育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
どっちがいい?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6668686
どっちがいい?
0
名前:
義親の老後
:2017/10/26 12:09
老後は全財産持って介護付きのホームに入り子供達に迷惑かけない義親。
子供達に金銭面の援助はするけど老後はよろしくーな義親。
1
名前:
義親の老後
:2017/10/27 13:07
老後は全財産持って介護付きのホームに入り子供達に迷惑かけない義親。
子供達に金銭面の援助はするけど老後はよろしくーな義親。
2
名前:
1番目
:2017/10/27 13:14
>>1
老後はお金かかりますよ。
老後でもなまじ300万ぽっちでも収入があれば税金は容赦なく徴収されるし、医療費だって3割負担とはいえ、もし癌になって抗癌剤を使うようになれば月初めに6〜8万「先に」支払いさせられます。
主さん所の義両親がどういう経済状態かわからないけど、子供への金銭の援助を期待するのこそ親不孝の一種じゃないかと思います。
同じ不孝するなら、親に手持ちのお金を全部持って自分のために使い切ってもらう方がまだいいと思います。
何のために若い時に親は働くんでしょう。自分の老後のためじゃないのかな。
3
名前:
断然1
:2017/10/27 13:19
>>1
自分のケツは自分で拭く。
世の中の人が全員、自分の面倒は自分で見ればいいの。
子供に面倒見てもらおうとするダメ親がいるから世の中おかしくなるんだよ。
4
名前:
反対
:2017/10/27 13:33
>>3
>自分のケツは自分で拭く。
>
>世の中の人が全員、自分の面倒は自分で見ればいいの。
>
>子供に面倒見てもらおうとするダメ親がいるから世の中おかしくなるんだよ。
子は親の面倒をみるのは当然だと思う。
金銭的な面は無理でも、精神的な支援はできるはず。
もちろん、必要以上に寄りかかるのはナシだけど、親が必要なところは気にかけて 手を出すべきだと思う。
世の中おかしいのは、親を見捨てる子が増えてるからだよ。
5
名前:
そうだと思う
:2017/10/27 13:40
>>4
あと同居が少なくなった分、年配の人に冷たい人が増えたような気もする。
自分がお婆ちゃん子だからそう思うのかもしれない。
6
名前:
綺麗事
:2017/10/27 13:49
>>4
>子は親の面倒をみるのは当然だと思う。
>金銭的な面は無理でも、精神的な支援はできるはず。
>
精神的な支援で済むなら文句言う人あんまりいないよ。
老人の面倒を見るって事は金銭、肉体、精神的な犠牲を伴うんだよ。
実親ならまだしも仲良いわけでもない義両親の面倒を見るのは辛い人が多いと思う。
7
名前:
高齢者による
:2017/10/27 13:55
>>1
>老後は全財産持って介護付きのホームに入り子供達に迷惑かけない義親。
>子供達に金銭面の援助はするけど老後はよろしくーな義親。
後者でもかわいい高齢者ならあり。
同居家族からデイサービスに行くように、ショートステイに行ってほしいと言われれば素直に行ってくれる。
高齢者向けの催し物に連れて行けば楽しんでくれる。
夕飯に好物を出せば美味しいと言ってくれる。
夜は手をかけないようにおむつはいてくれるとか。
前者でも手がかかる人はかかるからね。
施設で重い病気や怪我をして長期入院になったり。
頻繁に緊急搬送とか。
我儘で一年経たないうちに別の施設に移るとか。
引っ越しは手伝わないわけにはいかないし、手続きは全部身内が出動。
親が施設入居すれば子どもは何もしなくていいと思っている人が多い。
そんなことはない。
8
名前:
頼むから
:2017/10/27 13:56
>>1
全財産持ってお入りになって欲しい。
オムツ替えだけは、本当に無理。
9
名前:
そうねぇ・・
:2017/10/27 14:01
>>3
私も、どっちがいいか?と言われれば、援助なんかいらないから施設に入って欲しい。
で、自分も老後はそうしたいよ。子どもに迷惑はかけないつもり。
