NO.6668162
医師や看護師に心付け渡す?
-
0 名前:胆嚢:2017/07/23 07:04
-
今回、実母が手術することになり
先日問題なく終了しました。
手術の翌朝、母から電話があって
「お金渡してないから、私ひっどい扱い受けてるの!あんた今日何時頃来られるのっ?3万円包んで持ってきて!」という内容でした。
電話は朝の5時20分ころで、こんな非常識な時間に電話をかけてくることはこれまで一度もありませんでした。
ものすごい剣幕で、口調もまるで別人のようで。
「どこからかけてるの?」と聞くと
「ベッドの上だよ!動けないんだから当たり前でしょっ!!」
一応は小声でしたが、なにしろ興奮していて
もう・・どうしちゃったのかと。
母が手術をした病院は
遠いところからわざわざ患者さんが集まってくるような
設備の整った大きな病院で、
私の知る限り、悪い噂はありません。
私は、担当の看護師さんに渡すつもりで
菓子折りを用意していたのですが、
お金を渡すのが当たり前だったのでしょうか。
担当医や看護師にお金(心付け)を渡すのは
今の世の中でも当たり前のことですか?
-
1 名前:胆嚢:2017/07/24 01:19
-
今回、実母が手術することになり
先日問題なく終了しました。
手術の翌朝、母から電話があって
「お金渡してないから、私ひっどい扱い受けてるの!あんた今日何時頃来られるのっ?3万円包んで持ってきて!」という内容でした。
電話は朝の5時20分ころで、こんな非常識な時間に電話をかけてくることはこれまで一度もありませんでした。
ものすごい剣幕で、口調もまるで別人のようで。
「どこからかけてるの?」と聞くと
「ベッドの上だよ!動けないんだから当たり前でしょっ!!」
一応は小声でしたが、なにしろ興奮していて
もう・・どうしちゃったのかと。
母が手術をした病院は
遠いところからわざわざ患者さんが集まってくるような
設備の整った大きな病院で、
私の知る限り、悪い噂はありません。
私は、担当の看護師さんに渡すつもりで
菓子折りを用意していたのですが、
お金を渡すのが当たり前だったのでしょうか。
担当医や看護師にお金(心付け)を渡すのは
今の世の中でも当たり前のことですか?
-
2 名前:・・・・。:2017/07/24 01:49
-
>>1
うちの母も(73歳)同じ考え。
私は渡さなくていいよというんだけど、この間いくらか包んで渡したらすんなり受け取ったし髪がよく似合うと言われたと母は言っていました。
母は今抗がん剤を点滴していてウィッグです。
お金を渡したら威圧感が無くなったんですよ、その医師。
腹が立つじゃありませんか。
母は担当の看護師にもいくらか渡したいから、私にタイミングをはかってくれないかとも言います。
その人は気さくで好印象なので、お金を渡して態度がまた変わるようなら私は逆に病院が信じられなくなるんですが、母ぐらいの年代の人だとああいう心づけは必須のように思いこんでいるようです。
そんな事よりお母さんの体調を一番に考えたいですよね。
-
3 名前:ない:2017/07/24 04:57
-
>>1
やっぱり私立の病院はそうなのかな?
うち、私や夫、義父母もみんな入院は市立病院や国立医大病院ばかりだから、一度もお金なんか渡した事ないです。
それで看護に影響が出たことももちろんなかった。
-
4 名前:悪しき慣習:2017/07/24 06:00
-
>>1
先日病院の送迎バスで隣り合わせだった70代の女性が、「私はかかりつけの先生に盆暮れの贈り物をしているの。だから、病院に行くとすごくよくしてくれる。」「あなたもそうやってお医者さんと上手にお付合いしたほうがいいわよ。」って言ってました。
私は「あ〜、そうなんですか〜。」って相槌は打ったものの、やはり医者や看護婦も人間、もらえるものもらったら機嫌も良くなるのかな…と思いました。
でも、心付けの有り無しで待遇変えられたらたまったもんじゃないと思う。
ここは実際に病院で働いている方のご意見が聞きたいですね。
-
5 名前:自己満足:2017/07/24 06:36
-
>>1
うちはお金じゃないけれど、しょっちゅうお菓子の差し入れさせられてる。
以前、近所の商店で買ったソフトクリーム20個持って行ってと言われたと
こちらでも相談させて貰いました。
相手は救急病院からさらに搬送される為の高次救急指定の県立病院のCCU室です。
相手の都合とか貰って困るかどうかを考えない。
-
6 名前:お金は渡さなかった:2017/07/24 07:24
-
>>1
