育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
トップ校で下位
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6668814
トップ校で下位
0
名前:
学者
:2017/01/05 20:03
中学で学年上位の子達はトップ校か二番手校あたりを狙って入りますよね。めでたく入ったは良いものの、その後の勉強についていくのに必死で、周りは当然出来る子たちばかりですから、順位も中学より下位になっていく子もいます。
毎年聞きますが、中学では上位で気分よく過ごしていた子でも、入学した途端、下位に落ち込み、とてつもなく苦労している子がいます。先日もそういう子を持つ親御さんと話をしました。最下位の方で毎日の課題も山のようにあり、受験期よりも大変だとのことでした。
こういう子は、もともとの実力が低いということなんでしょうか?こういう結果を招く場合、進路指導の誤りなどはないのでしょうか。中学としてみれば、偏差値上位の高校へ一人でも多く進学して欲しいと思うので、万万歳でしょうけど、子供にしてみたら地獄ですよね。
去年は辞めたいと言っているこの話を聞きました。
こういう話、毎年耳にします。みなさんの周りではないですか?
1
名前:
学者
:2017/01/06 15:34
中学で学年上位の子達はトップ校か二番手校あたりを狙って入りますよね。めでたく入ったは良いものの、その後の勉強についていくのに必死で、周りは当然出来る子たちばかりですから、順位も中学より下位になっていく子もいます。
毎年聞きますが、中学では上位で気分よく過ごしていた子でも、入学した途端、下位に落ち込み、とてつもなく苦労している子がいます。先日もそういう子を持つ親御さんと話をしました。最下位の方で毎日の課題も山のようにあり、受験期よりも大変だとのことでした。
こういう子は、もともとの実力が低いということなんでしょうか?こういう結果を招く場合、進路指導の誤りなどはないのでしょうか。中学としてみれば、偏差値上位の高校へ一人でも多く進学して欲しいと思うので、万万歳でしょうけど、子供にしてみたら地獄ですよね。
去年は辞めたいと言っているこの話を聞きました。
こういう話、毎年耳にします。みなさんの周りではないですか?
2
名前:
それは
:2017/01/06 15:38
>>1
無いよ。
>中学で学年上位の子達はトップ校か二番手校あたりを狙って入りますよね。めでたく入ったは良いものの、その後の勉強についていくのに必死で、周りは当然出来る子たちばかりですから、順位も中学より下位になっていく子もいます。
>毎年聞きますが、中学では上位で気分よく過ごしていた子でも、入学した途端、下位に落ち込み、とてつもなく苦労している子がいます。先日もそういう子を持つ親御さんと話をしました。最下位の方で毎日の課題も山のようにあり、受験期よりも大変だとのことでした。
>こういう子は、もともとの実力が低いということなんでしょうか?こういう結果を招く場合、進路指導の誤りなどはないのでしょうか。中学としてみれば、偏差値上位の高校へ一人でも多く進学して欲しいと思うので、万万歳でしょうけど、子供にしてみたら地獄ですよね。
>去年は辞めたいと言っているこの話を聞きました。
>こういう話、毎年耳にします。みなさんの周りではないですか?