でも、若くて健康で元気なときにはそう思っていても、いざ年老いていろいろとガタがきて、人生設計が思い通りに行かなくなったり・・とかそういう時に、子どもに頼りたくなる人もいるでしょう。
子育てはしても子どもには一切頼らずに死ぬべし・・となれば、ますます少子化は進むだろうね。
親の介護と同様、子育てだって「可愛い可愛い」のきれいごとだけでやっていけるのは小さいうちだけ。
お金はバカみたいにかかるし、親の言うことは聞かないし、それこそ身を削るようにして育ててもいっさい頼れない・・となれば、子どもつくるよりも老後のためにお金を貯めておこう・・となる夫婦だっているでしょ。
で、少子化はますます進み、老人ばかり増え公的な援助はどんどん無くなり、孤独死や野垂れ死にする老人が増えるね。
10
名前:
私の場合
:2017/10/27 14:24
>>1
夫自体が大嫌いなので、
その親の面倒なんか死んでも嫌。
離婚して一人になったら、
働いて貯金して最後は施設に入りたいけど、
できれば娘と暮らしたい。
義母も娘に面倒見てもらえばいい。
娘達の義理親はもういないんだから。
11
名前:
いるいる
:2017/10/27 14:40
>>6
> >子は親の面倒をみるのは当然だと思う。
> >金銭的な面は無理でも、精神的な支援はできるはず。
> >
>
> 精神的な支援で済むなら文句言う人あんまりいないよ。
> 老人の面倒を見るって事は金銭、肉体、精神的な犠牲を伴うんだよ。
> 実親ならまだしも仲良いわけでもない義両親の面倒を見るのは辛い人が多いと思う。
>
男も、妻の親の面倒なんかみないよね。
自分の稼いだ金は一銭も使わせないって同僚が言ってた。
12
名前:
どちらか選ぶなら…
:2017/10/27 15:14
>>1
>老後は全財産持って介護付きのホームに入り子供達に迷惑かけない義親。
これしかないです。
でも、
義親や実両親に対する希望というか、自分の老後をそうしたい。
娘と住みたいって言う人に聞いてみたいんですが、それって、娘なら遠慮なく介護が頼める、使える、って思ってるからなの?
娘にも夫や家族がいる状況で、その要求を呑むと考えてるのかな?
娘が仕事も辞めざるを得ない場合、娘の老後資金を準備することが難しくなる…とは思わないのかな?
私の実両親の事ですが、弟には何も言わない。
弟は、3年以上も実家に来ていない。
お嫁さんは、驚く事に、1度も来たことない…けど、まあ、若いし他人だし仕方ないな…って思ってる。
でも、姉と私には思いっきり要求してくる。
姉か私のどちらかと同居したいらしいけど、どちらも仕事も家族もいる。
「世間では、娘が同居してるのが普通になってきてる。旦那と子供達は家に置いてきて、お前だけ同居しにきて」と。
仕事を辞めて家族と離れて、私一人だけ実家に同居?…と、考えあぐねて、ネットで色々見てみたら、今はそうしてる女性が少なくないんですね。
やっぱり自ら施設に入ってほしいですね。
だって、老後って永いですよ。
13
名前:
別財布
:2017/10/27 15:15
>>11
> > >子は親の面倒をみるのは当然だと思う。
> > >金銭的な面は無理でも、精神的な支援はできるはず。
> > >
> >
> > 精神的な支援で済むなら文句言う人あんまりいないよ。
> > 老人の面倒を見るって事は金銭、肉体、精神的な犠牲を伴うんだよ。
> > 実親ならまだしも仲良いわけでもない義両親の面倒を見るのは辛い人が多いと思う。
> >
>
>
>
> 男も、妻の親の面倒なんかみないよね。
>
> 自分の稼いだ金は一銭も使わせないって同僚が言ってた。
>
そりゃあ 別財布にもなるわなwww
14
名前:
そらそーだ
:2017/10/27 15:29
>>11
あんたの親の事は知らない、自分の親だけに金払えと言う妻に納得する夫がいるなら見てみたいわ。
15
名前:
移動
:2017/10/27 16:07
>>4
>世の中おかしいのは、親を見捨てる子が増えてるからだよ。
でもさ、昔みたいに誰もが生まれた地域で一生暮らすわけじゃぁないし
新幹線で1時間2時間の距離でどうしろと?って思うよ。
16
名前:
私の場合
:2017/10/27 16:11
>>12
>>
>娘と住みたいって言う人に聞いてみたいんですが、それって、娘なら遠慮なく介護が頼める、使える、って思ってるからなの?
