育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6668784

友達付き合いをあまりしない子

0 名前:もんこ:2017/03/24 03:41
参観に行ってもいつも本読んでたり
一人で手持ちぶさたな我が子です
小1からずっと変わらない

特別仲良しな子もいなくて
席の近い子と話す程度

卒業式もみんながキャーキャー校庭で
写真とったりするのに
まっすぐ下校しました

本人は「さっき沢山話したし
また悲しくなるから良いじゃないこれで」
とサッパリしてるんですが

私はこれで気を悪くした子はいないのか
(そもそも存在自体気にされてないのか)

何だか落ち込んでしまいました

中学が不安ですけど
また同じ感じなんだろうな
そういう態度が気に入らないって子もいますよね?

携帯もメンドクサイから要らないって言うし

やっぱりどこか変わってますよね
1 名前:もんこ:2017/03/25 12:10
参観に行ってもいつも本読んでたり
一人で手持ちぶさたな我が子です
小1からずっと変わらない

特別仲良しな子もいなくて
席の近い子と話す程度

卒業式もみんながキャーキャー校庭で
写真とったりするのに
まっすぐ下校しました

本人は「さっき沢山話したし
また悲しくなるから良いじゃないこれで」
とサッパリしてるんですが

私はこれで気を悪くした子はいないのか
(そもそも存在自体気にされてないのか)

何だか落ち込んでしまいました

中学が不安ですけど
また同じ感じなんだろうな
そういう態度が気に入らないって子もいますよね?

携帯もメンドクサイから要らないって言うし

やっぱりどこか変わってますよね
2 名前:たしかに:2017/03/25 13:15
>>1
別れが辛いから構えてるのかな。

それにしてもまだ子どものうちは依存心とか自己承認欲求とかで、気が合う合わない以前に誰かと一緒に行動したがるものだと思うので、不自然に見えるね。

個性的なお子さんだと思う。
3 名前:疑問:2017/03/25 13:34
>>1
ヌシさんとご主人に友達いますか?

変わっていると思いたいのは親。
本人は変わってるなんて思っていないでしょうね。
4 名前:変わってはいないよ:2017/03/25 13:44
>>1
一人でいることが出来る子ということなら大丈夫と思うけど。
本当はみんなと関わりたいのに一人になっちゃう子だと辛いよね。

見ていると、一人ですることなく本読んでいる子と、一人で本を読んでいるのが好きな子ってのがいるよね。

似ているけど大きく違う。
一人でいることが好きな子ならそれでもいいのでは?と思うけどな。
多分皆んなよりも大人なのかもしれないよ?
高校生くらいになって周りが追いついてきて、やっと関わって楽しくなるかも。
5 名前:似てるよ:2017/03/25 13:48
>>1
あー、うちの娘と似てるわ。
もう高校生だけどさ。

うちの下の娘はいつも友達とワイワイやってるけど、ちょっとしたトラブルで学校を休みたがる。

主さんのお子さんに似てる上の子は1人でいても学校は休まない。
そう言う子を偉いと思うよ。

友達関係も自分の子も周りの子も上手くなって行くし、何より1人でもちゃんと学校に行ける心があれば大丈夫だと思う。

上の子は今でも休みの日に積極的に友達と遊ばないし、それでもいいの?と親として思わなくもないけど、学校には友達もいるようだし、学校側楽しければそれでいいと思う。
6 名前:さん:2017/03/25 13:54
>>1
変わってるか、と聞かれれば
変わってる、と思います。

お子さん、ちゃんと友達いますか?

