NO.6668267
フルタイム方限定に質問
-
0 名前:子どもは大学生:2016/06/08 12:04
-
みなさん、どんな家事をしていますか。
子供達にはどれ程の家事をさせていますか。
私は、帰宅18;30
子供たちは、還っているときといない時があります。
・風呂掃除
・晩御飯の支度
など、子供にさせていますか。
ちなみに、朝は私が早朝起床なんです。
なんと、3:00に目が覚めて
しんどくて入れなかった朝ぶろに入ります。
皆さんは、
ある程度の大きくなったお子さんに対して
フルタイムの時間をどのように子供に費やしていますか。
わたしは、早朝の理由は、大学生と高校生の
お弁当作りと水とう作りです。
もちろん、私の分も作ります。
-
1 名前:子どもは大学生:2016/06/09 20:29
-
みなさん、どんな家事をしていますか。
子供達にはどれ程の家事をさせていますか。
私は、帰宅18;30
子供たちは、還っているときといない時があります。
・風呂掃除
・晩御飯の支度
など、子供にさせていますか。
ちなみに、朝は私が早朝起床なんです。
なんと、3:00に目が覚めて
しんどくて入れなかった朝ぶろに入ります。
皆さんは、
ある程度の大きくなったお子さんに対して
フルタイムの時間をどのように子供に費やしていますか。
わたしは、早朝の理由は、大学生と高校生の
お弁当作りと水とう作りです。
もちろん、私の分も作ります。
-
2 名前:手作り:2016/06/09 20:49
-
>>1
>水とう作り
初耳です。
どんな風に作るのですか?
-
3 名前:近所:2016/06/09 20:49
-
>>1
中2と小4の息子がいます。
職場が家の近くなので、帰宅は5時15分。
毎日の手伝いは、風呂洗い。
たまに洗濯畳んでもらったり。
食洗機があるので随分楽です。
-
4 名前:子どもも多忙。:2016/06/09 20:49
-
>>1
中学生と高校生がいますが、殆どさせていないです。
二人とも部活で遅いので帰宅は私のほうが先。
食事だけはしっかり食べさせたいので、ご飯の支度も片付けも100%私がします。弁当も朝5時に起きて私が作り詰めます。
お手伝いと言えるか分かりませせんが、お風呂の給湯スイッチを入れるのと、私か主人が畳んだ洗濯物を各自の部屋に運ぶのだけはさせています。
息子にパスタの作り方を教えたら休日は自分で作って食べてます。これは手伝いというより彼にとっては趣味のように楽しんでいるみたい。
私は家事を苦痛だと思わせたくなかったから、あえて当番制などで無理矢理に家事をさせたりはしなかったです。
-
5 名前:中高生の母:2016/06/09 20:53
-
>>1
中学生は学校、部活、塾で余裕なしなので何にも。
自分のことは自分でやってくれればそれでいい。
高校生は部活をしてなくて、進学校でアルバイト禁止だから。家でアルバイトとと称して家事をやってもらってる。
夕食後のお茶碗洗いとかリビングの掃除機(休日のみだけど)とか。
毎日はやらないのが困りものだけどね。
子供が小さな頃の方が本当に大変だったので、今は自分のことは自分でやってくれるだけでもラクになった。
朝は本当に手抜き。
パンを用意しといて、自分で朝食は食べてもらう。
その間にお弁当を作る。
7時に家を出るのに合わせて起きるのは6時半。子供の方が早く起きてる。
-
6 名前:ま:2016/06/09 20:55
-
>>1
>わたしは、早朝の理由は、大学生と高校生の
>お弁当作りと水とう作りです。
またわけのわからない文章だ。
手伝いをさせているか?を聞きたい
スレなのか?
-
7 名前:ん?:2016/06/09 20:57
-
>>2
まさか水筒そのものを作ると思ってる?