>
自分も親の病気介護したし、
子供が親を見るのは当然なんじゃないかなあ・・
違うの?
娘には訪問介護サービスを使ったりケースバイケースで
全面的にじゃなくお願いしたい。
でも、嫌だというなら無理には頼みません。
そういう子に育てた自分が悪いと諦めます。
17
名前:
額による
:2017/10/27 16:34
>>1
>老後は全財産持って介護付きのホームに入り子供達に迷惑かけない義親。
>子供達に金銭面の援助はするけど老後はよろしくーな義親。
こればっかりは財産の額によると思うよ。
私の実家は文教地区だった。
代々その土地で暮らしてきたお友達の家は100坪とか普通にいたの。
マンションが立ち並ぶようになり、
親が立派な賃貸マンション一棟持ちになった同級生が何人もいる。
うちの親戚もその1人なんだけど、長男の嫁が同居を申し出てた。
親はオーナーとして最上階に住んでるんだけど
普通の賃貸のお部屋に移り住んできたの。
自分達も自力でマンション購入してたけどそっちは賃貸に出してる。
親がオーナーの方は多分家賃は払って無いと思うよ。
物件は会社組織にしてるから、移り住んできた長男が
社長に就任。サラリーマンと兼業してる。
一生そこそこ安泰って感じだよ。
物件持ちのご家庭って
兄弟がいても相続であまり揉めて無いよ。
早くから相続を想定して話合ってるからだと思う。
多くは長男が社長に就任して親と物件の面倒を見る代わりに
多めに給与を取ってる。
他の兄弟は役員手当として月に5万とか10万とかもらってる感じ。
もっとセレブレベルは、親からの援助といっても
孫には幼稚園からずっと私学を希望。もちろん全額支払って
くれる。その上、家の家賃や駐車場代も高級外車購入も全て
旦那の親って友人がいた。
住んでる地域が離れすぎてて直ぐには同居にはならないけど
来られたら覚悟はできてるって言ってる。
来るとなればきっと豪邸買って貰っての同居だと思う。
親の面倒見て数百万しか残らないのなら、
別がいいと思う人が多いと思うよ〜
18
名前:
横だけど
:2017/10/27 16:44
>>17
>うちの親戚もその1人なんだけど、長男の嫁が同居を申し出てた。
>親はオーナーとして最上階に住んでるんだけど
>普通の賃貸のお部屋に移り住んできたの。
>自分達も自力でマンション購入してたけどそっちは賃貸に出してる。
>親がオーナーの方は多分家賃は払って無いと思うよ。
>
たしか身内に家賃無料や相場よりずっと格安で賃貸した場合、その賃料分は贈与になるのだと思った。
どうしているんだろうね。
19
名前:
追求
:2017/10/27 16:52
>>18
>>うちの親戚もその1人なんだけど、長男の嫁が同居を申し出てた。
>>親はオーナーとして最上階に住んでるんだけど
>>普通の賃貸のお部屋に移り住んできたの。
>>自分達も自力でマンション購入してたけどそっちは賃貸に出してる。
>>親がオーナーの方は多分家賃は払って無いと思うよ。
>>
>たしか身内に家賃無料や相場よりずっと格安で賃貸した場合、その賃料分は贈与になるのだと思った。
>どうしているんだろうね。
そこまで弾き出すのは相続人同士で揉めた時だけじゃぁないかな。
20
名前:
12です
:2017/10/27 17:16
>>16
>自分も親の病気介護したし、
>子供が親を見るのは当然なんじゃないかなあ・・
>違うの?