携帯も面倒くさいんじゃなくて

携帯持っても連絡取る程の

友達いない可能性も否めない気がします。


その辺、普段 学校での様子を聞いてる主さんには

判断つくんじゃないかと思いますが。

友達いるなら良いと思いますが

それでも「協調性ない子は面倒」と思う子は

たくさんいるし

個性も大事ですが

個性を抑えず 自分を通す余り、

本来傷付かないところで

傷付いちゃう事もあるし。

リスクがある事を 何かの時に少し教えてあげると良いかもです。

もし 本人はワイワイやりたいのに
上手く行かないのなら、担任の先生と連携して
コミュニケーション能力を付けてく方に
指導してあげるのが良いかと思います。
7 名前:うん:2017/03/25 14:14
>>1
自分が子供の頃もクラスに1人、2人そういう人いなかった?
群れないって言うかマイペースって言うか浮いてるって言うか。


うちは中学生の時からスマホ与えてたけど、ラインは面倒だからって
やらなかったよ。うちもマイペースで変わってる子なの。
高校からはさすがにラインも始めたけどね。

変わってるとは思うけど、無理しても仕方ない。
無理して必死に友達に合わせたり、友達がいないと何もできない子より
いいと思います。
高校、大学と進むうちに自分の学力と合う子達や学びたいものが
同じ子達が集まって、その中で気の合う仲間が見つかると
思いますよ。
8 名前:うーん:2017/03/25 14:41
>>1
変わってるとは思わないです。
どのクラスにもいそうだし、そういうタイプっていう感じです。


すごい人見知りとか、話す事が苦手ってなっちゃうと困るけど、そんな事もなさそうだし。


小学校で、ワーワー、キャーキャーしてる子って、一部じゃないですか?
9 名前:まだわからない:2017/03/25 15:00
>>1
小学校を卒業するときに、サイン交換とかせずさっさと帰ろうと言ってた娘さんをお持ちのお母さんが、やはり心配してましたが、中学は行ったら変わりましたよ。

今年中学卒業してますが
春休みは、友達との予定ばかりで‥と愚痴メールが入ってました。
いつか変わるかもしれないし、そうでなくても受け止めてあげてください。

ちなみに私は大学デビューだよ
10 名前:心配:2017/03/25 15:12
>>1
それが個性なのか、発達がのんびりなだけか、コミュニケーションに難があるのか、環境のせいかは、スレだけではわからないよ。
うちの子も一人、卒業式でも同じだった
夫も友達ができたのは中学よりあとなんだって。成長する時期って人により違うってことかな。

子供の様子を見ていて思うのは、個性でもあり、つきあいが下手でもあり、環境の影響もある。
地域の中学でなく離れた学校を選んだら、かなり改善された。
今も心配しながら様子を見てる。

もし環境のせいなら、高校からは似た子が集まるから楽になると思う。
それまでは、学校以外で居場所を作った方がいいかも。
11 名前:他はどう:2017/03/25 17:42
>>1
うちの娘も似た感じでしたよ。
もう高校生なのですが、小学校の時はそんな感じでした。小学校の卒業式は、さっと帰宅しました。中学の卒業式もです。
高学年女子のグループ作るのには加わらず心配しましたが、修学旅行の班などは、さっと入れてくれるグループあったので、嫌われているという訳ではないようでした。ゲームするので男の子と喋ったりすることもあったかな。

中学に入ったら部活で似たような子達が集まり、つかず離れず仲良くするようになりました。
高校でも友達出来るまでは時間かかるけど、あっさりした友達が周りにはいるようです。

中学生特有の女子同士のトラブルに巻き込まれることなく生きてきて、女子高に入って大丈夫だろうか、、、と思いましたが、優しい子が多くてトラブルなさそうです。

今の友達は、男女関係なく本当に気が合う人が少しいるっていう感じですね。

私も、友達は深く長く付き合うタイプなので、高校4人、大学4人しかいないので、似てるのかもしれません。
12 名前:いい:2017/03/25 17:46
>>1
おこさん、まだ12歳なのにしっかりしていて、
私はいいと思います。

今から他人に依存してべったりだと、
中学でも、同じ部活〜、同じ塾〜、トイレも一緒〜
で、
あげく、裏切った〜しかと〜って、いじめになります。

いいです!!
そういう子にはそういうタイプのお友達で来て、結果的に今くいくんです、

ですから、心配なさらずに!

