>個人主義の世の中だから しょうがない。
17 名前:愛用者:2018/04/19 12:27
>>1
どちらの気持ちもわかるけど、耳栓した女の人
もう少し気を使って母親にわからないように
耳栓したら良かったのにと思う。
母親にとっては当て付けのように感じたのかも。

私も耳栓はいつも持ち歩いていて、電車の中で
大きな声でしゃべっている人がいる時使ってる。
なぜなら移動時間に集中して資格試験の勉強をしているから。

あからさまに耳栓取り出して使うんじゃなくて、
さりげなく手のうちに隠して周りにわからないように
使ってる。
18 名前:いつも:2018/04/19 12:38
>>1
その人新幹線で寝る時はいつも耳栓してるんじゃないの?
私、飛行機で寝る場合はそうするよ。
19 名前:そもそも:2018/04/19 12:39
>>1
子連れで新幹線乗らなかったな。
子供と新幹線乗ったのは小学生それも高学年になってからだった。
一度だけそういえば乗った事あったけど、今はほとんど見られない個室に乗りました。
周りの迷惑になるだろうし、こっちも気を遣う必要がないので。
20 名前:自己中母:2018/04/19 12:43
>>1
ニコっと笑ってほしかった????
寝言は寝て言え。

こういう母親がいるから、子連れは全員ダメ!みたいに思われちゃう。
21 名前:馬鹿じゃないの:2018/04/19 13:01
>>1
どんだけ自分が世界の中心の母親なんだ?

文句言いたいところ、何も言わずにいてくれてありがとう!でしょうが。
22 名前:無でいいじゃん:2018/04/19 13:18
>>1
一番嫌悪感を感じたのは
自分はまだいいけど、子供がその人にとって無であったことが悲しい
…というくだり。


私はいいんです。でも子供のことを考えると…
みたいな自己犠牲を発揮してみせるような場面だろうか?
そもそも、迷惑を無扱いしてもらえたら有難いはず。
行きずりの人の人生に、
どんな形であれ(迷惑をかけるという形)しっかり食い込みたいってこと?

こんなに可愛いうちの子の泣く場面に遭遇できたのに
その小さな幸運を無視??
声かけることができるのに?普通かけるよね…
という心理なのかな。

この母親の気持ちがわかるという人は、
こんな投稿をするところまでの気持ちがわかると言っているのかしら。
23 名前:そこじゃない:2018/04/19 13:28
>>18
> その人新幹線で寝る時はいつも耳栓してるんじゃないの?
> 私、飛行機で寝る場合はそうするよ。



耳栓を携帯してるってことはそうなんだろうけど
この母親は、

「寝るのはしょうがないとしても、
耳に耳栓入れる前に、お愛想を言うもんだろ」

と主張してるんだよ。
無言だったことに気を悪くしたんだよ。
いつも新幹線では耳栓して寝ていようが、
このバカ母親には、関係ない。
24 名前:それはそれは:2018/04/19 13:31
>>17
> どちらの気持ちもわかるけど、耳栓した女の人
> もう少し気を使って母親にわからないように
> 耳栓したら良かったのにと思う。
> 母親にとっては当て付けのように感じたのかも。
>
> 私も耳栓はいつも持ち歩いていて、電車の中で
> 大きな声でしゃべっている人がいる時使ってる。
> なぜなら移動時間に集中して資格試験の勉強をしているから。
>
> あからさまに耳栓取り出して使うんじゃなくて、
> さりげなく手のうちに隠して周りにわからないように
> 使ってる。


あなたのような配慮をしなかった相手の女性に落ち度があるというわけですわねー
25 名前:難儀だな:2018/04/19 13:33
>>1
子育て中は気持ちに余裕ないよね。
しかも新幹線で赤ちゃん連れて移動か。
これはたまらないね。

相手の人にまだ恵まれていた方なんじゃないかな。
でも自分とベビーのことでいっぱいいっぱいの若いママさんとしては辛かったんだろう。

リアルで親身になってきいてくれる人もいないのかも。
子どもが小さいうちは、普段から孤立気味になるよね。
26 名前:でもさ:2018/04/19 13:33
>>23
でも産後鬱っていうのがあるくらい精神的に不安定な時だよね。
ホルモンバランスも悪いし体力的にもつらいし。

