NO.6667959
タイ洞窟から救出の件
-
0 名前:あらためて:2018/07/10 23:34
-
子供たちは鎮静剤を打たれて、ほぼ眠った状態で助けられたんだって。
だから、ずっと担架に乗せられていたそう。
確かに相当な精神力と体力がないとパニックになりそうだもんね。
鎮静剤って思いつかなかったけど、
きっと胃カメラの時に使うようなものかな?
救出の映像が初公開されたね。
病院での様子も少し写ってて安心した。
洞窟内の様子みて、やっぱりあそこに連れていったコーチの責任は大きいよなー。
大きな洞穴とかじゃなく、本当に潜り込むような洞窟だもんねー。
-
1 名前:あらためて:2018/07/12 08:48
-
子供たちは鎮静剤を打たれて、ほぼ眠った状態で助けられたんだって。
だから、ずっと担架に乗せられていたそう。
確かに相当な精神力と体力がないとパニックになりそうだもんね。
鎮静剤って思いつかなかったけど、
きっと胃カメラの時に使うようなものかな?
救出の映像が初公開されたね。
病院での様子も少し写ってて安心した。
洞窟内の様子みて、やっぱりあそこに連れていったコーチの責任は大きいよなー。
大きな洞穴とかじゃなく、本当に潜り込むような洞窟だもんねー。
-
2 名前:胃カメラ:2018/07/12 08:54
-
>>1
最近は、胃カメラの時に鎮静剤使うの?
私がそういうのやったの若い時なのよね。
のどに麻酔みたいなの塗った様な気がするけどね。
-
3 名前:あー:2018/07/12 08:57
-
>>1
鎮静剤打ったらいいと思ってたよ。
うちの旦那が閉所でパニック起こすので
鎮静剤打って、MRIやっと撮れたから。
どこまで入るつもりだったかわからないけれど、
さあ戻ろうと思って目の前に水溜りができてたら
その時点で、
「あれ?道間違えたかな?」と引き返してやっぱり違うなと戻ったらさらに水量増えて違う景色になり、
奥も手前もわからなくなってってしまうと聞いた。
責任どうこうはもう外国人の我々が言う事じゃないでしょう。
-
4 名前:主:2018/07/12 08:58
-
>最近は、胃カメラの時に鎮静剤使うの?
>私がそういうのやったの若い時なのよね。
>のどに麻酔みたいなの塗った様な気がするけどね。
胃カメラの時の鎮静剤は希望者だけど、
喉の麻酔は必ずするけど、その他に注射で鎮静剤打つと、されてる事は何となく分かるんだけど、フワーっとしていて、気付くともう終わってる。
その代わり、鎮静剤つかうと、その後1時間は寝てなきゃならないから、時間は掛かるの。
でも、あの恐怖感と不快感がないから私は毎回鎮静剤使います。
-
5 名前:僧侶:2018/07/12 09:33
-
>>1
コーチは子供たちを守ろうと
落ち着かせ、おとなしくさせ、食べ物を分配し、
自分が一番衰弱しているんだよね。
今まで子供たちが生きていられたのはコーチが責任を取って頑張ったからだと思う。
-
6 名前:したばかり:2018/07/12 09:47
-
>>2
>最近は、胃カメラの時に鎮静剤使うの?
>私がそういうのやったの若い時なのよね。
>のどに麻酔みたいなの塗った様な気がするけどね。
先月したけど麻酔スプレーと液体飲まされた。
-
7 名前:うーん:2018/07/12 09:49
-
>>1
コーチの責任ってそんなに大きいかなあ。
洞窟は試合のたびに行く場所で、コーチも子どもたちも(礼拝する場所は)慣れてる。
突然のスコールに洞窟内に逃げ込んだら、思いがけなくすごい雨で、洞窟内に水がどんどん流れ込み、奥に逃げるしかなかった。
確かに大人として引率者として、責任はあるよ。
だけど洞窟に行ったのは通例行事だからコーチの独断ではないし、その後のことはすべてが想定外だったようだから、判断ミスとも言い切れないのでは。
コーチなりに子供たちを守ろうとした結果だったのでは?