義父が入院した大学病院は、付け届けお菓子はお断りしますと張り紙がしてあった。
ナースステーションにお菓子持って行ったら、受け取れないと言われたけど、大したものじゃないんですよとちょっと粘ってみたら師長さんが出てきて、今回だけ後はやめてくださいねと受け取った。
手術前には義父が夫に、先生にお前から渡せとお金を押し付けた。夫は今はそんなの受け取らない!と怒ったけど、そっとポケットに滑り込ませればいいんだって。
自分でやればいいじゃんと思って聞いてた。
夫も義父との押し問答に面倒くさくなり受け取ったけど、夫のポケットマネーになりました。
結構な大手術だったけど、手ぬきされてはいないと思うわ。
-
7 名前:ダチョウ倶楽部じゃないんだからさ:2017/07/24 07:29
-
>>6
>義父が入院した大学病院は、付け届けお菓子はお断りしますと張り紙がしてあった。
>ナースステーションにお菓子持って行ったら、受け取れないと言われたけど、大したものじゃないんですよとちょっと粘ってみたら師長さんが出てきて、今回だけ後はやめてくださいねと受け取った。
>
>手術前には義父が夫に、先生にお前から渡せとお金を押し付けた。夫は今はそんなの受け取らない!と怒ったけど、そっとポケットに滑り込ませればいいんだって。
>自分でやればいいじゃんと思って聞いてた。
>
>夫も義父との押し問答に面倒くさくなり受け取ったけど、夫のポケットマネーになりました。
>
>結構な大手術だったけど、手ぬきされてはいないと思うわ。
お菓子お断りと貼り紙があるのに、なんでお菓子を持って行ったの?
なんで、ちょっと粘ってみたの?
-
8 名前:当然:2017/07/24 07:48
-
>>7
>お菓子お断りと貼り紙があるのに、なんでお菓子を持って行ったの?
>なんで、ちょっと粘ってみたの?
下心が有るからでしょうね。
-
9 名前:嫌な古い慣習:2017/07/24 07:55
-
>>1
金を受け取る医師を軽蔑する。
金を受け取った時点でもうout。信用できない。色眼鏡で見ちゃう。そういう生き方してきたんだと嗤う。
どんな職業でも同じ。金を平気で受け取っちゃ駄目でしょう。
-
10 名前:悪しき文化:2017/07/24 08:00
-
>>1
今だに心付けなんてのが存在するんだ。
貧乏人はそんなの渡したことありませーん。
うちの75母も、そんなことするから悪しき風習がなくならないんだ、こんな高い医療費かけてるんだからそれで十分だ、死ぬ時ゃ死ぬんだからとサバサバしているけど、亡くなった祖母は先生や看護婦さんにお礼しとけ、ちゃんと綺麗なお札で渡すんだど、おらんとこのトマトも持ってっとくか、なんて言ってたな。
-
11 名前:気持ちはわかる:2017/07/24 08:21
-
>>1
とにかく病院にいると日までやることないし、考える時間が多いから、何か思い通りにならないことがあれば、あれこれ、理由付けをしてしまうこともあるでしょう。
ましてや、手術後で体調も不安で精神状態も落ち着かないのではないかな。
私は入院生活が長かったので、」お母さんの行動は理解できます。
付け届けについては、しようとしてる人、断られてる人を見たことがありますよ。
結局受け取ったかどうかは、私は知りませんが。
私も付け届けしてないから、先生冷たいのかと考えたことあるけど最近の病院は断るのが普通ですよね。
-
12 名前:やめて:2017/07/24 08:40
-
>>1
いらないです。
>今回、実母が手術することになり
>先日問題なく終了しました。
>
>手術の翌朝、母から電話があって
>「お金渡してないから、私ひっどい扱い受けてるの!あんた今日何時頃来られるのっ?3万円包んで持ってきて!」という内容でした。
>電話は朝の5時20分ころで、こんな非常識な時間に電話をかけてくることはこれまで一度もありませんでした。
>ものすごい剣幕で、口調もまるで別人のようで。
>「どこからかけてるの?」と聞くと
>「ベッドの上だよ!動けないんだから当たり前でしょっ!!」
>一応は小声でしたが、なにしろ興奮していて
>もう・・どうしちゃったのかと。
>
>
>母が手術をした病院は
>遠いところからわざわざ患者さんが集まってくるような
>設備の整った大きな病院で、
>私の知る限り、悪い噂はありません。
>私は、担当の看護師さんに渡すつもりで
>菓子折りを用意していたのですが、
>お金を渡すのが当たり前だったのでしょうか。
>
>担当医や看護師にお金(心付け)を渡すのは
>今の世の中でも当たり前のことですか?
