NO.6668623
息子さんが登山部の方教えてください
-
0 名前:アナナス:2018/06/01 23:14
-
今まで卓球部にいた息子ですが、登山部に変りたいと言います。登山ってお金かかるんじゃなかったでしょうか?
娘が学校行事で登山したことがあるのを思い出すと、とてもじゃないけど息子には向かないように感じます。
というのも、お腹を下しやすいし(トイレはすぐに無いし)何よりも明日の体力温存のためにすぐに寝るというのが出来ないからです。
少し前にトムラウシ登山遭難のルポを読みましたが、
星が綺麗だからといって星を見ていて睡眠時間が短かった人が睡眠不足の体で登山続行したために、ほかの人について行けなくてフラフラした挙句雨に当たって服が濡れた上に、着替えをリュックから出すという発想も出来なくなって低体温症になって命を落とした…というのがあったんです。
まさに息子も陥りそうな事態です。
ほかにも何かこういうことが登山にはあるからやめなさいよというお話を教えて頂けませんか?
登山部の部員の子達ってとても冷静で我慢強くて、料理も出来る子が多いので私は好きなんですが、息子にはますます向いてないだろうと思えてきます。
-
1 名前:アナナス:2018/06/02 13:29
-
今まで卓球部にいた息子ですが、登山部に変りたいと言います。登山ってお金かかるんじゃなかったでしょうか?
娘が学校行事で登山したことがあるのを思い出すと、とてもじゃないけど息子には向かないように感じます。
というのも、お腹を下しやすいし(トイレはすぐに無いし)何よりも明日の体力温存のためにすぐに寝るというのが出来ないからです。
少し前にトムラウシ登山遭難のルポを読みましたが、
星が綺麗だからといって星を見ていて睡眠時間が短かった人が睡眠不足の体で登山続行したために、ほかの人について行けなくてフラフラした挙句雨に当たって服が濡れた上に、着替えをリュックから出すという発想も出来なくなって低体温症になって命を落とした…というのがあったんです。
まさに息子も陥りそうな事態です。
ほかにも何かこういうことが登山にはあるからやめなさいよというお話を教えて頂けませんか?
登山部の部員の子達ってとても冷静で我慢強くて、料理も出来る子が多いので私は好きなんですが、息子にはますます向いてないだろうと思えてきます。
-
2 名前:中学生ですが:2018/06/02 14:03
-
>>1
息子が中高一貫校の中学生です。ザックや登山靴、ウェアや、シュラフなど、専用のものは結構高額なので、初期投資はかかります。あと、合宿に頻繁に行く部だと、その都度お金がかかります。
うちはまだ中学生なのでハードな練習はありませんが、普段は近くの山をダッシュで登っています。高校生は12キロのお守りを背負って登るそうです。読図や天気図の練習もします。希望者はボルダリングもしています。
山では水や洗剤は使えないので、食器はキッチンペーパーで拭くだけだったりするそうです。トイレがない所で用をたす時は、トイレットペーパーは使わず、そこらの草でふいてるっていってました。持ち帰るならペーパー使ってもいいのかな?まあ、お風呂も入れないし、神経質な子には無理かもしれないです。でも仲間と寝食をともにするのは楽しいみたいですよ。夜寝ないで騒いでいると、先輩に叱られるので早々に寝てるようです。
中高生は顧問が管理しているので、そんなに無茶はしないですよ。遭難したりしてるのはだいたい大学生や大人ですよね。
-
3 名前:パイン:2018/06/02 14:35
-
>>1
娘が登山部ですが、実態はハイキング部です(笑)。
ほとんど初級コースだし、雪なんてないし。
夏合宿では2000mくらいを縦走するけど、普段は1000m以下。
活動前には保護者にもプリントが配られるけど、不安に思ったことはない。
学校によって違うと思うので、よく登る山やコースを聞けば、
どの程度の部活なのかわかると思う。
費用はピンキリで、雰囲気によっても違うかも。
靴やレインコート、リュックなどは専用のだけど、フリースなどユニクロで代用してるよ。
バーゲンやネットで安いところを狙ったり。
うちは月に一度の登山と、夏休み春休みの合宿程度なので、活動費は大したことない。
>登山部の部員の子達ってとても冷静で我慢強くて、料理も出来る子が多い
期待を裏切ってごめん。
娘たちは真逆で、調理でも麺を茹ですぎちゃったり、よく失敗してる。
部に入って初めに覚えたのは「ご飯が焦げてても文句言わずに笑顔で食べること」だそうw
お風呂に入れないこともあるけど、ドライシャンプーやふき取りシートでしのいでいるよ。
夜は疲れて爆睡だそう。
お腹を下しやすいのは心配だね。
入部前のお試しや家族で登山してみて、様子をみたらどうかな。
-
4 名前:登山部と違うが:2018/06/02 14:39
-
>>2
ちゃんと訓練していない登山部はありますよ。
うちの息子の高校がそう。
月1回の活動で近場の低山に登るだけで、普段から体力をつける訓練もせず読図も天気図も基本知識もない状態で夏休みにはアルプスの鎖場とかに行きます。
顧問もど素人で、登れればドヤ顔です。
息子は専門家から教わっていて誘われますが、「自然をなめてる」「滑落など死亡事故を起こしそう」と断っています。
主さんへ。
準備も活動も費用はかかりますよね。
でも専門店では山の学校が開かれていて専門家から教わります。
この前の栃木の雪崩死亡事故のようなこともあるので、そちらで参加することをおすすめいたします。
-
5 名前:中学生ですが:2018/06/02 14:59
-
>>4
公立高校だと、知識も経験もない顧問が引率ってあるかもしれませんね。インターハイを目指すのかどうかでも練習量や普段の活動も違うと思います。でも、あの雪崩の高校もインターハイ常連校だったんですよね…。あまり強くない県なんでしょうか?