-
8 名前:え?:2018/07/12 09:59
-
>>7
>コーチの責任ってそんなに大きいかなあ。
>洞窟は試合のたびに行く場所で、コーチも子どもたちも(礼拝する場所は)慣れてる。
>突然のスコールに洞窟内に逃げ込んだら、思いがけなくすごい雨で、洞窟内に水がどんどん流れ込み、奥に逃げるしかなかった。
>
>確かに大人として引率者として、責任はあるよ。
>だけど洞窟に行ったのは通例行事だからコーチの独断ではないし、その後のことはすべてが想定外だったようだから、判断ミスとも言い切れないのでは。
>
>コーチなりに子供たちを守ろうとした結果だったのでは?
通例行事じゃないよー。
だから、初めはどこにいるか分からなかったんだから。
で、行方不明になり、洞窟付近で自転車がたくさん停まってるのを見つけて、ここだろうって、探し始めたんだよ。
礼拝?
そんな事いってた?
度々遊びに入ってたみたいだけど、
今回はそこで誕生日会やるってことだったんだよね。
だから、お菓子がたくさんあったんだし。
タイ国内のコーチへの意見も2分してるってよ。
-
9 名前:これは:2018/07/12 10:00
-
>>6
>>最近は、胃カメラの時に鎮静剤使うの?
>>私がそういうのやったの若い時なのよね。
>>のどに麻酔みたいなの塗った様な気がするけどね。
>
>
>先月したけど麻酔スプレーと液体飲まされた。
鎮静剤ではないね。
喉の麻酔と胃の動きを止める薬。
-
10 名前:あれれれ?:2018/07/12 10:09
-
>>8
>>コーチの責任ってそんなに大きいかなあ。
>>洞窟は試合のたびに行く場所で、コーチも子どもたちも(礼拝する場所は)慣れてる。
>>突然のスコールに洞窟内に逃げ込んだら、思いがけなくすごい雨で、洞窟内に水がどんどん流れ込み、奥に逃げるしかなかった。
>>
>>確かに大人として引率者として、責任はあるよ。
>>だけど洞窟に行ったのは通例行事だからコーチの独断ではないし、その後のことはすべてが想定外だったようだから、判断ミスとも言い切れないのでは。
>>
>>コーチなりに子供たちを守ろうとした結果だったのでは?
>
>
>
>通例行事じゃないよー。
>だから、初めはどこにいるか分からなかったんだから。
>
>で、行方不明になり、洞窟付近で自転車がたくさん停まってるのを見つけて、ここだろうって、探し始めたんだよ。
>
>礼拝?
>
>そんな事いってた?
>
>度々遊びに入ってたみたいだけど、
>今回はそこで誕生日会やるってことだったんだよね。
>だから、お菓子がたくさんあったんだし。
>
>タイ国内のコーチへの意見も2分してるってよ。
あれ?
私も少年たちのサッカーチームは試合前に洞窟の仏像に勝利祈願に行くのが恒例だって聞いたけど、それは違ったの?
そのついでに、1人の子の誕生日祝をすることになってた、ってテレビで聞いたのは夢だったのか?
私はこの事故についてはとくにネットで調べたり新聞で読んだりはしてないから、何か聞くとしたらテレビくらいなんだけど・・・それかここの書き込み・・・でもここも最近あまり来てなかったしなあ。
何なんだろう、ほんとに夢だった?
でもだったら上の人も夢見てたの?
-
11 名前:私も:2018/07/12 10:16
-
>>10
> あれ?
> 私も少年たちのサッカーチームは試合前に洞窟の仏像に勝利祈願に行くのが恒例だって聞いたけど、それは違ったの?
>
> そのついでに、1人の子の誕生日祝をすることになってた、
私もそう言ってるの見た。
向こうでは洞窟って神聖な場所らしいから、
こっちの感覚で遊びに行くみたいな感じではない、とか。
-
12 名前:私も聞いた:2018/07/12 10:21
-
>>8
>
>礼拝?
>
>そんな事いってた?