謂わば産んだ直ぐ後の更年期のような状態。
更年期も許してくれっていう意見が多いんだから、産後の不安定な状態も分かってあげて欲しいなー。

だってこのお母さん、きちんと席を外して子供をあやしにいってるし、頑張ってるだと思うのよ。

そんなに意地悪く言うほどでもないと思うんだよね。
27 名前:あるある:2018/04/19 13:35
>>1
結局、我が子の泣き声が迷惑かけてるのが辛かったんでしょう。そりゃ辛いわ。分かる。

誰も悪くないけど、辛いのは辛い。その話を聞いてほしいのも分かる。疲れてる時って、些細なことでぐーんと凹むし。

子育てあるあるだわー。
28 名前:もー:2018/04/19 13:37
>>1
赤ちゃん連れはさ、荷物も多いんだし、
赤ちゃん分も席とって欲しいよ。

鉄道もも混雑期以外は指定席半額で取らせてあげるとかすればいいのに。

うちは新幹線移動で旦那と私と赤ちゃんの3人でも必ず四人分買ってボックスにして
使ってたよ。

その方が赤ちゃんも子供も楽らしく、
グズりがほとんどなかったよ。
29 名前:そんなに?:2018/04/19 13:41
>>25
> 子育て中は気持ちに余裕ないよね。
> しかも新幹線で赤ちゃん連れて移動か。
> これはたまらないね。
>
> 相手の人にまだ恵まれていた方なんじゃないかな。
> でも自分とベビーのことでいっぱいいっぱいの若いママさんとしては辛かったんだろう。
>
> リアルで親身になってきいてくれる人もいないのかも。
> 子どもが小さいうちは、普段から孤立気味になるよね。



確かにはじめての子育ては、相手が弱くて小さな赤ちゃんだから、
いや、どの程度弱いのかがわからないから、
食事服装病気と、生活に不安なことばかりで心配し通しだったけど
それは赤ちゃんに対してのことだった。

周りの人々が、そこまで冷たく孤立無援状態だった?
30 名前:勝手だな:2018/04/19 13:48
>>1
このお母さんは自分のことばかりで、相手に寄り添うと
いうか、歩みよりの気持ちがまったくない。

隣の女性はもしかしたら流産や死産したのかもしれない。
同じくらいの年の子を亡くしたことがあるのかもしれない。

そういう可能性だってゼロではないよね。

ただ、うるさかっただけでなく、辛い気持ちをもっての
行動の場合もある
31 名前:それいいの?:2018/04/19 13:49
>>28
赤ちゃんの分はいいとしても、
四席って明らかに人間が座らない席もとるってことだよね?
そんなことしていいの?
32 名前:うん:2018/04/19 13:53
>>31
>赤ちゃんの分はいいとしても、
>四席って明らかに人間が座らない席もとるってことだよね?
>そんなことしていいの?



お金払えばいいんだよ
33 名前:理解不能:2018/04/19 13:53
>>1
相手に落ち度はなく、非は自分にある。
と思ってるにもかかわらず、反省謝罪ではなく
自分が悲しかったことを書き、
子供に対しての加害者と言わんばかりのことを書き、
こうして欲しかったと要望まで書くのはなぜだ?
34 名前:うん:2018/04/19 13:55
>>31
>赤ちゃんの分はいいとしても、
>四席って明らかに人間が座らない席もとるってことだよね?
>そんなことしていいの?



ちなみに普通車じゃないよ。
指定かグリーンでの話よ。
35 名前:難儀:2018/04/19 13:58
>>29
>周りの人々が、そこまで冷たく孤立無援状態だった?

無援というのは語弊があるかもしれないけれど、私の時代も孤立していた。
その子ももう高校生だけれど、その頃からそういう傾向はあったよ。
今はもっとじゃないのかな。

夜もろくに寝ていないのに、少しでも赤ちゃんのためになればと思って外に出ても、赤ちゃん連れママは、なんでかもう固まっている。
ちょっと話もしてくれない。
しかも赤ちゃん連れすら見かけること自体稀。

公園に行っても、赤ちゃん連れの親子の相手してくれる人なんていない。
児童館でも、保育園の園庭解放でも邪魔にされる。

何かないもんだろうかと市の広報とか見たり、公民館に行ったりしても何もない。

これは私の事情だけれど、幼児教室入れたかったのに、ものすごい多動だったものだから、教室の人に嫌われてますます孤立。

こんなかんじだったわ。
36 名前:そうね:2018/04/19 14:03
>>30
だよね。
相手に歩み寄る気持ち(相手の気持ちに想像をめぐらす余裕)があったら、
相手の行動は思いやりがないとか、
子供の存在を無いもののように扱われてとか、
そこまで考えが暴走しなかったかも。

孤独に育児をしていると、つい思いこんでしまう怖さってあるかも。
37 名前:信じられない:2018/04/19 14:12
>>1
ほんとに、精神的にどうかしているんじゃないの?