うちの部も中学受験が終わったばかりで体力がないの中1はすぐにバテます。夏休みに行った合宿では高山病になって下山した子もいたようです。だから中1は荷物は少なめ。無理はさせません。先輩が持ちます。
-
6 名前:ワンゲルおばさん:2018/06/02 15:14
-
>>1
子どもでなく自分の経験でごめんなさい。
わたしは中高吹奏楽部で大学でワンゲルに入りました(サークルではなく体育会系)
初期費用は掛かります。安いもの買うと、結局途中でダメになったりするので、ちょっとくらい高くてもいいもの買わないと後悔すると思います。
特に雨具とシュラフ。
大学生ですから、バイトして自分で合宿代も装備代も払いました。
普段は自主トレ(ランニングや筋トレ)したい人はする、合宿の2週間くらい前からトレーニング(ランニングと筋トレ)が始まり、山やその地域の事を調べて発表、ごはんのメニュー作成、備品点検などをして合宿に出かけてました。
山行で夜寝るときは、春・秋山だともう寒くて寒くて寝られないなんて経験もしました。
お腹の弱い男子部員が同級生にいましたが、山の中では結構平気で(気が張ってるためか?)下山して人里に近づくとダメになるパターンが多かったです。
確かに人より我慢強い子が多かったかもしれないですが、料理は全員が得意ということはなく、各学年に一人二人得意な子がいて、その子がみんなを引っ張るという感じでした(料理は1年生がして2年生が指導)
荷物は最高で女子40kg男子は52kgだったかな?…わたしは腰が悪かったので32kgまでしか経験ありませんが。
普段は重くても25kgくらいまででした。
いまはザックも備品も改良されてるだろうから、もっと背負いやすくて軽くなってるかも。
天気図を書く練習もしましたよー結構楽しいです。
今思うとなんであんな「修行」のようなことをやってたかわかりませんが、あの時期でなくては経験できないことばかりだったのでとてもいい思い出です。
どなたかが書いてた「顧問が素人」だとちょっと危険な気がしますが、そうでないなら息子さんがせっかくやる気をだしてるんだしやらせてみればいいのに…って感じます。
-
7 名前:友人の子:2018/06/02 16:17
-
>>1
友人の子が近くの高校の登山部に入ったと聞いて、高校の登山部の存在を知った者です。
とにかく体力勝負なので、入部には
一定の条件とセレクションがあり
その子は中学時代に陸上長距離の経験が
あったので2度目のチャレンジで入部
できたそうです。
週末は、近隣の山に登り、長期の休みは
他校と合同で遠方に行くそうです。
友人は、とにかく早朝や深夜の
送り迎えが大変だと言っています。
お金については特に聞いていませんが、
個人の装備と週末ごとに出かける部だと
すれば交通費がかかりそうですね。
-
8 名前:登山部と違うが:2018/06/02 22:55
-
>>5
あの雪崩で生徒がたくさん亡くなったのも講習責任者の顧問も、インターハイ強豪校でした。
強豪校でもあり、顧問も顧問歴が長い故の慢心だったと。
顧問歴が長くても、資格がないならもう素人です。
-
9 名前:えぇ〜:2018/06/03 08:01
-
>>1
息子さん、お腹下しやすいことについては
そうなったらどうするのか本人はなんて言ってます?
わたしもお腹が弱くてすぐお腹壊すから
そんなトイレにすぐいけない状態はこわくて無理です。
最悪もらしたらどうするんでしょう。
なんとかなるとか言ってるのかな?
-
10 名前:主です:2018/06/03 09:28
-
>>1
昨日息子と話をしました。
何だかなあ・・・。
ここで装備はちょっといい物を揃えた方がいいとのアドバイスを頂いていたので、ショッピングモールの中の登山用品店行って色々見て来ました。
聞いていた物だけでもざっと10万円でした。
登山は長く楽しめる趣味だと思うので、絶対どうしても!という強い気持ちがあるのなら許可しようと考えているのですが、息子はまだ寝てる・・・。
生活にメリハリ付けようよ、登山したいんなら人の足を引っ張る行動は絶対ダメよと言っているのに。
-
11 名前:おお横:2018/06/03 09:31
-
>>1
前に主さんのハンネと同じ名前のケーキを作った事があり、検索した。
パイナップルの事なんだね。パイナップルをくり貫いてスイーツを詰めたケーキだった。
-
12 名前:登山部です:2018/06/03 09:58
-
>>1
お腹弱いのはダメだと思う。
子供が登山部だけど、合宿で10時間山を登る(下る)間にトイレいけなかったよ(食事は途中でとったけど)
しばらくトイレいけないっていう話だったから、誰もトイレいかなかったらしいし(実際したくなっても行けないけど)
その辺の体の調節(水分等)も出来ないとだめじゃないかな。
料理上手下手はそこまで気にしなくて良いとおもうけど。
あと、お金は結構かかりますよ。
いずれにしろ、一番気になる点はお腹が弱いことですね。
-
13 名前:主です:2018/06/03 10:01
-
>>11
美味しそうなケーキですね!パイナップルの中にクレームブリュレ?1700円の値段がついていました。
私はケーキをよく買うお店の名前から採りました。
-
14 名前:主です:2018/06/03 10:18
-
>>12
同じ学校の子供のお母さんに尋ねたら、多少の尿意便意は紙おむつでしのぐのだそうです。
これは驚きましたが、合理的なのかな。
山と渓谷という雑誌を見せてもらいましたが装備は高価ですね。
(山の料理のページもあったりして見入ってしまいました。ああいうのができたら男女問わずモテモテでしょうね。)
<< 前のページへ
1
次のページ >>