-
13 名前:あなた:2017/07/24 09:01
-
>>12
お医者さんなの?
-
14 名前:ダチョウ倶楽部じゃないんだからさ:2017/07/24 09:05
-
>>8
えこひいきしてもらいたい
という下心ゆえ…はわかるんだけど、
貼り紙があるのにしたら、
かえって相手の心象を悪くするよね。
なあに、建前では受け取れないなんて言ってるけどさ〜
本当は欲しいに決まってるから、受け取るよ。
貼り紙と、一回二回の辞退はお約束!
それから受け取るから〜
と思われてるってことだもんね。
私だったら、そういう患者には、最低限必要な処置はするが、
態度は極めて事務的に冷たく接したくなる。
(強硬に断った上で。
もし上の人が受け取ってしまったとしても、そうする)
額が足りなかったから怒ってるのか?とか、さらに思われそうだけど。
しかも、受け取ると思われてるってことは、
本当は、甘いもの好きだろう。とか
お金もらえば嬉しいだろう。ってだけの話じゃないもんね。
「物に機嫌をよくして、えこひいきしてくれるだろう」
と思われてるってことだもんね。
侮辱だよ。
-
15 名前:そうか:2017/07/24 09:11
-
>>1
お金渡さないから、あまり親切じゃなかったのかしら・・・
-
16 名前:なんとなく:2017/07/24 09:12
-
>>1
>電話は朝の5時20分ころで、こんな非常識な時間に電話をかけてくることはこれまで一度もありませんでした。
>ものすごい剣幕で、口調もまるで別人のようで。
>「どこからかけてるの?」と聞くと
>「ベッドの上だよ!動けないんだから当たり前でしょっ!!」
そういう態度だから、
看護師さんたちが腫れ物を扱うような態度になってしまっているのでは?
-
17 名前:人間だから:2017/07/24 09:31
-
>>1
医師のブログで、もらうって人がいるね。
私は渡したことないけど、渡したらもっと円滑だったのかなとも思ったり、渡したら急に態度が変わったという話も聞きました。
うちはね、身内にマスコミ関係者がいるとわかったら
コロッと態度変えられた。その時のことは今も忘れない。
-
18 名前:徹底してる:2017/07/24 09:57
-
>>17
>医師のブログで、もらうって人がいるね。
へー今でもいるのね〜
昔は当たり前だったけど、今はデカデカとお断りの張り紙してあるし
退院時にナースステーションでお渡しした菓子折りでさえ受け取らなかったわ。
-
19 名前:180度変わった:2017/07/24 10:04
-
>>1
渡すか渡さないかで態度がコロッと変わる医療従事者もいますからね。私も経験あります。
夜間の介助が必要な、手のかかる患者だった私も悪いんですが、
冷たくつっけんどんだった医師、乱暴な扱いをしてきた看護師が、
お金渡した途端、愛想のいい丁寧な人になりました。
その病院の理念に奉仕だの利益を求めないだのあったんですが
あーやっぱり建前なんだな、看護師と言っても所詮人間。
金で動いて当たり前だよねと納得しました。
-
20 名前:それな:2017/07/24 11:42
-
>>1
医師の友人がいます。
患者さんからお金は普通に受けとるようです。でも大金じゃない限り日常茶飯事なので、看護士さんに渡したり部下の医師に配ったりするそうです。
でも大金だったら扱いが変わるんじゃないかなぁ。
ちなみにその医師の友人は近所の大学病院で簡単な手術を受けたんですが、30万包んだそうです。
医者でも自分の時はお金を渡している現実。お金があって大手術ならば渡したほうがいいかもしれませんね。
>今回、実母が手術することになり
>先日問題なく終了しました。
>
>手術の翌朝、母から電話があって
>「お金渡してないから、私ひっどい扱い受けてるの!あんた今日何時頃来られるのっ?3万円包んで持ってきて!」という内容でした。
>電話は朝の5時20分ころで、こんな非常識な時間に電話をかけてくることはこれまで一度もありませんでした。
>ものすごい剣幕で、口調もまるで別人のようで。
>「どこからかけてるの?」と聞くと
>「ベッドの上だよ!動けないんだから当たり前でしょっ!!」
>一応は小声でしたが、なにしろ興奮していて
>もう・・どうしちゃったのかと。
>
>
>母が手術をした病院は
>遠いところからわざわざ患者さんが集まってくるような
>設備の整った大きな病院で、
>私の知る限り、悪い噂はありません。
>私は、担当の看護師さんに渡すつもりで
>菓子折りを用意していたのですが、
>お金を渡すのが当たり前だったのでしょうか。
>
>担当医や看護師にお金(心付け)を渡すのは
>今の世の中でも当たり前のことですか?