3
名前:
うつわ
:2017/01/06 15:41
>>1
高校進学がゴールじゃないからね
卑下や謙遜をまともに聞いちゃったのね
素直なんだね
4
名前:
進路指導の誤りではないね
:2017/01/06 15:44
>>1
トップ校に子どもたちが行ってますけどね。
中学で上位だったのに回に転落した子たちって別に無理して入ってきた子だというわけでもなく、やっぱり高校に入ってから怠けてるんですよ。
課題が多くてたいへんだというのも、他の子がこなしているのなら、やっぱりどこかで手を抜いているんだしね。
それを中学の進路指導のせいにするなんて、考え方がおかしい。そもそもどこへ進学するかは本人の責任だしね。
中学までよくできたのに、いきなりできなくなるということはない。もしそういうケースがあるのだとしたら、それまで親が手をかけてなんでも誘導してやらせていたのが、本人が自我に目覚めてやらなくなったということだと思う。
それは、家庭の教育力の問題。
親が過干渉過ぎた子は、割と転落傾向にあるが、それって、親がそうさせているんだよ。で、それを認めたくない、あるいはわからなくて、我が子のせいでもなく自分のせいでもなく中学のせいにしたいだけ。
無理やり詰め込ませてトップ校に入れた親に問題がある。
5
名前:
今更な
:2017/01/06 15:44
>>1
そういう子は高校に行ったら自分と同じような子が集まってくる事くらい中学入る前からわかってるよ
6
名前:
そりゃ仕方ないよ
:2017/01/06 15:46
>>1
今までトップクラスの子だった子が300人集まった。
テストをしたら1番から300番まで、また順位がつく。それだけのことです。
そう割り切れるのは親だけで、プライドの高い子だとそうはいかないだろうけどね。
親戚の子の友達がそれでちょっと登校拒否気味だったみたいだけど、一浪して都内の国立大学に入って、また地元に戻るみたい。
そんなの、いっときのことです。その子だって地元に戻ればまた〇×高校出身のレッテルが良いように働くから。
だからといって、あまりにも余裕を持ちすぎてもまた孤独なんだよね。学校選びは難しいです。
あと、別の知ってる子は、びりだけど楽しく学校生活送ってるらしい。親は頭抱えてるみたいですが。
7
名前:
そう思う
:2017/01/06 15:49
>>5
うちの子も8番が80番になるかなーというから、
80で止まればいいんじゃないと言ってある。
その前に受かればいいんだけど。
8
名前:
その子の性格による
:2017/01/06 15:51
>>1
一番にいるのがいいタイプと
(気持ちよく頑張れる)
みんなに引っ張られてついて行くのがいいタイプがあると思う。
その子に寄るよ。
9
名前:
ある
:2017/01/06 15:57
>>1
うちの地元は田舎なので、あんまり教育熱心な地域じゃない。
そういう地域の中学だと、ちょっとできる子ならすぐ学年トップになれる。
で、その世界ではずっと「頭のいい子」で生きていける。
そこからトップ校へ進学すると、そりゃもうギャップがすごいみたい。
うちの子の中学からも、毎年数人がトップ高や二番手あたりに進むけど、ついていけなくて中退しちゃう子やずっと深海魚で結果中学時代に自分よりもずーっと下の成績だった子と同レベルの大学にしか行けない子も、珍しくない。
中学までの環境が、他の子達とは違いすぎるんだよね・・。
教育熱心な都市部から進学してくる子とど田舎の中学から進学する子では、やっぱりいろんな意味で違いすぎる。
そこから、奮起して頑張る子ももちろんいるけど、つぶれる子も多いよ。
10
名前:
伯父が
:2017/01/06 16:19
>>1
ちょうど、受験勉強をしている息子に
伯父がお年玉ついでに
「環境は大事だよ。周りにできる子が多いとやっぱり引っ張ってもらえる。できてないようでも、よそにいるよりできていたりする。」
鶏口牛後というのは
自分に厳しいタイプでないとだめかなって気がするの。
うちの子はトップ校のびりになるかもだけど
中学でじわじわ下がってきているから
やっぱりここで奮起してもらいたい。
他人は賢いっておもっているかもだけど
やらされて何とか今のレベルを保っているんだもん。
あ、学校トップでないから出る幕じゃないか。
11
名前:
うちの夫
:2017/01/06 16:20
>>9
夫がそれです。
2クラスしかない田舎の中学校から
2番手校くらいに行ったんだけど、いつもびりだったって。