今は、一番のんきな春休みを満喫してください
ご卒業おめでとうございます!(^^)!
13 名前:大丈夫:2017/03/25 20:09
>>1
中学を卒業したばかりの娘が、お子さんに似ています。
1人行動が多かったみたいだけど、女の子特有のトラブルに巻き込まれるようなこともなく、平和な学校生活でしたよ。
同級生よりも、先生方や穏やかタイプの部活の先輩と話すほうが楽しいって言っていました。

卒業式でも、クラスの子とは殆ど写真は撮ってません。
高校は地元ではないとこを受験したので、そちらに通うことになってます。

娘さんが中学生になったら、部活か、または学校以外に居場所を探してみたらいいかもですね。
心配でしょうけど、お母さんはゆったり見守ってあげてくださいね
14 名前:いろいろ:2017/03/25 20:50
>>1
変わってるなんて思いません。

そういう事は人それぞれですから。

私は学生時代友達に苦労する事なく
いつもワイワイ賑やかにしているタイプでした。

でも、実は一人で好きな本を読んだり、休みの日くらい誰にも会わないでゆっくりしたいって思いながら過ごしていました。

そのせいか、わが子が休日に遊びにでかけたり、放課後友達と約束してくるほうが苦しくなります。
本当はゆっくりしたいんじゃないかと考えてしまうんですね。

主さんのお気持ちはわかります。でも私はクラスに
いた主さんのお子さんのような子が本当に羨ましかった。

ワイワイ楽しそうに見えても実は苦しかったり、一人で寂しそうにみえてもそれが一番居心地が良かったり。

本当にいろいろだと思います。
15 名前::2017/03/25 21:59
>>1
親が何か言っても
自分の思うところがあると言うか
昔からきかないというか

見守るしかないんですけど
不安でたまらなくなります

私も旦那もそれなりに友達付き合いはありましたよ
下校後もお休みも私は遊んでたタイプです

うちの子は小さい頃から
コミュニケーションが下手で
物を貸せないとかケンカするとか
時には突き飛ばしたりもあり
一つ一つ注意してきました
幼稚園から大人しくなってましたが
そこら辺から進んで関わらない子になってました
心配しすぎて専門機関へ
相談もしましたが「個性の範囲」との事で
昔から落ち着きがないとかいうのは無いです

中学ともなれば
親からはどんどん離れるものだと思っているので
頑張れ!という感じです

そうですね
視野や人間関係も広がると良いですね
あとは協調性を持って良い人間関係を築く事や
強い心を持って時には意地悪を跳ね返せる
時には流せる事を学べるように祈るばかりです

皆さんアドバイスや経験談ありがとうございました
ホントに心より感謝します
ありがとうございました
16 名前:在独20年:2017/03/25 23:27
>>15
〆後にごめんなさい。

大きくなったら日本にいないでドイツにいらっしゃい。
こちらではごく普通のことです。
個性を尊重してあげてほしいです。
17 名前:そうなんだ:2017/03/25 23:29
>>16
ドイツ人ってつるまないの?
18 名前:ソーセージ:2017/03/25 23:32
>>17
みんなでソーセージ片手にビール飲んでるイメージだけど、おひとりさまも多いってこと?
19 名前:私も:2017/03/27 15:07
>>1
私も小さい頃そういう子供でした。断られるのが嫌で自分から友達誘えないし、誘われない。時々誘われてもどうしていいかわからなくてつまらなかったり、置いてきぼり感があって一人が楽でした。
親は一人が好きな子なんだと勝手に思ってます。
皆のように遊びたいし、友達欲しいけど、そんなの気にならない風を装ってました。
教室で話す子もいるし嫌われているわけではないので別にそれでも嫌じゃなかった。
嫌なのはグループ作るときに余り物になる時くらい。

私の場合、自分の性格から感覚的に距離を取った方がトラブルや疎外感を感じずに楽だということをわかってたんだと思う。

私、発達障害なのかな〜

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)