好きで産んで「涙出そうになった」とは何事か。

誰かがあなたに子ども産んでくれと頼んだのか。
国が頭を下げたのか。

新幹線だって「どうしても乗らなきゃ」の用事なんか赤ちゃん連れにはないでしょう。
親が亡くなったとか、そういうことなら仕方ないけど。

どうせ旅行か何かでしょ。

昔は子どもが小さいうちは外出さえ控える人が大半だった。今は堂々と外出しよう的な風潮でおかしい。

女性だからって誰もが母性あるわけじゃない。
身震いするほど子どもが嫌いという人もいる。

昔、家族旅行で飛行機に乗った。
中学生のとき。
赤ちゃんが泣きだし、目的の国まで10時間くらいある状況。
母親は慌ててあやしていたが、泣き声大きくなるばかり。
「いい加減にして下さいよ!」とヒステリックな声が響き、それを機に「そうだよ」「眠れないよ」連発。
誰かが、なんで飛行機に乗っているのか訊いた。
そのとき「まさか旅行じゃじゃないですよね?」って訊いた。
私も中学生ながら「まさか」と思った。
父親がその国にいるとか、何か事情があるのだろうと。
母親が沈黙。
「答えて下さいよ!」と再び声がして、母親が小声で「姉が住んでいるので・・」。

「はあ?要するに遊びに行くんですか!?アンタ、何考えてんの!」

機内は非難の嵐。

年配の女性など「まったくねえ、今の人は・・」

母親は泣きだした。

この光景、鮮明に覚えています。

小一時間で赤ちゃんは泣き止んで寝てしまった。
母親は顔を伏せてすすり泣いていた。
スチュワーデスさん(当時)が何か話しかけていた。

今なら炎上ですか?

赤ちゃん連れ旅行当たり前とか。

私はそうは思わない。

迷惑かけない年齢になるまで、公共交通機関での旅行や移動は控えるべき。

普通の電車でも、泣いたらすぐ次の駅で降りて欲しい。
小さい子がグズっても同じ。
「しー!」など言いながら目的の駅までシレっと乗ってる親、最悪。
38 名前:旅客営業規則:2018/04/19 14:14
>>34
第147条第5項
同一旅客は、同一区間に対して有効な2枚以上の同種の乗車券類を所持する場合は、当該乗車船については、その1枚のみを使用することができる。同一旅客が、同一区間に対し有効な2枚以上の指定券を所持する場合についてまた同じ。


チケットは一人に付き1枚しか使用出来ないので、
多い人数分購入しても使用不可ってこと。

乗車していなければその席は
再販売される可能性もあるらしい。

罰則はないけど余分に購入するのは
モラル違反なんだよね。
39 名前:御愛想?:2018/04/19 14:16
>>23
>> その人新幹線で寝る時はいつも耳栓してるんじゃないの?
>> 私、飛行機で寝る場合はそうするよ。
>
>
>
>耳栓を携帯してるってことはそうなんだろうけど
>この母親は、
>
>「寝るのはしょうがないとしても、
>耳に耳栓入れる前に、お愛想を言うもんだろ」
>
>と主張してるんだよ。
>無言だったことに気を悪くしたんだよ。
>いつも新幹線では耳栓して寝ていようが、
>このバカ母親には、関係ない。

え?「私が耳栓するのはあなたのお子さんがうるさいからではなく、いつものことです」と愛想笑いで言えば良いわけ?
40 名前:お返しします:2018/04/19 14:17
>>37
> ほんとに、精神的にどうかしているんじゃないの?
41 名前:しらねえよ:2018/04/19 14:37
>>1
この母親、被害妄想がひどいなって感想。
育児ノイローゼだね。
疲れてるうえにうるさくされて最悪だこの席って思いながら耐えてるのに、愛想笑いしろってか。

横だけど調べたら今時の耳栓って色々あるのね。
42 名前:え?:2018/04/19 14:41
>>38
>第147条第5項
>同一旅客は、同一区間に対して有効な2枚以上の同種の乗車券類を所持する場合は、当該乗車船については、その1枚のみを使用することができる。同一旅客が、同一区間に対し有効な2枚以上の指定券を所持する場合についてまた同じ。
>
>
>チケットは一人に付き1枚しか使用出来ないので、
>多い人数分購入しても使用不可ってこと。
>
>乗車していなければその席は
>再販売される可能性もあるらしい。
>
>罰則はないけど余分に購入するのは
>モラル違反なんだよね。



でも、車掌さんに何も言われないよ。

違反なら言ってくるよね?