水筒の中に入れる飲み物を作るってことでしょ。
例えば粉末のスポーツドリンクをミネラルウォーターでとかしたものとか。
-
8 名前:5年前:2016/06/09 21:16
-
>>1
車通勤10分のところで8時半〜17時定時の実質8時15分出社18時半退社で正社員やってた。
子どもは小学生だったが、旦那にも子どもにも何もさせていなかったな。
子どもは小学生なのでお弁当なし、7時45分ごろ登校。
私は7時50分ごろ旦那と一緒に車で出て、旦那を駅に送ってから自分の会社へ。
夜は退社後車で買い物したりして19時過ぎに帰宅してそれからご飯作ってた。旦那は20時過ぎに最寄駅に着くのでそれを車で迎えに行って、戻ったら最後の仕上げしてみんなでご飯。
朝6時ごろ起きて洗濯、ふろ、トイレ掃除してた。
掃除機は帰宅後かける。
ご飯はしっかり作っていたけど、掃除は結構手抜きだった。
家事を手伝ってもらわなかったのは自分でやる方が楽なのと、家計費は全部旦那持ちで私の収入は自分名義で貯金してたから。旦那は私の3倍くらいもらっていたので(私が薄給)生活費を出しても私と同じくらい貯金できてた。
30〜40代だから出来たと思う。
今は無理。現専業のだら奥です。
-
9 名前:言わないなー:2016/06/09 21:30
-
>>7
水筒作りって言い方、あなたは普通に使うの?
-
10 名前:あまり:2016/06/09 21:36
-
>>1
子どもが小学生の頃は、一緒に夕飯を作ったり
洗濯物を取り込んでたたんでもらったりしてたけど
中学生なってからは、お手伝いはほとんどしてないです。
帰宅時間が私と同じか遅いくらいですからね。
唯一やってるのは、お弁当を詰める事です。
中学生と高校生がいるのですが、
学校に持って行く弁当のおかずを詰めるとこはやらせてます。
たまに自分で卵焼きやウィンナーを焼いたりもしますけどね。
-
11 名前:ん?:2016/06/09 21:43
-
>>9
> 水筒作りって言い方、あなたは普通に使うの?
>
いや使わないよ。
でも主さんのスレ文に、
わたしは、早朝の理由は、大学生と高校生の
お弁当作りと水とう作りです。
とあるから、文脈から水筒の中身を用意するんだろうな、というのは誰でも読み取れると思うけど?
-
12 名前:家にいない:2016/06/09 22:43
-
>>1
大学生は何もしない。
自分の洗濯物を畳むことと自室の掃除、お弁当箱と夜遅くに1人で1人で食べた食器を洗うなど、自分のことをするくらい。
サークルやバイトで帰りが遅いから、家の手伝いする暇はないらしい。
小学校高学年から中学生までは、学校から帰ったらご飯炊いてお味噌汁作ってくれてたし、お風呂掃除と、洗濯を干すこともやってくれた。
私の繁忙期には、夕食作った片付けもしてくれた。
高校生になってからは私の帰りの方が早いので、お風呂掃除くらい。
今は夫が単身赴任で、大学生はうちでご飯を食べない日も多いし、一人暮らし並の家事しかしてないので、手伝いがなくても楽。
-
13 名前:高、大:2016/06/10 06:59
-
>>1
食洗機の食器の片付け
お風呂掃除
です。
小学生から続けています。
大学生になって
食事か洗濯をお願いしようと思ったけど
通学で片道2時間かかるので、やめました。
洗濯物は自分の分は畳ませてます。
お弁当作りは負担なので
基本は無し、私が自分のを作るついでに作る
ということにしたら
気持ち的にとても楽になりました。
もっと早くそうすれば良かった。
去年はダブル受験だったし
なんだかずっとイライラしてました。
飲み物は前から
自分で用意することになっています。
-
14 名前:えっと〜:2016/06/10 07:38
-
>>1
>ちなみに、朝は私が早朝起床なんです。
>なんと、3:00に目が覚めて
>しんどくて入れなかった朝ぶろに入ります。
>
毎日3時に目が覚めるの?それとも毎日朝風呂に入るから3時に起きるの?
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27