なのに、息子には上に行け上に行けっていうの。
自分が苦労してたのわかってるくせに。
私は逆で、都市部で公立残念で滑り止めの私立に行った。そこではいつも学年上位でした。当たり前。
で、そんな夫と私が知り合ったのは大学でした。
12
名前:
その通り。
:2017/01/06 16:26
>>4
>トップ校に子どもたちが行ってますけどね。
>中学で上位だったのに回に転落した子たちって別に無理して入ってきた子だというわけでもなく、やっぱり高校に入ってから怠けてるんですよ。
>
>課題が多くてたいへんだというのも、他の子がこなしているのなら、やっぱりどこかで手を抜いているんだしね。
>
>それを中学の進路指導のせいにするなんて、考え方がおかしい。そもそもどこへ進学するかは本人の責任だしね。
>
>中学までよくできたのに、いきなりできなくなるということはない。もしそういうケースがあるのだとしたら、それまで親が手をかけてなんでも誘導してやらせていたのが、本人が自我に目覚めてやらなくなったということだと思う。
>
>それは、家庭の教育力の問題。
>親が過干渉過ぎた子は、割と転落傾向にあるが、それって、親がそうさせているんだよ。で、それを認めたくない、あるいはわからなくて、我が子のせいでもなく自分のせいでもなく中学のせいにしたいだけ。
>
>無理やり詰め込ませてトップ校に入れた親に問題がある。
丸ごと同意。
本当にその子の親が嘆いているとしたらね。
13
名前:
、ト、チ、ホ、ウ、ホ、ウ
:2017/01/06 16:28
>>1
、ヲ、チ、ホ、ウ。「、ス、ウ、ス、ウ、ホタョタモ、ヌ、ケ。」
チエ、ッハルカッ、キ、ニ、ハ、、。」
シ
ネ、ョソエ、ヒシア、ニ、??ア、ヌ、筅ハ、、。」
、ハ、ホ、ヒ、ス、ウ、ス、ウ、ホタョタモ、隍テ、ニ、ッ、?」
ウリケサ、ホタ霏ク、マセ螟ホケ篁サ、ォ、皃ニ、ュ、゙、ケ。」
。ヨイネ、ホサメ、マエ霪・、テ、ニハルカッ、ケ、?ソ・、・ラ、ヌ、マフオ、、、キ。「ソハウリケサフワサリ、キ、ニ、筅、、ハ、、。」。ラ
イソナル、篋タ、テ、ニ、?キ。「、ス、?マタ霏ク、篆ナ。ケ、?ォ、テ、ニ、?ネサラ、ヲ。」
、ヌ、筍「イソナル、箒ォ、皃ニ、ュ、゙、ケ。」
、ト、゙、熙マ、ス、ヲ、、、ヲ、ウ、ネ、タ、惕ヲ、ネサラ、、、゙、ケ。」
14
名前:
性格
:2017/01/06 16:39
>>1
公立中からトップ校に行っ食べた子がトップになれなくても、そんなことわかりきってるし、トップ校でトップになれなくても、別になんともって子は多いよ。
うちの子がそうなんだけどね。
今では口癖のように「この高校で平均点ならすごいよね」「数学は苦手だからビリから数えた方が早いけど、仕方がない」って割り切ってるよ。
トップ校に行く子って、公立中にいる時は、「この中で一位でもね」って気持ちもあったと思う。
よほどメンタルの弱い子、プライドの高い子でなければ、やっていけると思うよ。
15
名前:
いいねえ
:2017/01/06 17:09
>>13
うちは逆です。
つまりそういうことだね。
でもさ、周りの環境にいい影響を受けるかもと信じたい。
うちの子がトップ校で転落しても
誰かのせいでもないし
勘違いもしてません。
それでも低い学校に行って
さらに低くなるよりマシだったと
信じたいよ。
16
名前:
様々
:2017/01/06 17:18
>>1
中学時代に授業だけ受けていれば成績良く自宅学習も受験勉強もせず合格した子が高校入学後もその姿勢を変えずにいたらついていけなくなったケース、こちらの県は内申で副教科が2倍されるのでその内申頼りで背伸びして合格した子が苦労するケースがあると聞く。
前者タイプでも周囲に影響されて学ぶ意欲に目覚めた子や後者タイプでコツコツ努力する能力に長けていて地道に努力する子はついていってる。
17
名前:
怠け癖
:2017/01/06 17:31
>>1
頑張って勉強して、ついていけない子というのはあまり聞いたことがない。
うちのほうは、公立高校の入試は、内申よりも当日の試験重視だし、トップ校は難しい問題も出るので、それなりに勉強している子が受けるからかもしれない。
もちろん、中学の時はトップだった子が、平均以下になることはあるが、成績が悪いほうの20%は、勉強しないからだと思う。
18
名前:
二度見
:2017/01/06 17:32
>>1
うちの子は中学時代はだいたい学年2番か3番でしたけど、
高校に入ったらいきなり200番台ですよ!