-
21 名前:昔語り:2017/07/24 12:09
-
>>1
うちは十年前に亡くなった実父が国立の病院に入院してそこで亡くなったのね。
がんだったんだけど、主治医が二人ついたの。
ひとりはかなり腕のいいと評判のお医者様で、腕はわからないがいろんなことで親身になってくださって、本人も母も私達も凄く信頼していたの。
だけどもうひとりはまだ若い(三十代前半、独身、キモブサメン)ドクターで、何かにつけてとにかく高圧的で高飛車、態度も悪く下品。しかも絶対コミュ障。
患者の個人的なことをベラベラと他の患者や家族に話しまくるし、何号室の誰々さんはもうだめだね、あと何日かでしぬよ、とか平気で関係ない患者や家族にまで言うようなバカ医者だった。
あるとき絶対許せないことを父に言いやがったので、それを本人に抗議したんだけどのれんにナントカだったのでもうひとりの主治医先生にチクり、注意してもらったんだけど、そしたら逆ギレして怒鳴り込みに来た。
ちょうどその場に母と私と姉が居合わせたんだけど、患者の分際で医者に文句言うとは何様だ、あんたら患者の命歯医者が握ってるということを忘れるなよ、そもそも付け届けもしない貧乏患者のくせにと言いやがった
因みにそこの病院も付け届けはもちろんナースに贈り物差し入れもすべて禁止。
入院のときにそういうことはしませんという誓約書まで書かされるほどの徹底ぶりだった。
逆に医師看護師から要求することもありませんとまで書かれてた。
なのにその言い草。
速攻で医局すっ飛ばして事務方にクレームつけて、訴訟までチラつかせて(姉の夫が弁護士)そのバカ医者を地方にすっ飛ばしてもらってようやく安心できたけど、父には余計な苦しみを与えたまま死なせてしまったよ。
それが今でも悔やまれる。
事務方にクレーム入れた時、事務長と理事長、副理事長、医局長と話したんだけど、付け届けは患者にもスタッフにも固く禁止にしてるんだけど、ここだけの話どうしてもと言って聞かずに無理やり押し付けてくる患者も入れば、仕方ないなあとあっさり受け取る医者もいるらしいとのことだった。証拠もないので処分はできないけど、今度は証拠もあるので(姉が自分が病室にいる時は常に録音してた)処分ができたんですけどね、と言ってたので、その風習はなくなることはないんだろうね。
-
22 名前:なるほどね:2017/07/24 13:09
-
>>21
だから地方の病院にはろくなのがいないのね。
わたし国立病院にかかってるんだけど
態度横柄・誤診乱発・技術微妙とヤブ医者にしか当たったことないのよ。
その訳がこのスレでようやく分かったわ。
地方の病院にいるのは、左遷されたろくでなしばっかなのね。
良い医者に診てもらいたかったら東京などの中心都市に行かないといけないんだ。
-
23 名前:上のもの(ハンネ忘れ):2017/07/24 13:19
-
>>22
いや、うちも東京でも都会でもなく、普通の地方都市です。
地方に、というのは別の地方に、という意味ね。
地方にも素晴らしいお医者様はいます。父のもうひとりの主治医先生がそうだし、母がお世話になってる先生もとても信頼できるいいお医者様です。
別に地方に飛ばせ(田舎とか)と要求したのではないよ。
とにかく外してくれればいいし、それが無理なら転院するからその手続きをしてくれと求めただけ。
そのバカ医者は他にも問題行動や発言があって度々クレーム出されてたからの処分だった。
-
24 名前:断られる:2017/07/24 13:34
-
>>1
私が子供の頃入院して
母が病院に何か渡そうとしていたけど断られてましたよ
普通は断られると思うのですがちがうのかしら
-
25 名前:主です:2017/07/24 13:51
-
>>1
たくさんのお話、ありがとうございました。
とても参考になりました。
病院という囲まれた中でのことなので、内情がわかりづらく
何を信用したらいいのかとても迷いました。
院内に貼ってある「付け届けお断り」の貼り紙か、
早朝からすごい剣幕でお金を持ってこいという母か、
最近は受け取りませんよ、というネットの意見か。
母も、同じ病院に入院した経験のある知人に前もって聞いていたらしく、
「先生が回診に来たときに渡せばいい」とアドバイスされていたようでした。
私はこれまで、「お断り」の貼り紙を信用していましたが
皆さまの話を聞いて、かなりのグレーゾーンだと感じました。
母が言う「酷い扱いを受けている」というのは
おそらく母の態度の問題だと想像できます。
しかも一晩中傷口は痛いし、ナースコールしてから来てくれるまで何十分にも感じたことでしょうし。
母が、それで気が済むなら
お金を渡してもいいか、と思いました。
