育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6668459

娘の新学期のお弁当にサンドイッチを作ってみたい

0 名前:8枚切り:2016/08/26 06:59
来週から子どもの学校が始まります。
お弁当にサンドイッチを作りたいと思っているのですが
今まで一度も作ったことがありません。
理由は時間がかかりそうで時間内に完成しないような気がするからです。
なので前日下ごしらえをしたいと思いますが、
どこまでやっても腐らず大丈夫だと思いますか?

お薦めの具材なども教えていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いいたします。
1 名前:8枚切り:2016/08/27 18:40
来週から子どもの学校が始まります。
お弁当にサンドイッチを作りたいと思っているのですが
今まで一度も作ったことがありません。
理由は時間がかかりそうで時間内に完成しないような気がするからです。
なので前日下ごしらえをしたいと思いますが、
どこまでやっても腐らず大丈夫だと思いますか?

お薦めの具材なども教えていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いいたします。
2 名前:やな季節だよね:2016/08/27 18:43
>>1
具によっては冷凍ができるので
冷凍しちゃう。

夏のサンドイッチなんか冷凍以外は怖くてできない。
なにしろ生野菜はよくないよ。弁当のつらい季節だよね
3 名前:夏場はやめた方が:2016/08/27 18:52
>>1
私もサンドイッチよく作るけど、真夏はしない。
やっぱり怖いから。

保冷剤たっぷり入れた保冷バッグなら大丈夫だろうけど、パンだからあまり冷たくしちゃうとパンも固くなっちゃうし美味しくないからなあ。

水気のあるもの、卵、マヨネーズ、生野菜、これを避ければ大丈夫だろうけど、そこまでして作って持たせる意味あるんだろうかと思っちゃう。

もうあと一ヶ月待つってのはナシなのかな?

どうしてもというなら冷凍かなあ。
ハムとスライスチーズ、ジャムとクリームチーズ、この2種類の組み合わせなら解凍しても水が出ないので大丈夫と思う。

持たせるサイズに切ってからきっちりとラップにくるんでジップロックに入れて冷凍。
お弁当ケースに入れてそのまま冷凍はダメ。
持たせるときにラップのままお弁当ケースに入れればオッケー。こだわらないならジップロックのまま持たせる。

傷むこと考えなければ、いくらでもサンドイッチのレシピ書くんだけどなあ。
4 名前:検索し:2016/08/28 09:54
>>1
サンドイッチは冷凍できますよ。
前日作って冷凍、自然解凍でOKです。

作り方・解凍のコツや具材については
例えば「サンドイッチ 冷凍」というワードで検索すると
いっぱい出てきます。

私のお勧めは↓

「サンドイッチを冷凍しよう。自然解凍OKのレシピと作り方のコツ」
https://iemo.jp/73897


とにかく一度見てみてください。
その上でここで相談した方が効率いいですよ。
5 名前:ぞんざい:2016/08/28 10:06
>>1
子どもが男なのですごくぞんざいなサンドウィッチなら作ります。

ハム+チーズ+レタス+茹で卵

茹で卵だけ前の日茹でて置く。朝みじん切りにしてマヨネーズ少なめと和えて、パン→ハム→茹で卵→レタス→スライスチーズ、です。
うちの場合HBのパンが余った時のメニューなのでパンも素人の切り方で8枚切りよりやや厚め、耳も落とさず、作ったらそのまま横半分に切って、一切れずつラップで包みます。この時切り口をきれいに見せるように包むのだけが唯一のこだわり。
それを2セット(パン4枚分)と、イチゴジャムの塗っただけのサンド1セットをクロスで包んで保冷バッグに入れて周りに保冷剤二個くらい入れておきます。

うちは少食なのでこれで足りる。
でも女の子だと見た目がかわいくないと駄目かな。

あと夕食のカツが余った時はレタスかキャベツを千切りにしてカツサンドにすることもあります。鶏のから揚げもそぎ切りにして青菜と合せるとサンドウィッチになりますよ。手間をかけるならこれも茹で卵のみじん切り+マヨネーズを塗ってやる。

学校の教室が冷房が入っているなら9月くらいでも大丈夫じゃないかなあ。子どもは部活が室内競技で体育館に空調入っているので夏の部活に持たせたこともあります。
6 名前:やっちまった:2016/08/28 10:21
>>1
うちは次男が中学生の頃、サンドイッチもたせたら見事にアウトだったことあるよ。

一口食べたらなにか口の中がおかしかったんだって。
味が変というよりもまず先に、なんだか口の中が、感じたことのない「にっちゃにっちゃ」したんだってさ。
納豆とかオクラとか山芋とかのネバネバとは全く違う食感というか、口の中の感触。

思わずごっくんしちゃったけど、どう考えてもおかしい(とっさに傷んでるとかは思いつかなかったらしいが)
それでいま食べた、手に持ってるの見たら、糸引いてたんだって。

それが卵のマヨあえ(レタスも一緒にサンド)だった。

もうこれ食えない、と思ってサンドイッチ持って学食に行って、そこにいた中学の先生(中高一貫校です)にサンドイッチ見せて事情説明して、特別に学食食べる許可貰ったと言ってた。
中学は基本的に学食は禁止なので。

たまごが茹でたてで温かったとかということもなかったんだけどねえ。
前日に茹でたもので、作ったのは当日の朝。
片道一時間の満員電車通学で、その日は曇だったかでエアコンが入ってなかったらしい。保冷剤保冷バッグ入りだったんだけどなあ。

子供4人いるので弁当歴も長いんだけど、何かが傷んだって後にも先にもそれ1回だけ。
普通の弁当に自作の半熟煮玉子入れても大丈夫だったのに。
7 名前:キケン:2016/08/28 10:35
>>6
> それが卵のマヨあえ(レタスも一緒にサンド)


うわ!
保冷剤、保冷バッグ入りでOKだと思ってしまうけど、
キケンですね。

私も気をつけよう。
8 名前:うちのバヤイ:2016/08/28 11:14
>>7
> > それが卵のマヨあえ(レタスも一緒にサンド)
>
>
> うわ!
> 保冷剤、保冷バッグ入りでOKだと思ってしまうけど、
> キケンですね。
>
> 私も気をつけよう。
>

マヨは酢が入ってるから大丈夫だと思ってた(大雑把)
マヨに辛子混ぜたらさらに安全(能天気)
保冷剤あったら完璧じゃね?(過信は禁物)

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)