NO.6667842
嫁入り道具に着物
-
0 名前:今時は:2017/02/21 15:46
-
中学校の卒業式で着物を着るかのスレを見て、ふと思ったんだけど、最近結婚する娘さんでも嫁入り道具に着物を持たせるものなのでしょうか?
私は嫁入り道具に着物は持って行きませんでした。
祖母が着物大好きな人で、母も祖母が買い与えるので着物をたくさん持っています。
だけど母は着物が嫌いでした。呉服屋さんのカモになっているみたいな祖母と着物の事でよく喧嘩してました。
母は着もしないのに手入れが大変と愚痴っていたので、着物は私も好きになれず嫁入り道具に着物なんていらないと持って行きませんでした。
旦那は転勤族だったので、着物は保管するにも邪魔になってたと思うので持って行かなくて正解でした。
年頃の娘さんがいらっしゃる方、嫁入り道具に着物を持たせますか?
-
1 名前:今時は:2017/02/22 07:51
-
中学校の卒業式で着物を着るかのスレを見て、ふと思ったんだけど、最近結婚する娘さんでも嫁入り道具に着物を持たせるものなのでしょうか?
私は嫁入り道具に着物は持って行きませんでした。
祖母が着物大好きな人で、母も祖母が買い与えるので着物をたくさん持っています。
だけど母は着物が嫌いでした。呉服屋さんのカモになっているみたいな祖母と着物の事でよく喧嘩してました。
母は着もしないのに手入れが大変と愚痴っていたので、着物は私も好きになれず嫁入り道具に着物なんていらないと持って行きませんでした。
旦那は転勤族だったので、着物は保管するにも邪魔になってたと思うので持って行かなくて正解でした。
年頃の娘さんがいらっしゃる方、嫁入り道具に着物を持たせますか?
-
2 名前:わん:2017/02/22 07:59
-
>>1
嫁入りって着物以外だとどんな物がいいんだろう
フォーマルで使える真珠のネックレスとか?
-
3 名前:実家に:2017/02/22 08:03
-
>>1
新たに作りはしない。
でも訪問着と留袖と喪の着物は私が持っているので、必要な時は「貸して」って言ってくると思うよ。多分自分の浴衣や振袖も実家に置いていって、孫が使うまで保管しろって言うんだろうな。
私も嫁入りに持っていったものの、ご近所のご挨拶と友達の結婚式で数回着ただけなの。私の着物は娘も気に入っているから、これからお茶を習った時や兄弟の結婚式なんかに着るんだろうと思う。
-
4 名前:バブル崩壊前:2017/02/22 08:13
-
>>1
それ以前に嫁入り道具を親が持たせる結婚って
もう庶民の世界ではなくなったような気がする。
だって、紅白のリボンがついたトラックなんて
全く見ないよね?
あの、リボン代でさえ5万とかだったと思う。
昔はさ〜嫁側の近所の人に嫁入り道具を披露してから
新居に運び入れて、その時は婿側の親戚とか
知り合いがお手伝いと称して
嫁と道具を品定めしてたからね〜
タンスの中が空っぽだとカッコがつかなかったのよ。
-
5 名前:そうねー:2017/02/22 08:24
-
>>1
うちも母方の叔父が昔、呉服も扱う問屋さんをしていました。で、ちょっと会社の合併があった時に安く着ものを買ったらしいのね。
そのことで、父ともめていた。
嫁入り持たせればいいんだから、と母は言っていた。
その着物、結局私も姉も袖を通さないままで、しみになっている・・
あれば、卒業式の時に来てもいいかなーくらいだけど
結局普通の家の人と結婚したらいらないよね。
上の人が書いてますが、パールのネックレスの良いののほうが、今時は使い道があるかも。
-
6 名前:名古屋:2017/02/22 08:33
-
>>4
それ名古屋でしょ。
今時は箪笥なんて買わない。
地震があったら危ないもの。
作り付けの家具だよね。
新婚では買わないにしても
いずれ家を買う時に処分することを
考えたら、安物でいいよ。
やっぱりパールが一番。
-
7 名前:留袖:2017/02/22 08:47
-
>>1
私が結婚する時に、実家の家紋を入れた黒留袖と、水色の訪問着を親が用意してくれました。
あれば着ますよ、きょうだいや甥姪の結婚式披露宴で着たり、訪問着だって子供が小さい頃は七五三とか、入学式や卒業式でも着る機会があります。
あと真珠のネックレスも親が買ってくれました、あこやの真珠です。
-
8 名前:娘:2017/02/22 10:06
-
>>7
で、娘さんには嫁入りのときに揃えてあげるの?
