NO.6668770
take、have、justの使い方を知りたい。
-
0 名前:英語:2015/10/15 21:35
-
題名の通りですが、
take、have、justの使い方を教えてほしいのですが、
take a bathはなぜtakeなの? go into bathではいけないのですか?
have fun、はbe funではだめなの?
justはいつどのように使うのですか?
take、haveはそのまんま覚えるしかないのですか?
どうぞよろしくお願いします。
-
1 名前:英語:2015/10/16 13:27
-
題名の通りですが、
take、have、justの使い方を教えてほしいのですが、
take a bathはなぜtakeなの? go into bathではいけないのですか?
have fun、はbe funではだめなの?
justはいつどのように使うのですか?
take、haveはそのまんま覚えるしかないのですか?
どうぞよろしくお願いします。
-
2 名前:追加:2015/10/16 13:28
-
>>1
justはつかいかたが難しいと思いますが、こういう時に使えば間違いないよ!ってのがあれば教えてほしいです。
-
3 名前:ナナ:2015/10/16 14:18
-
>>1
得意でもなんでもないのですが…
take a bath はもう、決まり文句、
go into bath って、家から出ていって、どこかのバスタブの中に潜りに行く?ようなイメージかな。
be fun は、自分自身が面白い、になっちゃうのでは?
-
4 名前:主:2015/10/17 08:23
-
>>3
ありがとうございます。
take a bathはそのまま覚えるしかないのですね。
be fun はたしかに自分が楽しいってことですよね。
havefunもそうじゃないの?
楽しみを持った・・・・つまり楽ししい=自分が楽しいじゃないのですか?
ニュアンスがいまいちわからない。
just・・・どなたかいませんか?
-
5 名前:お店で:2015/10/17 08:29
-
>>1
外国の高級なお店って買う気がないなら入っちゃダメって感じで、必ず店員さんがMay I help you?ってくるよね。
そういうときjust looking(見ているだけです)と言えばもう近づいて来ない。
と聞いたけど使ったことはない。
-
6 名前:たぶん:2015/10/17 08:43
-
>>4
justはちょっとって意味で使う事が多いと思うよ。
ちょっと待って。
ちょっと似てる。
ちょっとで着くよ。
あとは
(さっきまで)ここにいたよ
的にもいうよね?
私の感覚だから間違ってたらごめんね。
-
7 名前:辞書:2015/10/17 10:31
-
>>1
素直に辞書を引きなよ。後は慣れ。私は中学英語を教えるのにあれこれ試したけど、それ以上の解決法はなかった。英語は理屈で説明できるものじゃない。
そもそも別の言語だから、文化が違う。英語はいろいろな言語が混ざってできた言葉だしね。島国で独特の進化を遂げてきた日本語に、大陸の言葉をピタリとあてはめようとするのに無理がある。子どもは高校英語を理解するのに、海外の文献を読み漁って、あちらの文化を理解しようとしていたみたい。考え方が違うのが言葉にも影響しているってさ。
大体の意味は日本語に当てはめることができるけど、いつも例外があるよ。そこは覚えるしかない。「just」はぴったり合ってるってイメージの言葉。詳しくは辞書を引こう。概念としては、あれ以上うまい説明はないよ。使い方の例は辞書や教科書に載っているはず。
日本語でも体に装着することを、ブラウスやセーターなら「着る」、ズボンや靴なら「履く」、帽子なら「かぶる」、マフラーやスカーフなら「巻く」、コートなら「羽織る」、アクセサリーなら「つける」だね。そういう感じの使い分けがあるんだよ。理屈で説明するものではなく、なんとなくそういうものだと覚えるもの。
-
8 名前:主:2015/10/17 11:30
-
>>6
ありがとうございますね。
参考にして追加で調べていきます。
-
9 名前:義務教育範囲:2015/10/17 21:48
-
>>1
中学の英語、やり直しなさいと
言いたい。辞書も引きなさいと言いたい。
あまりにも初歩的なことで
解説する気も起こらない。
-
10 名前:イメージ:2015/10/17 23:40
-
>>1
文化の違いを考えれば簡単かも。
無理やり日本語に訳してるんですよ。
take a bath
も
日本のように湯船に使ってふ〜〜〜
って感じのお風呂ではないことをイメージできますか?
シャワーをtake(手にとる)して体を洗って
ろくに泡も流さず終了〜〜
(=日本のように水が豊かではないから)
bathを日本の浴室や浴槽をイメージすると
何でtakeなんだろうって思うかもしれませんね。
-
11 名前:う〜ん:2015/10/18 01:49
-
>>1
take a bath は上の方もおっしゃってる通り
どちらかというとuseに近い意味合いからだと思います。
風呂に行く、より 使うという感覚からなのでしょうね。
お風呂屋さんに行く、温泉に行くだったら勿論goでいいと思います。
takeはほかにもbringとかdrinkとかeatなどと同じような用途で使うこともあるよ。
逆に言えば便利な言葉とも言えるね。
have funのhaveは、fun(楽しみ)そのものを指すよりも
楽しい『時間・ひと時』を過ごしてね、の『時』を指すんだと思いますよ。
対してbe funとしてしまうと、あなた自身が楽しくやりなよねみたいに主体が変わり、違うニュアンスになってしまうと思います。
楽しんでね!と(exいじけてないで)楽しくしなよ!みたいな感じ?
後者みたいな言い方はあまり(というか全然?)聞いたことないけど…
(どちらかというとbe happyになるかな、この場合。)
justは皆さんのおっしゃる通り。
-
12 名前:ヨコですが:2015/10/18 12:09
-
>>1
>題名の通りですが、
>take a bathはなぜtakeなの? go into bathではいけないのですか?
ちょっとそれますが、
それだと、浴槽の中で座ってる的なイメージなんですよね。
go to the bath だと、銭湯にでも行く感じ。
take a bath はすぐそこのお風呂に入る感じ。
詳しい方がたくさんいるので
お聞きしたいのですが
この認識はあってますか?
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27