>
>度々遊びに入ってたみたいだけど、
>今回はそこで誕生日会やるってことだったんだよね。
>だから、お菓子がたくさんあったんだし。
>
>タイ国内のコーチへの意見も2分してるってよ。
上の人じゃないけど、私も行方不明状態の初期の頃の報道で、「洞窟は神聖な場所で、試合のたびに訪れる」というのは聞いた。
当日は誕生日のお祝いのために入ったのだろうけど。
神聖であろうがなかろうが、危険かどうかコーチが判断して中止するべきだったと思うよ。いつも行く場所だから、油断したのかもね。
-
13 名前:立ち入りOK:2018/07/12 10:53
-
>>1
>洞窟内の様子みて、やっぱりあそこに連れていったコーチの責任は大きいよなー。
>
>大きな洞穴とかじゃなく、本当に潜り込むような洞窟だもんねー。
立ち入りOKのシーズンだったんでしょ?
コーチには責任ないと思うけど?
それとも、入っちゃいけないエリアに入っていたとかなのかな?
-
14 名前:えっとねー:2018/07/12 11:00
-
>>13
>>洞窟内の様子みて、やっぱりあそこに連れていったコーチの責任は大きいよなー。
>>
>>大きな洞穴とかじゃなく、本当に潜り込むような洞窟だもんねー。
>
>立ち入りOKのシーズンだったんでしょ?
>コーチには責任ないと思うけど?
>
>それとも、入っちゃいけないエリアに入っていたとかなのかな?
親は洞窟は危険だと子供に言ってたみたいよ。
で、今までもコーチが何度も子供たちを洞窟に連れて行ってたみたいだけど、
乾季だったんだって。
雨季は今回が初めてみたいね。
-
15 名前:予報:2018/07/12 12:18
-
>>14
>>>洞窟内の様子みて、やっぱりあそこに連れていったコーチの責任は大きいよなー。
>>>
>>>大きな洞穴とかじゃなく、本当に潜り込むような洞窟だもんねー。
>>
>>立ち入りOKのシーズンだったんでしょ?
>>コーチには責任ないと思うけど?
>>
>>それとも、入っちゃいけないエリアに入っていたとかなのかな?
>
>
>
>親は洞窟は危険だと子供に言ってたみたいよ。
>で、今までもコーチが何度も子供たちを洞窟に連れて行ってたみたいだけど、
>乾季だったんだって。
>雨季は今回が初めてみたいね。
雨季ではない。まあ、カレンダー通りに来るものでもないけど。
一応、雨季の7月からは立ち入り禁止にしてたんだよね。
でも彼らが訪れた時は立ち入り禁止期間ではなかった。
だけど運が悪いというか、予報より早く雨が来てしまった。
ってことなんだろうね。
-
16 名前:もぐり:2018/07/12 12:30
-
>>1
海外から駆けつけてくれたダイバーさんたちへの
功労をもっとメディアは取り上げて欲しい。
-
17 名前:公開裁判:2018/07/12 12:33
-
>>1
コーチの単独記者会見しないの?世界の人が迷惑してるのに。
-
18 名前:つ:2018/07/12 12:40
-
>>1
タイ洞窟のサッカー少年たち、心身を支える瞑想で耐えた9日間
2018年7月9日(月)15時30分
松丸さとみ
少年たちがあの状況で心の安定を保てた理由 Thai Navy Seal-REUTERS
<タイの洞窟に閉じ込められた少年たちのうち4人が救出されたが、少年たちがあの状況で心の安定を保てた理由とは>
地元の少年がみんなやる「通過儀礼」で洞窟の中へ
タイの洞窟の中に15日間閉じ込められ、ようやく一部が救出されたサッカーチームの少年たち(9日朝の時点で4人を救出済み)。狭く暗い洞窟内に食べ物もない状態で閉じ込められていた割には、発見時のビデオに映し出された少年たちが明るく元気だった様子を見て、安堵しつつも不思議に思わなかっただろうか? 少年たちは一体どうやって、あの状況で心の安定を保てたのだろうか?