-
9 名前:一応:2017/02/22 10:25
-
>>1
振袖(成人式の時の)、訪問着、喪(夏と冬)、留袖。
おまけで母も私も着ていないウールの普段着のようなの。
管理大変ですよね。
-
10 名前:そうだなぁ:2017/02/22 10:27
-
>>1
うちの母が桐のタンスと着物を持たせて嫁に出すって言うのにあこがれてたみたいで、従順な長女の私は唯々諾々と持って出たよ(笑)。
と言っても留め袖と冬・夏の喪服・成人式の時に北振袖を入れてくらいだけど。
要らないけどなぁ・・・と思ってたけど、ちょうど10年後に留めそでが役に立ってくれたよ。うちは娘がいないので桐のタンスも中の着物も私で終わると思う。
-
11 名前:留袖:2017/02/22 10:32
-
>>8
うん、その時の状況次第だろうけど、やっぱり自分が持っていてよかったと思ったので娘がほしいと言ったら用意したいと思います。
高いけどね〜
-
12 名前:いらないな:2017/02/22 10:43
-
>>1
着てみたいけど、保管が大変そうなのでいらないし無くても困ってないな。
娘が欲しがったら用意してあげたい。
-
13 名前:いるかな:2017/02/22 11:01
-
>>1
娘は、高校生だけど着物に興味があるようなので、欲しいと言ったら用意すると思います。
大学生になったら着付けを習いたいと言っています。浴衣は、おばあちゃんに教えてもらって自分で着れるようになってた。
私は、全然興味がなくて、結婚の時に作ってもらったの実家に置いてあります。転勤族で持っていけないと言いつつ、家を建ててからも引き取ってないです。七五三で一度着たきりです。
身長も一緒だから、柄が気に入ればそのまま娘へ。。。でもいいのか?
どんなだったかも忘れちゃった。
-
14 名前:自己満:2017/02/22 11:22
-
>>1
母は用意してくれたけど私の為というより
娘に用意する自分に酔っていたからな。
私は娘が必要で欲しい物を買ってかげるよ。
-
15 名前:面倒になったらしい:2017/02/22 11:33
-
>>1
私は着物を結婚の時に持って行かなかったけど、母はたくさん持ってるのね。
でもね、私の結婚の時は母はレンタルしました。
準備や後片付けが面倒だからって。
確かにね。
祖母も歳を取って大変だからと着物は着なくなりました。
祖母はサザエさんのフネさんみたいに、昔は普段でも着物着るくらい好きだったのに。
うちは息子しかいないからいいけどね。
-
16 名前:山ほど:2017/02/22 11:40
-
>>1
祖母は美智子様のお嫁入りの着物を先生と一緒に縫ったことがある人で、着物も沢山持ってた。
それを受け継いだ母も着物は山ほどある。
だけど母はどちらかと言えばスーツを着てバリバリ働いてるタイプで着物を着た姿を見たのは私の結婚式くらい、今は素敵な着物をバリバリリフォームするのを楽しんでるわ。
勿論私も着物なんて着ないし、欲しければ幾らでも実家にあると思って一枚も持ってこなかったけど別に一度も困ってない。
よって娘には特別用意するような事は無いと思う。
まあ欲しいと言えば買ってあげるだろうけど、今時の子だから欲しいなんて言いそうにもない。
やっぱり真珠とかの方が使う頻度も多いし、実用的だわ。
-
17 名前:なんとなく持ってきたけど:2017/02/22 12:51
-
>>1
親は染色職人、親戚も職人で、結婚する時は
持って行くのが普通だと思ってた。
でも一人では着られないし、洋服の方が好き。
私は持ってくる必要無かったな。
着物に縁のある私の親族の葬儀でも、和装の
人は見かけません。
今は、着たい時だけレンタルで、というのが
いいと思う。そのほうがその時の自分にあった
柄の着物が着られるし、手入れも保管も
気にしなくていいから。
気軽にレンタルで着る人が増えれば、
着物の需要も増えるし、
タンスで眠ってるよりいい。
-
18 名前:いや:2017/02/22 12:58
-
>>6
>それ名古屋でしょ。
>
新潟もそうだよ。
結婚式引き出物もすごかった。
違う県の人と結婚した場合の違いに驚いた。
子供が産まれると、嫁側の実家からもう一度、ベビータンスとか、荷送りみたいな事もあったらしい。
-
19 名前:なんかさ:2017/02/22 13:03
-
>>1
レンタルで生地悪くても、見た目は判らないよね。
ニッセンで一万円くらいで買えるし。
うちの娘なんてたたみ方も知らないわ。
なので用意しない。
-
20 名前:場所によって:2017/02/22 14:12
-
>>19
>レンタルで生地悪くても、見た目は判らないよね。
>ニッセンで一万円くらいで買えるし。
着物も帯もわかる人にはわかっちゃうけど、本人が気にいってるなら構わないかな。
それなりの場所だったら恥ずかしいから、いいものをレンタルした方がいい。
小物も一式レンタルできるからいいわ。
-
21 名前:見た目は:2017/02/22 15:03
-
>>19
>レンタルで生地悪くても、見た目は判らないよね。
>ニッセンで一万円くらいで買えるし。
>うちの娘なんてたたみ方も知らないわ。
>なので用意しない。
わかる人には見ればすぐにわかるよ。
そこが恥ずかしい。
そこまでして何故着るとのかと思う。
-
22 名前:えせ:2017/02/22 15:40
-
>>21
>わかる人には見ればすぐにわかるよ。
>そこが恥ずかしい。
>そこまでして何故着るとのかと思う。
それをいっちゃーおしめぇよぉ。
-
23 名前:それは:2017/02/22 15:43
-
>>21
どんな服でも一緒じゃない?
