育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
ATM独りデビューいつから?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6667892
ATM独りデビューいつから?
0
名前:
お金
:2018/06/30 06:21
子供独りで行かせるのっていつから?
子供自身の口座です。
高校から?中学からは早い
例えばお年玉等を数千円入れたり出したりです。
1
名前:
お金
:2018/07/01 10:08
子供独りで行かせるのっていつから?
子供自身の口座です。
高校から?中学からは早い
例えばお年玉等を数千円入れたり出したりです。
2
名前:
」ア」クコミ
:2018/07/01 10:13
>>1
ATM、ヒサメカ。、ャハツ、
ヌ、、、ソ、鬢モ、テ、ッ、熙ケ、?ォ、筍」
サ荀ハ、鯀エヌロ、ヌクォ、チ、网ヲ。」
キルネ
ャ、、、ソ、鯊シ、ォ、ア、筅「、?ォ、筅陦」
ケ篁サタク、テ、ニ、篋ォ、ソフワサメカ。、タ、隍ヘ。」
3
名前:
んー
:2018/07/01 10:17
>>1
私自身は中学生の時に自分でATM使ってたよ。
中学生で早い?
それは心配になるようなお子さんだからってことですか?
個人的には中学生になればある程度は自己管理を学ばせて自分で管理できるようにさせていいと思いますが駄目なの?
ちなみにうちでは口座二つあって、一つは子供が自分で勝手に出し入れできるようになっているもの、もう一つは子供のお金だけど親の管理にあるものって感じにしています。
例えばお年玉やお盆のお小遣いを10万もらったら、自分で考えさせて5万は自己管理、5万は親管理で預けておいてって感じです。月のお小遣いは全て自己管理です。
当然親管理のは将来は渡すつもりで手をつけたりはしません、ひたすら預けるのみです。
4
名前:
えっ、、、
:2018/07/01 10:20
>>1
引き出すときは親が付き添うけど預け入れだけなら通帳だけ持たせて小学生4年生から行かせてる、、、
特に今のところ問題ないけど、、、
5
名前:
補足
:2018/07/01 10:21
>>4
>小学生4年生から 「1人で」 行かせてる、、、
6
名前:
親付き中学生だった
:2018/07/01 10:26
>>1
うちは中学生になったらお年玉を貰ったら自分で管理しなさい(でも通帳と印鑑、カードは普段は親が管理)方式なので、貰ったら入金、というのを自分でさせてきた。
子供の頃から貰ったお年玉やお祝いは一度そこに入れて、そこから例えばランドセルを買う時に引き出して通帳に用途を記入、としてきたので、中学生にもなれば行動範囲も広がり欲しいものも増えてくるから、考えて使うようにさせた。親も口をだすけど。
なのでうちはATMは中学デビューだけど、基本的に親も一緒だった。
上の子達は高校生になった時にセブン銀行で口座を作り、お小遣いをそこに入れるようになった。
セブン銀行は私はノータッチ。
なので高校生から一人でやってるなあ。
高校生だとバイト始める子もいるから、一人で操作してても珍しくもないと思う。
中学生くらいの子を見かけても、お年玉かな、お小遣いかな、しっかりしてるのね、くらいにしか思わないと思う。
7
名前:
主
:2018/07/01 10:28
>>1
皆様からのレスで中学生の子供にデビューさせます。
例えば悪い人が見てて、あいつまだ子供じゃんとかあって、、強盗とか心配で。考え過ぎか(笑)
私が人生で目撃した独りATM最高は、高校生だったので。
ありがとうございました。
8
名前:
金融パート
:2018/07/01 11:33
>>7
小学生が一人でATM、を見たのは一度だけ。挙動不審で、どうしようかと思いました。窓口に来る子は2人。自分のお小遣いを出し入れしているだけなんだけど、ちょっと変わり者の兄弟です。普通の子は親同伴です。
中学生は、珍しいけど、います。強盗の心配しないけど、親は知っているのかなとか、ちゃんと意味が分かっているのかな、とか、そこがちょっと心配です。
高校生は普通にいます。珍しくもないし、心配にもなりません。
大学生になると、親同伴のほうが少ないです。
9
名前:
ゆうちょ
:2018/07/01 11:53
>>1
高校生でアルバイトしてからかな。
ゆうちょで口座作るようにバイト先から言われて、
給与がそこに振り込まれるシステムだったので、自然そうなりました。
10
名前:
高1で
:2018/07/01 12:10
>>1
郵貯の口座を作ったのは小学生の頃だけど、預け入れ専門だし私がいる時についで感覚かな。
実際に引き出し含めて自分で管理するようになったのは高1で銀行口座を作ってからですね。
11
名前:
UFJ
:2018/07/01 12:28
>>1
>子供独りで行かせるのっていつから?
>子供自身の口座です。
>高校から?中学からは早い
>例えばお年玉等を数千円入れたり出したりです。
知的障害の大学生息子が先日三菱UFJの口座にバイトの給与振り込みにしたので一人で行くようになりました。
暗証番号を他人に教えないこと、カードをなくさないこと、できれば祭日を除く月〜金の9時〜18時の間に、UFJ銀行のATMでおろせば手数料かからないから、どうしても近所になければコンビニでもおろせるけど手数料かかるからと言って行ったんですが、普通に引き出しに問題ないようです。
銀行の案内の人にも特に何も言われなかったそうです。
高校の時はバイトやってる人は自分でおろしてたらしいですけど、うちの子供はバイトしてなかったので。
12
名前:
19歳
:2018/07/01 12:52
>>1
子供の口座は小さいころから作ってるしお年玉などの貯金もしてる。
でも出し入れはずっと私がしてた。
高校生ではどっぷり部活だったのでお小遣い使うのは買い食いの月数千円程度。
結果、ちゃんと自分でATMに行ったのは大学入ってバイト初めてから。
使い方はすぐ覚えたし、しつけの意味で小さいころから教え込まなくてもいいんじゃないかな。
お金の使い方さえちゃんと教えとけば、ATMの使い方は必要性出てきてからでも遅くないと思うけど。
13
名前:
たぶん
:2018/07/01 13:15
>>1
高校生になれば大丈夫だと思う。
自分のことをいえば、私は大学生からだった。
バイトして、振込先に口座作った時からね。
親は私名義の預金通帳一つ持って、それは結婚してから渡してくれた。
それまでは見せてもくれなかった。
14
名前:
中2
:2018/07/01 15:41
>>1
>子供独りで行かせるのっていつから?
>子供自身の口座です。
>高校から?中学からは早い
>例えばお年玉等を数千円入れたり出したりです。
中2の頃です
誕生日のプレゼントなにがいい?って
聞いても欲しいものないって言うし
誕生日に通帳と印鑑とカード渡したら
へ?ってすごいびっくりしてた。
ずっとタンス貯金で気になってたし。
今小6の息子もタンス貯金が
すごい額でそろそろ考えてる
15
名前:
1人暮らしから
:2018/07/01 15:53
>>1
うちの子小学校の時にプレゼントでATM型貯金箱貰って
お小遣いを、ぴっぴっぴっガチャン!て出してるて違うか笑
自分のおもちゃの金庫で管理してたんで、結局大学生で1人暮らしになったときに初めて。
口座作ったの自体それが初。お年玉は一律千円と協定結んでたから、、、
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>7
▲