>
>
>娘には訪問介護サービスを使ったりケースバイケースで
>全面的にじゃなくお願いしたい。
>
>
>でも、嫌だというなら無理には頼みません。
>そういう子に育てた自分が悪いと諦めます。
ごめんなさい、私が聞きたいのは、息子と娘がいる場合、息子ではなく、娘との同居を望むのは、息子と違って娘の方が「気楽に使える」からなのかな?ってことです。
息子には介護は頼めそうにない…と踏むと、娘をターゲットにしてくるのかな?と思って。
親達は、息子には嫌われたくない。
息子の言うことは渋々聞く。
でも、
娘には、気を使わない。
経済的負担をかけさせても平気(まあ親によっては子供の経済的負担が違うけど)、介護や介助で娘の時間を割かせて当然、身体を使ってかなりきつい労働させても構わない、って思ってるのかな…と。
この世の中、色々な親子関係がありますけどね。
私は、自分でできる範囲で介護しようとは思いますよ。
でも、介護を当てにされてる姉と私、全く当てにされてない弟とで親の対応に差がつかない事に、なんだか虚しいです。
やっぱり、親達は、息子が一番なのかな。
私個人にお金が潤沢にあれば、問題の半分は解決してしまうんですけどね。
21
名前:
娘2人母
:2017/10/27 17:22
>>20
単純に娘夫婦と孫一緒に住めたら楽しいだろうなぁと思う。
もちろん強要はしないよ。
ほのかな夢です。
どちらにせよ迷惑かけるのは嫌なので、介護が必要になったら施設に入ります。
22
名前:
親は
:2017/10/27 18:45
>>1
夫の方も、私の方も、施設いってくれればいい。
わたし自身は施設行かずに、自宅にいられるお金を
用意しておこうと思ってる。
脳卒中になりやすい家系だから、
突然死すると思う。
23
名前:
うちも
:2017/10/27 18:48
>>22
>脳卒中になりやすい家系だから、
>突然死すると思う。
そういう家系。
でもすぐ亡くなった人もいるけど後遺症残って割と長生きしている人も多いんだよ〜
24
名前:
、ス、ヲ、タ、隍ヘ
:2017/10/27 19:02
>>9
ヘァテ」、マソニ、ヒ。「ー鬢ニ、ニ、筅鬢テ、ソイク、マシォハャ、ホサメカ。、ヒハヨ、キ、ハ、オ、、、ネクタ、??ニー鬢テ、ソ、
タ、ア、ノ。」
、ス、ホソニ、ャヘオハ。、タ、ォ、鮑タ、ィ、?ウ、ネ、タ、隍ヘ。」
サメカ。、鬢ニセ螟イ、ソ、鮖ャマキク螟ンセ网キ、ニ、ッ、?ソ、鮴ッサメイス、ハ、
ネ、ォ、ハ、鬢ハ、、、ォ、ハ。ゥ
サメカ。、ャ、、、ハ、、ノラノリ、マシォハャ、ソ、チ、ヌマキク螟マ、ハ、
ネ、ォ、ケ、?ホ。」
サメー鬢ニ、ホハャテ
皃鬢??ォ、鬢ヘ。」
25
名前:
ぶっちゃけすぎ
:2017/10/27 21:16
>>12
>「世間では、娘が同居してるのが普通になってきてる。旦那と子供達は家に置いてきて、お前だけ同居しにきて」と。
これ言っちゃうお母さん、すごいね。本音なんだろうけど。
でも、こういうケースって、親のためだけじゃなく、自分も夫と別居したいから口実のためにこうしている家庭もあるんじゃないの? 離婚すると子どもの結婚に差し障りがあるから。
結婚しない娘、出戻り娘、仮面夫婦が増えているので、娘と同居する親が増えているのだと思う。仲良し家族を引き裂いてでも自分の介護をさせようとする親は珍しいと思うよ。
26
名前:
◯ちゃんの為に言ってるのよッ
:2017/10/27 21:29
>>25
最近のドラマで、子どもを支配しようとする毒親って 女の子の親として描かれることが増えてるね。
珍しいなあと思ってたら 立て続けだったので、そういうケースが増えているんだろうなって思ってた。
27
名前:
確かに
:2017/10/27 21:32
>>26
>最近のドラマで、子どもを支配しようとする毒親って 女の子の親として描かれることが増えてるね。
>
>珍しいなあと思ってたら 立て続けだったので、そういうケースが増えているんだろうなって思ってた。