-
24 名前:なんか:2017/02/22 15:55
-
>>23
>どんな服でも一緒じゃない?
高く見える人と安く見える人がいる。
-
25 名前:鴨居:2017/02/22 15:59
-
>>21
>>レンタルで生地悪くても、見た目は判らないよね。
>>ニッセンで一万円くらいで買えるし。
>>うちの娘なんてたたみ方も知らないわ。
>>なので用意しない。
>
>わかる人には見ればすぐにわかるよ。
>そこが恥ずかしい。
>そこまでして何故着るとのかと思う。
でもさー、そうやって敷居上げると
本当に誰も着なくなっちゃうよ?
気軽に手軽にいつでも着ていいって親しみやすい方が
いいと思うけどね。
-
26 名前:コスチューム:2017/02/22 16:10
-
>>21
>そこまでして何故着るとのかと思う。
でも、ここでも皆んな娘の嫁入り道具に着物は持たせる気がないし
自分も着る機会が無い人ばかりでしょう?
見る目がある人なんてほぼいなくなってるし
もう成人式の着物はコスチューム感覚なんじゃぁないかな〜
着物より真珠の方がいいって話には時代を感じたわ〜
どちらも嫁入り道具の必需品って感じの品だから
こっちがいいとかないのに〜
本当に親に色々してもらった時代だったなぁ〜
-
27 名前:わん:2017/02/22 17:01
-
>>26
私このスレで最初に真珠ネックレスの話持ち出したけど
着物以外だとすると真珠かな?って書いただけで
他の人も着物は着る機会ないけど真珠ネックレスは実用的って言ってるだけじゃないの
-
28 名前:長押:2017/02/22 18:49
-
>>25
>でもさー、そうやって敷居上げると
>本当に誰も着なくなっちゃうよ?
>気軽に手軽にいつでも着ていいって親しみやすい方が
>いいと思うけどね。
良い事言うね。
本当にそうだと思う。
京都で外国人が来ているプリントのペラペラのレンタル着物は別として(あれは観光用だから)、着物着ている人を品定めして恥ずかしいのなんのって言わなくてもいいと思う。
ちなみに、友達は娘さんの結婚式にネットで格安の1万円もしない物を着てたけど、充分だったって言ってたわ。
-
29 名前:豚に真珠:2017/02/22 20:24
-
>>1
子供がほしがったら、
自分のを仕立て直ししようかなと思ってる。
自分の親の子供にはきちんとしたいという
夢をかなえるために
持たされた着物と箪笥、
正直邪魔だけど仕方なく持ち続けています。
着る機会もないので
躾ものこったままです。
幸い娘はお茶を習っているので役に立ちそう。
遠慮なく着てくれればいい。
伝統工芸士以上の品が
箪笥にぎっしり。
おそらく家一軒分ぐらいかかってるけど
正直もったいない。
-
30 名前:いやいや〜:2017/02/22 21:22
-
>>29
>子供がほしがったら、
>自分のを仕立て直ししようかなと思ってる。
>
>自分の親の子供にはきちんとしたいという
>夢をかなえるために
>持たされた着物と箪笥、
>正直邪魔だけど仕方なく持ち続けています。
>
>着る機会もないので
>躾ものこったままです。
>
>幸い娘はお茶を習っているので役に立ちそう。
>遠慮なく着てくれればいい。
>
>伝統工芸士以上の品が
>箪笥にぎっしり。
>おそらく家一軒分ぐらいかかってるけど
>正直もったいない。
茶道されているなら、
その家一軒分活用されそうじゃないですか〜。
うちは男子ばかりなので引き継ぐ人もおらず。
私が着れなくなったら、
桐箪笥の着物は売られるか処分になりそうです。
-
31 名前:もっていかない:2017/02/22 21:39
-
>>1
実家に母の着物がありますが、母が亡くなってから長年タンスにいれっぱなしです。
しみになってないかなあ。
嫁入りのときは着物は持っていきませんでした。
着付けができれば別だけど、洋服と違って着るのにお金も時間もかかるのは現実的じゃない。
母も着付けはできなかったので、数回着ていたきりだと思います。ただ、生きていれば70歳なので孫の行事とかで着ていたかもしれませんね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>