タイ北部にあるタムルアン洞窟に閉じ込められたのは、サッカーチームの少年ら12人(11〜16歳)と25歳のコーチの計13人。6月23日に洞窟へ入って行方が分からなくなり、9日後の7月2日に全員無事で発見された。そこから実際に救出されるまでにはさらに1週間近く(大部分の少年たちはそれ以上)かかることになった。
英ニュース専門局スカイニュースによると、少年たちがこの洞窟を訪れた理由は、「一番奥まで行って壁に名前を書いて戻って来る」という、地元の少年たちがやるお遊び的な「通過儀礼の儀式」の一環だった。ところが、急激に大雨が降ったことで水位が上がり、身動きが取れなくなってしまった。
英紙インディペンデントによると、少年たちは発見されるまで何も食べず、水は洞窟の壁から滴り落ちてくるものを飲んでいた。懐中電灯を1つだけ持っていたが、そのうち電池が切れてしまったという。
発見時、少年たちは瞑想をしていた
食料もない真っ暗な洞窟の中で、わずか11〜16歳の少年たちが9日間も行方がわからないと聞いて、外で待っている人たちも望みを持ち続けるのは難しかっただろう。少年たちの状況は、閉所恐怖症の人なら想像しただけでパニックになってしまいそうだ。
豪紙ジ・オーストラリアンは、捜索で洞窟に入ったダイバーが発見した時、少年たちは瞑想をしていた、と伝えている。体力を消耗しないよう、そしてパニックにならないよう、コーチのエッカポル・ジャンタウォンさんが少年たちに瞑想を教えたのだ。
ジャンタウォンさんのおばのシビチャイさんがジ・オーストラリアンに話した内容によると、ジャンタウォンさんは10歳の時に病気で家族全員を失い、その後は仏教の僧院で暮らした。孤独で寂しげだった少年はその僧院で、心身たくましい青年に成長した、とシビチャイさんは話す。
米紙ニューヨーク・タイムズは、ジャンタウォンさんは僧侶として10年過ごし、現在もときどき僧院に戻り、僧侶とともに瞑想すると伝えている。
専門家もコーチの瞑想を支持
洞窟に閉じ込められた少年の中に自身の11歳の息子がいるという女性は、発見時のビデオを見て、子供たちがいかに落ち着いているかを指摘。「泣いたりわめいたりしている子が誰もいない」と驚きを隠さない。ジャンタウォンさんの落ち着いた性格が子供たちの心の状態に影響したのだろう、とニューヨーク・タイムズに語った。
スタンフォード大学医学部で精神行動科学を教えるデイビッド・シュピーゲル教授はニューヨーク・タイムズに対し、「青年期は特に社会的なので、友達やコーチがいてくれるのは大きな助けになる」と説明する。
また、閉じ込められた人が心の健康状態を保つのに瞑想が役立つ可能性がある点についても、シュピーゲル教授は同意する。「恐れに対して戦うのではなく、まるで嵐が通り過ぎるのをじっと待つように、怖い思いやネガティブな考えをやり過ごす」ことが瞑想で可能になるからだ。
ニューヨーク州立大学バッファロー校で心理学を教えるマイケル・ポーリン教授も、子供たちの精神状態を健全に保つのに瞑想が役に立っただろうとニューヨーク・タイムズに話した。それが例えば直接的でなかったとしても、コーチが自分たちを助けようと瞑想を教えてくれているんだと思い、「愛され、大切にされていると感じることが重要だ」と説明している。
-
19 名前:まああ!:2018/07/12 12:42
-
>>18
日本のスポ少の監督やらコーチとは全然違う人なのがよくわかったよ。
コーチにもよろしくお伝えください。
-
20 名前:なぜ懲りない:2018/07/12 13:28
-
>>1
もうあの洞窟を完全立入禁止にしてほしいけど、国が観光名所にするんだって?
ダメだこりゃ、と思ったわw
チリの事故の生還者たちの殆どがPTSDで洞窟がトラウマらしいね。成人男性でそれだから、少年たちももう洞窟は無理なんじゃないかな。
-
21 名前:もっとも衰弱:2018/07/12 13:32
-
>>17
>コーチの単独記者会見しないの?世界の人が迷惑してるのに。
食べないで子供たちを守ろうとして衰弱してるから?
-
22 名前:やだわ:2018/07/12 13:32
-
>>17
>コーチの単独記者会見しないの?世界の人が迷惑してるのに。
なんだか思考が韓国人みたい。
-
23 名前:ほほお:2018/07/12 14:01
-
>>17
>コーチの単独記者会見しないの?世界の人が迷惑してるのに。
私には特に被害もなく迷惑をかけられたとも思ってないのですが
あなたには何かありました?
<< 前のページへ
1
次のページ >>