昔から息子と母のパターンの方が多いけど最近娘と母も多いね。
28
名前:
いやいや
:2017/10/27 21:38
>>19
>そこまで弾き出すのは相続人同士で揉めた時だけじゃぁないかな。
家賃高いマンションなら贈与税かかるかもよ。
税金対策の抜け道はあるだろうけどね。
29
名前:
理想
:2017/10/27 21:41
>>1
お金を持ってる義親の話なのね。
羨ましい。
私は、ホームに行ってくれる義親だな。
生活も経済も各家庭で自立が理想です。
30
名前:
片思い
:2017/10/28 08:48
>>20
>やっぱり、親達は、息子が一番なのかな。
一家の大黒柱である息子の仕事をやめさせるわけにはいかない。息子に頼るのは物理的に無理で、その嫁には頼み事がしにくい。それと息子はフルで働いているので、ただでさえ交流するのが難しい。嫌われたら本当に交流がなくなってしまう。流石にそれは寂しいので気を使う。
娘の仕事はやめさせても婿が稼いでくれるので大丈夫。実の娘なら頼み事もしやすい。娘は女同士なので何かと自分の気持ちを分かってくれるし、甘えても縁を切ったりはしないだろう。そういうことだと思う。
つまりあなたのお母さんは、息子には片思いだから気を使い、娘とは両想いだから安心して甘えるんだと思う。息子も娘も、どちらも好きなんだよ。
あなたは自分の窮地をお母さんや弟さんに訴えて、私にも生活があるんだから、私はできることしかしない、と宣言すればいいと思う。言わずに分かれというのは無理なんだよ、きっと。
31
名前:
笑
:2017/10/28 09:00
>>28
>>そこまで弾き出すのは相続人同士で揉めた時だけじゃぁないかな。
>
>家賃高いマンションなら贈与税かかるかもよ。
>税金対策の抜け道はあるだろうけどね。
じゃぁ、親が建てた立派な二世帯住宅に住んでる場合も
贈与税が発生するね〜
32
名前:
会社だもん
:2017/10/28 09:54
>>18
会社組織なんだから、社宅扱いだよ。
ちゃんと税法上認められてる。
庶民には分からないだろうけど
ちゃんと残すことを考えてる人達は
備えてるから他人の懐探る前に
自分の老後考えなよ。
33
名前:
金持ち喧嘩せず
:2017/10/28 10:28
>>32
>会社組織なんだから、社宅扱いだよ。
>ちゃんと税法上認められてる。
>
>庶民には分からないだろうけど
>ちゃんと残すことを考えてる人達は
>備えてるから他人の懐探る前に
>自分の老後考えなよ。
裕福な人みたいだけどその割には気持ちに余裕がない。
34
名前:
聞きたい
:2017/10/28 11:42
>>1
義親の面倒なんて一切見る必要ないと
いう方に聞きたい。
あなたが実親と離れた県外に住んでいるとして。
親と同居、もしくは近居の兄嫁は義親の事、
一切関知しなくていいよね?
だって自分の親じゃないし。
洗濯だって御飯だって気にしない。
病気になろうが知ったこっちゃない。
援助してくれてたって、義親が好きでやってる事。
もしくは息子のためにやってる事。
そう言い切れるって事だよね?
35
名前:
うん
:2017/10/28 11:52
>>34
義親も実親もホームに入るよ。
準備もしてる。
何か起こったらその都度相談して誰かが手続きしたりすると思う。
義親と同居や介護は絶対するつもりないけど、お手伝いやお見舞いなど出来る範囲で協力はします。
36
名前:
愚問
:2017/10/28 12:05
>>1
>老後は全財産持って介護付きのホームに入り子供達に迷惑かけない義親。
>子供達に金銭面の援助はするけど老後はよろしくーな義親。
これって後者がいいと答える人は存在するの!????
うちはもう義両親は居ないわ♪
解放感。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>10
▲