ただ、私は自分が入院する時は渡さないと思います。
本当に、とても参考になりました。
レスしてくださった皆さま、ありがとうございました。
-
26 名前:ふーん:2017/07/24 13:55
-
>>25
まあ最初から、スレがどうあれ
激昂してるお母さんの訴えを却下する選択肢は
存在してないんだもんね。
-
27 名前:主です:2017/07/24 13:59
-
>>26
> まあ最初から、スレがどうあれ
> 激昂してるお母さんの訴えを却下する選択肢は
> 存在してないんだもんね。
>
だってものすごい剣幕だったんです。
電話だったけど、めを釣り上げた顔が想像できました。
もともと強い女ですけど、
私以外のことで、私に対してあそこまでの言い方は
初めてだった。
あの母に意見するなんて、とてもじゃないけど無理でした。
-
28 名前:11:2017/07/24 14:11
-
>>25
私、お母様の状況ははよくわかります。
長いこと患者を経験してるから。
患者さんは傷口が痛くて、それが気になってどうしようもないのです。だけど「傷口が痛い」とナースコールしても、化膿してるわけでもないし、発熱してるわけでもない。
鎮静剤か痛み止めは当然処方されてますから
一定の間隔をあけなければ、もういちど処方できない。
大丈夫ですよ。と看護師さんは声をかけるしかない。
看護師さんも夜勤の時間帯は人がいませんから
他のことで忙しい。
でも、患者からしてみれば一晩中痛むのですから
病院だからどうにかしてほしいし、少しでも寄り添ってほしいし、大丈夫じゃないんですよ。何もしてくれないし、冷たいとなる。
そんな患者さんを何人か見てます。
体のどこかが、命に関わるほど弱るというのは
本人にとっては不安なものです。
-
29 名前:11 つづき:2017/07/24 14:17
-
>>28
補足です。
看護師は何もしてくれない。
で、眠れないし神経もとがってるから、じゃあ、みんなが優しくしてくれるにはどうしたらいいだろうか。
そうだ、付け届が足りないんだわ。
早速娘に電話しましょう。
となる。入院患者から日常の生活の人とは時間帯の感覚が違ってしまってる。もしくは思いが及ばない。
といったところじゃないでしょうか。
-
30 名前:で:2017/07/24 14:21
-
>>29
>補足です。
>
>看護師は何もしてくれない。
>で、眠れないし神経もとがってるから、じゃあ、みんなが優しくしてくれるにはどうしたらいいだろうか。
>
>そうだ、付け届が足りないんだわ。
>早速娘に電話しましょう。
>となる。入院患者から日常の生活の人とは時間帯の感覚が違ってしまってる。もしくは思いが及ばない。
>といったところじゃないでしょうか。
どうすべきだと?
-
31 名前:11:2017/07/24 14:25
-
>>30
あまりにお母さまがうるさいようなら、用意したらいいんじゃないかな。断られたらそれでもいいわけだし。
こういうときに、なだめるような意見を言っても
娘まで私に冷たく当たる となりそうな気がする。
主さんとの今までの親子関係があるから
わからないけど
思うようにならないことに
イライラしてるのではないかと思われます。
-
32 名前:主です:2017/07/24 14:27
-
>>30
> どうすべきだと?
>
いえ、11番さんのおっしゃることよくわかりました。
どうすべき、ではなく
私が母の気持ちを理解できました。。でOKです。
痛みが一日一日和らいでいるようですし、
少しずつ落ち着いてきております。
本当にありがとうございました。
-
33 名前:いろいろ:2017/07/24 14:40
-
>>1
有名病院で身内が大手術をした時に渡した。
渡す前も後もよくしてくださっていたので、効果のほどはわからない。
でも渡してなくても心をこめて診てくださったと思う。
実際、プライベートなしで患者のために奔走されるお医者さん方には心を打たれたよ。
渡すかどうか迷った時にネットで調べてみた。
お礼に対する考えは差があるけれど、一番多いのは、
「お断りして押し問答になったり、気を悪くされてコミュニケーションに問題が出ないように、申し出があれば受け取る」というものだった。
だから渡さなくても大丈夫、でも渡そうと思えばそれもあり、なんだと思う。
ちなみに病院には、「お礼やお菓子は固くお断りします。もし頂いてしまった場合には病気の研究のために役立たせて頂きます。院内では診療に集中するために、この場を借りて事情を説明させてください」みたいなことが書いてあったと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>