育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6668711

主人の親と同居するのはいいのだけれど・・・

0 名前:はぁ:2017/08/04 09:52
主人の親と同居するのはいいのだけど、
主人の姉や、姉の子ども夫婦との付き合い頻度も増すので、それを考えると憂鬱です。

私の家族と同居した後、
主人の姉家族が主人の実家に来る頻度、減るかな。遠慮してくれて。
それとも関係ないかな。

主人のお姉さん、苦手なんです。(涙)
1 名前:はぁ:2017/08/05 20:28
主人の親と同居するのはいいのだけど、
主人の姉や、姉の子ども夫婦との付き合い頻度も増すので、それを考えると憂鬱です。

私の家族と同居した後、
主人の姉家族が主人の実家に来る頻度、減るかな。遠慮してくれて。
それとも関係ないかな。

主人のお姉さん、苦手なんです。(涙)
2 名前:最初が肝心:2017/08/05 20:51
>>1
お義母さんに会いに来た時、お義母さんとだけ会えるようなレイアウトとルール作りを最初にしないとね。

来るな、は違うと思う。

でも台所とか共有だし、親はあれ持って帰れ、これ持って帰れって言いたいのかな・・・。うーむ。お財布も別にしといたほうがいいのかな。

鬱陶しいよね。うちの母も小姑に泣かされた。
3 名前:関係ない:2017/08/05 21:25
>>1
そのままの家に同居する形なら
何も変わらないでしょう。
だってそこは義姉が生まれ育った「自分の家」だもの。
遠慮なんかするわけない。

家を全部壊して二世帯住宅に建て直して住むなら
違うかもしれないけど。
4 名前:さつき:2017/08/05 21:25
>>1
そんなあなたに、渡鬼のドラマを観て欲しい。
同居はやめた方が良いよ。
5 名前:おつかれ:2017/08/05 21:29
>>1
小姑対策はご主人を味方につけてルール作りするとか?
主さん夫婦の希望で同居するなら難しいかな。
6 名前:勘弁:2017/08/05 21:30
>>1
>主人の親と同居するのはいいのだけど、
>主人の姉や、姉の子ども夫婦との付き合い頻度も増すので、それを考えると憂鬱です。
>
>私の家族と同居した後、
>主人の姉家族が主人の実家に来る頻度、減るかな。遠慮してくれて。
>それとも関係ないかな。
>
>主人のお姉さん、苦手なんです。(涙)


わかるわぁ。
私も、義親も年取るのでいずれはと思うけどその時義実家に住んでる独身の義弟は引っ越してくれるの?そのまま?
そのままだったらごめんだなって思ってる。
しかもうち子どもは娘なのよ。
40過ぎて実家住まいの独身男とかホントキモい。
それが同居時に片付いてるかどうかが気になるところ。
7 名前:資産は?:2017/08/05 21:55
>>1
>主人の姉や、姉の子ども夫婦との付き合い頻度も増すので、それを考えると憂鬱です。

私の周りを見ると
お金になる労働かボランティアなのかが大きいと思う。

私の周りは資産がっぽりのラッキー同居が多いの。
そりゃ〜細い不満は色々あるけど
子供はずっと私学だし、多分一生お金に困らないし
一応みんな幸せに暮らしてる。

貧乏同居って...悲惨だと思うよ。
実は私、職場で知り合った実家が貧乏な男と
結婚しかけた。
でもさ、最初はこんな可愛い彼女が弟に〜って感じだった
お姉さんたちだったけど
だんだん、彼のお母さんの小間使いにしようと企んでるのが
わかってきた。

マイホーム資金の頭金をうちの父が出すと言ってるのに
弟と結婚したければ同居が当たり前〜みたいに言ってくる。
浅ましい人達と親戚にはなれないわ〜と思って
お別れした。

今は人並み以上に稼いでくれる夫と仲良く暮らしてるので、あの時に分かれて本当に良かったよ思う。
8 名前:偉いね:2017/08/05 22:49
>>1
夫の親よりも義姉が駄目って珍しいね。
親とは同居しても大丈夫なのか?
9 名前:凄いな:2017/08/06 09:32
>>1
来たら来たで世話係りにされ、頻度が減ったり来なくなると嫁に遠慮して可哀想っていう姑さんじゃないといいですね。

同居できて、凄いです。
10 名前:どっちに住むか:2017/08/06 09:42
>>1
義親の家に同居するなら、義姉の訪問は変わらないでしょうね。
自分の実家だし。当然の権利。

主さんの家に義親を住まわせるなら、義姉の訪問を制限することは可能。


親の家に同居するなら、すべてを諦めないとね。
11 名前:、ヲ、イ。シ:2017/08/06 10:59
>>10
>オチソニ、ホイネ、ヒニアオ?ケ、?ハ、鬘「オチサミ、ホヒャフ荀マハム、?鬢ハ、、、ヌ、キ、遉ヲ、ヘ。」
>シォハャ、ホシツイネ、タ、キ。」ナウ、ホク「ヘ
>
>シ遉オ、ホイネ、ヒオチソニ、サ、゙、?サ、?ハ、鬘「オチサミ、ホヒャフ荀ゥクツ、ケ、?ウ、ネ、マイトヌス。」
>
>
>ソニ、ホイネ、ヒニアオ?ケ、?ハ、鬘「、ケ、ル、ニ、?皃ハ、、、ネ、ヘ。」



、゙、オ、ヒオチサミ、ャ、ウ、ヲ、、、ヲ「ャケヘ、ィ、ォ、ソ、タ、ネコヌーュ、タ、ヘ。」
12 名前:やっぱりね:2017/08/06 11:46
>>3
>そのままの家に同居する形なら
>何も変わらないでしょう。
>だってそこは義姉が生まれ育った「自分の家」だもの。
>遠慮なんかするわけない。
>



これって、そっくりそのままあなたの姿だよね。
13 名前:10:2017/08/06 12:25
>>11
でも当たり前だよね?

主導権握りたいのなら、自分の土地に自分の家を建てて、当然名義は夫と共同名義。そしてそこに住まわす。
そしたらその人に対する支配権は得られる。

それもしないで義親の土地の義親の家に入って偉そうにはできないよね。
義姉にとっては自分の実家なんだし。

だから同居なんてしないに限る。
せざるを得ないなら、自分の家に呼びよせるしかない。
14 名前:・・・:2017/08/06 12:45
>>13
>それもしないで義親の土地の義親の家に入って偉そうにはできないよね。
>義姉にとっては自分の実家なんだし。

はー、小姑根性丸出し。
今時同居してくれる人なんて少ないのに。
15 名前:やりにくい:2017/08/07 20:44
>>14
>>それもしないで義親の土地の義親の家に入って偉そうにはできないよね。
>>義姉にとっては自分の実家なんだし。
>
>はー、小姑根性丸出し。
>今時同居してくれる人なんて少ないのに。


小姑がいたらそれだけで難しいな。
夫に女きょうだいが居なくて良かった。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)