育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6668627

人を好きになれないんです。

0 名前:疲れた:2016/10/25 15:19
40過ぎた女の悩み、と言うと幼稚な事かもしれませんが切実に悩んでます。

人を好きになれないんです。心の奥底で相手に猜疑心を持ったり妬んだり。良い所よりも嫌な所を見つけてしまいます。
幼少の頃から愛されてた実感はありません。冷静に考えれば両親は私にはわかりずらい愛情表現だったのかもしれない。
だけどずっと親に対して逆恨みのような感情を持ってました。
そういう人生を送ってきて猜疑心も邪心もなく愛しているのは子供たちだけ。

人付き合いも苦手です。親しいのは幼少の頃からの幼馴染2人。数年距離を置いたりしてました。その二人は私と距離を置いてる間も親しくしていて嫉妬していた時期もありました。今はその感情もなくなり連絡は余り取らなくても時々会うと自然といられる関係になってます。

しかしその2人以外には警戒心が異様に強くすぐに相手に勝手に駄目だしして(心の中でです。)距離を取ってしまいます。これではせっかく芽生えた縁もなくなります。
今パートをしてますがそこでの人間関係も表面上は上手くやってますがすぐに相手に対してマイナスしてしまう。
そして何より一番辛いのが、そのくせ孤高になる勇気がないという事。相手に「こんな私を受け入れて」と無意識に思ってしまう自分が嫌でたまりません。

本来の私・・・幼馴染は私の事を「ぼわん、としてるよね。心地よくしてるというのがわかるから付き合える。いつもそうしてればいいのになんでそう拗れるのかね」と言います。
でもどれが本来の私なのかわかりません。ただ、自分を好きになれないと人も好きになれないというのは理解してます。でもそれができなくて辛いです。

主人は・・・子供の父親、両親のもとから連れ出してくれた恩人、という感情のみです。
1 名前:疲れた:2016/10/26 08:03
40過ぎた女の悩み、と言うと幼稚な事かもしれませんが切実に悩んでます。

人を好きになれないんです。心の奥底で相手に猜疑心を持ったり妬んだり。良い所よりも嫌な所を見つけてしまいます。
幼少の頃から愛されてた実感はありません。冷静に考えれば両親は私にはわかりずらい愛情表現だったのかもしれない。
だけどずっと親に対して逆恨みのような感情を持ってました。
そういう人生を送ってきて猜疑心も邪心もなく愛しているのは子供たちだけ。

人付き合いも苦手です。親しいのは幼少の頃からの幼馴染2人。数年距離を置いたりしてました。その二人は私と距離を置いてる間も親しくしていて嫉妬していた時期もありました。今はその感情もなくなり連絡は余り取らなくても時々会うと自然といられる関係になってます。

しかしその2人以外には警戒心が異様に強くすぐに相手に勝手に駄目だしして(心の中でです。)距離を取ってしまいます。これではせっかく芽生えた縁もなくなります。
今パートをしてますがそこでの人間関係も表面上は上手くやってますがすぐに相手に対してマイナスしてしまう。
そして何より一番辛いのが、そのくせ孤高になる勇気がないという事。相手に「こんな私を受け入れて」と無意識に思ってしまう自分が嫌でたまりません。

本来の私・・・幼馴染は私の事を「ぼわん、としてるよね。心地よくしてるというのがわかるから付き合える。いつもそうしてればいいのになんでそう拗れるのかね」と言います。
でもどれが本来の私なのかわかりません。ただ、自分を好きになれないと人も好きになれないというのは理解してます。でもそれができなくて辛いです。

主人は・・・子供の父親、両親のもとから連れ出してくれた恩人、という感情のみです。
2 名前:ちょっとちがうけど:2016/10/26 08:13
>>1
毒親のもとで育ちました。
わたしには友達がいません。
適当に世間話をするような知人ならいますけど。
他人に妬みとかはほとんど感じないんだけど
とにかく人と関わりたくない。
つるむのもすごく苦手なので、授業参観なども
ひとりで行って、終わったらサッと帰宅します。
他のおかあさん方は廊下やら学校の靴箱でたとことかで
井戸端会議したりしてますけどね。

こんなわたしですが、暗い性格をしているわけではないので
適当な知り合いはいますし、結婚もしたし
学校の役員も普通にこなしてます。

友達や親友っていいなって思います。
3 名前:誰か1人でも:2016/10/26 08:19
>>1
信じられるものや人がいるといいかもしれない。
自分だけが信じられると思ってたけど、病気になってしまってそれも違うなぁと。
ただやってきたことは消えないのよね。
たまに写真とかでみかえすのよ。
これだけは自分は頑張ったんだって。
人に期待するのは無理だとあきらめてるわねぇ。
いいのか悪いのかわからないけど。
4 名前:他人は関係ない:2016/10/26 08:26
>>1
高校生までの私もそうだったな。
私も虐待されてたし、歪んでたんだと思う。
私の場合、大学の時の友達や夫に出会って、肩の力が抜けたように思う。

多分他人は関係なく、自分に自信がないのが根底にあるような気がする。
自分1人でちゃんと立ってられて、何をするのも全部自分の責任だと思えるからこそ、人と関われる。

私も他人のことを全面的に信頼はしないよ。
みんな自分友達とその子供が可愛いし、そこが脅かされるとそっぽ向くこともある。
だからこそ、その気持ちをお互いに尊重して付き合っていこうと思ってる。

でもさ、1人でいるとそんなに笑うことってないじゃん。
人と関わって、大きな声で笑えればそれでいい。
ここでも、ママ友は友達じゃないとか色々言う人もいるけど、そんなに重く考えなくても、今横にいる人の気持ちを尊重しながら、笑って話せるならそれでいいんじゃないかなって思ってるよ。

そうやって肩の力を抜いてれば、自然に気の合う人も出て来ると思うな。
5 名前:前向き:2016/10/26 08:33
>>1
我が子を愛することができていて、二人の変わらない絆の友達とつながっている。
これだけでも充分素敵なことだと思う。

それでも主さんはつらいのだろうから、気持ちが楽になれるように自分が好きになれるといいね。

たとえばいつもよりいいことを心がけて一つしてみる。
埃のたまっているところをピカピカにしてみたり、雑草を抜いたり。
それをした自分を心から褒める。
誰かに認めてほしければ、コメントできない設定のブログにアップする。

自分をかわいがる癖をつけていくといいのでは。
6 名前:ならない:2016/10/26 08:57
>>1
子供は愛せるって事なので、人を好きになれないってよりならない、なりたくない(人を好きになるよりならない事によりメリットを感じている?)んではないかな。

人と深く関わらなければ裏切られることも傷つくこともないからね。

お子さんいくつかわからないけど、成長して小さい頃のように思い通りにならなくなってきたらなんかそのうち子供の事も嫌いになってそうで心配だわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)