NO.6667949
自分の代になったら帰省してほしくない
-
0 名前:疲れた:2015/09/21 00:23
-
朝一番早く起きて夜一番遅く寝る、子供は朝練だ夫は早出だと5時過ぎに起きて、どうかすると4時半に起きて朝食を作らないといけないこともある。
出張の時に4時半に起きて朝食を普通に平らげる夫が憎たらしいと思う事もしばしばです。
嫌いじゃないけど夫も子供も鬱陶しい。
何もしてくれなくていいから迷惑をかけないでくれと思う事もある。自分でパンでもなんでも焼いて出て行けばいいのに。
子供はもう高3と高1なのでそのうち出て行くんですが
出て行ったらもうそれきりでいいような気がする。
半端に帰省なんかされて服装が派手になったとか、人をなめ腐った態度をとるとかそういう変化を目の当たりにするのも苦痛なので、出て行ったらもう顔を見たくなくなると思うんです。自分の性格だと。
で、自分の事でも手が一杯なのに人の世話までするのは苦痛なので私もそのうち卒婚したいと思うようになると思います。離婚しても構わんかな。
一人でも別に苦痛じゃないし、退屈でもないから自分の代になったら、子供もそのうち生まれるかもしれない孫とかも面倒臭いから帰省してまで顔を見せに来なくていいと思う。
疲れているのかな。もうどうでもいい。
さよなら。
-
1 名前:疲れた:2015/09/22 01:22
-
朝一番早く起きて夜一番遅く寝る、子供は朝練だ夫は早出だと5時過ぎに起きて、どうかすると4時半に起きて朝食を作らないといけないこともある。
出張の時に4時半に起きて朝食を普通に平らげる夫が憎たらしいと思う事もしばしばです。
嫌いじゃないけど夫も子供も鬱陶しい。
何もしてくれなくていいから迷惑をかけないでくれと思う事もある。自分でパンでもなんでも焼いて出て行けばいいのに。
子供はもう高3と高1なのでそのうち出て行くんですが
出て行ったらもうそれきりでいいような気がする。
半端に帰省なんかされて服装が派手になったとか、人をなめ腐った態度をとるとかそういう変化を目の当たりにするのも苦痛なので、出て行ったらもう顔を見たくなくなると思うんです。自分の性格だと。
で、自分の事でも手が一杯なのに人の世話までするのは苦痛なので私もそのうち卒婚したいと思うようになると思います。離婚しても構わんかな。
一人でも別に苦痛じゃないし、退屈でもないから自分の代になったら、子供もそのうち生まれるかもしれない孫とかも面倒臭いから帰省してまで顔を見せに来なくていいと思う。
疲れているのかな。もうどうでもいい。
さよなら。
-
2 名前:わかるよ:2015/09/22 05:11
-
気持ちはわかるよ。
人の世話ばかりで時々嫌になる。
やってもらってる方は、ありがたいとは思ってるとは思うけど、
やってる側よりはずっと軽く思ってると思う。
ひとつひとつは大したことがないことかもしれないけど、まとまると大変なことが家事だよね。
朝早く起きることも、細切れの時間になることも、後片付けも洗濯も料理も全部まとめると、大変なことは家族は本当にわかってないと思う。
たまに手伝ってくれても、それも一部でしかないと思う。ぜーんぶいちどすべてやってもらわないとわかってなんてもらえない。自分の肩に全て家事がのしかかった人にしかんかるないよ。
そんなのはしんだ時か病気になった時しかありえないと思う。
その他にだって、子供のことを心配だったりもするしね。
心配になったり、不安になったり。
子どもに関してはそっちの方が大きいよね。
一般的にこれがあたりまえなんだよね。やってあたりまえ。
でもさ、愚痴りたくもなるし放棄したくもなるよ。
終わりないしね。
私もたまに爆発する。
またここにきなよ。
そして、愚痴ればいい。
-
3 名前:放棄:2015/09/22 05:14
-
>>1
夫には、自分のことは自分でせいと言える。
子どもにはまだ手をかけてやりたい。
でも来年は上の子、高校だよ。
祖父母の家に送り込むぜ。
せいぜい仕込んでもらうんだな。
子どもだって母親が居ない方が清々するだろう。
頑張れよ。