二度見しちゃったわよ。
でもそうなることは親も子も想定内。
19
名前:
本当の姿
:2017/01/06 18:40
>>13
うちの子はその状況で、上の高校を受けて正解だったよ。頭が良い子友達は面白いって、急に勉強に目覚めたもの。ああ、うちの子は本当はこんな子だったんだって思った。
そう言えばうちの子も先生に妙な口実をつけて上の高校を受けるように言われたよ。進学実績じゃなく、うちの子に合う学校を勧めてくれたんだと思う。
20
名前:
同意
:2017/01/06 18:46
>>18
家もそうだった。
想定内とはいえ、びっくりした。
そしてその順位でも、模試の順位は
悪くないし順位は下でも成績は、
悪くはなかった。
下位の成績のまま、マーチ以上早慶未満の学校に滑り込めた。
他の方もおっしゃてるけど、
元々ヤル気のある子たちばかりだからかな?
21
名前:
食らいついて行くしかない。
:2017/01/06 18:53
>>1
>中学で学年上位の子達はトップ校か二番手校あたりを狙って入りますよね。めでたく入ったは良いものの、その後の勉強についていくのに必死で、周りは当然出来る子たちばかりですから、順位も中学より下位になっていく子もいます。
>毎年聞きますが、中学では上位で気分よく過ごしていた子でも、入学した途端、下位に落ち込み、とてつもなく苦労している子がいます。先日もそういう子を持つ親御さんと話をしました。最下位の方で毎日の課題も山のようにあり、受験期よりも大変だとのことでした。
>こういう子は、もともとの実力が低いということなんでしょうか?こういう結果を招く場合、進路指導の誤りなどはないのでしょうか。中学としてみれば、偏差値上位の高校へ一人でも多く進学して欲しいと思うので、万万歳でしょうけど、子供にしてみたら地獄ですよね。
>去年は辞めたいと言っているこの話を聞きました。
>こういう話、毎年耳にします。みなさんの周りではないですか?
私がそうでした。通ってた中学校が父親が通ってた時からずっとレベル高くて他所から越境で通ってきてた子がわんさかいたとかで。で、私は真ん中よりちょっと上の成績で商業高校ではトップから二番手の高校に入ったんだけど他所の中学校からは学年上位の子ばかり入ってくるから私は入学して直ぐのテストで学年ビリに近かった。
でも、私は此処で負けてはいけないと
奮起して勉強頑張った。高3の最後には
学年で真ん中よりちょっと上に順位が上がってた。母親にはその時生まれて初めて「よく頑張ったね。」と誉めてもらえた。
22
名前:
期待しすぎ
:2017/01/06 19:07
>>1
公立中学は別に偏差値の高い高校へ一人でも多くなんていう指導はしないよ。むしろ合格確実の安全校にして欲しそうだよ。チャレンジ校にイケイケなのは塾でしょう。
で、合格したからにはついて行ける実力はあると思います。その中で順位はついちゃうから下位になる子もいるけど。
トップ校では入学時にそういう話は必ずされると思う。親が期待しすぎると子供を追い詰めちゃうからね。まあ、国内でもトップの高校ならともかく、地方ならトップ校だからって東大に行くような子は特別なんだから、マーチぐらいに収まれば充分「ついて行けてる」と思うけど。
ただ、受験の時に内申でかさ上げされた子はちょっとツライみたい。
それと中学ではやらなくても出来た子も結構いるけど、その中で本当の天才くん以外はそのままやらなければ落ちて行きます。
ちなみに上位にいても課題は多くて高校受験期よりも大変だよ。
23
名前:
目標
:2017/01/06 19:14
>>1
入学したことがゴールで、そこで一気に目標を失ってしまった子なら聞いた事がある。
24
名前:
色々だよね
:2017/01/06 19:36
>>1
そんなの色々だよねー
私自身がそうだった。
トップ校に行けと言われたけど
楽しそう、行事が充実、とにかくすごくいい校風だったので2番手へ。
先生からはだったら絶対推薦とって大学いきなさいね、と釘をさされた。
私ランク落として来たから余裕だろう、と調子ぶっこいてたんだけど
初っぱなの中間の数学だったかでクラスビリ取って
マジで泣いた。
結局ぎりぎりで入ろうが余裕で入ろうが
入ったら自分が頑張らないとどうにもならないのよね。
私は高校時代は多分中の下だったと思うけど
あの学校選んだ事に後悔はないし、文句言った事もないよ。
大変でねーて言う人は謙遜してるんじゃないかね。
どこ入っても大変は大変さ。
とはいえ、時代が違うからなんともだけどね。
25
名前:
いやいやいや
:2017/01/06 19:43
>>1
>こういう話、毎年耳にします。みなさんの周りではないですか?