何回もやってる。

それに考えてみて。

ボックスにして、そこに全然違う人が
乗ってきたら、その人も災難よ。
43 名前:え?:2018/04/19 14:44
>>42
>>第147条第5項
>>同一旅客は、同一区間に対して有効な2枚以上の同種の乗車券類を所持する場合は、当該乗車船については、その1枚のみを使用することができる。同一旅客が、同一区間に対し有効な2枚以上の指定券を所持する場合についてまた同じ。
>>
>>
>>チケットは一人に付き1枚しか使用出来ないので、
>>多い人数分購入しても使用不可ってこと。
>>
>>乗車していなければその席は
>>再販売される可能性もあるらしい。
>>
>>罰則はないけど余分に購入するのは
>>モラル違反なんだよね。
>
>
>
>でも、車掌さんに何も言われないよ。
>
>違反なら言ってくるよね?
>
>何回もやってる。
>
>それに考えてみて。
>
>ボックスにして、そこに全然違う人が
>乗ってきたら、その人も災難よ。



それにそれは我が子が幼き頃の話だから、
十年以上前。

いつからその規則はあるのかな?
44 名前:やれやれ:2018/04/19 15:32
>>1
自分が悪いんです、と連呼しつつも
相手にだけ配慮を求め、読者に共感してほしいのが透けて見える。
相手だって、体調が悪くて大きな泣き声はしんどいかもしれない。
自分(と家族)だけが当たり前に大切にされると思っていたら、しんどいとおもうけど。
45 名前:議論:2018/04/19 15:32
>>43
これって議論になるよね。

1人一席だと決まっているけどパニック障害で隣に人が座ると精神的にダメで隣の席も買っていいかとか、太っている人は隣の席も購入するべきかどうかとか。

あなたの場合は混んでいなかったからまだ良かったのでは?
100%を超える混雑時(お盆とか正月帰省の時とか)に座らない人の席を確保しておくことは、やっぱり迷惑だからボックス席だと言ってもそこはアウトでしょう。
46 名前:嫌なタイプ:2018/04/19 16:10
>>1
この母親、私が悪いんですぅ・・・とか言いながら
ぜんっぜん悪いなんて思っていないよね
腹黒さがスケスケだから叩かれるんだろうな
47 名前:うんうん:2018/04/19 16:20
>>37
個人的に全て同意だわ。
48 名前:うん:2018/04/19 16:34
>>37
うん、まあこういうやつらは老人になったら道端にでも捨てられればいい。
自分だって1人で産まれて1人で生きてきたわけじゃないだろうに。
年をとって赤ちゃんに返ったときに、同じように若者に言われればいいよ。
1人でトイレにもいけなくなった時に、介護してくれる人にあしをつねられたり、煩いから口塞がれたりね。

周りの人間でよってたかって母親追い詰めていじめじゃないか。
それを正義と思ってる人たちの気が知れない。
49 名前:旅行は:2018/04/19 17:13
>>37
旅行は今でも叩かれる傾向にありますよ。
ほんの数年間我慢できないのかって。
海外旅行ならなおのこと。

身内が海外在住なら会いに来てもらえばいいのだし。

ただ、なんでもかんでも子連れを叩くと絶対にしっぺ返しが来る。

子どもが大っ嫌いという身内が居て、ご主人亡きあとはひとり暮らしをしてやがて介護ホームに入りました。でも、保証人がいなくて困ってた。姪っ子や甥っ子は子供の頃良くしてもらった記憶がなく、関わりたくない。結局保証会社にお金払ったんじゃないかな。
実子だって介護疲れで虐待とかあるのに、他人の子にお世話されるわけです。その後そのホームは問題になりました。拘束とか、そういうので。お金さえ払えば手厚く介護されるなんて幻想だよ。
50 名前:どっち:2018/04/19 17:28
>>37
単独赤ちゃん連れで10時間は思い切ったね。
遊び旅行だとしたらなおさらだけど。
でも、狭く逃げ場がない中での非難の嵐も酷いな。
どっちもどっち。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)