成長が楽しみ。
あとは知らんがな。
義両親さん、よろしく。
好きなようにしてちょーだい。
-
4 名前:もうすぐ:2015/09/22 06:27
-
>>1
自分の好きな時間に寝たり、起きたり出来なかった
よね。
家族に振り回されてきたんだよね。
私もそうだった。
朝練・土日の練習・旦那の出張・遅くまでの仕事・
12時過ぎてからの食事作り(チンは嫌いなので)
で、今は夫婦二人っきり。子供は大学生で県外。
寂しいよ。ホント、寂しい。
親子間の携帯通話料がタダってシステム作ってくれた
携帯会社に感謝してる。
昔の人は大変だったろうな・・と。
年に2回くらいしかしないけど、仕送り品も
あっちで買えるものばかり。
でもね、ちょっと高い野菜ジュースなんて子供は
絶対買わない。
子供から「ありがとう」が凄く多くなった。
身体を心配して電話をくれるときもある。
離れてみてわかるよ。空の巣症候群って、ホント
このことか。。。
主さん、今は身体も心もお疲れだけど、後少しで
お子さんの分は随分減る。
間違いなくその時は来るから、後で「私って
よく頑張ったよな〜」って思えるよ。
-
5 名前:頑張らない母:2015/09/22 09:17
-
>>1
主さん偉いなあ。私が朝ごはんを作っていたのは子どもが小学生低学年までだったわ。そこからは皆が勝手に食べていく。中学は給食。
私が朝作るのは旦那のお弁当のみ。6時半に起きて7時までに作ればいい。子どもが高校になってからはお弁当3個になったけど、前日に下ごしらえしてあるから大丈夫。
晩御飯は家族が7時半には揃うので、皆で食べて終了。たまに遅いと自分で温めて食べるので、私には関係なし。
こんな生活だから疲れないし、子どもが大人になっても遊びに来てほしい。1から10まで世話を焼かなくてはいけないような子たちじゃないから、いても全然邪魔にならないよ。
子どもってあまり大事にしすぎると、何にもできない子に育ってしまう。それはあまり良いことではないような気がする。
-
6 名前:羨ましい:2015/09/22 10:19
-
>>5
うちは旦那が母親から1〜10までやってもらっていたタイプなので、面倒くさい。
ごはんの支度をしてないと「旦那が可哀想」
掃除をしないと「旦那が可哀想」
旦那より先に寝ると「旦那が可哀想」
遅く帰ってきた旦那の為に食事を温めてあげないと「旦那が可哀想」
遅く帰ってきた旦那の食事が出来立てでないと「旦那が可哀想」
家事を「手伝って」もらうと「旦那が可哀想」
私も働いているから1〜10まで旦那に手をかけられない。
でも、手をかける事を求められるんだよね。
-
7 名前:頑張らない母:2015/09/22 11:11
-
>>6
うちの旦那の母もそういう人だったよ。結婚当初に散々お話し合いをした結果がこれ。あの時旦那が折れなかったら、もしくは姑がいろいろ言ってきたら、スピード離婚していたかもね。
旦那の母は仕事も家事も完璧な人。でも旦那の父もイケメンでカリスマで旦那の3倍は稼ぐ人だったのよ。旦那と血がつながっているとは思えない。あれと一緒にされても困るわ。
-
8 名前:羨ましい:2015/09/22 11:39
-
>>7
話し合いは何度もしたのよ。
でも、その場だけ。
旦那が仕事で忙しくなると家事は全部私に丸投げ。
一度丸投げするとその後は「手伝ってやっている」姿勢。
仕事に余裕ができてもやらない。「お前の仕事だろ」
子供が生まれたら、気が向いたとき「だけ」子守りをして、未だにそれを武勇伝として子供に話している。「お父さんはこんなに面倒を見たんだよ〜」って。
義母は「もっと世話してあげて」と言うタイプ。
普段はニコニコして「うちの子(旦那)にもっと家事をやらせないと」と言うけど、実際やらせると「旦那は仕事で疲れているのに」と上のように「旦那が可哀想」を連発。
ものの分かる旦那さんとお姑さんで本当に羨ましい。
私は旦那にはもう何も期待してないよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27