毎年なんてないない。
話盛りすぎ。
26
名前:
ヘスネ?サ
:2017/01/06 20:25
>>1
チエチウソエヌロ、ハ、キ。」
イシーフ、ヌ、筵ネ・テ・ラケサ。「フマサ釥ホタョタモ、マ、ス、ウ、ス、ウテ。、ュスミ、キ、゙、ケ、陦」、荀?、、オ、ィー妤テト・、??ミ。「、ケ、ー、ヒシ隍?ヨ、キ、゙、ケ。」ケ篁サ、ホタョタモ、ハ、
ニ。「ツエカネスミヘ隍?ミエリキク、ハ、、、テ、ニウ荀?レ、鬢サ、?」
、爨キ、﨓萃熙ハ、ホ、マ。「テ貉箍?モケサ、ホイシーフ。」、ス、キ、ニ。「・ネ・テ・ラ、
?ホ、マテ貉箍?モ、ホセ蟆フ。」ク
ゥケ篁サ、キ、ォフワサリ、キ、ニヘ隍ハ、ォ、テ、ソサメテ」、ャネエ、ッ、ホ、マニキ、、。」
27
名前:
そうそう
:2017/01/06 20:26
>>6
> 今までトップクラスの子だった子が300人集まった。
> テストをしたら1番から300番まで、また順位がつく。それだけのことです。
ほんとコレ。
順位がついちゃうんだからビリもいるし仕方がない。
> そう割り切れるのは親だけで、プライドの高い子だとそうはいかないだろうけどね。
順位にこだわる親子ならプライドが傷ついて落ち込むだろうね。うん。
でも結局は模試を受ければ下位じゃない事は一目瞭然。
本当にやめたいと悩むほど我が子が落ちこぼれてしまったとしたら
そんなこと人様にペラペラ話せないと思う。
大体は親の謙遜も入って、周りが優秀すぎてやめたいらしいよ〜
アハハ♪くらいなもんだと思うけどね。
28
名前:
うちの場合
:2017/01/06 21:37
>>1
鼻から無理だと思った学校に受かりました。
その学校を第一希望にしたのは息子。
私と主人は滑り止めで受かった学校の環境が素晴らしく、息子にもぴったりだと思ったので、2ランク下ではありましたが、そこを進めました。
けれども息子は第一希望の学校に行きたいということで、
まあ下からついていくことになるんだろうなと思いつつも、とにかくこれまで頑張ってきたのだから、学校生活を楽しんでくれることが一番の願いでした。
実際学校に入ってみると、十段階でいえば常に上から二番目くらいのところをキープしてて、遅咲きのタイプだったのかもしれません。
小学校の頃から勉強する習慣だけは身についてたのも良かったのだと思います。
息子の通う学校だけを見ると、落ちていくお子さんはまずほとんど勉強しないことも大きな原因ですが、思春期ということも重なって、思い悩んだり、先が見えなくなったりと色んな事情で成績が伸び悩むこともあるようです。
29
名前:
主
:2017/01/06 23:50
>>1
地域によるのかもしれませんね。ここは田舎なので、田舎でそこそこできたところで、、、ってな感じなのかもしれません。
でも、背伸びしてナントカ入れた子っていうのはキツイかもしれませんね。
それからみなさんおっしゃるように、親子でプライドが高いと精神的にきつくなるかもしれません。
そういうことかな。
30
名前:
よく聞く話だ
:2017/01/07 00:46
>>1
よく聞く話だねえ。頭の良い子ばかり集まっているから、ギリギリで入る子は苦労する。当たり前のことだよ。
普通はそれを覚悟して高校選びをするものだけど、たまに何も考えずに入っちゃって、で、自分の勉強不足を棚に上げて、中学の先生の進路指導のせいにする馬鹿がいる。
31
名前:
田舎なら
:2017/01/07 07:17
>>29
>地域によるのかもしれませんね。ここは田舎なので、田舎でそこそこできたところで、、、ってな感じなのかもしれません。
>でも、背伸びしてナントカ入れた子っていうのはキツイかもしれませんね。
>それからみなさんおっしゃるように、親子でプライドが高いと精神的にきつくなるかもしれません。
>そういうことかな。
田舎だと、最終学歴より地域の○○高校出身のブランドの方が異様に高かったりしませんか?
うちは転勤族ですが、今住んでる地域はそんな感じです。市内に一つだけある私立の特進クラスから名門大学に行った子より、進学先がどこでも公立トップ校に行った子の方が、その地域に住む限りは一生評価される。
近所の子が、かなりギリギリだったようですが、親の希望で滑り止め無しで公立トップ校一本で受験してましたよ。ダメなら浪人させるって。実際に浪人する子もいるそうです。
主さんの住んでる地域が田舎なのなら、深海魚になっても良いからトップ校!って気持ちなのかも。
32
名前:
ほんと?
:2017/01/07 09:23
>>31
高校受験で浪人??
そんな人本当にいるの?
どこの地域ですか?
高校生を持つ親ならせいぜい40代でしょ?
その年代でも田舎って大学より高校に重きを置く
人が普通にいるの???
33
名前:
なんだっけ
:2017/01/07 09:27
>>31
> 田舎だと、最終学歴より地域の○○高校出身のブランドの方が異様に高かったりしませんか?
> うちは転勤族ですが、今住んでる地域はそんな感じです。市内に一つだけある私立の特進クラスから名門大学に行った子より、進学先がどこでも公立トップ校に行った子の方が、その地域に住む限りは一生評価される。
> 近所の子が、かなりギリギリだったようですが、親の希望で滑り止め無しで公立トップ校一本で受験してましたよ。ダメなら浪人させるって。実際に浪人する子もいるそうです。
> 主さんの住んでる地域が田舎なのなら、深海魚になっても良いからトップ校!って気持ちなのかも。
>
長澤まさみが出てたドラマでそんなのあったわ。
34
名前:
宿題
:2017/01/07 09:27
>>1
2番手の中高一貫だけど、入学後わりと早い時期に差ができてる。
理由は、燃え尽きたのか中だるみなのか、1学期で既に宿題すらやらないから。
それで定期テストでは赤点。
学校は、そういう子に追試や補習などでサポートはしているけれど、やらない子はなかなか変わらないみたい。
35
名前:
いるいる
:2017/01/07 09:56
>>32
姉の住んでる某東海地方は、まさにそうだよ。
政令指定都市もあるし、栄えてない地域ではないと思うんだけどね。
36
名前:
高校閥
:2017/01/07 10:33
>>31
>田舎だと、最終学歴より地域の○○高校出身のブランドの方が異様に高かったりしませんか?
それはある!かなりある。
でも浪人は聞いたことがないなあ。
大学は駅弁が県内では最高峰。
だから大学閥が成り立ちにくいのよね。
地方企業だと。
相っ当大手以外はそうかもしれないよ。
トップ校狙いだけど
見栄じゃないよ。
子供に合ってるからというのでもない。
環境にいい影響を受けたいから。
性格的には楽な方へ流されるタイプ。
一番びりじゃなければいい。
どこに進めば正解かって受験段階でわかるわけじゃないしね。より良いと思うところに行かせたい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>36
▲